JPS61281040A - ガラス繊維製品を製造する方法及び装置 - Google Patents

ガラス繊維製品を製造する方法及び装置

Info

Publication number
JPS61281040A
JPS61281040A JP61117677A JP11767786A JPS61281040A JP S61281040 A JPS61281040 A JP S61281040A JP 61117677 A JP61117677 A JP 61117677A JP 11767786 A JP11767786 A JP 11767786A JP S61281040 A JPS61281040 A JP S61281040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filaments
fiber
glass
fiber bundle
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61117677A
Other languages
English (en)
Inventor
フレード・シユラハテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GURAASUBERUKU SHIYUULA GmbH
GURAASUBERUKU SHIYUULA- GmbH
Original Assignee
GURAASUBERUKU SHIYUULA GmbH
GURAASUBERUKU SHIYUULA- GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GURAASUBERUKU SHIYUULA GmbH, GURAASUBERUKU SHIYUULA- GmbH filed Critical GURAASUBERUKU SHIYUULA GmbH
Publication of JPS61281040A publication Critical patent/JPS61281040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • D04H1/4226Glass fibres characterised by the apparatus for manufacturing the glass fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/736Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged characterised by the apparatus for arranging fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/002Inorganic yarns or filaments
    • D04H3/004Glass yarns or filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来の技術 ガラスフィラメントからガラス繊維を製造し、また平担
な成形体例えばフリース及びマット、或いは糸状の成形
体例えば粗紡及び紡績糸を製造する技術分野では溶融ガ
ラスのタンクからノズルを介して流出する流れをガラス
フィラメントとじて垂下させ、その際同時に所望の厚さ
に引取り、引続き不均一な長さのステーゾルに切断する
フィラメントの垂下に関しては種々の方法、特に空気−
及び蒸気噴射装置、エノエクタ、フィラメントの流出方
向に対して横方向に配設されている飛散部材等が提案、
テスト及び使用されている。フィラメントを短繊維に切
断する前にまず確実に均一な薄い厚さで引取る場合、最
も確実な方法はドラム引取法である。この方法では溶融
ガラスを含むノズル槽のノズルから垂下する多数のフィ
ラメントを1つの引取ドラムに供給し、ここからその円
周の1部を介して連行する。次いでこれらのフィラメン
トをこれが1巻きされる前にストリッパーによって剥離
するが、その際フィラメントはステープルファイ・S−
に切断される。極めて狭い許容範囲で一定のフィラメン
ト厚さを確実に維持する円周速度は、ドラムの直径及び
回転数の比を正確に規定することによって調整されまだ
維持される。実地においては長年来ドラムは直径1o○
0■及び長さ1000ranであり、約50m/秒の引
取速度が一般化してからは今だ長くはない。引取られた
フィラメントを1巻きし終る前にストリツ・q−によっ
て除去し、その際短繊維に切断し、こうして得られた短
繊維を方向変換部材を介して、ドラムの回転により生じ
る回転風によってコンベヤベルトに供給する方法は、乾
式法といわれる。これとは対照をなす湿式法も存在し、
この場合には均一ではあるが極めて短かい長さのステー
プルに切断されたガラスフィラメントを水中に懸濁させ
、シーブベルト上で水を除去しながら7リース形成下に
堆積させる。この湿式法の利点及びその使用度の増加理
由は、乾式法に比べて生産効率が良いことである。この
効果は、該方法の場合他の個所で例えば引取ドラムに巻
取ることによりガラス繊維束を多数製造し、巻取物を皮
状(Fell)  で取外し、繊維に切刻み、水槽に注
入し得ることに依る(米国特許第3.766.003号
明細書)。しかし市場は依然として長い繊維を有するフ
リースをも要求する、それというのもこの種の繊維は液
状結合剤で強く固着する必要がなく、従って一層柔軟な
フリースをもたらすからである。このフリースは結合度
が僅かなことから、これに対応して高い多孔性を有する
ことによっても特徴づけられ、その結果飽和及び迅速な
浸漬及び含浸が保証される。従ってガラス繊維で補強さ
れたプラスチックを使用する工業分野ではこの種のフリ
ースは高く評価される。
乾燥法の場合特に重いドラムを正確に同心回転させるた
めに精密な取り付は作業が必要とされることまたドラム
表面を極めて清潔かつ平滑に維持しなければならないこ
とから、種々の問題が生じる。しかし最大の問題点はス
トリッパーにある。それというのもストリッパーは問題
点を有するにもかかわらず依然としてフイラメ噴射ノズ
ル等を凌駕するからである。この場合ストリン・ξ−に
はフィラメントを確実に剥ぎ取るという課題だけではな
く、ドラムの回転によって生じかつ得られた繊維を搬送
する回転風をドラム表面から方向変換させるという課題
が課せられる。西ドイツ国特許第1285114号明細
書にはストリッパーの使用に際して生じる諸問題が記載
されている。従来使用されていた厚いスクレーパの使用
を不用化し、この明細書に記載されている極めて薄い弾
性ストリン・ξ−に変換し得たことは著しい進歩性を意
味する。
ストリン・ξ−の使用と関連する諸問題は引取ドラム又
は紡糸ドラムの問題との相互作用にあり、両者はいわゆ
るフィラメント緊縮性(Faden−Verd ich
tung )の問題と関連する。この問題は最近になっ
て急激に増加し、ドラム引取法をこの急速な増加に適合
させることは次第に困難にたってきた。従来は一列に配
置された棒の端部を融解することにより得られる100
〜150のフィラメント(これは1000■の幅のドラ
ムにより引取られ、ここから剥離される)から出発した
が、現在では1000以上のノズルを有するノズル槽で
処理する。このことは、数μの厚さのフィラメントが同
じ幅のドラムに極めて狭い幅で、すなわち以前の約1c
rnに対して1簡よりも狭い幅で処理されることを意味
する。
従ってドラム表面への案内は一層正確でなければならな
い。すなわちこの案内は部分的な巻付は過程で側方に移
動してはならない。更にまたストリッツξ−は同時に多
数のフィラメントを確実に剥ぎ取り、引続き案内する必
要があり、ドラム表面は全面的に完全に平滑でなければ
ならない。それというのもドラム表面の溝及び筋は走行
するフィラメント数が少ない場合よりも一層有害だから
である。このことはストリン・ξ−を一層短い時間間隔
で交換する必要がありまたドラムも以前より頻繁に精浄
し、場合によっては交換しなければならないことを意味
する。ストリッパーがドラム表面に僅かな加圧下に又は
加圧されることなく設置されている場合にも、実際には
特にストリッパー縁部で顕著な摩擦熱が生じ、その結果
頻繁な交換及び再研磨が必要とされることになる。
フィラメント緊縮性が高い場合にストリッツぞ−に生じ
る問題だけでなく、ドラム法で処理する従来世界的に信
頼されていた相応する乾燥フリーヌ装置での移動引取り
に際して生じる問題(西ドイツ国特許第976682号
及び同第1270456号明細書)も、経済的なガラス
フリースの製造を機械的に限定することになり、従って
紙工業において慣用されているいわゆる湿式法における
と同様の方法が次第に定着してきた。
発明が解決しようとする問題点 従って本発明の根本課題は、乾燥法でもいわゆるフィラ
メント緊縮性に関して進歩性が達成され、更にストリン
・ぞ−の使用により生じる諸問題を回避するか又は少な
くともその問題を著しく減少させ、特にストリッパーの
有効寿命及び紡糸ドラムの引取面を改良することにある
問題点を解決するための手段 この課題は、特許請求の範囲第1項及び第4項に記載し
た手段によって解決される。特許請求の範囲第2項、第
3項及び第5項から第8項までは本発明の優れた実施態
様を示すものである。
英国特許第785935号明細書から、多数のフィラメ
ントに予めいわゆるフィラメントノ・−プ(Faden
har fe)で結合剤を噴霧した後、該フィラメント
を、繊維束にまとめることのできる円周に刻み目を付け
られたキャプスタンに供給する方法は公知である。フィ
ラメントは例えば上から垂直にキャプスタンのジャケッ
ト刻み目に達し、ここを水平方向で繊維束として走行し
、従って繊維束形成キャゾヌタンを約90゜で流れ去る
。ここから繊維束は多数の連続して配置されたエジェク
タにより除去され、工・クエフタは個々のフィラメント
を繊維束の状態でまたすでに結合剤を噴霧されているに
もかかわらず所望の厚さで引抜く。2つのエジェクタ間
には繊維束を切片に分割する切断装置が接続されており
、最後のエジェクタはもっばらこれをシーブ壁に沈降さ
せる。米国特許第3.318,746号明細書から、溶
融炉のフィラメントは多数の互いに間隔を置いて配置さ
れた刻み目を有するローラにより繊維束にまとめること
が公知であり、この場合には例えば6つの繊維束を形成
する第1のローラを通過する直前に結合剤を施す。第2
0ローラの後方で繊維束は紡糸ローラを介してキャプス
タンに達する。これは繊維束に垂下作用を及ぼすだけで
、個々のフィラメントに対する引抜き作用は有さない。
すなわち所望の厚さへの延伸は実施されない。キャプス
タンから繊維束は、このキャプスタンの下方に存在する
コンベヤベルトに渦状の沈降物として全体的に剥ぎ取ら
れるが、このためにキャプスタンの内部に、そのスポー
クでジャケット面の開口により把握されるスポーク車輪
が設けられている。これに対しその改良が本発明の目的
である乾燥法では、ルーズにかつ結合剤を添加すること
なしにグループごとに繊維束にまとめられるフィラメン
トは溶融ガラスを含むタンクのノズルから垂下されるだ
けでなしに、回転可能の巻取面によって所望の厚さに引
抜かれ、次いで短繊維に切断され、これは回転面によっ
て生じる回転風により繊維けばとしてフリース形成下に
沈降するか、或いは紡績糸又は粗紡を形成しながらまと
められる。
実施例 実際に使用するだめの実施例を図面に略示し、これに基
づき本発明を以下に詳述する:第1図及び第2図にはす
べての可能なフィラメント製造装置に対して使用される
ノズル本体が1で示されており、その底部にはめ込まれ
たノズルから多数のガラスフィラメント2が同時に垂下
する。このガラスフィシメン1−21グループ3として
繊維形成部材、例えば刻み目を付けられたガイドローラ
牛により繊維束5にまとめられ、ここからそれぞれ平滑
な表面を有するキャプスタン引取装置6の背面に導かれ
る。キャプスタン6は図面ではすべて共通の軸7に存在
する。しかし後に記載するようにこれは必ずしも必要で
はない。1巻きが完了する前に繊維束5をストリッツξ
−8によりキャプスタンの周縁から剥離し、案内装置9
を介してシーブドラムIQに供給する。繊維束形成部材
としては溝切りローラ、リング、フォーク状体等を利用
できる。
グループ3にまとめられたフィラメント2はルーズにま
た結合剤なしに繊維束5に集束されることから、フィラ
メント2は、キャプスタンによって確実に意図した厚さ
に引取られるばかりでなく、その全部又は少なくとも大
部分はストリッツぐ−8によって除去される際に種々の
長さの短繊維に切断される。フィラメントーファイノ々
−飛翔部11内に装入された飛散噴射装置12はシーブ
ドラム10に沈積する直前に配設することによってスト
リッツξ−では切断されなタン6の回転によって生じか
つ短繊維及びフィラメント11を案内装置9に搬送する
空気流によって強化することもできる。その際同時に処
理剤、例えば結合剤及び/又は帯電防止剤を供給するこ
ともできる。シーブドラム10は吸気帯域(−)及び過
圧帯域(+)に分けられている。吸気帯域はフリースを
形成する短繊維の沈殿を促進し、過圧帯域はフリース層
の除去を行なう。見易すくするため第1図では9〜12
は省略されている。
各フィラメントをグループに分けることによって、また
これをルーズに集束して繊維束とすることによって、更
には各繊維束に所属するキャプスタンにより引取ること
によって、同時に垂下する多数のフィラメント(例えば
1500以上)を処理することができる。ストリッパー
は短い長さのものの方が、長いストリッ、6−よりも制
御し易い。すなわち全表面を利用できるか又はキャプス
タンの全幅にわたって、均一に処理することができる。
更に引取面が小さい方が一層良好に清潔に保ぞす1、使
用不能の事態が生じた場合にはその重量が軽いことから
互いに無関係に極めて容易に交換することができ、従っ
てこの面からも多数のフィラメントに起因する問題はも
はや生じない。
第1図及び第2図は単に本発明の原理を略示するもので
あり、簡単に描写するために単に5つのフィラメントグ
ループ3並びに繊維束5が、また相応して5つのキャプ
スタンがそのストリッパー8と共に図示されている。実
際には1000閣の適切な標準幅上に極めて多くの、例
えば15のキャプスタンを配設することができる。
すなわち例えば1500本のフィラメントを15グルー
プにそれぞれ100本のフィラメントごとに分配するこ
とが可能である。   −繊維フリース又は繊維マット
の製造を略示する第3図及び第牛図によれば、繊維束5
はキャプスタン6によって引取られまたストリッパー8
によって除去された後、大部分はすでに短繊維として案
内装置9を介してベンチュリ管14に達するが、今だ切
断されていないフィラメントはここで短繊維に切断され
る。管14はすべて分配管15に接続される。これはシ
ーブドラム10の全幅にわたって揺動するか又は移動し
、これにより短繊維がこのドラム上に沈積することにな
る。シーブドラム10には排気管路16がフランジ接続
されており、これは吸気帯域(−)を低圧に保ちまた分
枝管17を介して調速弁18により調整可能の過圧帯域
(+)を調節する。フリース又はマット様の繊維層19
は過圧帯域で剥離され、コンベヤベルト20に載せられ
、引続き溶着装#21で結合剤により処理される。相応
するもう1つの装置22内で繊維層を更に被覆するか又
は含浸することができる。
第十図では第3図の部材8及び9が省略されている。
第5図及び第6図は本発明の原理を粗紡又は紡績糸の製
造に使用する際の略示図である。この場合シーブドラム
10上への繊維層の製造はフリース又はマットを製造す
る場合と同様にして行なう。しかしその後繊維層は過圧
帯域で平担な形では取り出されず、まとめて旋回管24
に導入される。ここで繊維は撚り数及び直径に応じて粗
紡又は紡績糸に処理され、公知方法でガイドローラ及び
引張り車25.26を介して巻取装#27に達する。紡
績糸及び特に粗紡を製造する場合、シーブドラムを省略
し、旋回管を、不動の沈降管15に直接接続することも
できる。
第3図及び第4図に示したフリース−又はマント製造の
例並びに第5図及び第6図に示した紡績糸製造の例は、
それぞれ本発明の枠内にある可能な実施例の1つにすぎ
ない。第1図及び第2図の場合得られた短繊維を移動可
能の分配管15内でまとめる工程は省略でき、また個々
の繊維束によって形成された短繊維はキャプスタン6を
通って直接案内装#9を介して沈降面例えばシーブドラ
ムに供給することができる。
この場合沈降面には個々のキャプスタンによる帯状の繊
維沈降が生じ、これは相互に重なり合ってフリースを形
成する。この場合常法で同じ回転数の共通の軸23で駆
動されまたその結果同じ周速で引取り可能のキャプスタ
ン6を部分的に他のキャプスタンとは異なる回転数で駆
動することもでき、その結果種々の厚さの糸が生じる。
例えば両側端のキャプスタン6a及び6bは残りのキャ
プスタン6よりもゆっくり回転し、これにより両側端の
キャプスタン用フィラメントグループ3の各フィラメン
ト2は太くなり、生じたフリースの縁部を補強するのに
利用することができる。キャプスタン6は共通の軸上に
あるとはいえ、これらのすべてのキャプス    □タ
ンが1つの軸により同じ速度で駆動されることを意味す
るものではない。
同じ効果は、回転数が同じで直径の異なるキャプスタン
を使用した場合にも得ることができる。この場合すべて
のキャプスタンに共通の1本の軸から出発し、すべての
キャプスタンが各繊維束に対して共通の供給面を形成す
るように調整することができる。
他の可能性は、1つのグループ3に異なる数のフィラメ
ント2を集束することにあり、その結果キャプスタンか
ら供給される繊維量は他のキャプスタンから供給される
繊維量よりも多くなる。従って例えば繊維7リーヌの縁
部を補強するだめに、他の残りの繊維束5よりも多い数
のフィラメントからなる繊維束5a及び5bを両側端の
キヤ、oシタンス6a及び6bに供給することができる
。これにより生じる沈積した繊維層中の僅かな厚さの差
は、生じたフリースを1対のローラ間に通すことによっ
て調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による繊維製造装置を著しく縮少して示
しだ略示正面図、第2図は第1図に示した装置の側面図
、第3図は繊維フリース又は繊維マットを製造するだめ
の本発明による装置の側面図、第4図は第3図に示した
装置の平面図、第5図は粗紡又は紡績糸を製造するため
の本発明による装置の側面図、第6図は第5図に示した
装置の平面図である。 1・・・ノズル本体、2・・・ガラスフィラメント、3
・・・フィラメントグループ、4・・・繊維束形成部材
、5,5a、5b・・・繊維束、6 、6a 、 6b
・・・キャプスタン(引取装置)、8・・・ヌトリソ・
ぞ−、9・・・案内装置、10・・・シーブ・ドラム、
11・・・フィラメント・ノアイノζ−飛翔物、12・
・・飛散噴射装置、13・・・短繊維、14・・・ベン
チュリ管、15・・・分配管、16・・・排気管路、1
7・・・分岐管、18・・・調速弁、19・・・繊維層
、20・・・コンベヤベルト、21・・・溶着装置、2
4・・・旋回管、25・・・ガイrローラ、26・・・
引張り車、27・・・巻取装置。 1・・・ノズル本体     4 ・繊維束形成部材F
I6. 7 2  ・ガラスフィラメント   5 繊
維束3・・フィラメントグループ 6 ・キャプスタン
Fl(i、5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶融ガラス流から多数のフィラメントを回転面に垂
    下させ、所望の厚さに引取り、1巻きが完了する前に回
    転面から剥離し、その際完全に又は部分的に短繊維に切
    断し、引取面の回転によつて生じる回転風により方向変
    換部材を介して平担な成形品として移動面に放出するか
    又はまとめて糸状の成形品として引抜くことにより、ガ
    ラス繊維製品を製造する方法において、フィラメントを
    ルーズにかつ結合剤を含めることなくグループごとに繊
    維束にまとめ、これを個々に互いに平行にそれぞれ1つ
    の繊維束に対して配置されている回転可能の、間隔を置
    いて存在する面に引取ることを特徴とする、ガラス繊維
    製品の製法。 2、引取面が種々異なる速度で回転する、特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3、繊維束を種々異なる数のフィラメントから集束する
    、特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、溶融ガラスの多数の薄い流れを同時に生ぜしめる溶
    融装置(1)と、冷却流がガラスフィラメント(2)と
    して垂下しかつこれを所望の厚さで引取る回転可能の引
    取面とからなり、ガラスフィラメントが完全に巻き上げ
    られる前にストリッパーにより剥離され、回転可能の引
    取面により生じる回転風によつて案内装置(9)を介し
    て移動シーブドラム(10)に移される形式の、ガラス
    繊維製品を製造する装置において、これらのフィラメン
    ト(2)をグループ(3)ごとにルーズにかつ結合剤を
    含めることなく繊維束(5)に集束する繊維束形成部材
    (4)を有し、各形成部材(4)に平滑な表面を有する
    キャプスタン(6)を配設し、これがそれぞれ1個のス
    トリッパー(8)と一緒にフィラメント供給個所に平列
    して配置されておりかつ共同の案内装置(9)を有する
    ことを特徴とする、ガラス繊維製品の製造装置。 5、案内装置(9)の端部にストリッパーによって短繊
    維に切断されなかつたフィラメントを短繊維に切断する
    飛散噴射装置(12) が接続されている、特許請求の範囲第4項記載の装置。 6、飛散噴射装置が沈降装置として構成されている、特
    許請求の範囲第5項記載の装置。 7、沈降装置が1束のベンチュリ管(14)から成り、
    その各々がそれぞれ1つのキャプスタン(6)に配置さ
    れており、これと逆の端部が沈降面の全幅にわたつて移
    動又は揺動可能の分配管(15)に一緒に接続されてい
    る、特許請求の範囲第6項記載の装置。 8、繊維束形成部材(4)が刻み目を有する又はジャケ
    ット面に溝を有するローラからなる、特許請求の範囲第
    4項記載の装置。
JP61117677A 1985-05-24 1986-05-23 ガラス繊維製品を製造する方法及び装置 Pending JPS61281040A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3518769.7 1985-05-24
DE19853518769 DE3518769A1 (de) 1985-05-24 1985-05-24 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von glasfasererzeugnissen, z.b. vliesen, matten, garnen und vorgarnen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61281040A true JPS61281040A (ja) 1986-12-11

Family

ID=6271592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61117677A Pending JPS61281040A (ja) 1985-05-24 1986-05-23 ガラス繊維製品を製造する方法及び装置

Country Status (18)

Country Link
US (2) US4737180A (ja)
JP (1) JPS61281040A (ja)
CN (1) CN1033382C (ja)
AT (1) AT397242B (ja)
BG (1) BG49715A3 (ja)
CA (1) CA1271039A (ja)
CZ (1) CZ278750B6 (ja)
DD (1) DD258794A1 (ja)
DE (1) DE3518769A1 (ja)
FI (1) FI79518C (ja)
FR (1) FR2582296B1 (ja)
GB (1) GB2178026B (ja)
HU (1) HUT48554A (ja)
IT (1) IT1188696B (ja)
PL (1) PL146866B1 (ja)
SE (1) SE463622B (ja)
SK (1) SK376686A3 (ja)
YU (1) YU45327B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3518769A1 (de) * 1985-05-24 1986-12-04 Glaswerk Schuller Gmbh, 6980 Wertheim Verfahren und vorrichtung zur herstellung von glasfasererzeugnissen, z.b. vliesen, matten, garnen und vorgarnen
US5302882A (en) * 1991-09-09 1994-04-12 Sematech, Inc. Low pass filter for plasma discharge
DE19902899B4 (de) * 1998-06-26 2014-04-10 Hans-Dieter Achtsnit Vorrichtung zum Einbau an einer Kompaktspinnanlage für die Herstellung von Kieselsäurestapelfaser-Vorgarn
DE19919297C2 (de) * 1999-04-28 2002-01-24 Schuller Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines strangartigen Verbundes aus Glasfasern
US7264422B2 (en) * 2004-03-25 2007-09-04 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Rotary separator for mineral fibers
US7581948B2 (en) * 2005-12-21 2009-09-01 Johns Manville Burner apparatus and methods for making inorganic fibers
US7802452B2 (en) * 2005-12-21 2010-09-28 Johns Manville Processes for making inorganic fibers
JP2017048093A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日本電気硝子株式会社 ガラスチョップドストランドの製造方法、及びガラスチョップドストランドマットの製造方法
MX2019003782A (es) * 2016-10-07 2019-06-24 Outotec Finland Oy Método y dispositivo para alimentar de manera uniforme un transportador continuo.

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2586774A (en) * 1948-08-06 1952-02-26 Lucas Dev Inc Apparatus for drawing glass fibers
NL111341C (ja) * 1954-04-23
GB785935A (en) * 1954-10-07 1957-11-06 Versil Ltd Improvements in or relating to the production of webs or mats of bonded staple lengths of grouped filaments
GB776638A (en) * 1954-12-20 1957-06-12 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for making continuous fibres of a heat-softenable material
DE1052890B (de) * 1955-04-21 1959-03-12 Owens Corning Fiberglass Corp Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Matten aus Fasern und Faeden
DE1144442B (de) * 1957-11-22 1963-02-28 Fategei Fabrikation Tech Geweb Vorrichtung zum Herstellen von Glasfaeden im Dauerbetrieb
US3019078A (en) * 1957-11-26 1962-01-30 Owens Corning Fiberglass Corp Method of forming fibers
US3076236A (en) * 1958-12-18 1963-02-05 Johns Manville Fiber Glass Inc Apparatus for making mats of blown mineral fibers
GB1037341A (en) * 1963-01-17 1966-07-27 Schuller W H W Improvements in the manufacture of fibres of glass and like material
US3442751A (en) * 1963-12-05 1969-05-06 Owens Corning Fiberglass Corp Fibrous bodies including strands and methods of producing such bodies
FR1438277A (fr) * 1965-01-21 1966-05-13 Saint Gobain Perfectionnements à la fabrication de voiles ou mèches formés de fibres de matières thermoplastiques, telles que fibres de verre
NL125547C (ja) * 1966-06-10
GB1131748A (en) * 1966-08-18 1968-10-23 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for producing a wound textile package having uniform tension
FR1546130A (fr) * 1966-11-30 1968-11-15 Fibreglass Ltd Procédé et appareil pour la répartition avec une orientation aléatoire de fibrescoupées
AT291455B (de) * 1968-07-18 1971-07-12 Schuller Gmbh Glaswerk Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Glasfaserkörpern
AU460319B2 (en) * 1970-12-30 1975-04-24 Johns-Manville Corporation Method and apparatus for monitoring filament motion
US3900302A (en) * 1972-08-10 1975-08-19 Owens Corning Fiberglass Corp Method for producing glass fiber bulk product
US3883333A (en) * 1973-10-25 1975-05-13 Ppg Industries Inc Method and apparatus for forming a uniform glass fiber continuous mat
JPS5438926A (en) * 1977-07-11 1979-03-24 Nitto Boseki Co Ltd Cutting of glass strand and its device
DE3518769A1 (de) * 1985-05-24 1986-12-04 Glaswerk Schuller Gmbh, 6980 Wertheim Verfahren und vorrichtung zur herstellung von glasfasererzeugnissen, z.b. vliesen, matten, garnen und vorgarnen
US4615717A (en) * 1985-09-27 1986-10-07 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for making glass fiber oriented continuous strand mat

Also Published As

Publication number Publication date
SK277900B6 (en) 1995-07-11
DD258794A1 (de) 1988-08-03
CA1271039A (en) 1990-07-03
AT397242B (de) 1994-02-25
GB2178026B (en) 1989-07-19
PL146866B1 (en) 1989-03-31
BG49715A3 (en) 1992-01-15
GB2178026A (en) 1987-02-04
CZ376686A3 (en) 1994-04-13
ATA128886A (de) 1993-07-15
FI862100A (fi) 1986-11-25
FI79518B (fi) 1989-09-29
IT8620548A1 (it) 1987-11-23
CZ278750B6 (en) 1994-06-15
CN1033382C (zh) 1996-11-27
SE463622B (sv) 1990-12-17
IT1188696B (it) 1988-01-20
FI862100A0 (fi) 1986-05-20
DE3518769A1 (de) 1986-12-04
HUT48554A (en) 1989-06-28
SK376686A3 (en) 1995-07-11
GB8612672D0 (en) 1986-07-02
FI79518C (fi) 1990-01-10
FR2582296A1 (fr) 1986-11-28
US4824456A (en) 1989-04-25
YU45327B (en) 1992-05-28
SE8602351L (sv) 1986-11-25
YU71286A (en) 1988-08-31
FR2582296B1 (fr) 1990-01-12
CN86103342A (zh) 1986-11-19
DE3518769C2 (ja) 1987-04-30
IT8620548A0 (it) 1986-05-23
SE8602351D0 (sv) 1986-05-23
US4737180A (en) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4025993A (en) Method of, and apparatus for sizing and drying warps
JP5837064B2 (ja) 複数のマルチフィラメント糸を溶融紡糸し、延伸しかつ巻き上げる装置
CA1237411A (en) Apparatus and method for packaging a plurality of filaments or bundles of filaments and said packages
US3621531A (en) Apparatus for the continuous production of a random-filament fleece
US3760458A (en) Method and means for strand filament dispersal
JPS6120652B2 (ja)
JPS61281040A (ja) ガラス繊維製品を製造する方法及び装置
US2976580A (en) Device for preparing a fleece, sliver or yarn, in particular of glass
CA1083819A (en) Method of preparing glass strand and novel glass strand packages
US2729027A (en) Apparatus for attenuating glass and similar fibers
US3765818A (en) High speed wet spinning technique
EP0113671B1 (en) Apparatus and method for packaging a plurality of filaments or bundles of filaments and said packages
JPH0575705B2 (ja)
US2584517A (en) Continuous method for the manufacture of twistless glass fiber assemblies
US3996731A (en) Apparatus for conveying and break spinning fibers
US4024700A (en) Bulky yarn
JPS6051561B2 (ja) 極細マルチフイラメント糸の製造法
US2887843A (en) Method for handling a plurality of yarns
EP0999993B1 (en) Air jet piddling
US3918244A (en) Method and apparatus for making a bulky yarn
US5302175A (en) Method of winding glass fibers
JPH06248504A (ja) 合成繊維の製造法
JP4482776B2 (ja) 人造繊維の巻き取り方法
CN117824320A (zh) 一种长丝烘干设备及长丝烘干方法
CN111971426A (zh) 用于纺制诸如椰壳纤维和香蕉的粗纤维和长纤维的带有纺纱箱模块的多主轴纱条进料纺纱机