JPS61283373A - ロ−ル式古装機の塗膜厚制御装置 - Google Patents

ロ−ル式古装機の塗膜厚制御装置

Info

Publication number
JPS61283373A
JPS61283373A JP12342785A JP12342785A JPS61283373A JP S61283373 A JPS61283373 A JP S61283373A JP 12342785 A JP12342785 A JP 12342785A JP 12342785 A JP12342785 A JP 12342785A JP S61283373 A JPS61283373 A JP S61283373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
film
thickness
coating
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12342785A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Maki
真木 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rozai Kogyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Rozai Kogyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rozai Kogyo Kaisha Ltd filed Critical Rozai Kogyo Kaisha Ltd
Priority to JP12342785A priority Critical patent/JPS61283373A/ja
Publication of JPS61283373A publication Critical patent/JPS61283373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0873Controlling means responsive to conditions of the liquid or other fluent material, of the ambient medium, of the roller or of the work
    • B05C1/0878Controlling means responsive to conditions of the liquid or other fluent material, of the ambient medium, of the roller or of the work responsive to the pressure applied between two rollers, e.g. between the coating roller and a backing roller or between the coating roller and a dosing roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0873Controlling means responsive to conditions of the liquid or other fluent material, of the ambient medium, of the roller or of the work
    • B05C1/0895Controlling means responsive to conditions of the liquid or other fluent material, of the ambient medium, of the roller or of the work responsive to the thickness of the weight of material applied to the work

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 この発明は、塗装ライクにおける0−ル式連続塗装機の
塗膜厚制御装置に関するものである。
す) 発明の背景 従来のロール式塗装機の塗膜厚調節時に塗装ロールと帯
状金属板にロールを接触するのに、主にロール軸受移動
は手動にて実施し、塗膜厚測定器にて膜厚を測定して手
動修正を行なっていた。
最近、塗料の節約および品質の向上を計るために、塗膜
測定器による自動膜厚制御が実施されるようになってき
た。
この場合、0−ルの軸受位置を精密制御して塗装ロール
間の接触位1を所定の塗膜厚になるように設定して塗膜
厚測定器による自動塗膜制御が実施されている。
この場合、サーボ芒−ター、特にパルス七−ターにより
実施されているが、減速機、ボールネジと連結連動して
実施されるので、減速機のパブクラッシュ、ボールネジ
のピッチ誤差などにより位置の確実な制御が困難かつ複
雑となり、定期的に点検修正する必要があり、また塗装
0−ルの摩耗および0−ル交換等の時には常に修正する
必要があった。
この種の制御装置を第4図に示す。第4図において、0
−ル軸受、(7) (8) (9)はボールネジ(2)
にて雌ネ−Ja3を介して前後進することができ、ボー
ルネジ(6)は減速機を介してパルス亡−ター禰にて回
転し、パルス亡−ター礒にて位置定め制御している。こ
の時の減速機は極力バックラッシュが少なく殆んど無い
減速機を使用している。
(至)は直線スケールで、αηの押し桿にて直線スケ−
ル(ト)にロール位置を指示し、位置表示器(ト)に表
示する。故にロール軸受(γ) (8) (9)の位1
ta−検知することができ、ロール軸受の後進してから
の復元位置を表示し、減速機のバックラッシュおよびボ
ールネジのネジピッチの誤差による累積誤差を検出して
いる。
α呻は情報処理回路%曽はパルス七−ターに)の駆動装
置で、情報処理回路αりの情報指示によりパルスで一タ
ー(ト)にパルス発信をして所定の速度で所定の位置に
停止するようにパルスモータ−αaを駆動してボールネ
ジ(2)、雌ネジ四を介して0−ル軸受を、定めた塗膜
厚になる所定の位置に停止した後、(財)の塗膜厚測定
器の指示回路よりの指示を駆動装置翰に入力して、塗膜
厚制御を実施している。
この場合、ロール軸受(7)は前後進移動を繰り返して
いるので、減速機のバックラッシュおよびボールネジの
ピッチ誤差による累積誤差があるため、定位置への復元
に誤差を生じるのとロールの摩耗によるロール径変化等
により定位置が移動するので、直線スケール(ト)の位
置表示器(ト)で確認して必要に応じて補正する必要が
あった。
0リ 発明の目的 コノ発明ハ、減速機のバックラッシュ1ポールネジのピ
ッチ誤差、または0−ルの摩耗およびロール交換などに
関係なく塗装塗料の膜厚を一定に制御するようにした0
−ル式塗装機の塗膜厚制御装置の提供を目的とする。
(2)発明の要約 この発明は、各塗装ロール間の接触圧により膜厚を決定
し、接触圧を検出して塗膜厚測定器よりの指示により接
触圧を制御するロール式塗装機の塗膜厚制御装置である
ことを特徴とする。
(ホ)発明の効果 この発明によれば、ロール押圧力により塗膜制御をする
ので、ロール径に関係なく、また℃−タの減速機のバッ
クラッシュおよびボールネジのピッチ誤差等も関係なく
、またロール軸受が後退した時も自由位置に停止するこ
とができ、自動制御上問題がないものである。
(〜 発明の実施例 この発明の一実施例を、以下図面に基づいて詳述する。
第1図はロール式塗装機の塗装ロールの主な配列を示し
、(イ)は2本ロールの場合、わ)は3本ロールのV型
配列の場合、0すは8本ロールで直列配列の場合である
(1)はピックアップロール、(2)はアプリケーター
0−ル、(8)はメターリシクロール、(4)はバック
アップ0−ル、(5)はペイシトパンである。
第1図(イ)の2杢0−ルにおいては、ペイントパン(
5)より塗料をピックアップ0−ル(1)に付着移送し
て、アプリケーターロール(2)に塗り移して、バック
アップ0−ル(4)に圧接走行する帯状金属板(支)に
、アプリケーターロール(2)の塗料を塗布する。
第1図り)はピックアップ0−ル(1)でペイシトパン
(5)内の塗料を付着移送して、アプリケーターロール
(2)に塗り付けして帯状金属板(支)に塗布するが、
ピックアップ0−ル(1)に付着する塗料層を均一にす
るため、ピックアップ0−ル(1)にメターリシjロー
ル(3)を接圧してピックアップ0−ル(1)の塗料付
層層を均して均一にして常にピックアップロール(1)
よりアプリケーターロール(2)への塗布量が等しくな
るようにしている。
第1図09はビックアーJプ0−ル(1)にてペイシト
パン(5)内の塗料を付着移送して、メターリシグロー
ル(8)に塗布して、塗料層を均もしてメターリシクロ
ール(3)よりアプリケーターロール(2)へと均一に
塗り移して、アプリケーターロール(2)より帯状金属
板面へと塗布している。
(() (0) OQいづれの配列においても塗装塗膜
厚は、各ロールの相対周速度および0−ル間の押圧力に
より塗膜厚を定めることができる。
第2図は3本0−ルV型配列の詳細図で、各0受 一ル町7) (8) (9)のボールネジ(6)の所に
王カセシサー明を設置し、圧力セシサー(ト)とボール
ネジ雌ネジ四との間に加圧スリーブα→を装置し、ロー
ルの接触圧を軸受(7)(各ロールとも同一であるので
軸受(7)のみにて説明する)に設置された王カセシサ
ー(至)にてボールネジ(6)の雌ネジ曽をボールネジ
(支)−を回転して前進し、加圧スリーブα◆を介して
圧力検出をしながら、ロール軸受(7)を前進させロー
ルが接触して圧力センサー(ト)で検出された押圧力が
所定圧になれば、ボールネジ(2)を停止して、0−ル
軸受(7)を停止する。
この操作要領を示す第3図において、翰は情報処理回路
、(財)は塗膜厚測定器よりの指示回路、(2)は比較
回路、翰はサーボドライブ回路、(ハ)は速度検出器、
α呻はサーボ七−ター(電気式、油圧式いづれでも可)
である。
このサーボ七−ター(7)に速度回路より通電して、サ
ーボ七−夕−(ト)を回転し、サーボ七−ターαφの回
転速度検出器(ハ)の速度検出とで所定の回転速度にて
、サーボモー夕−(至)は回転し、ボールネジυ。
雌ネジ(至)を介して圧力セシサー(ト)を押圧して圧
力セシサ−(至)における検出圧力を電流値に変換して
比較回路(ハ)に入力して情報処理回路翰に入力した指
示圧力と合致すればサーボ七−ターα切を停止する。
この後、塗膜厚測定指示回路(財)より比較回路(イ)
へ入力してサーボ七−ター(ト)を自動制御して塗装膜
厚を一定に制御している。
上述の塗膜測定器よりの指示による自動制御をロールの
押圧力のみの制御としているが、前述のように塗膜厚は
0−ルの相対周速度でも調整できるので塗料の種類、帯
状金属板の厚みなどによってはロール押圧力を一定にし
て塗膜測定器よりの指示はロール回転に指示して塗膜厚
の自動制御を実施してもよい。
0−ルの摩耗およびロール径は、直線スケール(ト)よ
りの位置表示器(ト)にて認知してロール径の変化を知
り0−ル変換などを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は塗装ロール
の配列図、第2図はその一部の拡大図、第8図はその操
作要領図、第4図は従来例の操作要領図である。 (1)・・・ピックアップロール、(2)・・・アプリ
ケーターロール、(8)・・・メターリシJjロール、
(4)・・・バックアップロー ル、(5)・・・ペイ
シトパン、(6)・・・摺動台、(7) (8) (9
)・−・ロール軸受、(転)・−・サーボモーター、(
ロ)・・・減速機、(ロ)・・・ボールネジ、μs・・
・雌ネジ、α→・・・王カスリーブ、(至)・・・圧カ
セシサー、(ト)・・・直線スケール、(ロ)・・・押
し桿。 特許出願人  Oザイ工業株式会社 づ?て 1〜へ (ロノ             シ
ジ(1の (イ)ゲ 48 2べ j ハ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロール式塗装機の各塗装ロールの押圧力を圧力検出器に
    て検出し、該押圧力を塗膜厚測定器により制御して塗膜
    厚を一定にするように構成したロール式塗装機の塗膜厚
    制御装置。
JP12342785A 1985-06-06 1985-06-06 ロ−ル式古装機の塗膜厚制御装置 Pending JPS61283373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12342785A JPS61283373A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 ロ−ル式古装機の塗膜厚制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12342785A JPS61283373A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 ロ−ル式古装機の塗膜厚制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61283373A true JPS61283373A (ja) 1986-12-13

Family

ID=14860292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12342785A Pending JPS61283373A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 ロ−ル式古装機の塗膜厚制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61283373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0736331A2 (de) * 1995-04-07 1996-10-09 Ltg Lufttechnische Gmbh Einstelleinrichtung für auf den Lackierzylinder einer Lackiermaschine ausgeübte Pressdrücke
EP1611961A3 (de) * 2004-07-01 2008-11-12 Siemens VAI Metals Technologies GmbH & Co Bandbeschichtungseinrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163467A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ロ−ルコ−タにおける塗膜厚制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163467A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ロ−ルコ−タにおける塗膜厚制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0736331A2 (de) * 1995-04-07 1996-10-09 Ltg Lufttechnische Gmbh Einstelleinrichtung für auf den Lackierzylinder einer Lackiermaschine ausgeübte Pressdrücke
EP0736331A3 (de) * 1995-04-07 1997-07-09 Ltg Lufttechnische Gmbh Einstelleinrichtung für auf den Lackierzylinder einer Lackiermaschine ausgeübte Pressdrücke
EP1611961A3 (de) * 2004-07-01 2008-11-12 Siemens VAI Metals Technologies GmbH & Co Bandbeschichtungseinrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485132A (en) Method of continuous coating of metallic strip material
JPH03115610A (ja) ブラシロールの掃き面幅を調整する方法と装置
JP3301701B2 (ja) オンラインロールプロファイル測定装置
JPS61283373A (ja) ロ−ル式古装機の塗膜厚制御装置
KR20040043062A (ko) 슬라브의 기울어짐에 대응 작동되는 사이드가이드 장치
CN211971215U (zh) 一种滑杆纠偏检测装置
CN107817619A (zh) 一种偏光片贴附设备及系统
JP2524483B2 (ja) コ―タギャップ制御装置
CN219624682U (zh) 一种齿圈形变检测装置
US3162069A (en) Method and apparatus for metal rolling
JP2503157Y2 (ja) フィルム巻取機用押えロ―ル
JP3622871B2 (ja) コーティング装置
CN218251147U (zh) 一种锂电用自动调节涂覆量的涂覆单元
JP2004223906A (ja) 板材に対する印刷方法およびその装置
JPH0428430B2 (ja)
SU854484A1 (ru) Устройство дл регулировани шереховатости полосы в прокатной клети
JPH11254652A (ja) 輪転印刷機における着ローラの接触圧調整装置
RU2036045C1 (ru) Устройство для накатывания резьбы
JPS586268A (ja) ロ−ル式コ−タマシンの塗装膜厚調整方法
JP2002283231A (ja) 研磨装置における自動研磨圧力制御方法
JPH0466155A (ja) ロールコーティング装置
SU812496A1 (ru) Устройство дл размерной электро-ХиМичЕСКОй ОбРАбОТКи
KR810000947B1 (ko) 압연기의 판두께 자동제어 방법
JPS5864152A (ja) 連続塗装機
JPH0569592B2 (ja)