JPS5848689Y2 - 用紙剥離装置 - Google Patents

用紙剥離装置

Info

Publication number
JPS5848689Y2
JPS5848689Y2 JP17654078U JP17654078U JPS5848689Y2 JP S5848689 Y2 JPS5848689 Y2 JP S5848689Y2 JP 17654078 U JP17654078 U JP 17654078U JP 17654078 U JP17654078 U JP 17654078U JP S5848689 Y2 JPS5848689 Y2 JP S5848689Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
fingers
fixing roll
peeling device
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17654078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5595156U (ja
Inventor
優 長谷
Original Assignee
富士ゼロックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士ゼロックス株式会社 filed Critical 富士ゼロックス株式会社
Priority to JP17654078U priority Critical patent/JPS5848689Y2/ja
Publication of JPS5595156U publication Critical patent/JPS5595156U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5848689Y2 publication Critical patent/JPS5848689Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複写機の定着ロール、感光体ドラム等の回転体
より用紙を剥離する用紙剥離装置に関するものである。
従来、この種の用紙剥離装置としてはストリップフィン
ガ型式が多く使用されている。
また、複写機の性格上多種のサイズの用紙を使うこと及
びフィンガ1個当りの接触圧を少なくするために複数個
のフィンガを用いている。
例えば、第1図に示す如く定着ロール1と加圧ロール2
とより成るロール式定着器3における定着ロール1に当
該定着ロール1の軸方向に互って固設した支持部材4に
設けた第1、第2フインガ5.6を接触させた構造の用
紙剥離装置が知られている。
しかし、この構造であると一方のフィンガ6が剥離ミス
を起すと用紙7の巾方向−側7′は定着ロール1に密着
巻付くので、用紙7の巾方向中央部は支持部材4に当接
干渉してその部分で折曲するから用紙7を損傷するとと
もに複写機を停止して用紙7を取出しせねばならないと
の不具合を有する。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであって、その
目的は一方のフィンガが剥離ミスを起しても用紙を損傷
することなく剥離排出できるようにした用紙剥離装置を
提供することである。
以下第2図以降を参照して本考案の実施例を説明する。
定着ロール10に加圧ロール11を圧接してなるロール
式定着器12の排出側に上部案内板13と下部案内板1
4とを設け、上部、下部案内板13.14の排出側に一
対の排出ロール15.16を設けである。
前記定着ロール10の排出側軸方向両側部には第1、第
2フィンガ17.18が接触され、該第1、第2フィン
ガ17.18は定着ロール10の巾方向両端側方の一対
の複写機枠19.20に固設した定着ロール10の軸心
と平行な第1、第2支持部材21.22に設けてあり、
該第1、第2支持部材21.22の対向端部は21a、
22aは不連続となって間隔tを有している。
該間隔tは最小サイズ用紙の巾よりも大きくしである。
前記上部案内板13は定着ロール10側が中挟となった
略三角形状となり、その楔状先端部13aは第1、第2
フィンガ17.18間の中央部上方に位置している。
しかして、定着ロール10と加圧ロール11とのニップ
部12 aに送り込まれた用紙23は第1、第2フィン
ガ17.18によって定着ロール10から剥離されて上
部、下部案内板13.14にガイドされながら排出ロー
ラ15,16に送られる。
この時、第1フインガ17が剥離ミスを起すと用紙23
と第1フインガ17側では定着ロール10に密着したま
まで移動し、第2フインガ18側では第2フインガ18
の下側を通って定着ロール10より剥離されているので
第1、第2支持部材21.22の対向端面21a、22
a間を通過して送り出される。
一方、前記剥離ミスした側の用紙23′は上部案内板1
3の楔状先端部13 aと定着ロール10との間を通っ
て剥離され排出ロール15.16に排出される。
すなわち、上部案内板13は第1、第2フインガ17.
18の中間よりやや上側に位置し、定着ロール10と用
紙23の間に楔のように割込んで用紙23を剥離させる
とともに排出ロール15.16までの案内の役目をする
以上の様に、第1、第2フィンガ17.18のどちらか
一方が剥離ミスを起しても第1、第2支持部材21.2
2は不連続であるから、用紙23が支持部材21.22
に干渉接触することなく剥離して排出できる。
したがって、一方のフィンガ17.18が剥離ミスを起
しても用紙23を損傷することなく剥離排出でき、複写
機を停止して排出する必要がないから操作が簡単となる
なお、実施例において定着ロール10より用紙23を剥
離し得なかった側(第1フインガ17側)に於いてフィ
ンガ17と用紙23及び定着ロール10との関係が具合
悪くなり用紙23を剥離排出できない場合もあるが、そ
の場合にはタイマ又は2個相互のフィンガ17.18に
設けた検知手段により剥離ミスを検出し、その検出信号
により剥離ミスしたフィンガ17をソレノイド等によっ
て定着ロール10から遠さ゛かる方向に移動する機能を
付加すれば良い。
また、下部案内板14は用紙破損防止とジャム(紙詰り
)防止用のものである。
また、本考案の用紙剥離装置は感光体ドラムより用紙を
剥離する装置としても使用できる。
但し、この場合にはフィンガ17.18及び支持部材2
0.21が転写像を乱さない様フィンガ17.18間、
支持部材対向端面21a、22a間に十分な距離を設け
ることが必要である。
本考案は前述のように構成したので、どちらか一方のフ
ィンガが剥離ミスを起しても用紙23を損傷することな
く剥離排出できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明図、第2図は本考案の実施例を示
す正面図、第3図はその側面図、第4図は上部案内体の
平面図、第5図は動作説明用斜視図である。 10は定着ロール、11は加圧ロール、17.18は第
1、第2フインガ、21.22は第1、第2支持部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 円形回転体10の軸方向両端部に第1、第2フィンガ1
    7.18を接触させて円形回転体10より用紙23を剥
    離する用紙剥離装置において、前記第1、第2フィンガ
    17.18の第1、第2支持部材21.22を軸方向に
    不連続として対向端面21a、22a間に間隔tを形成
    したことを特徴とする用紙剥離装置。
JP17654078U 1978-12-26 1978-12-26 用紙剥離装置 Expired JPS5848689Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17654078U JPS5848689Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 用紙剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17654078U JPS5848689Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 用紙剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5595156U JPS5595156U (ja) 1980-07-02
JPS5848689Y2 true JPS5848689Y2 (ja) 1983-11-07

Family

ID=29185169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17654078U Expired JPS5848689Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 用紙剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848689Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5595156U (ja) 1980-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5094660A (en) Image recording apparatus
JPH10142960A (ja) 記録シート吸着装置
US4062534A (en) Stripper arrangement for removing various sized copy sheets from fuser roll
JPS5848689Y2 (ja) 用紙剥離装置
JPS6044217B2 (ja) 記録紙のカ−ル取り装置
JPS5939641A (ja) 給紙装置
JPS60202030A (ja) 紙葉類繰出し装置
JPS63295359A (ja) 画像形成装置
JPH04129958A (ja) 電子写真装置の排紙機構
JPH01122851A (ja) 定着装置
JPH0552495B2 (ja)
JPS5924548Y2 (ja) タ−ンペ−ジ機構
JPS6418059U (ja)
JPH0326652A (ja) シート材巻きぐせ除去構造及び該シート材巻きぐせ除去構造を有する記録装置
JP3151926B2 (ja) シート給送装置の給紙ローラ
JPS6246682Y2 (ja)
JPS5841536Y2 (ja) 印刷版の処理装置
JPH07237804A (ja) 用紙カール除去機構
JPH0711064Y2 (ja) 用紙先端の分離装置
JPS58148136A (ja) 画像形成装置
JPH07206243A (ja) 用紙排出装置
JP2870062B2 (ja) 電子写真装置の用紙分離装置
JP2509858Y2 (ja) プリンタの媒体給送機構
JPH075785A (ja) 複写機の定着装置
JPH083398Y2 (ja) 自動原稿送り装置