JPS61276107A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS61276107A
JPS61276107A JP11709185A JP11709185A JPS61276107A JP S61276107 A JPS61276107 A JP S61276107A JP 11709185 A JP11709185 A JP 11709185A JP 11709185 A JP11709185 A JP 11709185A JP S61276107 A JPS61276107 A JP S61276107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
recording
reproducing
oxide film
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11709185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Koe
秀明 向江
Takafumi Kori
郡 孝文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP11709185A priority Critical patent/JPS61276107A/ja
Publication of JPS61276107A publication Critical patent/JPS61276107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気へラドに関し、特に可撓性磁気記録媒体で
あるフロッピーディスクを使用する磁気ディスク装置用
の磁気ヘッドに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の磁気ヘッドのコア材料としては、ガラス
との結合力が強く、また耐摩耗性が良好であることから
フェライトが用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、フェライトは、鉄−アルミニニーム−シリコン
(Fe−A#−3t)系磁性命金(センダスト)に比べ
て飽和磁束密度が小さいという欠点がある。すなわち、
フロッピーディスク用の磁性材料としては一般にT  
Fe*O*が使用されているが、最近はこれよりも高い
抗磁力を示す金属材料などが用いられるようになってき
ており、このような高抗磁力を有する磁気ディスクを利
用すると、高周波域で高い再生出力を得ることができる
が、この特性を十分に発揮させるためにはFe−Am!
−3i基磁性合金のように飽和磁束密度が高い材料を磁
気ヘッドのコア材料として使用しなければならない。
ところが、l” e−Affi−3i基磁性合金はガラ
スとの結合力が弱く、記録再生コアを形成する一対のハ
ーフコアとガラス層との間の接合強度を十分に高めるこ
とができず、両者間の剥離が生ずるという問題点があっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る磁気ヘッドは、記録再生コアを形成する一
対のハーフコアをFe−Al−3i系磁性合金で形成す
るとともに、これらハーフコアをガラス層で一体化する
突合せ面に酸化膜を形成するようにしたものである。
〔作用〕
本発明におけるハーフコアは、Fe−Al−3i系磁性
合金で形成されているので高周波域で高い再生出力を得
ることができるとともに、突合せ面に酸化膜を有してい
るのでガラス材との結合力が強い。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図を参照しながら説明する。
本実施例の磁気ヘッドは、第1図に示すように記録再生
コア4と消去コアチップ6とを複合的に組み合わせたい
わゆるストラフドルタイプの磁気ヘッドである。すなわ
ち、セラミックス等からなるコア保持体lには、一方向
に延びた第1の嵌合溝2と、それに直交するように延び
た第2の嵌合溝3とが形成されている。第1°の嵌合溝
2には、Fe−Al−3i系磁性合金でなる記録再生コ
ア4が嵌め込まれる。
記録再生コア4は、一対のコアハーフ4Bおよび4bを
ガラス層5を介して突合せ面で接合したものであり、コ
アハーフ4aおよび4bの外周表面には酸化膜20が形
成されている。この酸化[20は、コアハーフ4aおよ
び4bがFe −Al−3i系磁性合金で作られている
のでコアハーフ4aおよび4bとガラス層5との結合強
度を向上させるために形成さたものであって、以下のよ
うにして形成される。
まず、第3図(^)に示すように、記録再生コア4を形
成するための一対のコアハーフブロック4Aおよび4B
を用意し、第3図(B)に示すように、表面全体に酸化
処理を行って、酸化膜20を有するコアハーフブロック
4A″および4B’ とする。
この酸化処理は、加熱処理、プラズマ酸化、あるいは化
学酸化のいずれによって行ってもよい。
加熱処理の場合には、例えば750℃以上、酸化処理さ
れるコアハーフブロック4Aおよび4Bの材質(Fe 
−kl−3i基磁性合金)の再結晶温度以下で、10〜
30時間大気中で加熱する。このときの加熱雰囲気は、
酸素含有量を抑制した混合ガスであってもよい、この加
熱処理によると、記録再生コア4に各種加工を施す際に
生じる加工歪を焼鈍して除去できるため、磁気特性も向
上させることができるという付随的効果がある。
プラズマ酸化は、プラズマをコアハーフブロック4Aお
よび4Bに照射してその表面を酸化するもので、この場
合は結晶粒界にある不純物を除去するために、なるべく
高パワー(例えば、800〜2000 W )でプラズ
マ酸化を行うことが望ましい。
この酸化処理で形成される酸化膜20の厚みは、0.1
〜1μm程度が望ましい。
このような酸化処理が完了すると、コアハーフブロック
4A’および4B’ の表面は粗くなり、特にその結晶
粒界がより強く酸化され、粒界の不純物が除去される。
また、多結晶金属のガラスボンディングの際にネックと
なる粒界から発生する気泡に対しても、粒界の不純物が
除去されるために、その発生を抑えることができる。
このように酸化膜20が形成されたコアハーフブロック
4A’および4B’を突合せ面間に溶融軟化状態の接合
ガラス材を充填して固化させると、接合ガラス材と酸化
膜20とが相互拡散して一体化される。これと同時に接
合ガラス材は毛細管現象により酸化されて面が粗くなっ
ているコアハーフブロック4A’ および4B’ の表
面、特に強く酸化されている結晶粒界中に入り込むため
くさび作用が付随し、その結果、コアハーフブロック4
A’および4B’ は、第3図(C)に示すように、ガ
ラス層5によって強固に結合される。この後、結合され
たコアハーフブロック4A’および4B’ を第3図(
C)に二点鎖&jICで示す切断線で長手方向に対して
垂直に複数に切断すれば、第[図中に示す記録再生コア
4が得られる。
一方、上記コア保持体1の第2の嵌合溝3には、消去コ
アチップ6が嵌め込まれる。この消去コアチンプロは、
2つの消去コア7.7をガラス材等でなる非磁性連結材
8で一体に連結したものである。消去コアチップ6の磁
気記録媒体と対向する側のほぼ中央には、コア保持体1
に嵌着された記録再生コア4の一部を跨ぐための溝部9
が形成され、この溝部9の外側にそれぞれの消去コア7
.7の先端部10.10が配置された形になっている。
上述したような記録再生コア4と消去コアチップ6とを
コア保持体Iの第1および第2の嵌合溝2および3に順
次嵌め込んだ後に、コア保持体1と記録再生コア4と消
去コアチップ6との隙間にガラスなどからなる結合材ブ
ロック11を挿入し、結合材ブロック11の融点以上の
温度に加熱することにより、コア保持体1と記録再生コ
ア4と消去コアチップ6とを一体に結着せしめて、記録
再生コア4と消去コアチップ6の位置決めを行う、しか
る後に、磁気記録媒体と接する側の表面を精度よく研摩
することによって、第2図に示すような磁気記録媒体と
の摺接面を有する磁気ヘッドの組立てが完了する。
なお、上記実施例においては、ハーフコアの外周の全面
にわたって酸化膜を形成するようにしたが、この酸化膜
を少なくとも突合せ面を含む一部のみに形成するように
してもよい。
また、酸化膜を形成する方法は上述の例のみならず、他
の方法であってもよいことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、記録再生コアの材
質がFe−Al−3i系磁性合金であるので飽和磁束密
度が高く、高周波域で高い再生出力を得ることができる
とともに、一対のコアハーフの突合せ面に酸化膜が形成
されているので高い結合強度をもって一体化された記録
再生コアを有する磁気ヘッドが得られる。
また、一対のコアハーフの突合せ面に酸化膜が形成され
ているので、磁気記録媒体に対する耐摩耗性も従来から
用いられているフェライト材と同様に良好である磁気ヘ
ッドが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す磁気ヘッドの分解斜視
図、 第2図は第1図に示した磁気へラドの要部下面図・ 第3図(八)ないしくC)は記録再生コアの製造工程を
それぞれ示す斜視図である。 図において、 ■・・・・・コア保持体、 2.3・・・嵌合溝、 4・・・・・記録再生コア、 4A、4B・ハーフコアブロック 4a 、 4b  ・ハーフコア 5・・・・・ガラス層、 6・・・・・消去コアチップ、 20・・・・・酸化膜である。 第 1 図 itりζ:’5’ノj−!1 第2図 第3図 (A) s 3 図 (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対のハーフコアを突合せ面でガラス層を介して接合し
    た記録再生コアと、この記録再生コアによって形成され
    る記録再生ギャップの近傍に設けられた消去コアとを有
    する磁気ヘッドにおいて、上記ハーフコアを鉄−アルミ
    ニューム−シリコン系磁性合金で形成するとともに、少
    なくとも上記突合せ面に酸化膜を形成したことを特徴と
    する磁気ヘッド。
JP11709185A 1985-05-30 1985-05-30 磁気ヘツド Pending JPS61276107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11709185A JPS61276107A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11709185A JPS61276107A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61276107A true JPS61276107A (ja) 1986-12-06

Family

ID=14703170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11709185A Pending JPS61276107A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61276107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61278005A (ja) 浮動式磁気ヘッド
JPS61276107A (ja) 磁気ヘツド
JPH0629768Y2 (ja) 磁気ヘツド
JP2542946B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH047008B2 (ja)
JPS63263608A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS62267910A (ja) 磁気ヘツド
JP2546826B2 (ja) コンポジット型磁気ヘツドの製造方法
JPH0467246B2 (ja)
JPS62139111A (ja) 複合磁気ヘツド
JPS62183012A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS62107408A (ja) 磁気ヘツドコア
JPH02278505A (ja) 磁気ヘッドチップ
JPH0354704A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPS61172204A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6398811A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH01184609A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS62139112A (ja) 複合磁気ヘツド
JPH02247807A (ja) 磁気ヘッド
JPS58158022A (ja) 磁気ヘツドコアの製造方法
JPS61139911A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6226610A (ja) 磁気ヘツドコア
JPS5996528A (ja) アモルフアス磁気ヘツドの製造方法
JPS62145515A (ja) 磁気ヘツド
JPS63300416A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法