JPS61278097A - 記憶集積回路 - Google Patents

記憶集積回路

Info

Publication number
JPS61278097A
JPS61278097A JP60120174A JP12017485A JPS61278097A JP S61278097 A JPS61278097 A JP S61278097A JP 60120174 A JP60120174 A JP 60120174A JP 12017485 A JP12017485 A JP 12017485A JP S61278097 A JPS61278097 A JP S61278097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
integrated circuit
memory integrated
external power
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60120174A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mizusawa
水沢 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60120174A priority Critical patent/JPS61278097A/ja
Publication of JPS61278097A publication Critical patent/JPS61278097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、CMO3形の記1息集積回路に関し、特にそ
の記憶内容を電池電圧で保持するように構成する場合に
、電池を接続するのみで他の付加回路を必要とせず、ま
た記憶保持のための操作を不要にすることが可能で、極
めて簡栄に不揮発性記憶装置を構成できるようにした記
憶集積回路に関する。
〔従来技術〕
第4図は従来のCMO3形記憶集積回路の電池による記
憶保持回路の一例を示すものである。1ばCMO3形記
憶集積回路、2は■rCの外部電源端子、3は接地端子
、4はチップセレクト端子(τ丁)で、この記憶集積回
路1の他の端子は省略しである。5′はこの記憶集積回
B1を用いている本体装置から供給される直流電源、6
は記憶内容を保持するための電池である。7.8は2つ
の電源、つまり直流電源5′と電池6とを分離するため
のダイオード、9はチップセレクト端子4に接続される
のプルアップ抵抗である。
さて、この従来回路においては、通常は直流電源5′の
電圧が電池6の電圧よりも高いために、外部電#端子2
には、本体装置の電源が投入されている間は直流電/J
R5′からの電圧が供給され、本体装置の電源を切った
場合は電池6からの電圧が供給される。
ところが、この回路では、ダイオード7の順方向電圧降
下があるために、その電圧降下分を電圧VCCに加算し
て直流電源5′から供給する必要がある。
ダイオード7にシリコンダイオードを用いた場合、その
順方向電圧降下分は0.7v程度であるため、電源端子
2に供給する電源電圧を5.7■とする必要があるが、
−rに、ディジタル集積回路では、5■電源が用いられ
るために、この場合は5.7■の電源を別に直流電i#
5’として追加する必要がある。
ところで、記憶集積回路の動作時の電源電圧VCCの規
格の範囲は、4.5〜5.5■である。よって、ダイオ
ード7の順方向電圧降下が0.5V以下であれば、直流
電源5′として、5vの電源を用いても、V (C電圧
は4゜5v以−1−となり、規格を満足できろ。
そこで、ダイオード7にゲルマニウムダイオ−)Sを使
用すれば、順方向電圧が低いために、−1−記の条件を
満足できるが、入手が国債1である。また、エンハンス
メント形のM OS +−ランジスタのトレインとゲー
トを接続するとダイオードの働きし、このときの順方向
電圧はMO3I−ランジスタの闇値電圧と吐る。このた
め、闇値電圧が0.5 Vより低ければ、上記の条件を
満足できるが、これも入手困難である。
こののように、従来では、電源切り換えのための回路部
分での電圧損失について問題があり、記憶集積回路用の
専用の電源(5,7V)が必要であった。
一方、電池で上記記憶集積回路1の記憶内容を保持する
場合、過大な電源電流が流れるのを防止するために、記
II0集積回路1のすべての出力端子をハイインピーダ
ンスにする必要がある。
このため従来では、チップセレクト端子4をプルアップ
抵抗9でハイレベルになるようにしている。この場合、
本体装置からチップセレクト端子4に供給されるチップ
セレクト信号の回路が、記憶保持時にハイインピーダン
スにならなければ、チップセレクト端子4をハイレベル
にできないので、このために複雑な制御回路が外部に構
成されていた。
このように、従来の記憶集積回路の記憶内容を電池で保
持する場合は、記憶集積回路の全ての出力端子をハイイ
ンピーダンスにするめたの何らかの対策が外部に必要で
あった。
なお、従来方法として他に、スイッチ或いはリレーを用
いて5v電源と電池の切り換えと、チップセレクト端子
4の切り換えを行うような記憶保持方法も採用されてい
るが、この場合は、そのための特別な操作が必要であっ
た。
〔発明の目的〕
本発明は以上のような点に鑑みてなされたちので、その
目的は、記憶内容を電池電圧により保持するようにした
場合に、通常の動作用の直流電源としての汎用の5v電
源を使用することができ、また記1.e保持時に全出力
端子をハイインピーダンスにすることも可能とした記憶
集積回路を提供することである。
〔発明の概略〕
本発明では、第4図に示したダイオード7.8の代わり
に、MO3I−ランジスタをダイオード接続して使用し
、それを記憶集積回路のチップ上に搭載した。MOS)
ランジスタをダイオード接続すれば、順方向電圧降下を
0.5 V以下にすることができるために、従来の回路
で必要であった記憶集積回路用の専用電源が不要となり
、汎用の直流電源(例えば5v電源)から記憶集積回路
に必要な電圧を供給することができる。当然、従来必要
であった外付けのダイオードは不要となる。
また、電池で記憶集積回路の記憶内容を保持する場合、
過大な電源電流が流れるのを防止するために、記憶集積
回路のすべての出力端子をハイインビーダンスにする必
要があり、従来てはそのための外部制御回路が必要であ
ったことは前述したが、本発明では、記憶集積回路にお
ける外部電源端子を汎用の直流電源を接続できる第一の
外部電源端子と記憶保持用(電池用)の第二の外部電源
端子とに分けて、次のいずれかの処理により、全出力端
子をハイインピーダンスにするようにして、外部制御回
路を不要にした。
その一つは、内部の記憶セル以外の周辺回路の電源ライ
ンのみを第一の外部電源端子に接続して、その第一の外
部電源端子に電圧が印加されなくなることにより全出力
端子をハイインピーダンスにするようにした。
他方は、上記第一の外部電源端子がQvか否かを検知し
て、記憶保持状態か否かを識別し、内部回路により自動
的に記憶集積回路の出力端子をハイインピーダンスにす
るようにした。
これらの点について、従来では、外部電源端子が1個で
あったため、上記処理は困難であった。。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。第1図はその
一実施例の記憶集積回路を示す図である。
10はCMO3形記憶集積回路、11.12はその記憶
集積回路10のチップに搭載したダイオード接続のNチ
ャンネル形MO3I−ランジスタ、13は第一の外部電
源端子、14ば記憶保持用の電池6が接続される第二の
外部電源端子、15は記憶集積回路10内部の電源ライ
ンである。
この回路で、MO3I−ランジスタ11.12のドレイ
ンとゲートは共通接続されてアノードとして機能し、各
々第一の外部電源端子13、第二の外部電源端子14に
接続され、ソースはカソードとして機能し、内部電源ラ
イン15に共通接続されている。
この回路の動作は第4図に示した回路と同様であるが、
ダイオード構成のMOSトランジスタ11の電圧降下を
0.5v以下にすることができるために、第一の外部電
源端子13には5■の汎用電源5を接続することかで可
能である。
ここで、MOS)ランジスタのダイオード接続について
詳細に説明する。MO3I−ランジスタのソースを基準
にしたゲート電圧をVG、ドレイン電圧をVD、ドレイ
ン電流を19、闇値電圧をVい、利得定数をβとすると
、ドレイン電流■、は、次の式で表される。
Tn−β(Vc  VtJ Vn  ’AβvI12(
VG  Vth≧V、の場合) ・(lIIn −’A
β(VG  Vt+、)2(V、≧VG Vい≧0の場
合)・・・(2)To=O(Vい≧■6≧0の場合) 
 ・・・(3)第1図では、MOSトランジスタのゲー
トとドレインを接続しているため、■、−VI、となり
、(1)式は成立しない。(2)、(3)式よりV、〜
rD特性をグラフにすると、第2図に示すようになる。
この特性は、順方向電圧Vいのダイオード特性と等価で
ある。闇値電圧vthの値は、設旧・製造パラメータを
制御することにより、容易に0.5 V以下に設定する
ことができる。以上から、電源切換のためのダイオード
をMO3I−ランジスタで構成して搭載することができ
る。
なお、以上の説明では、Nチャンネル形MOSトランジ
スタを用いて本発明を達成する方法について述べたが、
CMOS形集積形路積回路Nチャンネル形の他にPチャ
ンネル形も搭載されており、Pチャンネル形MOSトラ
ンジスタを利用して同様のダイオードを構成することも
できる。第1図におけるMO3I−ランジスタ11.1
2がPチャンネルの場合は、端子13.14に接続され
ているゲートを双方とも内部電源ライン15に接続する
ところで、記憶集積回路の記憶を保持するために必要と
される電源は、記(,1セル部分にのみ要求され、セル
以外の周辺回路に電源を印加する必要はない。このため
、周辺回路の電源のみを第1図に示す第一の外部電源端
子13に接続することが可能である。
このようにすると、記憶集積回路の動作時に周辺回路に
電圧降下のない5■の電圧が供給されるため、動作マー
ジンの減少がなくなる利点がある。
また、記憶保持時には、消費電流が減少する利点がある
他に、周辺回路に電圧が印加されないために、全出力端
子はすべてハイインピーダンスになり、出力をハイイン
ピーダンスにするための制御回路が不要となる。
以上ば記憶集積回路10内の周辺回路の電源として第一
の外部電源端子13から電源を供給するようにした場合
であるが、内部電源ライン15から電源を供給するよう
にした場合には、第3図に示すような回路構成を採用し
て、記憶保持状態を検知し内部で自動的に全出力端子を
ハイインピーダンスし、外部回路を不要にできる。
この回路では、チップセレクト端子4に入力するチップ
セレクト信号を、インバータ16を経由してナントゲー
ト17の一方の端子に人力させている。そして、このナ
ントゲート17の他方の残りの入力を、チップ内部で第
一の外部電源端子13に接続している。ナントゲート1
7の出力以降の回路は、従来のチップセレクト信号を処
理する回路と同一である。
−aに、チップセレクト信号がローレベルのとき、全出
力端子は動作状態で、ハイレベルのときハイインピーダ
ンスになる。第一の外部Mt R端子13に電圧が印加
されている場合は、チップ−F、!レフト端子4から入
力されろチップセレクト信とは論理が反転ゼずにそのま
まナンドゲ−1・17の出力側に現れるが、その電’E
X端イ13の電圧がO■となると、チソプセレクI” 
”Ikij子40入力がハイレベルかローレベルかに拘
わらず、ナントゲート17ノ出力はハイレベルとなる。
これは、従来のチップセレクト信号がハイレベルとなっ
た場合と同様であり、全出力端子はノ\イインピーダン
スとなる。第3図におけるインバータ16とナントゲー
ト17は、記4.會保持時も動作しなければならないの
で、これらの回路の電源も内部電源ライン15に接続さ
れろ。
このような回路構成6とすることにより、本体装置の電
源が切れれば、何等の操作も、才だ何等の外部回路の付
加も必要なく、自動的に電池から電圧が供給されて記憶
内容を保持ずろと共に、記1、@集積回路の全出力端子
がハイインピーダンスとな〔発明の効果〕 以上から本発明によれば、記憶集積回路の記ta内容を
電池で保持する場合に、電源に汎用の5v電源を使用す
ることができ、また記4.1保持時に全出力端子を自動
的にハイインピーダンスにすることが可能となる。
よって、装置設計者は記怖保持用の第二の外部電源端子
に電池を接続するようにするのみで済み、その設計が容
易となる。また、本体装置の電源スィッチを切る前に、
記憶保持のためのスイッチ切換等の操作は全く不要であ
るため、装置の使用者は装置の使用後に装置の電源スィ
ッチを切るだけで済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の記憶集積回路を示す図、第
2図はドレインとソースを接続したM○Sトランジスタ
の電圧−電流特性図、第3図は第1図に示した回路に別
の回路を付加した別の実施例の記憶集積回路を示す図、
第4図は従来の記憶集積回路を示す図である。 1・・・CMO3形記4a集積回路、2・・・外部電源
端子、3・・・接地端子、4・・・チ・シプセレク1〜
端子、5′・・・直流電源、5・・・5vの汎用電源、
6・・・電池、7.8・・・ダイオード、9・・・プル
アップ抵抗、10・・・不実施例のCMO3形記憶集積
回路、11、]2・・・ダイオード構成のMOS)ラン
ジスタ、13・・・第一の外部電源端子、14・・・第
二の外部電源端子、15・・・内部電源ライン、16・
・・インバータ、17・・・ナントゲート。 特許出願人 日本電信電話株式会社 代 理 人 弁理士   長尾常明 第3図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、チップ上に構成されるCMOS形記憶集積回路
    において、該チップ上に、MOSトランジスタにより構
    成したダイオードを2個設けて、一方のダイオードのア
    ノードを第一の外部電源端子に接続すると共に他方のダ
    イオードのアノードを第二の外部電源端子に接続し、両
    ダイオードのカソードを内部電源ラインに共通接続した
    ことを特徴とする記憶集積回路。
  2. (2)、内部の記憶セル以外の周辺回路の電源ラインの
    みを上記第一の外部電源端子に接続したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の記憶集積回路。
  3. (3)、上記第一の外部電源端子の電圧レベルがローレ
    ベルとなることにより、全出力端子をハイインピーダン
    スにする制御回路を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の記憶集積回路。
JP60120174A 1985-06-03 1985-06-03 記憶集積回路 Pending JPS61278097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120174A JPS61278097A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 記憶集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120174A JPS61278097A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 記憶集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61278097A true JPS61278097A (ja) 1986-12-08

Family

ID=14779750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60120174A Pending JPS61278097A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 記憶集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178176A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置および半導体装置のテスト方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534375A (en) * 1978-09-01 1980-03-10 Mitsubishi Electric Corp Voltage detection circuit
JPS55163687A (en) * 1979-05-15 1980-12-19 Mostek Corp Integrated circuit memory system
JPS5730189A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Hitachi Ltd Ic memory device
JPS593523A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS598366A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Toshiba Corp 半導体メモリ−
JPS5924322A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 Hitachi Ltd 半導体メモリシステム
JPS5992491A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Hitachi Ltd 半導体メモリ集積回路装置
JPS59186361A (ja) * 1983-04-06 1984-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体装置
JPS59188883A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS6061988A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Toshiba Corp 半導体メモリ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534375A (en) * 1978-09-01 1980-03-10 Mitsubishi Electric Corp Voltage detection circuit
JPS55163687A (en) * 1979-05-15 1980-12-19 Mostek Corp Integrated circuit memory system
JPS5730189A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Hitachi Ltd Ic memory device
JPS593523A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS598366A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Toshiba Corp 半導体メモリ−
JPS5924322A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 Hitachi Ltd 半導体メモリシステム
JPS5992491A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Hitachi Ltd 半導体メモリ集積回路装置
JPS59186361A (ja) * 1983-04-06 1984-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体装置
JPS59188883A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS6061988A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Toshiba Corp 半導体メモリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178176A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置および半導体装置のテスト方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347170A (en) Semiconductor integrated circuit having a voltage stepdown mechanism
US4680487A (en) Input/output port including auxiliary low-power transistors
JPS631778B2 (ja)
US6448812B1 (en) Pull up/pull down logic for holding a defined value during power down mode
US4698530A (en) Power switch for dual power supply circuit
JPH09501282A (ja) 過電圧保護
JPS6069898A (ja) 半導体記憶装置
US5367491A (en) Apparatus for automatically initiating a stress mode of a semiconductor memory device
JPH0241838B2 (ja)
US6532178B2 (en) Reducing level shifter standby power consumption
KR930000961B1 (ko) 반도체 메모리
US4267465A (en) Circuit for recharging the output nodes of field effect transistor circuits
JP2740796B2 (ja) メモリ用読み出し増幅器
JPS61278097A (ja) 記憶集積回路
US5170077A (en) Voltage level detecting circuit
JPH0677804A (ja) 出力回路
JPH0685497B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0955470A (ja) 半導体回路及び半導体回路装置
US6353560B1 (en) Semiconductor memory device
JPH04139695A (ja) 半導体記憶装置
JPH0311127B2 (ja)
JPS62125713A (ja) 半導体集積回路
JPH0528768A (ja) 半導体装置
JPH0354903B2 (ja)
JPS6160513B2 (ja)