JPH04144865A - 長尺ウエブ巻取物の端末止め装置 - Google Patents

長尺ウエブ巻取物の端末止め装置

Info

Publication number
JPH04144865A
JPH04144865A JP26792390A JP26792390A JPH04144865A JP H04144865 A JPH04144865 A JP H04144865A JP 26792390 A JP26792390 A JP 26792390A JP 26792390 A JP26792390 A JP 26792390A JP H04144865 A JPH04144865 A JP H04144865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long web
terminal
presser roller
long
winding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26792390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571150B2 (ja
Inventor
Akihiro Mita
三田 章博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2267923A priority Critical patent/JP2571150B2/ja
Publication of JPH04144865A publication Critical patent/JPH04144865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571150B2 publication Critical patent/JP2571150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、紙、フィルム、金属箔等の可撓性を有する帯
状物(以下「ウェブ」という)をロール状に巻き取る際
、該ウェブの端末を、該ウェブを巻き取ってロール状に
したもの(以下「長尺ウェブ巻取物」という)の外周面
上に止める長尺ウェブ巻取物の端末止め装置に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、例えば裁断後の長尺ウェブ巻取物の端末止めは、
巻取りを停止した後、ウェブを切断した端末を人手また
は機械によって、端末処理(端末に接着剤を塗布したり
、粘着テープを貼付けたりする端末止めの準備作業)を
施した後に行なっていた。しかし、このような方法では
端末止めに多くの時間を要し、作業効率が非常に低かっ
た。
そこでこの欠点を解決するため、長尺ウェブの切断、端
末処理および端末止めを該長尺ウェブの巻取りを停止す
ることなく一連の作業として行なうことを可能とした端
末止め装置を具備する端末処理装置が知られている。(
実公昭51−53414号。
特公昭61−5973号、特開平1−321021号等
)前記端末処理装置が具備する端末止め装置は、巻取り
の完了した長尺ウェブ巻取物の外周面に圧着せしめられ
る、該巻取物の軸と平行な軸のまわりに回転自在な端末
押えローラーを具備し、前記長尺ウェブの端末処理され
た端末を、前記巻取物と前記押えローラーの回転により
挾みこみ、該巻取物の外周面に止めることを特徴として
いる。
(発明が解決しようとする課題) 前記した従来の端末止め装置は、端末押えローラーに対
し、例えば前記特開平1−321021号公報に示され
るような、圧着機能のみをもたせたものか、同じく前記
実公昭51−53414号公報に示されるような圧着機
能に巻取機能をもたせたものであった。
しかし、これらの端末止め装置には、端末処理された端
末が、端末押えローラーにより端末止めされるまでに、
しばしば長尺ウェブ巻取物の幅方向にずれてしまうとい
う問題が見られる。そして、この端末ずれのため、ウェ
ブエツジに折れができ、製品ロスが生じる。そこでこの
端末ずれを防止するため、端末押えローラーを機械的に
調整すると稼働率が低下してしまう。
また、巻取状態の悪い長尺ウェブ巻取物に対しては、端
末ずれを防止するために、端末押えローラーを機械的に
調整することは無理であった。
さらにこの端末ずれを防止する方法として、例えば、実
開昭63−175650号公報に示されるような吸着部
を設けたウェブガイドを設置する方法も知られているが
、この方法でも端末がウェブガイドを外れてからの端末
ずれや、端末押えローラーの圧着により発生するウェブ
のずれを防止することはできない。
そこで本発明は従来の端末止め装置にみられるウェブ切
断後の端末ずれや、端末押えローラーの圧着する力によ
り発生する端末ずれを防止することで、製品ロスを削減
し、さらには巻取状態の悪い長尺ウェブ巻取物に対して
も、端末止め機能を損なわないことを可能とする長尺ウ
ェブ巻取物の端末止め装置を提供することを目的とする
ものである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本発明は長尺ウェブ巻取物
の端末止め装置において、 巻取りの完了した長尺ウェブ巻取物の外周面に圧着、離
脱せしめられる、前記巻取物の軸と平行な軸のまわりに
回転自在な端末押えローラーこの端末押えローラーを前
記巻取物の外周面に圧着、離脱せしめるよう、該端末押
えローラーを該巻取物の半径方向に移動せしめる駆動手
段、前記端末押えローラーを前記長尺ウェブの幅方向に
移動可能に軸受支持する端末押えローラー支持架台、お
よび 前記端末押えローラーの両端に固設され、前記長尺ウェ
ブ巻取物の外周面を両側から挾むように設けられた1対
のフランジ状ガイド板からなることを特徴とするもので
ある。
ここで「端末押えローラーを前記長尺ウェブの幅方向に
移動可能に軸受支持する端末押えローラー支持架台」と
は、例えば2枚の対向する金属板と、該2枚の金属板を
連結する部材からなり、丸棒状鋼の両端を該2枚の金属
板に各々固設させたものである。そして、前記端末押え
ローラーの軸中心に該丸棒状鋼の径に見合う穴をあけ、
該端末押えローラーを該丸棒状鋼に通せば、穴と丸棒と
のすべりによって、該端末押えローラーが前記2枚の金
属板間を移動できる。
また、「端末押えローラーの両端に固設され、前記長尺
ウェブ巻取物の外周面を両側から挾むように設けられた
1対のフランジ状ガイド板」とは、例えば、円形金属板
の中心に前記丸棒状鋼の径に見合う穴ををあけたものを
2枚、前記丸棒状鋼に軸心を通した端末押えローラーの
両端側より該丸棒状鋼に通し、該端末押えローラーの両
端に連結したものである。このとき、該2枚の円形金属
板の対向距離を長尺ウェブの幅寸法に一致させるか、あ
るいはフランジ状ガイド板と長尺ウェブ巻取物端面間に
発生する摩擦力を減少させるために必要な分ウェブ幅寸
法よりもわずかに広くする。こうして、2枚の円形金属
板と端末押えローラーが一体となって、前記丸棒状鋼上
を移動するようにする。
(作用および効果) 上記した如く、本発明による長尺ウェブ巻取物の端末止
め装置は、 巻取りの完了した長尺ウェブ巻取物の外周面に圧着、離
脱せしめられる、前記巻取物の軸と平行な軸のまわりに
回転自在な端末押えローラーこの端末押えローラーを前
記巻取物の外周面に圧着、離脱せしめるよう、該端末押
えローラーを該巻取物の半径方向に移動せしめる駆動手
段、前記端末押えローラーを前記長尺ウェブの幅方向に
移動可能に軸受支持する端末押えローラー支持架台、お
よび 前記端末押えローラーの両端に固設され、前記長尺ウェ
ブ巻取物の外周面を両側から挾むように設けられた1対
のフランジ状ガイド板からなることにより、 1対のフランジ状ガイド板が長尺ウェブ巻取物の外周面
を両側から常に挾んでいるため、ウェブ切断後の端末ず
れや端末押えローラーの圧着する力により発生する端末
ずれを防止でき、端末ずれにより発生する製品ロスを削
減できる。
また長尺ウェブ巻取物の外周部が巻取りの過程で徐々に
幅方向にずれてくるいわゆる巻取状態の悪い長尺ウェブ
巻取物に対しても、端末押えローラーが1対のフランジ
状ガイド板と1体となって該長尺ウェブの幅方向に移動
するので該端末押えローラーが該長尺ウェブ巻取物の外
周面上の所定位置に常に圧着することが可能なため、前
記巻取状態の悪い長尺ウェブ巻取物に対しても端末止め
機能を損なうことがない等の種々の顕著な効果を奏する
(実 施 例) 本発明による長尺ウェブ巻取物の端末止め装置の構成お
よび動作について実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明による長尺ウェブ巻取物の端末止め装
置の全体構成を示す正面図、第2図は、その側面図、第
3図は、端末押えローラ一部の拡大図、第4図は、端末
押えローラ一部の内部構造図、および第5図は、巻取状
態の悪い長尺ウェブの外周面に圧着する端末押えローラ
ーの位置関係を示す図である。
まず端末押えローラ一部Aの構成について説明する。第
3図、第4図に示す如く、端末押えローラー1の両端に
外周部をテーパー加工された円形のフランジ状端末押え
ローラーガイド板2が連結部材6を介して固定される。
この一体化したガイド板付端末押えローラーCは、スト
ロークボールベアリング5を介して、シャフト4に移動
可能に取り付けられ、該シャフト4の両端は端末押えロ
ーラー支持架台3により支持され、全体で端末押えロー
ラ一部Aを構成する。
次に、駆動手段Bの構成について説明する。第1図、第
2図に示す如く、前記の如く構成された端末押えローラ
一部Aは駆動手段Bにより、図中上下方向に可動なよう
に支持されている。この駆動手段Bは前記端末押えロー
ラ一部Aを支持する1個のバネ12と2個のスライドベ
アリング7、該2個のスライドベアリング7を支持する
支持ビーム8、該支持ビーム8の一側面に取り付けられ
た可動アーム10、該可動アームIOを介して、前記支
持ビームに図中上下方向の駆動力を伝えるエアシリンダ
ー11、および前記支持ビーム8を上下方向にガイドす
るよう、該支持ビームの一側面に図示されない架台によ
り支持されるスライドガイド9より構成されている。
次に本実施例による端末止め装置の動作を説明する。第
1図、第2図に示す如く所定の巻取径に近づいた長尺ウ
ェブ巻取物13のウェブは切断され、切断された端末1
4には端末止めテープ15が貼られる。ウェブが切断さ
れる直前に、端末押えローラ一部Aは前記した如く駆動
手段Bにより、図中上方に移動し、端末押えローラー1
が前記ウェブ巻取物13の外周面に圧着する。このとき
長尺ウェブ巻取物13′の巻取状態が、第5図に示すよ
うに悪い場合にも、端末押えローラーガイド板2のテー
パー加工された部分が、長尺ウェブ巻取物13′の外周
エツジに接合しながら、ガイド板付端末押えローラーC
を長尺ウェブの巻取りのずれた方向に移動させ、端末押
えローラー1が長尺ウェブの幅の中心部に正しく圧着す
る。
この機能を果すため、第4図、第5図に示す、ガイド板
付端末押えローラーCの両端と、端末押えローラー支持
架台3との距離(ガイド板付端末押えローラーCの図中
左右方向への移動可能距離を示す)d、端末押えローラ
ーガイド板2のテーパ一部の厚み寸法e1および巻取状
態の悪い長尺ウェブ巻取物13′ のはらみ寸法fとの
関係が、e>d>fを満たすように、本実施例の端末止
め装置は構成されている。
前記の如く、長尺ウェブの外周面の正しい位置にて圧着
されたガイド板付端末押えローラーCは、2枚のガイド
板2で長尺ウェブ巻取物13を挾んでいるので、切断後
の長尺ウェブのずれを防止しながら、切断端14と該切
断端14に貼られた端末止めテープ15を端末止めロー
ラー1と前記長尺ウェブ巻取物13の外周面とで挾み込
み端末止めを行う。
端末止めを完了した後、端末押さえローラ一部Aは、駆
動手段Bにより、第2図中下方に移動し、長尺ウェブ巻
取物13の外周面より離れる。
以上、本発明による長尺ウェブ端末止め装置の詳細を実
施例にて説明したが、本発明による前記端末止め装置は
、上記実施例に限られるものではない。例えば上記実施
例ではガイド板付端末押えローラーCの軸受部にストロ
ークベアリング8を用いたが、代わりに摩擦係数の低い
スベリ軸受材を用いてもよい。また端末押えローラー1
の幅は特に限定しなかったが、端末止めテープ15の幅
より大きければ長尺ウェブ巻取物13の幅量下まで自由
にその幅を変更することが可能である。かくの如く、本
発明の効果を損うことなく、種々の変更を行うことが可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による長尺ウェブ巻取物の端末止め装
置の全体構成を示す正面図、第2図は、その側面図、第
3図は、端末押えローラ一部の拡大図、第4図は、端末
押えローラ一部の内部構造図、および第5図は、巻取状
態の悪い長尺ウェブの外周面に圧着する端末押えローラ
ーの位置関係を示す図である。 A・・・端末押えローラ一部 B・・・駆動手段C・・
・ガイド板付端末押えローラー ド・・端末押えローラー 2・・・端末押えローラーガイド板 3・・・端末押えローラー支持架台 4・・・シャフト 5・・・ストロークボールベアリング 6・・・連結部材 7・・・スライドベアリング 8・・・支持ビーム9・
・・スライドガイド   10・・・可動アーム11・
・・エアシリンダー   12・・・バネ13・・・長
尺ウェブ巻取物 13′・・・巻取状態の悪い長尺ウェブ巻取物14・・
・ウェブ端末     15・・・端末止めテープd・
・・ガイド板付端末押えローラーCの移動可能距離 e・・・端末押えローラーガイド板のテーパ一部の厚さ
寸法 f・・・巻取状態の悪い長尺ウェブ巻取物のはらみ寸法 区 寸 法

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定の巻取径にて、巻取りの完了した長尺ウェブの端末
    に端末処理を施した後、該長尺ウェブ巻取物の外周面に
    、該端末処理済の長尺ウェブの端末を止める長尺ウェブ
    巻取物の端末止め装置において、 巻取りの完了した長尺ウェブ巻取物の外周面に圧着、離
    脱せしめられる、前記巻取物の軸と平行な軸のまわりに
    回転自在な端末押えローラー、この端末押えローラーを
    前記巻取物の外周面に圧着、離脱せしめるよう、該端末
    押えローラーを該巻取物の半径方向に移動せしめる駆動
    手段、前記端末押えローラーを前記長尺ウェブの幅方向
    に移動可能に軸受支持する端末押えローラー支持架台、
    および 前記端末押えローラーの両端に固設され、前記長尺ウェ
    ブ巻取物の外周面を両側から挾むように設けられた1対
    のフランジ状ガイド板からなることを特徴とする長尺ウ
    ェブ巻取物の端末止め装置。
JP2267923A 1990-10-05 1990-10-05 長尺ウエブ巻取物の端末止め装置 Expired - Fee Related JP2571150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267923A JP2571150B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 長尺ウエブ巻取物の端末止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267923A JP2571150B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 長尺ウエブ巻取物の端末止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04144865A true JPH04144865A (ja) 1992-05-19
JP2571150B2 JP2571150B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=17451495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267923A Expired - Fee Related JP2571150B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 長尺ウエブ巻取物の端末止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571150B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177798A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Interior Itoh Kk シート材の剥離装置及び剥離方法
WO2014112147A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 インテリアいとう有限会社 シート材の剥離装置及び剥離方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177798A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Interior Itoh Kk シート材の剥離装置及び剥離方法
WO2014112147A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 インテリアいとう有限会社 シート材の剥離装置及び剥離方法
US9592659B2 (en) 2013-01-16 2017-03-14 INTERIOR ITOH Ltd. Sheet material detaching device and detaching method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571150B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI396656B (zh) 薄膜自動捲繞裝置、長條膜捲繞系統以及捲繞薄膜的製造方法
EP0725612B1 (en) Method and apparatus for combining a tensioned elastic member with a moving substrate web
AU2751595A (en) Device and method for the automatic exchange of reels of web material
EP1770038B1 (en) Paper splicing apparatus
US5935361A (en) Web splicing preparation method and apparatus
AU613542B2 (en) Web-aligning apparatus
JPH04144865A (ja) 長尺ウエブ巻取物の端末止め装置
JP4141142B2 (ja) ラミネータ
EP1013583A3 (en) Automatic splicer for unwinder
JPH069118A (ja) シート材供給装置
JP3194561B2 (ja) 鋼帯の連続処理ラインにおける蛇行修正装置
EP0867757B1 (en) Apparatus and method for centering a spool or similar object
JP2001002291A (ja) 巻取り装置
JPH0450968Y2 (ja)
JP2792776B2 (ja) 巻取紙自動仕立装置における仕立作業用テーブル
JP3379252B2 (ja) スリッタのタッチロール支持装置
JPH0638835Y2 (ja) 紙巻取ロールの巻端テープ貼付装置
JP2000177888A (ja) 綿紙製シ―トロ―ルの支持装置
JPH10231052A (ja) 巻取機の巻きずれ防止装置
JPS6322532Y2 (ja)
JPS6384712A (ja) 圧延機
JPH07137896A (ja) 紙継ぎ装置
JPH0626511Y2 (ja) 巻取り紙ロールの巻端テープ貼り装置
JPH0711066Y2 (ja) ウェブ継ぎ装置
JP2527260Y2 (ja) 給紙装置の張力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees