JP3619580B2 - パイル用原綿 - Google Patents

パイル用原綿 Download PDF

Info

Publication number
JP3619580B2
JP3619580B2 JP23175195A JP23175195A JP3619580B2 JP 3619580 B2 JP3619580 B2 JP 3619580B2 JP 23175195 A JP23175195 A JP 23175195A JP 23175195 A JP23175195 A JP 23175195A JP 3619580 B2 JP3619580 B2 JP 3619580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
pile
section
cross
raw cotton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23175195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0978374A (ja
Inventor
良浩 西原
秀雄 政岡
宏 細川
清三 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP23175195A priority Critical patent/JP3619580B2/ja
Publication of JPH0978374A publication Critical patent/JPH0978374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619580B2 publication Critical patent/JP3619580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、天然毛皮調の外観及び風合いを有するパイル製品を得ることのできるパイル用原綿に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、パイル製品の中で人造毛皮と称されるものは天然毛皮の立毛状に近づけるために、いわゆるさし毛には非収縮繊維を、産毛には収縮性繊維を用いるのが普通である。パイル製品は、その表面のソフト感とパイルを押えつけた時の腰高、ボリューム感を兼ね備えているのが好ましい。
【0003】
パイル表面のソフト感を表現するためには、パイル製品の製造工程の中の熱ローラーでパイル表面をなでる、所謂ポリシャー工程で、繊維自身が持つクリンプをいかに伸ばすかが、重要なポイントとなる。そのために、繊維の製造に用いるアクリロニトリル系重合体中のアクリロニトリルの共重合量を下げて、アクリロニトリル系重合体の熱変形温度を下げる方法が有効であることが知られている。ところが、アクリロニトリル系重合体中のアクリロニトリルの共重合量を下げると、繊維の染色鮮明性、発色性が悪くなる。また、マイルドな熱履歴で簡単にパイル製品の風合いが変化するので、パイル製品の取扱に注意を要することになる。
【0004】
一方、パイルを押えつけた時の腰高、ボリューム感は、収縮性繊維で表現するが、この時に収縮性繊維の収縮率および収縮性繊維の断面に由来する嵩高感が重要な要因となる。そのために、例えば特開昭60−21978号公報及び特開昭60−209048公報等には、収縮率15%以上でかつ繊維−繊維間の静摩擦係数が0.230以下の収縮性繊維をパイル製品の産毛に用いる技術が開示されており、繊維−繊維間の静摩擦係数を0.230以下に抑えるために、アミノシロキサン系柔軟剤を使用している。しかし、一般にアミノシロキサン系柔軟剤は、繊維の乾燥工程にゴム状に付着する等して工程トラブルの原因となり易い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、アミノシロキサン系柔軟剤を付与する等の特殊な処理を施さなくても、ポリシャー工程でクリンプが伸び易く、且つパイル製品に優れたソフト感、及び腰高、ボリューム感を付与できるパイル用原綿の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、扁平率15〜30、単繊維繊度2〜30デニールの超扁平アクリル繊維50〜60%と、130℃で10分乾熱処理での収縮率15%以上、単繊維繊度1〜5デニールの、曲線のみで繊維断面が形成され、繊維断面の2箇所以上に凹部を有し、且つその繊維断面を平行する二本の直線で挟んだとき、直線の間隔が最大になるときの間隔をa、最小となるときの間隔をbとした場合、a/bが2〜5となる断面の収縮性アクリル繊維50〜40%とで構成されていることを特徴とするパイル用原綿、にある。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明で用いるアクリル繊維は、いずれもアクリロニトリルを90重量%以上含有し、これと共重合可能な不飽和単量体とからなるアクリロニトリル系重合体である。アクリロニトリル系重合体中のアクリロニトリルが90重量%未満になると、得られるパイル製品の染色鮮明性、発色性が悪化すると共に、熱特性をはじめとする他の物性も低下する。共重合可能な不飽和単量体としてはアクリル酸、メタクリル酸、或はこれらのアルキルエステル類、酢酸ビニル、アクリルアミド、塩化ビニル、塩化ビニリデン等が挙げられ、更に目的によってはビニルベンゼンスルホン酸ソーダ、メタリルスルホン酸ソーダ、アクリルアミドジメチルプロパンスルホン酸ソーダ等のイオン性不飽和単量体を用いることができる。
【0008】
これらの重合体を湿式紡糸する溶剤としては、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶剤、硝酸、ロダン酸ソーダ、塩化亜鉛等の無機塩の濃厚水溶液が挙げられるが、繊維の断面形状を容易に制御できることから、有機溶剤を使用するのが好ましい。
【0009】
パイル製品のさし毛となる超扁平アクリル繊維の扁平率は、15〜30、好ましくは15〜20である。パイル製品の製造工程におけるポリシャー処理で熱ローラーの熱が繊維に伝熱し、繊維の温度が熱変形温度以上になって、繊維のクリンプが伸びる。扁平率を高くした場合、繊維の厚みが薄くなり、繊維全体への熱伝導が早くなる。その結果、繊維の温度上昇が高くなり、容易にクリンプが伸びるようになる。扁平率が15未満では、繊維全体への熱伝導効率が悪く、クリンプの伸びが悪くなる。逆に扁平率が30を越えると、紡糸工程及びパイル製品製造工程で繊維同志が密着しやすくなり、パイル製品のソフト感が損なわれる。
【0010】
超扁平繊維の単繊維繊度は2〜30デニール、好ましくは5〜20デニールの範囲であることが必要である。2デニール未満では、繊維の厚みが薄くなりすぎる結果、腰がなくなり、さし毛としてパイル製品表面に直立させることができなくなる。30デニールを越える場合は、繊維の厚みが増し、ポリシャー工程で繊維全体に伝熱しにくくなる結果、クリンプが伸びにくくなる。
【0011】
このような超扁平アクリル繊維を、超扁平アクリル繊維と収縮性アクリル繊維からなるパイル用原綿中50〜60%の範囲で使用する。超扁平アクリル繊維が50%未満では、パイル製品のソフト感を表現することができなくなり、60%を越えると、超扁平アクリル繊維がパイル製品上で横倒し状態になり、かつ超扁平アクリル繊維どうしが密着し易くなるため、逆にソフト感が損なわれることになる。加えて腰高、ボリューム感も不足するようになる。このような超扁平アクリル繊維を得るためには、超扁平断面形状ノズルを用い、その他の紡糸条件を適宜組合せて、目的の断面形状の繊維を得ればよい。
【0012】
一方、産毛となる収縮性アクリル繊維は、130℃で10分乾熱処理での収縮率が15%以上、好ましくは20%以上であることが必要である。収縮率が15%未満の場合、産毛としてパイル製品の底部沈むことによって、パイルの腰高、ボリューム感に寄与するという役割を果たせなくなる。
【0013】
収縮性アクリル繊維の単繊維繊度は1〜5デニールの範囲であることが必要である。1デニール未満では、単繊維どうしあるいはさし毛成分と絡まり合って、パイル製品上で均一に収縮することが難しくなる。5デニールを越える場合は、パイル製品低部にガサツキ感が感じられるようになり、パイル製品の品位が低下する。
【0014】
また、収縮性アクリル繊維を、超扁平アクリル繊維と収縮性アクリル繊維からなるパイル用原綿中50〜40%の範囲で使用する。収縮性アクリル繊維が40%未満では、パイル製品の腰高、ソフト感を表現することができなくなり、一方、50%を越える場合は、パイル製品表面の繊維密度が低くなり、表面の平滑さが失われる。
【0015】
本発明においては、必要に応じて、超扁平アクリル繊維及び収縮性アクリル繊維以外の他のアクリル繊維を本発明の原綿中に加えることができる。このとき、他のアクリル繊維は、原綿全体の30%以下の範囲で使用する。30%を越える場合は、さし毛としての超扁平アクリル繊維、及び産毛としての収縮性アクリル繊維の割合が低下するので、パイル製品表面のソフト感、及び腰高、ボリューム感がすべて低下する。
【0016】
本発明においては、収縮性アクリル繊維として、特定断面形状の繊維を用いることにより、得られるパイル製品の品位が更に向上する。このような特定断面形状のアクリル繊維の断面としては、次の三点を同時に満足する必要がある。
【0017】
(1)曲線のみで繊維断面が形成されていること。
(2)繊維断面を平行する二本の直線で挟んだとき、直線の間隔が最大になるときの間隔をa、最小になるときの間隔をbとした場合、a/bが2以上、5以下の範囲にあること。
(3)繊維断面において2箇所以上凹部を有すること。
【0018】
収縮性アクリル繊維の断面にエッジがある場合は、パイル製品の収縮加工工程で繊維を収縮処理する場合、単繊維同志が引っかかり易くなるため、均一に収縮するのが難しく、パイル製品の腰高、ボリューム感が不十分となる。また、他のアクリル繊維の役割は、パイル製品上で超扁平アクリル繊維同志の密着を防ぎ、パイル製品の品位を向上させることにあるが、この繊維にエッジが存在すると密着を防ぐ効果が小さくなる。
【0019】
また、a/bが2未満の場合には、パイル製品のソフト感、腰高、ボリューム感を向上する効果が小さくなり、a/bが5を越える場合はエッジを持つ場合と同様に、パイル製品の腰高、ボリューム感が低下するか、あるいはさし毛として使用する超扁平アクリル繊維の密着を防ぐ効果が小さくなる。
【0020】
更に、凹部が1箇所以下の場合は、パイル製品のボリューム感を向上する効果が小さくなる。上記(1)〜(3)を満足する断面形状の繊維を得るための紡糸ノズルの形状は特に限定されず、紡糸条件とノズル形状を適宜組合せることによって目的の断面形状の繊維を得ればよい。
【0021】
本発明のパイル用原綿を構成する各アクリル繊維は、その紡糸工程、あるいは染色等の後加工時に使用する油剤は特に限定されるものではない。また色綿を用いる場合は、綿染め、紡糸工程における原着、工程染色等の公知の方法により着色すればよい。更に本発明のパイル用原綿は、常法によりハイパイル、ボア、カーペット等のパイル製品とすることができる。
【0022】
【実施例】
以下実施例により本発明を更に具体的に説明する。尚、重合体の還元粘度(ηred )は0.5%ジメチルホルムアミド溶液により25℃でキャノンフェンスケ粘度計を用いて測定した。また、収縮率の測定は以下の手順で行った。
【0023】
(収縮率の測定)
収縮前の10mg/d荷重下で試長(Lw)を測定し、収縮処理をおこなった後、室温に戻し、10mg/d荷重下での試長(L’w)を測定して下記式により収縮率を求めた。
収縮率[%]={(Lw−L’w)/Lw}×100%
【0024】
更に、パイル用原綿の評価は、人の手による官能試験で行い、次の5段階に評価した。◎:パイル製品表面のソフト感、パイル低部の腰高、ボリューム感等が極めて良好、○:良好、△:普通、×:不良、××:極めて不良。
【0025】
(実施例、比較例1〜6)
水系懸濁重合法により還元粘度1.95のアクリロニトリル93重量%、酢酸ビニル7重量%からなる共重合体を得た。続いて該共重合体をジメチルアセトアミドに溶解し、ポリマー濃度25%の紡糸原液を得た。この紡糸原液を湿式紡糸し、沸水中で溶剤を洗浄しながら5倍延伸を施し、続いて油剤を付着させ150℃の熱ローラーで乾燥した。更に、2.5kg/cmの加圧スチーム中で緩和処理を行い、51mmにカットして表1に示しような単繊維繊度と扁平率の異なる超扁平アクリル繊維を得た。
【0026】
また、丸断面ノズルを用い、同様にして紡糸を行い加圧スチーム中での緩和処理の後、常圧水蒸気中1.5倍の延伸を行い、38mmにカットして、単繊維繊度が2デニール、乾熱130℃で10分処理での収縮率が17%である、前記した断面の収縮性アクリル繊維を得た。
【0027】
更に、丸断面ノズルを用い、同様にして紡糸を行い加圧スチーム処理し、38mmにカットして、単繊維繊度が5デニールのソラ豆状断面の他のアクリル繊維を得た。
【0028】
これら3タイプのアクリル繊維を表1の割合で混合して、太さ10g/mのスライバーを作製し、スライバーニッティング機によりスライバーニットを得た。収縮加工工程を経てポリシャー処理を行い、目付700g/m、パイル長18mmのハイパイルを得た。このハイパイルの評価結果を表1に併せて示した。
【0029】
【表1】
Figure 0003619580
【0035】
【発明の効果】
本発明のパイル用原綿は、アミノシロキサン系柔軟剤を付与する等の特殊な処理を施さなくても、ポリシャー工程でクリンプが伸び易く、且つパイル製品に優れたソフト感、及び腰高、ボリューム感を付与でき、玩具(ぬいぐるみ)、衣料、インテリア用等として広範囲に利用することができる。

Claims (1)

  1. 扁平率15〜30、単繊維繊度2〜30デニールの超扁平アクリル繊維50〜60%と、130℃で10分乾熱処理での収縮率15%以上、単繊維繊度1〜5デニールの、曲線のみで繊維断面が形成され、繊維断面の2箇所以上に凹部を有し、且つその繊維断面を平行する二本の直線で挟んだとき、直線の間隔が最大になるときの間隔をa、最小となるときの間隔をbとした場合、a/bが2〜5となる断面の収縮性アクリル繊維50〜40%とで構成されていることを特徴とするパイル用原綿。
JP23175195A 1995-09-08 1995-09-08 パイル用原綿 Expired - Lifetime JP3619580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23175195A JP3619580B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 パイル用原綿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23175195A JP3619580B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 パイル用原綿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0978374A JPH0978374A (ja) 1997-03-25
JP3619580B2 true JP3619580B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=16928470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23175195A Expired - Lifetime JP3619580B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 パイル用原綿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619580B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114717705B (zh) * 2022-03-25 2023-12-08 吴江市康佳纺织有限公司 带绒保暖纤维及面料及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0978374A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817942B2 (ja) 高収縮性アクリル繊維と同繊維を含む紡績糸と同紡績糸を用いた段差パイル布帛
US20060093781A1 (en) Pile fabric
JP3865731B2 (ja) 高収縮性アクリル系繊維及び該繊維を含むパイル組成物並びに該パイル組成物を用いた立毛布帛
JP3619580B2 (ja) パイル用原綿
JP3565630B2 (ja) パイル用原綿
JPH10237721A (ja) 高収縮性アクリル繊維及びパイル用原綿
JP3952590B2 (ja) アクリル系人工毛髪用繊維
JP3767995B2 (ja) 超光沢扁平アクリル系繊維及びその繊維製品
JP2007002343A (ja) 段差に優れたパイル布帛
JP4857469B2 (ja) 人工毛髪
JP2001181926A (ja) 捲縮除去性に優れた立毛布帛用アクリル系合成繊維及びその製造方法。
EP0761845B1 (en) Flat filaments provided with ribs and raw fibres for pile fabrics
JP3654678B2 (ja) 偏平アクリル系繊維
JP2019007122A (ja) 3次元捲縮を有する扁平アクリロニトリル系繊維及び該繊維を用いたパイル布帛
JPWO2003072618A1 (ja) アクリル系合成繊維用合成樹脂及びそれからなるアクリル系合成繊維並びにアクリル系合成繊維の製造方法
JP4562326B2 (ja) 立毛製品及びその製造方法
JP3756886B2 (ja) 高収縮性アクリル系繊維
JP4895286B2 (ja) アクリル系繊維およびパイル布帛
KR100199847B1 (ko) 리브가 구비되어 있는 플랫 필라멘트 및 파일 직물용 원료 섬유
WO2000052241A1 (fr) Multifilament destine a un tissu a poils du type mohair, tissu a poils comprenant ce multifilament, et procede de fabrication de ce tissu
JP3765927B2 (ja) 立毛布帛
JP5810486B2 (ja) パイル布帛
JP3565631B2 (ja) パイル用原綿
JP2001181927A (ja) 捲縮除去性に優れた立毛布帛用アクリル系合成繊維及びその製造方法、並びに該繊維からなる立毛布帛。
JPH06346316A (ja) 菱形断面を有するアクリル系繊維および該アクリル繊維を用いて得られるパイル地

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term