JPS61282159A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents

アンチスキツド制御装置

Info

Publication number
JPS61282159A
JPS61282159A JP12345085A JP12345085A JPS61282159A JP S61282159 A JPS61282159 A JP S61282159A JP 12345085 A JP12345085 A JP 12345085A JP 12345085 A JP12345085 A JP 12345085A JP S61282159 A JPS61282159 A JP S61282159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
switching valve
cylinder
wheel
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12345085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Matsui
松井 数馬
Yoshiyuki Hattori
義之 服部
Yuichi Imani
今仁 雄一
Akira Kuno
晃 久野
Yoshihisa Nomura
野村 佳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12345085A priority Critical patent/JPS61282159A/ja
Priority to DE8585307896T priority patent/DE3583654D1/de
Priority to EP85307896A priority patent/EP0181156B2/en
Priority to US06/793,760 priority patent/US4687260A/en
Publication of JPS61282159A publication Critical patent/JPS61282159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両のブレーキシステムに関し、より詳しくは
ブレーキ作用時に車輪がロックして車両の操縦性能、が
損なわれるのを防止するアンチスキッド制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
車両のブレーキシステムは、ブレーキペダルに連結され
たマスタシリンダと、車輪のブレーキ機構に設けられた
ホイルシリンダとを管路により接続して構成される。ア
ンチスキッド制御装置は、例えば特公昭49−2830
7号公報に記載されているように、管路の途中に、ホイ
ルシリンダ内の圧油を外部へ放出するバルブを設けると
ともに、ホイルシリンダに圧油を送り込むポンプを謙け
て構成される。すなわち、車輪のロックが検知されると
ホイルシリンダ内の圧油は急激に放出され、次いで車輪
に再びブレーキをかける必要が生じると、ポンプがホイ
ルシリンダに圧油を比較的徐々に供給する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の装置では、ポンプから吐出される
圧油の一部がマスタシリンダ内に流入し、マスタシリン
ダ内に脈動が生じる。その結果、ブレーキペダルの突き
上げが生じ、運転者のペダル操作性を損なうという問題
がある。本発明はこの問題を解決せんとするものである
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するために、次のような手段
を講じた。すなわち、ブレーキペダルに連結されたマス
タシリンダと、各車輪ごとに配されたホイルシリンダと
、油圧を発生させる圧力源と、作動油を滞留させておく
リザーバと、前記マスタシリンダとホイルシリンダとを
結ぶ管路途中に配され、アンチスキッド制御時にはこの
管路を遮断する第1切換弁と、前記第1切換弁より下流
側に配され、前記、ホイルシリンダを前記圧力源もしく
は前記リザーバに選択的に連通させる第2切換弁と、前
記第1切換弁の上流側及び下流側の圧力を同時に検知す
る圧力検知手段とを備え、車輪がロック傾向にあると前
記第1切換弁が閉弁し、且つ前記第2切換弁が切換わっ
てホイルシリンダ内の圧力を増減することによりアンチ
スキッド制御を行い、前記ホイルシリンダ内の圧力が前
記マスタシリンダ内の圧力よりも所定値以上大きくなっ
た時、前記圧力検知手段がこれを検知し、前記第1切換
弁が開弁すると同時に前記圧力源の作動が停止すること
を特徴とするアンチスキッド制御装置とした。
〔実施例〕  。
以下図示実施例により本発明を説明する。
第1図は本発明の第一実施例を示す。この実施例は本発
明をいわゆるFF車に適用した例であり、ブレーキシス
テムの配管系は周知のようにX配管を有し、右前輪のホ
イルシリンダ4と左後輪のホイルシリンダ7に同一系統
の管路からブレーキ油が供給され、左前輪のホイルシリ
ンダ5と右後輪のホイルシリンダ6に同一系統の管路か
らブレーキ油が供給されるように構成されている。ブレ
ーキペダル1は真空ブースタ2を介してマスタシリンダ
3に連結されており、ブレーキペダル1を踏み込むこと
によりマスタシリンダ3に発生する油圧は、後述するよ
うに管路を通って右前輪、左前輪、右後輪、左後輪の各
ホイルシリンダ4,5゜6.7に伝達され、ブレーキ作
用が行われる。真空ブースタ2は従来公知のように、エ
ンジンのインテークマニホールドに発生する負圧を導か
れ、ブレーキペダル1の踏込みに応じてマスタシリンダ
3のピストンに連結されたブツシュロッドを付勢して運
転者のブレーキペダルの踏込力を軽減する。
マスタシリンダ3は互いに同じ圧力のブレーキ油を吐出
する2つの圧力室(図示せず)を有し、各圧力室にはそ
れぞれ供給管20.30が接続される。供給管20は第
1切換弁101を介して、左前輪のホイルシリンダ5に
連通ずるブレーキ管21と右後輪のホイルシリンダ6に
連通ずるブレーキ管22とにそれぞれ接続される。第1
切換弁101は3ボ一ト2位置弁であり、図示された第
1位置において供給管20を各枝管21,22に連通さ
せ、図示とは異なる第2位置において供給管20を各枝
管21,22から遮断する。
供給管30も同様に第1切換弁102を介して、右前輪
のホイルシリンダ4に連通ずるブレーキ管31と左後輪
のホイルシリンダ7に連通ずるブレーキ管32とにそれ
ぞれ接続される。第1切換弁102は第1切換弁101
と同様に3ボ一ト2位置弁であり、図示された第1位置
において供給管30を各枝管31,32に連通させ、図
示とは異なる第2位置社おいて供給管30を各枝管31
゜32から遮断する。
後輪のホイルシリンダ6.7へ接続されるブレーキ管2
2.32の途中には、従来公知のブロポーショニングバ
ルプ103が設けられ、油圧が一定値以上になった場合
、マスタシリンダ3の吐出圧よりも低い圧力のブレーキ
油を後輪のホイルシリンダ6.7に供給するようになっ
ている。
以上の構成により通常のブレーキ作用が行われ、ブレー
キペダル1の踏込みによりマスタシリンダ3に発生した
油圧は、供給管20およびブレーキ管21を介して左前
輪のホイルシリンダ5へ、供給管20およびブレーキ管
22を介して右後輪のホイルシリンダ6へ、供給管30
およびブレーキ管31を介して右前輪のホイルシリンダ
4へ、供給管30およびブレーキ管32を介して左後輪
のホイルシリンダ7へ、それぞれ伝達される。
次にアンチスキッド制御を行うための構成について説明
する。
可変容量ポンプ8,9は、モータ10により回転駆動さ
れ、それぞれリザーバ11に連通ずる油管50,60の
枝管56,61からブレーキ油を吸入し、その油を供給
管70.80を介して各ホイルシリンダ4,5,6.7
に供給する。
供給管70の枝管71は、第2切換弁104を介してブ
レーキ管31の枝管33に連通可能であり、枝管71の
途中にはブレーキ油が第2切換弁104から逆流するの
を阻止するチェック弁91と絞り92とが設けられる。
第2切換弁104は3ボ一ト2位置弁であり、一方の吐
出ポートは上記枝管33に接続され、他方の吐出ボート
は油管50の枝管51に接続される。しかして第2切換
弁104は、図示された第1位置において枝管71を枝
管33に連通させ、図示とは異なる第2位置において枝
管33を枝管51に連通させる。従って、第2切換弁1
04が第1位置にある時、ポンプ8から吐出されたブレ
ーキ油は供給管70から枝管33を通ってホイルシリン
ダ4へ供給され、第2切換弁104が第2位置にある時
、ホイルシリンダ4内のブレーキ油は枝管33から油管
50を通ってリザーバ11へ開放される。
同様に、供給管70の枝管72は第2切換弁105を介
してブレーキ管32の枝管34に連通可能であり、枝管
72にはチェック弁93と絞り94とが設けられる。第
2切換弁105の一方の吐出ボートは枝管34に接続さ
れ、他方の吐出ボートは油管50の枝管52に接続され
る。しかして第2切換弁105は、図示された第1位置
にある時枝管72を枝管34に連通させてポンプ8から
吐出されるブレーキ油をホイルシリンダ7に導き、図示
とは異なる第2位置にある時枝管34を枝管52に連通
させてホイルシリンダ7内のブレーキ油をリザーバ11
へ開放する。
供給管80の枝管81は第2切換弁106を介してブレ
ーキ管21の枝管27に連通可能であり、枝管81には
チェック弁95と絞り96とが設けられる。第2切換弁
106の一方の吐出ボートは枝管27に接続され、他方
の吐出ボートは油管50の枝管53に接続される。しか
して第2切換弁106は、図示された第1位置にある時
枝管81を枝管27に連通させてポンプ9から吐出され
るブレーキ油をホイルシリンダ5に導き、図示とは異な
る第2位置にある時枝管27を枝管53に連通させてホ
イルシリンダ5内のブレーキ油をリザーバ11へ開放す
る。
また供給管80の枝管82についても全く同様に、第2
切換弁107を介して枝管28.54に接続され、第2
の切換弁107は第1位置にある時ホイルシリンダ6に
ブレーキ油を導き、第2位置にある時ホイルシリンダ6
内のブレーキ油をリザーバ11へ開放する。
可変容量ポンプ8.9は従来公知のラジアルピストン型
ポンプであり、図示しないカムリングを変位させること
により吐出容量が変えられる。このカムリングを変位さ
せるために制御弁108が設けられる。制御弁108は
3ボ一ト2位置弁であり、吸入ポートに供給管70の枝
管73が接続され、一方の吐出ボートに油管50の枝管
55が連結され、他方の吐出ボートに伝達管12が連結
される。伝達管12はカムリングの端面に対向し、この
端面に油圧を導く。制御弁108は導管13を介して供
給管70内の圧力を導かれ、この圧力に応じて切換わり
、図示された第1位置にある時枝管73を伝達管12に
連通させてカムリングに圧油を導き、供給管70内の圧
力が高くなって、図示とは異なる第2位置にある時伝達
管12を枝管55に連通させてカムリングに作用してい
た圧油を開放する。
可変容量ポンプ8,9は1台のモータ10によって駆動
され、相互に同じ吐出流量を有する。上述のようにポン
プ8.9のカムリングは制御弁lO8によって切換えら
れ、すなわち、ポンプ8゜9の吐出流量Aは第2図に示
されるように吐出圧力P、以下において相対的に高く、
吐出圧力Pt以上において相対的に低くなるように定め
られており、最大吐出圧力はPgである。なお図中破線
Bは固定容量ポンプの吐出流量を示す。
ポンプ8,9は上述のように吐出圧力に応じて吐出流量
を変化させるので、モータ10の出力Cは吐出圧力に応
じて第3図に示されるように変化する。すなわちモータ
10の出力は吐出圧力が0からP、まで直線的に増加し
て最大値に達し、Plを越えるといったんモータ出力は
半減してP2まで直線的に増加し、再び最大値Mに達す
る。従ってポンプ8.9の吐出圧力が低い時、破線りで
示される固定容量ポンプの場合のモータ出力よりもはる
かに大きいモータ出力が得られ、大形のモータを用いる
ことなく低圧時の流量を大きくすることができる。
なおポンプ8.9の吸入側と吐出側は、それぞれリリー
フ管73.83により連結され、これらのリリーフ管7
3.83にはそれぞれリリーフ弁109.110が設け
られる。リリーフ弁109゜110はそれぞれ導管14
.15を介して供給管路30.20の圧力が導かれ、こ
の圧力に応じてリリーフ管73.83を連通させて、ポ
ンプ8゜9の吐出圧力を制御する。すなわち、ポンプ8
゜9の吐出圧力は供給30.20内の圧力と実質的に等
しくなるようになっている。
前記供給管20、第1切換弁101、及び枝管21を結
ぶ管路には、第1切換弁101前後の圧力を検知する圧
力検知手段である圧力スイッチ41が配されている。こ
の圧力スイッチ41はマスタシリンダ3の圧力が及んで
いる供給管20内の圧力PMと、ホイルシリンダ5の圧
力が及んでいる枝管21内の圧力pwとを同時に検知し
ており、pwが所定値以上PMより大きくなった場合に
閉成し、ECU (省図示)に閉成信号を送る。この信
号を受けたECUは、極めて短時間に前記第1切換弁1
01を開弁させる。
また、前記供給管30、第1切換弁102、及び枝管3
1を結ぶ管路にも、第1切換弁102前後の圧力を検知
する圧力スイッチ43が配されている。この圧力スイッ
チ43もマスタシリンダ3の圧力が及んでいる供給管3
0内の圧力PMと、ホイルシリンダ4の圧力が及んでい
る枝管31内の圧力pwとを同時に検知しており、pw
が所定値以上PMより大きくなった場合に閉成し、EC
U(省図示)に閉成信号を送る。そして、この信号を受
けたECUは、極めて短時間に前記第1切換弁102を
開弁させる。
アンチスキッド制御は、いずれかの車輪がロックしてい
ると判断された場合、換言すれば、車輪の減速度あるい
はスリップ率が大きすぎると判断された場合に行われる
。車輪の減速度およびスリップ率はマイコンを備えたエ
レクトリックコントロールユニット (ECU)  (
省図示)により計算され、このため、車輪の近傍には車
速センサ(省図示)が設けられる。ECUは、アンチス
キッド制御を開始すると判断した時、第1切換弁101
゜102を第1位置から第2位置へ切換え、アンチスキ
ッド制御時、第2切換弁104,105,106.10
7を車輪の減速度およびスリップ率に応じて切換える。
なお後輪の第2切換弁105゜107は常に同位置に切
換えられる。
本実施例装置の作用を第4図(al 、 (bl、(C
1を用いて説明する。
ブレーキ作用が行われない非作動状態において第1切換
弁101,102はそれぞれ第1位置にある。したがっ
てブレーキペダル1が踏み込まれると、マスタシリンダ
3から吐出される圧油は、ブレーキ管31,21,22
.32を通って各ホイルシリンダ4,5,6.7に導か
れ、これらのホイルシリンダ内の圧力は急激に上昇する
。すなわち、時間T0において、ブレーキペダル1が踏
み込まれると、ホイルシリンダの圧力Pは急激に上昇し
、これに伴って車輪の速度■。も急速に低下する。一方
、車体の速度Vvも時間T、から低下し始めるが、車輪
の速度Vwの低下の方が急激である。
しかして車輪の速度■。が第4図(alに破線で示され
る基準速度vlより小さくなると、スリップ率が大きく
なりつつあると判断し、ECUはアンチスキッド制御の
指令信号を出力する。これにより、第1切換弁101.
lQ2が第2位置に切換えられるとともにモータ10が
駆動され、ホイルシリンダ4.5.6.7はポンプ8,
9が吐出するブレーキ油を供給するようになる。ポンプ
吐出圧力は時間T2から徐々に上昇し始め、時間T。
においてPlになり、その後P、に達する。すなわち、
時間T2からT、までは第2図に示されるようにポンプ
8.9の吐出流量が多く、時間T。
以降、ポンプ8.9の吐出流量が少なくなる。なお第4
図(C1において破線Eは、第2図の破線Bで示される
固定容量ポンプの吐出圧力の変化を示す。
上記第1切換弁101.102の切換えと同時に、所定
のホイルシリンダ内の圧力を低下させるべく第2切換弁
104,105,106.107のうちそのホイルシリ
ンダに対応するものが第2位置に切換えられ、ホイルシ
リンダ内のブレーキ油は油管50を通ってリザーバ11
に解放される。
ホイルシリンダ内の圧力は時間T、から少しの間上昇す
るが、やがて減少し始める。しかして車輪の速度の低下
の度合が弱まり、再びホイルシリンダ圧力を増加させる
必要が生じると、例えば時間T3において第2切換弁が
第1位置に切換えられる。この結果、ホイルシリンダへ
は流路抵抗の大きい枝管71.72,81.82を介し
てブレーキ油が徐々に供給され、ホイルシリンダ圧力は
比較的緩やかに増加する。
以下、車輪の減速度あるいは女リップ率に応じてホイル
シリンダ4.5.6.7に供給する圧力がECUにより
計算され、各第2切換弁104゜105.106.10
7に供給する0N−OFF信号のDUTY比を適切に選
択することにより各ホイル、シリンダ4.5,6.7に
適当な圧力の油が供給させる。その結果、車輪の速度v
wは基準速度■1に近い値を保ように制御されるのであ
る。
尚、アンチスキッド制御は、車両の停止またはブレーキ
スイッチがOFFになることにより終了し、この時、第
1切換弁101,102は第1位置に切換えられる。
以上のようなアンチスキッド制御時において、運転車が
制動力を緩和させるべくブレーキペダル1を戻した場合
には、ホイルシリンダ4,5,6゜7内の圧力をマスタ
シリンダ3内の圧力に追従させて減圧することが必要と
なる。このような場合にはマスタシリンダ3内の圧力が
ホイルシリンダ4.5,6.7内の圧力よりも所定値以
上小さくなったことを前記圧力スイッチ41.43が検
知し、モータ10を停止させると共に、第1切換弁10
1.102を開弁させて、ホイルシリンダ4゜5.6.
7とマスタシリンダ3とを連通させる。
その結果、ホイルシリンダ4,5.6.7内の圧力とマ
スタシリンダ3内の圧力とが相等しくな゛す、ホイルシ
リンダ4,5,6.7内の圧力が減圧されると同時に、
マスタシリンダ3内の圧力もブレーキペダル踏力相当の
圧力となる。
また、アンチスキッド制御時において、前記リリーフ弁
109,110の故障などによりポンプ8.9の吐出圧
が異常高圧になり、ホイルシリンダ4,5.6.7内の
圧力が所定値以上になった場合でも、前記圧力スイッチ
41.43がこれを検知し、ホイルシリンダ4,5,6
.7とマスタシリンダ3を連通させると同時にモータ1
0を停止させる。これにより、各配管が異常高圧により
破裂するのを防止することができる。
尚、上述の実施例において、圧力スイッチ41゜43は
例えば圧力センサー等のように差圧を検知し、電気信号
を出力できるものであれば他に何であってもよい。また
、フロントホイール側の経路のみに圧力スイッチ41.
43を配したが、リヤホイール側の経路に配してもよい
第5図は本発明第2実施例を示すもので、第1図の実施
例にいて各第2切換弁104,105゜106.107
ごとの上流に配した逆止弁91゜93.95.97を、
ポンプ8.9の吐出経路である供給管70.80に逆止
弁111,112として配している。また、ブロポーシ
ョニングバルブ103を第2切換弁105,107より
ホイルシリンダ6.7側に配している。さらに、ポンプ
8.9は画定容量ポンプとしている。その他の構成、作
動は第1実施例と同様である。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明のアンチスキッド制御装置を用
いれば、アンチスキッド制御時には第1切換弁が閉弁し
てマスタシリンダとホイルシリンダとの連通を遮断して
いるので、圧力源からの圧油がマスタシリンダ側に及ぶ
ことはなく、プレーキブダルの突き上げ現象が生じるこ
とはない。
また、アンチスキッド制御時にホイルシリンダ側圧力が
マスタシリンダ側圧力よりも所定値以上大きくなった場
合には、これを圧力検知手段が検知し、第1切換弁を開
くと共に、圧力源の作動を停止させているので、ブレー
キペダルを緩めた時にはペダル操作性を損なうことはな
く、また、圧力源の吐出圧力が異常高圧になった場合に
は、圧力源の作動が停止するので、各配管が破損する恐
れは全くない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す油圧回路図、第2図は
ポンプの吐出圧力に対する吐出流量の関係を示すグラフ
、第3図はポンプの吐出圧力に対するモータ出力の関係
を示すグラフ、第4図(alは車速と車輪の速度の変化
を示すグラフ、第4図山)はホイルシリンダの圧力の変
化を示すグラフ、第4図(C)はポンプの吐出圧力の変
化を示すグラフ、第5図は他の実施例を示す油圧回路図
である。 3・・・マスタシリンダ、4,5,6.7・・・ホイル
シリンダ、8.9・・・ポンプ(圧力源)、11・・・
リザーバ、41.43・・・圧力スイッチ(圧力検知手
段)、101,102・・・第1切換弁、  104.
 106.106,107・・・第2切換弁。 代理人弁理士  岡 部   隆 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブレーキペダルに連結されたマスタシリンダと、各車輪
    ごとに配されたホイルシリンダと、油圧を発生させる圧
    力源と、作動油を滞留させておくリザーバと、前記マス
    タシリンダとホイルシリンダとを結ぶ管路途中に配され
    、アンチスキッド制御時にはこの管路を遮断する第1切
    換弁と、前記第1切換弁より下流側に配され、前記ホイ
    ルシリンダを前記圧力源もしくは前記リザーバに選択的
    に連通させる第2切換弁と、前記第1切換弁の上流側及
    び下流側の圧力を同時に検知する圧力検知手段とを備え
    、車輪がロック傾向にあると前記第1切換弁が閉弁し、
    且つ前記第2切換弁が切換わってホイルシリンダ内の圧
    力を増減することによりアンチスキッド制御を行い、前
    記ホイルシリンダ内の圧力が前記マスタシリンダ内の圧
    力よりも所定値以上大きくなった時、前記圧力検知手段
    がこれを検知し、前記第1切換弁が開弁すると同時に前
    記圧力源の作動が停止することを特徴とするアンチスキ
    ッド制御装置。
JP12345085A 1984-11-01 1985-06-06 アンチスキツド制御装置 Pending JPS61282159A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12345085A JPS61282159A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 アンチスキツド制御装置
DE8585307896T DE3583654D1 (de) 1984-11-01 1985-10-31 Gleitschutzsteuergeraet.
EP85307896A EP0181156B2 (en) 1984-11-01 1985-10-31 Antiskid control device
US06/793,760 US4687260A (en) 1984-11-01 1985-11-01 Antiskid control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12345085A JPS61282159A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 アンチスキツド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61282159A true JPS61282159A (ja) 1986-12-12

Family

ID=14860906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12345085A Pending JPS61282159A (ja) 1984-11-01 1985-06-06 アンチスキツド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61282159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215454A (ja) * 1987-02-19 1988-09-07 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー 液圧ブレーキシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215454A (ja) * 1987-02-19 1988-09-07 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー 液圧ブレーキシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685747A (en) Brake system with slip control
EP0181156B2 (en) Antiskid control device
JP4329205B2 (ja) 液圧ブレーキシステムの加圧装置異常検出装置
JPS61108042A (ja) ブレーキ圧力制御装置
JPS62160950A (ja) 車両用アンチスキツド制御装置
US4715663A (en) Brake oil pressure control device
JPH0834338A (ja) 車両用液圧制御装置
US5632532A (en) Anti-skid control apparatus
JP4192741B2 (ja) ブレーキ装置
JPS61282159A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS61108045A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS61241252A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS61244648A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2004168078A (ja) 制動力制御装置
JPS6033157A (ja) 車両用アンチスキッドブレ−キ装置
JPS6271750A (ja) 車両用ブレ−キ装置
JPH08337162A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS62261563A (ja) 車両用ブレ−キ装置
JP2988669B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置
JPS61143252A (ja) 可変容量ポンプの容量制御装置
JPS61181753A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH11227587A (ja) ブレーキ装置
JPS61108044A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS62134360A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2519962Y2 (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置