JPS61275416A - Y字断面を有するアクリル系繊維及びその製法 - Google Patents

Y字断面を有するアクリル系繊維及びその製法

Info

Publication number
JPS61275416A
JPS61275416A JP60260915A JP26091585A JPS61275416A JP S61275416 A JPS61275416 A JP S61275416A JP 60260915 A JP60260915 A JP 60260915A JP 26091585 A JP26091585 A JP 26091585A JP S61275416 A JPS61275416 A JP S61275416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
spinning
fiber
thickness
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60260915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151564B2 (ja
Inventor
Fumio Takemoto
竹本 富美男
Tsuneo Kunishige
国重 恒男
Mitsutoshi Ochi
越智 光敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Publication of JPS61275416A publication Critical patent/JPS61275416A/ja
Publication of JPH0151564B2 publication Critical patent/JPH0151564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/28Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/38Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising unsaturated nitriles as the major constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はインテリア用あるいは衣料用に適する嵩高性に
すぐれた、また柔軟な風合を有するアクリル系繊維及び
その製法に関する。
〔従来の技術〕
一般に天然の毛皮は、根元及び先端部が細化した立毛繊
維から成っており、この為太さのわりには触感が柔軟な
独特の風合効果を有している。一方合成繊維を用いた人
工毛皮的製品は、従来から数多く市販されているが、原
料繊維が均一な太さを有する為、天然毛皮を構成する刺
毛と同じ太さにすると粗硬な風合となり、天然毛皮の域
には到底及ばないのが現状である。こうした欠点を改良
する試みとして合成繊維特にポリエステル繊維をパイル
として使用した布帛におイテ、該パイルの先端部をアル
カリ水溶液中に浸漬した状態で加水分解させパイル先端
部を細化させる方法や繊維を束状にし、一端を加水分解
水溶液中に浸漬させて先端部を先鋭化する方法(%開開
55−16906号及び特開昭56−134272号)
が提案されている。
これらの方法はいずれも、薬品の水溶液中に浸漬して処
理するものであるから、立毛繊維の先端部の細化度合を
コントロールすることが難しく、更に処理方法がバッチ
処理にならざるを得す処理効率が悪く工業的にも問題で
あった。
一方アクリル繊維に対する上記方法の応用は、工業的に
簡易に用い得る溶剤が少なく溶剤回収も困難な状況にあ
る。
Y字異型断面繊維に関する従来技術については特開昭5
5−103311号等で種々の形状のものが提案されて
いるが、本発明の目的を達成するには不充分である。
〔発明が解決しようとす−る問題点〕
本発明は天然の獣毛に近い構造を有するアクリル系繊維
を製造するための新規な断面構造及び方法の解決にある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨とするところは、アクリロニトリルを50
重量%以上含有するアクリル系重合体よりなるY半断面
糸であって、Y字断面の各3ケの構成枝がその中間部の
厚みd。と集合根元周辺部の厚みdl及び先端周辺部の
厚みd、の比d。
/ do、dl / dlがそ−れぞれ0.95〜1.
05の間にある実質的に矩形で構成されるY字断面を有
するアクリル系繊維及びその製法にある。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明に用いられるアクリル系重合体はアクリロニトリ
ル50〜98 wt%のアクリロニトリルと2〜50 
vt%の共重合可能な不飽和単量体との共重合体である
ことが好ましく、例えばアクリル酸、メタクリル酸及び
これらの誘導体、酢酸ビニル、アクリルアミド、メタク
リルアミ 。
ド、塩化ビニリデン、塩化ビニルあるいはビニルベンゼ
ンスルホン酸ンータ、メタリルスルホン酸ソーダ等のイ
オン性不飽和単量体等からなる重合体であるが、これら
に限定されるものではない。
これらの重合体を湿式紡糸する溶剤としてはジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド等の有機溶剤でなければならない。これは硝酸、無
機塩などの溶剤では直線により構成されるシャープな断
面を得ることが困難である為である。
紡糸原液の粘度は、通常の繊維を得る50℃での粘度が
200〜500ポイズが好ましく、濃度は工業的に用い
られる22〜30 wt%、より好ましくは24〜30
 wt%の範囲が好ましい。
本発明において繊維を紡出するにあたり用いられる紡糸
孔としては、その断面が実質的に3ケの矩形で構成され
たY字断面紡糸孔でその孔の大きさは、目的とする繊維
のデニールに応じて適当に選択可能であるが、紡糸孔の
加工技術の制約及び原液吐出の安定性からY型断面を構
成する3ケの矩形のうち少な(とも1ケの矩形の長辺が
0.165〜0.30s+m、短辺が0.043〜0,
09mの範囲でその比が3対1以上で好ましくは6対1
以下であることが重要である。この範囲より小さい場合
には目的とするY字型断面を有する繊維を得ることが困
難であり、又極端に範囲より大きい場合は糸切れを起こ
し易く安定して紡糸することができない。
このようなノズルを利用して繊維を紡出するにあたって
は、一般に断面形状に起因して繊維集合体が多量の水を
含んだものとなりやすい。
この傾向を抑制する為には紡糸孔の配列をとなりあう列
で180°反対方向に配列して穿孔したもの(第4図B
)が好ましい。
次に紡糸条件であるがこの中で特に紡糸ドラフトが重要
である。アクリロニトリル系重合体を湿式紡糸する場合
に紡糸ドラフトや凝固浴組成で繊維の断面形状は変化し
ていく。断面形状が直線により構成されるシャープなY
字型断面を得る為には、先に記載した如く有機溶剤〜水
系の凝固液を用いて紡糸ドラフトは1.1〜1.8の範
囲であることが必要であり、1.1未満の場合は断面形
状が崩れ本発明の目的とする繊維は得られない。又1.
8を越える場合は目的とするY字型繊維は得られるが糸
切れを起こし易く安定して紡糸することができなくなる
凝固液の組成は有機溶剤成分が20〜55wt%、好ま
しくは25〜45 wt%、水の成分が45〜f3 Q
 wt%、好ましくは55〜75wt%の低濃度有機溶
剤系凝固液である。
かくして得られた未延伸糸を熱水中で洗浄しながら1.
5〜7.0倍に延伸し、ついで乾燥処理を施す。乾燥の
条件は公知の条件をそのまま採用すればよい。
本発明方法を実施する際、繊維の断面形状に起因して保
有水量が300〜310%と高いことが問題となる。す
なわち、繊維が乾燥工程にもちこむ水分が多いため、乾
燥負荷が大きくなり、生産性の低下をきたすことである
。このような場合、通常はニップロールを使用して、繊
維が保有する過大な水を絞りとることがおこなわれるが
、本発明においては強い絞り圧力下で断面形状のくずれ
が発生する場合があり、好ましい方法とは云いがたい。
この点について種々検討した結果、保有水分の除去は、
絞りガイドの直径に大きく影響をうけることを見出し、
さらにこれに適切な水の吸引処理方法を併設することで
効果的な水分除去が可能であるとの結果を得た。すなわ
ち、乾燥処理前に直径の小さい棒状のガイドで保有水を
絞りおとしたり、更に好ましくはエジェクターを併設し
て水分の吸引処理を行って保有水量250 wt%以下
にすることは、乾燥工程の負荷を軽減する上で効果的で
ある。このような目的のためには、直径15〜30+i
xの比較的細い径で吸引孔やスリットをもつガイドを第
7図に示すような崩で設置するのは好ましいことである
更に延伸洗浄後の繊維束を緊張下に110〜150℃の
加熱ロール上で1.1〜2.0倍の範囲で乾熱延伸を施
し、この繊維束を飽和水蒸気中で緩和処理を施すことが
好ましい。これによって人工毛皮調有毛布帛形成に適し
た繊維が得られる。尚前述の乾燥延伸は、有毛布帛を形
成後物理的な衝撃によりて繊維の先端を解裂する方法を
採用する場合は、解裂性を向上させる上で有効である。
このようにして本発明が目的とするY字断面の各3ケの
構成枝がその中間部の厚みdoと集合根元周辺部の厚み
d、及び先端周辺部の厚みd、の比d、/d0、dt 
/d6がそれぞれ0.95〜1.05の間の実質的に矩
形で構成されたY字断面を有するアクリル系繊維が得ら
れるのである。この繊維は、後の加工工程において部分
的に割繊させて割繊率15〜50%とすることによりパ
イル製品の根元部はY字断面のままであり、製品とした
場合、反発性、耐圧縮性を保持し、且つ先端部は矩形に
割繊されて柔軟なしなやかな風合のものとなる。
〔実施例〕
以下実施例によりて本発明を具体的に説明する。
実施例1 アクリロニトリル92.7%、酢酸ビニル7.0%、メ
タリルスルホン酸ナトリウム0.3%からなる共重合体
をジメチルアセトアミドに溶解して固形分濃度24%、
50℃での粘度450ポイズの紡糸原液を調製した。こ
の紡糸原液を長辺が0.16m、短辺が0.05mで3
ケの矩形から構成されるY半孔を有する孔数1000の
紡糸ノイズを通して40℃の30%ジメチルアセトアミ
ド水溶液に紡糸ドラフトを0.5〜2.2に変更して紡
糸した。この未延伸糸を熱水中で2〜4倍の範囲で延伸
及び洗浄を行い紡績油剤を付けた後140℃の熱ローラ
ーで乾燥を行った。
引き続き150℃の熱ローラー間で1.5倍に乾熱延伸
し捲縮を付与したのち、この繊維を2.8kg/cII
L!Gの飽和水蒸気中で緩和処理し15デニール/フイ
ラメントの繊度を有する繊維を得た。
その後180℃の熱ローラー間で1.2倍延伸し繊維中
のクリンプを除去したのち152smの長さに切断した
紡糸ドラフトと繊維の断面形状の関係を第1表及び第1
図に示した。
紡糸ドラフトが1.1〜1.8の範囲であれば断面形状
はシャープなY字型断面となっている。
1.1未満の場合は断面形状が崩れ、1.8を越える場
合は断面はシャープであるが紡糸性が不良でありた。又
得られた繊維で布帛を形成し常法の処理を施した後走査
製電子顕微鏡で表面を観察した。これによると割繊率5
%以下では嵩高性は良好であるが風合は粗硬なものとな
り、割繊率20%以上のものは嵩高性で腰がありかつタ
ッチも柔軟で良い風合なものであった。その製品特性を
第1表に示した。
尚割繊率は繊維をカードに5回通して後ルーペで目視す
ることにより割繊の程度を観測してその割合を計算した
実験番号3の繊維の断面形状走査型電子顕微鏡写真(3
50倍)は第8図のようであり、又その繊維を処理して
先端部を解裂して得た側面走査型電子顕微鏡写真(35
0倍)は第9図のようであった。
第  1  表 ◎ 良好   Δ〜Oやや劣る   × 劣る実施例2 実施例1に於いて、紡糸ドラフトを1.3で紡出し、紡
糸溶剤及びその溶剤と水との凝固液を変更して実施例1
と同様に紡糸した。溶剤と繊維の断面形状との関係を第
2表及び第2図に示した。
ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等の有機
溶剤では断面形状がシャープなY字型を示すが、硝酸、
塩化亜鉛等の無機溶剤では断面形状は崩れることが明ら
かである。
第  2  表 実施例3 アクリロニトリル60部、塩化ビニリデン38部、メタ
リルスルホン駿ソーダ2部を、常法ルドツクス重合を行
い比粘度0.18o、重合率80%の重合体を得た。
この重合体をジメチルアセトアミドに溶解して固形分濃
度26%、50℃での紡糸原液を調製した。この紡糸原
液を実施例1と同様な紡糸ノズルを用いジメチルアセト
アミド水溶液中に紡糸し、10デニール/フイラメント
の繊度を有する繊維を得た。この繊維を常法で人工毛皮
を作成した。得られたものは難燃性でありかつ嵩高で腰
がありタッチも柔軟で優れた風合のものでありた。
実施例4 実施例1において、紡糸ドラフトを1.3で紡出する際
に、Y字断面を構成する3ケの矩形の1ケの長辺と短辺
の比を2対1〜7対1まで変更して実施例1と同様な紡
糸を行い、15デニール/フイラメントの繊度を有する
繊維を得た。
この時の断面形状を第3表及び第3図に示した。
2対1〜7対1の範囲では断面はY牢屋を示し、長辺と
短辺の比が3対1〜5対1の範囲では割繊性も良好であ
る。又3対1未満では割繊性が不良で目標とする7アブ
リツクが得られず、7対1を越える場合は割繊性は良好
であるが紡糸性が低下する。
第  3  表 実施例5 実施例1において、紡糸ドラフトを1.3で紡出する際
に、延伸洗浄した繊維集合体が乾燥工程に導入される手
前で液体を吸引除去するスリットを保有する直径が20
mのガイドで繊維束の水分を除去する吸引装置を取りつ
け実施例1と同様に紡糸した。この時の繊維の保有水分
を第4表に示した。
液体を吸引除去するスリットを保有する棒状ガイドで繊
維束を絞ると繊維の保有水分が低下し乾燥工程の負荷を
軽減する方法として効果的でありた。これから得られた
Y字断面繊維は断面形状の崩れもなく、しかも生産性の
高いものであった。
第  4  表 実施例6 実施例1におい工、紡糸ドラフトを1.3で紡出する際
に、紡糸孔が互に逆方向に配列されている紡糸口金を用
いて実施例1と同様に紡糸した。この時の紡糸口金の孔
の配列と繊維の保有水分を第5表に示した。
紡糸孔の配列を逆配列にしたものは同配列のものに比較
して繊維中の保有水分が低く、乾燥工程の負荷を軽減で
きる有効な方法であると判断された。これから得られる
Y字断面繊維は断面形状の崩れもなく、しかも生産性の
高いものでありた。
第  5  表 〔発明の効果〕 本発明で得られるアクリル系繊維は、人工毛皮として有
用である。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明方法を実施した場合に得られるアク
リル系繊維の発明及び比較例の断面形状を各示す。第4
図は本発明を実施するにあたり使用した紡糸ノズルであ
り、Aは紡糸孔の一例、Bは紡糸孔の好ましい配列例を
示し、第5図は本発明によって得られた繊維の断面図、
第6図は布帛を形成後物理的衝撃により繊維の先端が解
裂した各模式図を示す。 第7図は棒状ガイドを設けた吸引装置の一例である。 第8図、第9図は本発明のアクリル系線維の断面図及び
側面図である。 第10図は本発明のY字断面を有するアクリル系繊維の
構成枝の各厚みの関係を示す断面図である。 一+4図   ÷2図    寺3回 +4図      +5回     せ6図−¥−7図 恰冒O図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクリロニトリルを50重量%以上含有するアクリ
    ル系重合体よりなるY字断面糸であって、Y字断面の各
    3ケの構成枝がその中間部の厚みd_0と集合根元周辺
    部の厚みd_1及び先端周辺部の厚みd_2の比d_1
    /d_0、d_2/d_0がそれぞれ0.95〜1.0
    5の間にある実質的に矩形で構成されるY字断面を有す
    るアクリル系繊維。 2、Y字断面を構成する各3ケの構成枝の矩形のうち少
    なくとも一つの長辺と短辺の比が3:1以上である特許
    請求の範囲第1項記載の繊維。 3、アクリル系重合体が48%以下の塩化ビニリデンを
    含む特許請求の範囲第1項記載の繊維。 4、アクリロニトリルを50重量%以上含有するアクリ
    ル系重合体22〜30wt%の200〜500ポイズの
    有機溶剤溶液を、その断面が実質的に3ケの矩形により
    構成されたY字断面型紡糸孔より有機溶剤と水とからな
    る凝固液中に吐出し、紡糸ドラフトが1.1〜1.8の
    条件で紡糸し、次いで洗浄延伸することを特徴とするY
    字断面の各3ケの構成枝がその中間部の厚みd_0と集
    合根元周辺部の厚みd_1及び先端周辺部の厚みd_2
    の比d_1/d_0、d_2/d_0がそれぞれ0.9
    5〜1.05の間にある実質的に矩形で構成されるY字
    断面を有するアクリル系繊維の製法。 5、紡糸後、延伸洗浄した後、繊維集合体が乾燥工程に
    導入されるに先立って、直径が15〜30mmの液体を
    吸引除去する孔又はスリットを保有するガイドで保持水
    分を除去することを特徴とする特許請求の範囲第4項記
    載の製法。 6、紡糸孔が口金上で互に逆方向に配列されている口金
    を利用することを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    の製法。
JP60260915A 1984-11-21 1985-11-20 Y字断面を有するアクリル系繊維及びその製法 Granted JPS61275416A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24672284 1984-11-21
JP59-246722 1984-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61275416A true JPS61275416A (ja) 1986-12-05
JPH0151564B2 JPH0151564B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=17152674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60260915A Granted JPS61275416A (ja) 1984-11-21 1985-11-20 Y字断面を有するアクリル系繊維及びその製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4812361A (ja)
JP (1) JPS61275416A (ja)
KR (1) KR870001444B1 (ja)
CN (1) CN1009841B (ja)
DE (1) DE3541034A1 (ja)
GB (2) GB8527752D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104831381A (zh) * 2015-04-28 2015-08-12 苏州如盛化纤有限公司 一种有光特黑三叶涤纶fdy长丝的生产方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8527752D0 (en) * 1984-11-21 1985-12-18 Mitsubishi Rayon Co Acrylic fiber
JPS63290595A (ja) * 1987-05-23 1988-11-28 鐘淵化学工業株式会社 人形頭髪用繊維
ATE128405T1 (de) * 1990-02-20 1995-10-15 Procter & Gamble Struktur mit offenen kapillarkanälen, verfahren zu deren herstellung und extrusionsdüse zum gebrauch darin.
US5242644A (en) * 1990-02-20 1993-09-07 The Procter & Gamble Company Process for making capillary channel structures and extrusion die for use therein
US5368926A (en) * 1992-09-10 1994-11-29 The Procter & Gamble Company Fluid accepting, transporting, and retaining structure
CA2105098C (en) * 1992-10-27 1999-05-04 Elbert K. Warren Multilobal fiber with projections on each lobe for carpet yarns
IN192766B (ja) * 1994-04-29 2004-05-15 Clemson Niversit Res Foundatio
JPH08306373A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Tonen Corp 高温型燃料電池の運転方法及び高温型燃料電池
JP3365141B2 (ja) * 1995-04-28 2003-01-08 鐘淵化学工業株式会社 人工毛髪用異形断面繊維
US5626961A (en) * 1995-06-30 1997-05-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester filaments and tows
US5736243A (en) * 1995-06-30 1998-04-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester tows
US6432505B1 (en) 1995-10-31 2002-08-13 Southwest Recreational Industries, Inc. Diamond cross section synthetic turf filament
ES2269153T3 (es) 1999-06-25 2007-04-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fibra sintetica a base de acrilonitrilo y procedimiento para su fabricacion.
US6673450B2 (en) * 2002-02-11 2004-01-06 Honeywell International Inc. Soft hand, low luster, high body carpet filaments
DE10252414B4 (de) * 2002-11-12 2007-04-26 Corovin Gmbh Nichtrunde Spinnplattenbohrung
CN1302161C (zh) * 2003-11-26 2007-02-28 保定天鹅股份有限公司 一种三叶粘胶长丝、制备方法及其喷丝头组件
CN109023576B (zh) * 2017-06-08 2021-05-11 中国石油化工股份有限公司 高界面结合强度建筑增强聚丙烯腈短切纤维及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828978A (ja) * 1971-08-19 1973-04-17
JPS5140380U (ja) * 1974-09-20 1976-03-25
JPS57167409A (en) * 1981-04-03 1982-10-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Acrylic fiber with mofied cross section

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA722544A (en) * 1965-11-30 Celanese Corporation Of America Filaments spun from crescent shaped spinneret jets
US3340571A (en) * 1964-04-02 1967-09-12 Celanese Corp Spinneret for making hollow filaments
DE1435466A1 (de) * 1964-10-24 1969-03-20 Freudenberg Carl Fa Verfahren zur Herstellung textiler Faserprodukte
US3457341A (en) * 1967-05-26 1969-07-22 Du Pont Process for spinning mixed filaments
JPS4914731A (ja) * 1972-06-12 1974-02-08
DE2400663A1 (de) * 1974-01-08 1975-07-10 Zimmer Ag Verfahren zur herstellung von extraktarmen stapelfasern aus nylon-6
US4091065A (en) * 1976-12-14 1978-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt spinning process
JPS5516906A (en) * 1978-07-14 1980-02-06 Teijin Ltd Animal hair-like fiber
JPS55103311A (en) * 1979-02-05 1980-08-07 Toyobo Co Ltd Polyester wadding
JPS56134272A (en) * 1980-03-19 1981-10-20 Teijin Ltd Production of artificial fur
US4311761A (en) * 1980-09-04 1982-01-19 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Filament for wig
DE3040970A1 (de) * 1980-10-30 1982-06-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Trockengesponnene polyacrylnitril-profilfasern und -faeden und ein verfahren zu ihrer herstellung
DD212272A1 (de) * 1982-12-08 1984-08-08 Engels Chemiefaserwerk Veb Verbesserte acrylfasern fuer die herstellung von pelzimitationen und effektgarnen
GB8527752D0 (en) * 1984-11-21 1985-12-18 Mitsubishi Rayon Co Acrylic fiber

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828978A (ja) * 1971-08-19 1973-04-17
JPS5140380U (ja) * 1974-09-20 1976-03-25
JPS57167409A (en) * 1981-04-03 1982-10-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Acrylic fiber with mofied cross section

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104831381A (zh) * 2015-04-28 2015-08-12 苏州如盛化纤有限公司 一种有光特黑三叶涤纶fdy长丝的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN85108483A (zh) 1986-07-09
GB8527752D0 (en) 1985-12-18
US4812361A (en) 1989-03-14
DE3541034C2 (ja) 1992-08-13
DE3541034A1 (de) 1986-05-28
GB8528684D0 (en) 1985-12-24
KR870001444B1 (ko) 1987-08-06
GB2167997B (en) 1988-12-21
GB2167997A (en) 1986-06-11
CN1009841B (zh) 1990-10-03
KR860004175A (ko) 1986-06-18
JPH0151564B2 (ja) 1989-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61275416A (ja) Y字断面を有するアクリル系繊維及びその製法
GB2036121A (en) Two compontent mixed acrylic composite fibres and yarns
WO2015068774A1 (ja) 高収縮性アクリル繊維と同繊維を含む紡績糸と同紡績糸を用いた段差パイル布帛
CN106661771B (zh) 光泽抗起球性丙烯腈系纤维及其制造方法以及包含该丙烯腈系纤维的纱线及针织物
NO309490B1 (no) Framgangsmåte for framstilling av celluloseholdige fibre og anvendelse av de framstilte fibre
JP5128540B2 (ja) アクリル系繊維を含んだ紡績糸およびそれを用いた編地
US20170292207A1 (en) Lyocell crimped fiber
JP3945888B2 (ja) アクリル繊維トウ素材及びその製造方法
JP4102582B2 (ja) アクリル系異形断面細繊度繊維の製造方法
JP3654678B2 (ja) 偏平アクリル系繊維
JP5161455B2 (ja) 抗ピル性能を有するアクリル系繊維
WO2016208570A1 (ja) アクリル系繊維及びその製造方法
JP3278228B2 (ja) 扁平アクリル繊維及びその製造方法
JP3565631B2 (ja) パイル用原綿
JPH06346316A (ja) 菱形断面を有するアクリル系繊維および該アクリル繊維を用いて得られるパイル地
JP2001055620A (ja) 不織布加工に適したアクリル繊維
JPH10158959A (ja) パイル布帛
JP3619580B2 (ja) パイル用原綿
JP4104860B2 (ja) アクリル繊維の製造方法
JPS6211083B2 (ja)
JPS6050883B2 (ja) 新規なアクリロニトリル系合成繊維およびその製造方法
JP2009161863A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造方法
JPH03113012A (ja) アクリルフィラメント
JP2003147630A (ja) アクリル系異型断面繊維およびその製造方法
JPH11217740A (ja) アクリル異繊度異断面混繊糸及びその製造方法並びにそれに用いる紡糸口金

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees