JPS61277474A - フイルム端部押圧装置 - Google Patents

フイルム端部押圧装置

Info

Publication number
JPS61277474A
JPS61277474A JP60120784A JP12078485A JPS61277474A JP S61277474 A JPS61277474 A JP S61277474A JP 60120784 A JP60120784 A JP 60120784A JP 12078485 A JP12078485 A JP 12078485A JP S61277474 A JPS61277474 A JP S61277474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
drum
film
actuating
presser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60120784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044956B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kamiyama
勉 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60120784A priority Critical patent/JPS61277474A/ja
Priority to US06/869,654 priority patent/US4707123A/en
Priority to DE8686107504T priority patent/DE3687595T2/de
Priority to EP86107504A priority patent/EP0204307B1/en
Publication of JPS61277474A publication Critical patent/JPS61277474A/ja
Publication of JPH044956B2 publication Critical patent/JPH044956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • G03G15/752Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum with renewable photoconductive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
    • G03B27/60Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material using a vacuum or fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ドラム形画像走査記録装置の記録用ドラム
に巻き付けられ真空吸着されたシートフィルムなどから
なる感光材料が前、記ドラムの回転中にその表面から離
脱するのを防止するフィルム端部押圧装置に関する。
〔従来の技術〕
ドラム形画像走査記録装置の記録部においてはシートフ
ィルムや印画紙などの感光材料(以下単にフィルムと記
す)が、走査露光の始端近傍に一定の間隔で穿設された
少くとも2つの孔を、前記各ドラムの外周面に軸線と平
行に前記孔と同じ間隔で同数配設さ九ているピンにはめ
あわせることによってその始端部で拘止され、および/
または接着テープ等で固着され、フィルムをたとえばス
クイーズローラによってたるみが生じないようにしごき
ながら、または一定の張力を与えながら記録ドラムに巻
き付け、フィルム終端部を終端部用ピンで拘止し、また
は接着し、または接着テープ等によってドラムに固着し
、さらにドラムの外周面に穿設された多数の小孔を介し
て真空吸引することによってフィルムを記録用ドラムの
外周面番ど伸張固着するようにしている。
しかしこのような方法では、とくにフィルムの取扱いは
暗室内での作業となるので前記したフィルムの端部の接
着テープによるドラム表面への固着はやりづらく、しか
も後端部の接着時にはフィルムに加える張力を適当な大
、きさに保ち、記録画像にひずみを生じないように貼り
付けねばならないが、この貼り付けには熟練を要し、フ
ィルムが大きくなると作業がより困難となる。その外に
接着テープの粘着物によってドラム表面およびフィルム
面が汚染されることも問題である。
また、終端部を一定の張力が保たれるようにピンや接着
テープで止め、露光後、フィルムをドラムから離脱させ
るという装着、離脱の操作を自動化するにはかなり複雑
高価な装置を必要とする。
そこで、ピンや接着テープを用いることなく、真空吸引
力だけでフィルムをドラム表面に固着するようにすると
、真空吸引装置の停電もしくは故障の発生によって、真
空吸引力が急激に弱まる場合には、必然的にフィルムは
ドラム表面から離脱する。そしてこのように離脱したフ
ィルムはロスとなる。
さらには、真空吸着力だけでフィルムをドラム表面に固
着する方法は、真空吸引装置の停電もしくは故障の発生
によってフィルムが意図しないときに離脱するという不
都合が発生するが、この問題は特願昭59−25616
6号公報のものにおいても解決されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、記録用ドラムに対して従来暗室内で接着テ
ープを用い、フィルムをその始端および終端でどラム表
面に固定する手作業を、fti車な押すだけの操作に置
き換えるとともに、フィルムの始端、終端それぞれの近
傍におけるドラム表面への固定が個人差を伴うことなく
所定の条件で、また如何なる動作位置でも記録部対物レ
ンズと衝突しないように行え、さらに将来。
フィルムの意図しない離脱が発生することのないドラム
への自動装脱を可能ならしめる装置に対する足掛りとも
なるフィルム端部押圧装置を提供することを目的とする
ものである。
(問題点を解決するための手段〕 この発明は、前記した課題を解決するための技術的手段
として、フィルム端部押圧装置をつぎのように構成した
。すなわち、外周面にフィルム(1)が巻き付けられて
装着されるドラム(2)の前記フィルム(1)の端部近
傍に、フィルム押え板(15)、作動板(17)、複数
のガイドブツシュ(13)、押圧部材(18)を備え、
その押え板(15)は前記ドラム(2)の円周方向に複
数のガイド穴(14)を有し、フィルム(1)の端部と
対向する長辺側が山形に成形され、さらにその先端が折
返されてフィルム抑圧部(19)とされ1反対長辺側か
上方に折り曲げられて折返しく20)としてあり、作動
板(17)は前記ドラム(2)の軸方向に対し複数の斜
めのガイド穴(16)を有し、押え板(15)の折り曲
げ部内部でドラム軸方向に摺動し、剛性を有する押圧部
材(18)は複数のガイドブツシュ(13)を介して複
数の取付はボルト(11)を用いて、押え板(15)が
作動板(17)を内部に入れてドラム表面で円周方向に
摺動するよう、前記押え板(15)と作動板(17)の
ガイド穴(14)、(16)をガイドブツシュ(13)
にはまり込ませてドラム(2)に固定してなり、作動板
(17)をドラム軸方向に押すことにより、作動板(1
7)が斜め方向に移動し、この作動板(17)の斜め移
動に伴って、押え板(15)がドラム軸と直角方向にガ
イド穴(14)の長さだけ移動し、さらに作動板(17
)が押え板(15)の山形部にのりあげて、押え板(1
5)の押圧部(19)をドラム表面側に湾曲させてフィ
ルム(1)の端部をドラム外周面に押圧固定するように
したものである。
さらに押え板(15)がドラム表面上で円周方向に摺動
し易いように、シート板(12)をガイドブツシュ(1
3)を介してドラム(2)に固定した。′さらに作動板
(17)が押え板(15)にのりあげ易いように、作動
板(17)は、押え板(15)の山形長辺の上り斜面に
接触する長辺側が前記押え板(15)の上り斜面と共役
になるように面取りがされている。
〔作  用〕
作動板(1))を外部からドラム(2)の軸方向に沿っ
て押すと1作動板(17)はそのガイド穴(16)がこ
の押す方向に対して斜向するように穿設され、このガイ
ド穴(16)にはドラム(2)に固定されたガイドブツ
シュ(13)が係合されているので、作動板(17)は
斜め方向に移動する。一方、作動板(17)は、押え板
(1s)、 (15’)に、フィルム(1)の端部に対
向するその長辺側上り斜面と折返しく20)との間で重
ね合されており、前記ガイドブツシュ(13)と係合す
る押え板(15)、 (15’)のガイド穴(14)は
前記押す方向とは直交する方向に穿設されている。した
がって押え板(15)、 (15’)は、前記した斜め
方向に移動する作動板(17)によってドラム(2)の
軸方向と直交する方向のみに移動させられる。そして作
動板(17)が押し続けら九ると、押え板(15)、(
15’)は動きがガイドブツシュ(13)とガイド穴(
14)の内端面との当接によって拘束されるので、作動
板(17)の片側長辺が押え板(15)、(15’)の
山形長辺の上り斜面にのり上げ、このことによってフィ
ルム(1)の端部側に接近していた押え板(15)、 
(15′)はドラム(2)側に湾曲させられ、そのフィ
ルム押圧部(19)がフィルム(1)の端部を押圧する
こととなる。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図はこの発明の1実施例であるフィルム始端・終端
部抑圧装置ICB)、(E)をドラム形画像走査記録装
置の記録ドラムに取り付けた状態でその外観を示した斜
視図であり、第2図はこの実施例装置のフィルム始端側
の装置の部分平面図、第3図はその■−m断面を矢印方
向に見た側断面図である。
フィルム(1)は、記録用ドラム(2)の外周面に軸線
と平行に配設された一対のフィルム位置決めピン(3)
とフィルム(1)の始端近傍に前記ピン(3)に合わさ
れて穿設された孔(通常、1つの孔は丸孔、他の1つは
長孔とされる)をはめあわした後、図示されていないス
クイーズローラによってたるみが生じないようにしごか
れながら記録用ドラム(2)に巻き付けられ、さらに記
録用ドラム(2)にその外周面から中空部(4)へ貫通
して穿設された多数の小孔(5)を介して真空吸引され
てからフィルム(1)の始端部および後端部がそれぞれ
ドラム(2)に取り付けられたこの発明にかかるフィル
ム始端部抑圧装置(B)およびフィルム終端部押圧装置
(E)によって記録用ドラム(2)に押圧されて固定さ
れるようになっている。
この実施例装置のうち、前記したフィルム始端部用のも
の(B)について、その主要構成部材の部分展開斜視図
である第4図を併用してその構成を説明する。
フィルム始端部押圧装置(B)は、ドラム(2)の外周
面に、その軸方向に長手方向を合わせ、ボルト(11)
によって固定される帯状のシート板(12)、このシー
ト板(12)に互いに長手方向が一致するように重ね合
わされ、六角穴付きボルト(11)にはめこまれたガイ
ドブツシュ(13)を中にして、ドラム円周方向に摺動
するべくガイド穴(14)が穿設された押え板(15)
、この押え板(15)に同じく長手方向が互いに一致す
るように重ね合わされ、前記ガイドブツシュ(13)を
中に入れて、ドラム円周方向に斜めに摺動するべくガイ
ド穴(16)が穿設された作動板(17)およびこの作
動板(17)上に同じく長手方向を互いに一致させて重
ね合わされ、六角穴付きボルト(11)の頭部が収めら
れる段付き孔を有し、前記ボルト(11)を締め付ける
ことによって底面がガイドブツシュ(13)を介してシ
ート板(12)をドラム(2)表面に押圧することとな
る抑圧部材(18)から構成されている。
六角穴付きボルト(11)は、そのねじ部が記録用ドラ
ム(2)の外周面に軸方向に沿って一定の間隔p(たと
えばLoom程度)で複数個(たとえば8個)設けられ
たタップ穴(11’)に螺合される。したがって押え板
(15)にその長手方向と直交する方向(ドラム回転方
向)に穿設さ九た長方形のガイド穴(14)ならびに作
動板(17)にその長手方向に対して斜めに穿設された
長穴からなるガイド穴(16)は前記タップ穴(11″
)と同じ軸方向ピッチで同じ数だけそれぞれ−に配設さ
れている。ガイドブツシュ(13)はその長さが、押え
板(15)、作動板(17)のそれぞれの板厚の合計厚
さより若干量大なるように設定されているので、六角穴
付きボルト(11)が締め付けられ、押圧部材(18)
がガイドブツシュ(13)を介してシート板(12)を
とラム(2)表面に押圧することによって、押圧部材(
18)ならびにシート板(12)がドラム(2)表面に
固定された状態におかれても。
押え板(15)および作動板(17)がシート板(12
)と抑圧部材(18)との間で摺動できるよう、スペー
サとしての用を兼ねている。
帯状のシート板(12)は、押え板(15)がドラム(
2)外周面に接する平面で矢印(50)、(第4図参照
)方向すなわちフィルム(1)の始端に近接する方向に
、ドラム(2)表面に全く傷を付けることなしに容易に
摺動し得るスライド面をドラム(2)の表面に形成する
ためのものであり、六角穴付きボルト(11)による取
り付は孔が中心軸線上ではなく、フィルム(1)の始端
側に近付けて配設されているのは1作動板(17)の動
きによって押え板(15)がフィルム(1)の始端接近
させられる際に、そのシート板(12)からの張り出し
を大きくさせ、ついで行なわれる作動板(17)の押圧
作用で押え板(15)にたわみを生じ易くするためであ
る。
押え板(15)は、その幅がシート板(12)のそれよ
りも大きくされていて、作動板(17)の動きによって
フィルム(1)の始端側に向って移動させられる際押え
板(15)の底面のかなりの部分がシート板(12)に
当接し、シート板(12)に対し平行移動をなし得るよ
うにされている。そしてフィルム(1)の始端側に対向
する長辺側は山形に湾曲成形され、さらにそれに続く先
端部にはフィルム(1)の抑圧部として作用する小さな
折返しく19)が設けられ、反対長辺側には上方へ直角
に折り曲げられた折返しく20)が設けられている。
作動板(17)は押え板(15)よりやや厚手の帯状板
からなり、待機時には第2図および第3図に見られるよ
うに押え板(15)に、そのフィルム(1)の始端側と
対向する山形上り斜面と折返しく20)との間に収まる
ようにされているので、その押え板(15)の前記山形
上り斜面と接触する長辺側は前記斜面と共役なるように
面取りがなされており、その両端部には、上方へ直角に
折り曲げられた折返しく21)が設けられている。そし
て全体の長さは、長軸方向における作動ストローク分だ
け押え板(15)より長くされている。
押圧部材(18)は、押え板(15)ならびに作動板(
17)より剛性が十分に大きい断面形状に形成されてい
て、ドラム(2)が高速回転する際に抑圧部材(18)
自身に生ずる遠心力と、押え板(15)および作動板(
17)にそれぞれ生ずる遠心力との両者が作用しても取
り付は用の六角穴付きボルト(11)間においてたわみ
をおこさず、押え板(15)および作動板(17)にそ
れぞれ自身の遠心力によって生ずるたわみを抑えるよう
に作用する。そしてその長さは押え板(15)のそれよ
り若干短く。
作動板(17)の作動を干渉しないようにされている。
なお記録ヘッドの対物レンズはドラム(2)に固着され
るフィルム(1)の表面から7職程度しか離されておら
ないので、このフィルム始端部押圧装置(B)でドラム
(2)の表面から最も大きく突出している六角穴付きボ
ルト(11)の頭部は前記対物レンズと衝突しないよう
にその高さが抑えら九でいる。
この実施例装置のフィルム終端部抑圧装置(E)は、前
記したフィルム始端部押圧装置(B)とほぼ同様の部材
で構成されているが、フィルム終端部はフィルム始端部
のように位置決め用ピン(3)にフィルムのビン孔で拘
止されておらず、高速回転時に遠心力によってドラム(
2)表面から浮き上り易いので、フィルム(1)を押え
る押圧力を強くする必要があること、また第6図にみら
れるようにフィルム終端部は、真空吸引用小孔(5)の
位置からの自由端の長さが、フィルム始端部の位置決め
用ビン(3)からの自由端の長さに比して大きくとられ
ていることの両者に対応するためつぎの点で構成上の差
異があ 。
る、フィルム始端部抑圧装置(B)とフィルム始端部押
圧装置(E)とをいずれも側断面図で示した第6図をみ
ればわかるように、押え板(15’)は、フィルム(1
)の終端側の長辺側が頂上に平坦部を備えた山形に成形
されていて、フィルム(1)の抑圧部として作用する折
返しく19)のシート板(12)からの張り出しが大き
くされていること、そしてこの折返しく19)でフィル
ム(1)の後端部を押圧するには押え板(is’)をか
なり大きく湾曲させねばならないので、作動板(17)
は幅が大きくされ1作動ストロークを増やせるようにさ
れている。それに伴って押え板(17)は、フィルム(
1)の後端側と対向する長辺側山形上り斜面とその反対
側の折返しく20)との間が拡げら九でいる。
つぎにこの装置における動作について、フィルム始端部
押圧装置(B)の動作から説明する。
まずドラム(2)のフィルム位置決めビン(3)にフィ
ルム(1)の始端部のビン孔がはめ合わされてフィルム
(1)がドラム(2)の外周面にたるまぬように巻き付
けられ、真空吸着がなされているものとする。第2WI
の状態で1作動板(17)を折返しく21)で矢印(5
1)方向、すなわち長手軸線方向に押す。作動板(17
)には右上りの長穴からなるガイド穴(16)にドラム
(2)に固定されたガイドブツシュ(13)が係合され
ているので、矢印方向に押された作動板(17)は第2
図において左斜め下方へ移動する。ところで作動板(1
7)は。
押え板(15)上にその折返しく20)と前記山形上り
斜面との間に収められているので、前記作動板(17)
の動きによって押え板(15)は同時に動かされるので
あるが、押え板(15)のガイドブツシュ(13)と係
合するガイド穴(14)は長手方向に対して直交する方
向に穿設されているので、第5図(A)に示すとおり下
方(矢印(52)方向)へ移動する。このように押え板
(15)は作動板(17)の動きによってその先端の折
返しく19)がフィルム(1)の始端部に重なるように
移動させられる。
第5図(A)はこの状態を示している。この図示の状態
においては、押え板(15)はガイドブツシュ(13)
にガイド穴(14)の上端面で当接しているので、これ
以上下方へは移動することができない、したがって引き
続いて作動板(17)を矢印方向に押すと、ガイド穴(
16)の斜め上端面にガイドブツシュ(13)が当接し
、作動板(17)は作動ストローク端に到達する。この
間に作動板(17)は動きを拘束されている押え板(1
5)上を左斜め下     −方へ移動し、その斜めに
面取りされ長辺側が押え板(15)の前記山形上り斜面
に乗り上げる。押え板(15)は作動板(16)に較べ
てたわみ易い材質で形成されているので、その先端部が
ドラム(2)側へ湾曲させられ、折返しく19)がフィ
ルム(1)の始端部をドラム(2)の表面に押圧するこ
ととなる。
そして抑圧を解除するには、作動板(17)をその左側
の折返しく21)で前記した矢印(51)とは反対方向
に押せば、前記動作が逆順に行なわれ、フィルム(1)
の始端部の押圧が解除される。フィルム終端部抑圧装置
(E)について、第5図・(B)に示すように作動板(
17’ )には左上りの長穴としたガイド穴(16’)
を穿設する0作動板(17’)を折返しく21)で矢印
(51)方向に押すと、押え板(15’)は上方(矢印
(53)方向へ)へ移動する。ガイド穴(16’)を左
上りの長穴としたのは、暗室作業のためフィルム固着に
関して始端部(B)も終端部(E)も同一方向く矢印(
51)方向〉操作の方がよいからである。
前記した押圧動作ならびにその解除動作を手動で行なわ
ずに、第7図に示すとおり、ドラム(2)の回転軸を支
持する左右の各軸受部(30)、(30’ )にアクチ
ュエータ、たとえばエアシリンダ(31)を適当な高さ
位置に固定し、その作動ロンドの先端に回転自在に取り
付けたローラを介して作動板(17)を折返しく21)
で左方向または右方向へ押すようにしてもよい、″ また、作動板(17)、(17’)は、ドラム回転中動
かないように図示しないクリックストップを設けるよう
にするとさらによい。
ついで、フィルム終端部押圧装置(E)の動作について
第8図に基いて説明する。
この(イ)図は1作動板(17りをその長手軸方向に押
すことにより押え板(15’)がフィルム(1)の後端
部へ向って移動し始めた状態を示している。(ロ)図は
、押え板(is’ )のガイド穴(14’ )がガイド
ブツシュ(13)に当接し、これ以上移動できないとこ
ろまで押え板(is’)が作動板(17’ )によって
移動させられた状態を示している。そしてこの状態では
押え板(15’ )の折返しく19)はフィルム(1)
の終端部の上方近傍に位置するがフィルム(1)とは接
触していない。
(ハ)図は、引き続いて作動板(17’ )がその長手
方向に押されるので、作動板(17りは、動きが拘束さ
れている押え板(15’ )の前記山形上り斜面にのり
上げ、押え板(15’)を下方へ、すなわちドラム(2
)側へ湾曲させることとなる。押え板(15’)は前記
したようにフィルム(1)の終端部に対向する長辺側が
頂上に平坦部を備えた山形に成形され、フィルム(1)
の押圧部として作用する折返しく19)のシート板(1
2)からの張り出しが大きくされいてるので、前記山形
長辺のわずかな下方への移動は、折返しく19)におい
てはドラム(2)側への大きな変位となる。
そして押え板(is’)は、ばね材で構成されているの
で、作動板(17’ )で前記山形長辺側か押され過ぎ
ても折返しく19)までの十分に長い張り出し間でたわ
み、折返しく19)でフィルム(1)の後端部をドラム
(2)に押圧することとなる。
なお押え板(15’ )の部分平面図である第9図およ
びそのX−X断面矢印方向にみた側断面図である第10
図にみられる通り、ドラム(1)の高速回転時に押え板
(15’ )に作用する遠心力を小さくす゛るためと、
前記した作動板(17’)の作用によるたわみを生じ易
くするために押え板(15’ )にはスリット状の抜き
穴(22)を多数穿設するようにしてもよい。
なおフィルム始端部抑圧装置(B)の作動板(17)用
のアクチュエータ(31)はその作動ストロークを、フ
ィルム後端部押圧装置(E)の作動板(17’ )用に
合せておくことを要する。
またこの装置をドラム(2)に厳り付けることによるド
ラム(2)に生じるアンバランスを適宜修整しておかね
ばならない。
フィルム始端部押圧装置(B)のみの実施もこの発明に
含まれるのはいうまでもない。
〔効  果〕
この発明は以上のように簡単な構成であって、ドラムに
簡単に取り付けることができ、とくに記録用ドラムに対
して従来のように暗室内で接着テープ等によりフィルム
をその始端、および後端でドラム表面に貼り付は固定す
る熟練を要する手作業を、簡単な押すだけの操作に置き
換え1個人差を伴うことなく所定の条件でフィルムの始
端、終端それぞれ近傍におけるドラム表面への固定を素
人でも容易に行なうことができる。またフィルムをドラ
ムに固定する際に押し板のフィルム際に押え板のフィル
ム押圧部は接触しながら移動することがないので、フィ
ルムに貼りしわや傷を付けることは起こり得ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の1実施例であるフィルム端部押圧
装置をドラム形画像記録装置の記録用ドラムに取り付け
、その外観を示した斜視図。 第2図はこの実施例装置のフィルム始端側の装置の部分
平面図、第3図はその■−■断面を矢印方向に見た側断
面図、第4図は同じくその主要構成部材の部分展開斜視
図、第5図(A)は始端側の装置、(B)は終端側の装
置のそれぞれ動作状態を示す部分平面図、第6図はこの
実施例装置の側断面図、第7図はこの実施例装置のフィ
ルム始端側の装置を取り付けた記録ドラムの外形側面図
、第8図はこの実施例装置のフィルム後端側の装置の作
動順序を示した側断面図、第9図はフィルム後端側の装
置の押え板の部分平面図、第10図はそのx−X断面を
矢印方向に見た側断面図である。 (1)・・・フィルム、   (2)・・・ドラム、(
3)・・・フィルム位置決め用ピン。 (4)・・・中空部、    (5)・・・真空吸引用
小孔。 (11)・・・取付はボルト、 (12)・・・シート
板。 (13)・・・ガイドブツシュ、 (14)・・・ガイ
ド穴、(15)、 (15’)・・・押え板、(16)
、(16’)・・・ガイド穴、(17)、(17’ )
・・・作動板、(18)・・・押圧部材。 (19)・・・フィルム抑圧部(折返し)、(B)・・
・フィルム始端部押圧装置。 (E)・・・フィルム終端部抑圧装置。 第1図 第4図 第5図 (A)      CB) 第7図 第8図 第9図  第η図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外周面にフィルム(1)が巻き付けられて装着され
    るドラム(2)の前記フィルム(1)の端部近傍に、フ
    ィルム押え板(15)、作動板(17)、複数のガイド
    ブッシュ(13)、押圧部材(18)を備え、その押え
    板(15)は前記ドラム(2)の円周方向に複数のガイ
    ド穴(14)を有し、フィルム(1)の端部と対向する
    長辺側が山形に成形され、さらにその先端が折り返され
    てフィルム押圧部(19)とされ、反対長辺側が上方に
    折り曲げられて折返し(20)としてあり、作動板(1
    7)は前記ドラム(2)の軸方向に対し複数の斜めのガ
    イド穴(16)を有し、押え板(15)の折り曲げ部内
    部でドラム軸方向に摺動し、剛性を有する押圧部材(1
    8)は複数のガイドブッシュ(13)を介して複数の取
    付けボルト(11)を用いて、押え板(15)が作動板
    (17)を内部に入れてドラム表面で円周方向に摺動す
    るよう、前記押え板(15)と作動板(17)のガイド
    穴(14)、(16)をガイドブッシュ(13)にはま
    り込ませてドラム(2)に固定してなり、作動板(17
    )をドラム軸方向に押すことにより、作動板(17)が
    斜め方向に移動し、この作動板(17)の斜め移動に伴
    って、押え板(15)がドラム軸と直角方向にガイド穴
    (14)の長さだけ移動し、さらに作動板(17)が押
    え板(15)の山形部にのWあげて、押え板(15)の
    押圧部(19)をドラム表面側に湾曲させてフィルム(
    1)の端部をドラム外周面に押圧固定するようにしたフ
    ィルム端部押圧装置。 2、押え板(15)がドラム(2)の表面を摺動し易く
    するよう、ドラム(2)の表面と押え板(15)との間
    にガイドブッシュ(13)を介してシート板(12)を
    ドラム(2)に固定した特許請求の範囲第1項記載のフ
    ィルム端部押圧装置。 3、作動板(17)は、押え板(15)の山形長辺の上
    り斜面に接触する長辺側が前記押え板(15)の上り斜
    面と共役なるように面取りされたものである特許請求の
    範囲第1項または第2項記載のフィルム端部押圧装置。
JP60120784A 1985-06-03 1985-06-03 フイルム端部押圧装置 Granted JPS61277474A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120784A JPS61277474A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 フイルム端部押圧装置
US06/869,654 US4707123A (en) 1985-06-03 1986-06-02 Film end holding device
DE8686107504T DE3687595T2 (de) 1985-06-03 1986-06-03 Festhaltevorrichtung fuer ein filmende.
EP86107504A EP0204307B1 (en) 1985-06-03 1986-06-03 Film end holding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120784A JPS61277474A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 フイルム端部押圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61277474A true JPS61277474A (ja) 1986-12-08
JPH044956B2 JPH044956B2 (ja) 1992-01-29

Family

ID=14794914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60120784A Granted JPS61277474A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 フイルム端部押圧装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4707123A (ja)
EP (1) EP0204307B1 (ja)
JP (1) JPS61277474A (ja)
DE (1) DE3687595T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472136A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Dainippon Screen Mfg Photosensitive material holding drum for scanning type copying camera
JPH04500936A (ja) * 1988-11-02 1992-02-20 ポラロイド コーポレーシヨン 高速シート処理ドラム用の動的に安定なシートクランプ装置
JPH0569621A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Victor Co Of Japan Ltd 熱転写記録装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028246A (en) * 1986-02-03 1991-07-02 Ensign-Bickford Optical Technologies, Inc. Methods of making optical waveguides
US4770404A (en) * 1986-06-13 1988-09-13 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and device for loading and unloading a film on and out of a rotary drum in the exposure/recording apparatus
US5081507A (en) * 1987-11-16 1992-01-14 Xerox Corporation Registration apparatus for a printing system
US5090685A (en) * 1990-10-02 1992-02-25 Optrotech Ltd. Method and apparatus for securing a sheet material to a rotating vacuum drum using a sealing strip
US5243379A (en) * 1992-06-16 1993-09-07 A. B. Dick Company Exposure drum mask
WO1996030291A2 (en) * 1995-03-28 1996-10-03 Intergraph Corporation Universal vacuum drum and mask
DE102005036898B4 (de) * 2005-08-05 2008-01-10 Hellma Gmbh & Co. Kg Vorrichtung für die Analyse oder Absorptionsmessung an einer kleinen Flüssigkeitsmenge

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2267646A (en) * 1938-05-05 1941-12-23 Firm Eden A G Printing cylinder and the like
GB704152A (en) * 1950-11-01 1954-02-17 Postmaster General Improvements in or relating to facsimile telegraph apparatus
US4183652A (en) * 1977-04-30 1980-01-15 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor sheet clamp apparatus
DE2830955A1 (de) * 1978-07-14 1980-01-24 Olympia Werke Ag Elektrofotografisches kopiergeraet mit einer austauschbaren fotoleiterbahn
JPS55113080A (en) * 1979-02-25 1980-09-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Master sheet mounting and dismounting device of drum
US4253758A (en) * 1979-07-09 1981-03-03 Nashua Corporation Extender guides for photoconductive drum removal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472136A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Dainippon Screen Mfg Photosensitive material holding drum for scanning type copying camera
JPH04500936A (ja) * 1988-11-02 1992-02-20 ポラロイド コーポレーシヨン 高速シート処理ドラム用の動的に安定なシートクランプ装置
JPH0569621A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Victor Co Of Japan Ltd 熱転写記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044956B2 (ja) 1992-01-29
US4707123A (en) 1987-11-17
EP0204307A3 (en) 1989-02-22
DE3687595T2 (de) 1993-06-03
DE3687595D1 (de) 1993-03-11
EP0204307A2 (en) 1986-12-10
EP0204307B1 (en) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61277474A (ja) フイルム端部押圧装置
US5212002A (en) Splice and process for making a splice on the leader of a paper roll
DE3938480A1 (de) Vorrichtung zum aufspannen von blattfoermigem aufzeichnungsmaterial
US3914491A (en) Film splice patch
US20020014553A1 (en) Sheet member holding device
US20020144618A1 (en) Drum for fixing sheet-type member
JPH01320190A (ja) 孔版印刷装置
US3622097A (en) Web directional control apparatus for butt joint splicer
JP2566264Y2 (ja) 刷版画像記録装置
US6789672B2 (en) Packaging apparatus for roll product and package of roll product
JPS6313818B2 (ja)
JPS6032047Y2 (ja) 自動テ−プ巻き装置
JP4436051B2 (ja) 印刷機の版万力駆動装置及び駆動方法
JPH01232043A (ja) 粘着紙製造における糊取り装置
JPS63306043A (ja) 孔版印刷機の原紙係止装置
US2008867A (en) Apparatus for banding boxes
JPS5848689Y2 (ja) 用紙剥離装置
JPS6333769Y2 (ja)
JPH0131788Y2 (ja)
JPH028292Y2 (ja)
KR20020001576A (ko) 붕괴가능한 허브 조립체
JPS5940686Y2 (ja) 読み取り装置
JP2001335203A (ja) ロール状感光材料包装体の製造装置及びそれに用いるシート枚葉分離取り出し装置
JPS6226325Y2 (ja)
JPH04144865A (ja) 長尺ウエブ巻取物の端末止め装置