JPS6127773Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127773Y2
JPS6127773Y2 JP2315681U JP2315681U JPS6127773Y2 JP S6127773 Y2 JPS6127773 Y2 JP S6127773Y2 JP 2315681 U JP2315681 U JP 2315681U JP 2315681 U JP2315681 U JP 2315681U JP S6127773 Y2 JPS6127773 Y2 JP S6127773Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
air
shutter
air introduction
introduction hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2315681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57135414U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2315681U priority Critical patent/JPS6127773Y2/ja
Publication of JPS57135414U publication Critical patent/JPS57135414U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6127773Y2 publication Critical patent/JPS6127773Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車用空調装置に関するもので、暖
房性能の向上をはかることを目的とするものであ
る。
自動車用空調装置は、冷気(外気又は車室内空
気)を吸入するフアン及びエンジン冷却後の冷却
液を熱源とするヒータコア等を装備し、フアンに
よつて吸入された冷気がヒータコア部を通過する
間に加温されて温風となり温風吹出口より車室内
に吹出すようになつている。
上記冷気の吸入は、外気を吸入する外気導入口
と車室内空気を吸入する内気還流口とを切換える
内外気切換シヤツタにより制御されるようになつ
ているのが普通である。
上記のような従来より一般に用いられている空
調装置においては、内外気切換シヤツタを内気還
流口が開となる位置にしておけば車室内空気を吸
い込んでは加温して車室内に吹き出させる所謂内
気還流式暖房となり車室内温度の立ち上り特性は
向上し且つ暖房効果も向上するが、このような内
気還流式暖房を行うと車室内の湿度が高くなり、
窓ガラスが曇つて自動車の運転に支障を与えると
言う不具合が生じる。
従つて従来はエンジン始動直後の暖房のつけは
じめ等車室内温度が極く低いときは内気還流式暖
房にして室温の立ち上り特性を良くし、一般走行
時は内外気切換シヤツタを外気導入口が開となる
位置即ち外気導入式暖房とするのが普通であり、
一般走行時における暖房効果が不足ぎみにならざ
るを得ないと言う問題を有している。
本考案は極めて簡単なる構成において外気導入
式暖房時の上記問題を解消することを目的とする
もので、以下附図実施例につき説明する。
図において、1は内部にフアン2及びヒータコ
ア3等を装着したヒータユニツトで、内外気切換
シヤツタ4により外気導入通路5または図示しな
い内気還流口のいずれか一方を開き、冷気をフア
ン2により吸込んでヒータコア3部にて加温し、
温風吹出口8より温風を車室内に吹出すよう構成
されている。又9は温風をデフロスタダクト(図
示省略)に送給するデフロスタ用開口部、10は
フアン2によつて吸込んだ冷気をヒータコアを通
さないで車室内に吹出す冷風吹出口である。
上記の構成は従来装置のものと同じであるが、
本考案では外気導入通路5を傾斜させ、該傾斜し
た外気導入通路5の下側壁5′部に内気導入穴6
を形成し、該外気導入通路5内にフアン2の回転
による吸込負圧が発生したとき該負圧によつて作
動し内気導入穴6を開とし、該負圧がない場合は
自重にて閉となるシヤツタ7を設けると共に、該
内気導入穴6部に上記シヤツタ7の開度を規制し
外気の脈動のシヤツタ7に対する影響を遮断する
カバー6aを形成したものである。
上記構成において、内気還流式暖房を行つてい
るときは内外気切換シヤツタ4は外気導入通路5
側を閉じているのでシヤツタ自体の自重によりシ
ヤツタ7は内気導入穴6を閉じている。
内外気切換シヤツタ4を切換え外気導入通路5
を開として外気導入式暖房を行うと、フアン2の
回転により外気導入通路5内に吸込負圧が生じ、
該負圧によつてシヤツタ7は第2図実線示の如く
開き、車室内空気が内気導入穴6より外気導入通
路5内に矢印Aの如く吸出され、矢印Bの如く吸
込まれる外気に混入してヒータユニツト1内に入
る。この場合、カバー6aがないと、矢印Bの如
く吸込まれる外気の脈動によつてシヤツタ7がバ
タ付くことになるが、本考案ではシヤツタ7の背
面から両側部にかけてカバー6aによつて覆われ
た構成となつているので、該カバー6a内におい
てフアン2の吸入負圧は作用するが外気の脈動の
影響はカバー6aにて遮断され、第3図に示すよ
うにシヤツタ7はカバー6内面に接触した状態で
開状態を保持され、バタ付くような不具合は防止
され、効果的なる内気の供給,混合が行われ得
る。
カバー6aは図示実施例では外気導入通路5と
一体に形成されているが、これは別部材としても
良い。
このように本考案によれば外気導入式暖房時に
は外気導入通路5内に、暖房され既に暖つている
車室内空気が流出し外気に混入してヒータユニツ
ト内に吸い込まれることになるので、ヒータユニ
ツト内に吸い込まれる冷気の温度は外気の温度よ
り高くなり、それだけ温風吹出口8より車室内に
吹き出す温風温度が上昇し、暖房効果の著しい向
上をはかることができる。
尚内気導入穴6より外気導入通路5内に吸い出
される車室内空気量はヒータユニツト内に吸い込
まれる全空気量のうちの一部であり、湿度の極め
て低い外気に混入されてヒータユニツト内に吸い
込まれるので、車室内の湿度が高くなつて窓ガラ
スが曇るような不具合が発生する虞れは全くな
い。
又フアンの吸入効果によつて内気導入穴を開く
シヤツタはカバーによつて外気の脈動の影響を遮
断されているので、シヤツタのパタパタ音は発生
せず、効果的に内気吸込を行い得るもので、実用
上多大の効果をもたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
附図は本考案の実施例を示し、第1図は正面
図、第2図は第1図のX−X線断面図、第3図は
イは第2図Y部の拡大図、第3図はロはイ図のZ
−Z矢視図である。 1…ヒータユニツト、2…フアン、3…ヒータ
コア、4…内外気切換シヤツタ、5…外気導入通
路、6…内気導入穴、6a…カバー、7…シヤツ
タ、8…温風吹出口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外気を吸入してこれを暖め車室内に吐出する外
    気導入式暖房と、車室内空気を吸入して暖めこれ
    を車室内に吐出する内気還流式暖房を内外気切換
    シヤツタにて切換制御するようにした空調装置に
    おいて、外気導入式暖房時に外気を導入する外気
    導入通路に車室内に連通する内気導入穴を形成
    し、外気の吸込負圧によつて作動して内気導入穴
    を開き外気吸入時以外は自重にて内気導入穴を閉
    とするシヤツタを設けると共に、該内気導入穴部
    に外気導入通路より吸入される外気の脈動の上記
    シヤツタへの影響を遮断するカバーを設けたこと
    を特徴とする自動車用空調装置。
JP2315681U 1981-02-20 1981-02-20 Expired JPS6127773Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315681U JPS6127773Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315681U JPS6127773Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57135414U JPS57135414U (ja) 1982-08-24
JPS6127773Y2 true JPS6127773Y2 (ja) 1986-08-19

Family

ID=29820924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2315681U Expired JPS6127773Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127773Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57135414U (ja) 1982-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127773Y2 (ja)
JPH1016531A (ja) 車両用空調装置
JPS6127772Y2 (ja)
JPS6123457Y2 (ja)
JPH0413212Y2 (ja)
JP2003285620A (ja) 車両用空調装置の内外気切換装置
JPS6233609Y2 (ja)
JP3494021B2 (ja) 車両用空調装置
JPH057046Y2 (ja)
JPS6223614Y2 (ja)
JPS6238805Y2 (ja)
JPH0330176Y2 (ja)
JP2505062Y2 (ja) バス用空調機構
JPH0620650Y2 (ja) ク−ルボツクスを備えた車両用空調装置
JPH0120171Y2 (ja)
JPH0127930Y2 (ja)
JP2523659Y2 (ja) 車輛用空気調節装置
JPS6313042Y2 (ja)
JPS6332498Y2 (ja)
JPS6336859Y2 (ja)
JPS6228486Y2 (ja)
JPS5819047Y2 (ja) 空気調和装置
JPS5824573Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPH1058940A (ja) 空調装置
JPH051448Y2 (ja)