JPS6127444A - 即湯化装置 - Google Patents

即湯化装置

Info

Publication number
JPS6127444A
JPS6127444A JP14785984A JP14785984A JPS6127444A JP S6127444 A JPS6127444 A JP S6127444A JP 14785984 A JP14785984 A JP 14785984A JP 14785984 A JP14785984 A JP 14785984A JP S6127444 A JPS6127444 A JP S6127444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
pipe
heat source
bypass pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14785984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058338B2 (ja
Inventor
Yasuo Kidouchi
城戸内 康夫
Hiroaki Yonekubo
寛明 米久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14785984A priority Critical patent/JPS6127444A/ja
Publication of JPS6127444A publication Critical patent/JPS6127444A/ja
Publication of JPH058338B2 publication Critical patent/JPH058338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、セントラル給湯システムなど、熱源機から端
末蛇口までの配管が長い場合でも瞬時に給湯を実現する
即湯化装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来この種の即湯化装置には第1図に示すようなものが
あった。
第1図において給水用のジスターン1から給湯熱源機2
へは給水管3を経由して給水が行なわれる。給畢熱源機
2で作られた湯は、給湯送り管4から給湯戻り管5へ循
環ポンプ6で循環が行われ、給水管7及び給水管3を経
て再び給湯熱源機2へ戻る。給湯送り管4の途中に湯水
混合弁8が接続されており、この湯水混合弁8にはジス
ターン1から給水を行なう給水管7も接続され、湯と水
を混合している。混合された混合湯は、給湯送り管4を
経て、its栓9,10から供給される。11はフロー
スイッチであり、給湯栓9,1oが開成されているか閉
成されているかを流量値としてとらえている。
動作としては、まず給湯栓9,10が閉成されていると
きは、フロースイッチ11が流量が低いことを検出し、
循環ポンプ6の能力を落とし低圧循環をさせる。給湯栓
9,10が開成された時は、流量が大きいことをフロー
スイッチ11が検出し、循環ポンプ6を昇圧循環させる
。給湯栓9,10で供給された残りの湯は給湯戻り管5
を経て給湯熱源機2に戻る。湯水混合弁8は給湯熱源機
2からの湯と、給湯戻り管5からの循環湯及び給水管7
からの水を混ぜて供給している。
従来の循環給湯装置は以上のように構成されていたため
次のような問題点を有していた。
(1)常に湯を循環させているため給湯送り管4、給湯
戻り管5からの放熱ロスが大きく、また循環ポンプ6も
電力を消費するためエネルギーを多く必要とした。
(2)給湯戻り管5及び循環ポンプ6が必須であるため
機材費が高価で、配管工事も複雑なものとなっていた。
(3)既設の給湯システムに取り付は改造を行なうこと
は、設置工事上、きわめて困難である。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題点を解消するものであり
、循環回路を使用せずに瞬時給湯が実現でき、蛇口端末
部に設置するだけの設備工事も容易な即湯装置を提供す
ることを目的とする。
発明の構成 この目的を達成するため本発明は、大型給湯熱源機と小
型給湯熱源機と、給湯本管と端末給湯栓と、前記給湯本
管から分岐し、前記小型給湯熱源機を通過し、再び給湯
本管に合流する給湯バイパス管と、前記給湯本管と給湯
バイパス管が分岐する近傍に設けた温度検出器と、給湯
バイパス管に分岐した後の給湯本管に設けた、前記温度
検出器より検出された温度レベルによって開閉するバル
ブと、前記給湯バイパス管に設けた抵抗体と逆止弁とか
ら構成し、温度検出器が検知した湯温レベルによりバル
ブを切り替え、低いときは給湯バイ5へ− パス管を通して給湯され、高いときは給湯本管から直接
給湯するものである。
実施例の説明 以下本発明の1実施例を第2図、第3図を用いて説明す
る。
大型給湯熱源機12から給湯栓13まで送湯する給湯本
管14と、前記給湯本管14下流側で分岐し、再び合流
する給湯バイパス管15を併設する。給湯本管14には
、前記給湯バイパス管と分岐する直後に、給湯本管14
内部の湯温レベルにより自動的に開閉するサーモバルブ
16を設け、給湯バイパス管15には、小型給湯熱源機
(補助熱ll1)17と、給湯バイパス管の流量を絞る
抵抗体1日と、給湯本管14と給湯バイパス管15の湯
圧の差によって動作する逆止弁19とで構成する。
動作は給湯開始直後は、給湯本管14内部には冷めた湯
があり、湯温が低いためサーモバルブ16は閉成し冷め
た湯は給湯バイパス管15に流入し、小型給湯熱源機1
7にあらかじめ貯湯されでいる高温の湯が追し出され、
給湯栓13から出湯される。給湯本管14内の湯温が徐
々に上がってくると、サーモバルブ16のワックスサー
モ20の作用により円筒軸21は伸出し、弁体22は開
く方向に作動する。それにより給湯本管14、給湯バイ
パス管15双方から給湯されるが、給湯本管14内の湯
圧が徐々に増加し、一方、給湯バイパス管15には抵抗
体18があるため圧力損失を生じ、給湯バイパス管15
内の湯圧は、給湯本管14内の湯圧より低くなってくる
。その圧力差により逆止弁19が動作し、給湯バイパス
管15からの給湯は停止され、給湯本管14からのみ給
湯される。また、給湯本管14が非常に長く、外気温が
低いとき、給湯本管14の湯温の上昇が鈍く、サーモバ
ルブ16が開成しないという場合、給湯バイパス管15
に設けた抵抗体が流量を絞り小型給湯熱源機17から出
湯される湯温の低下を押さえることができる。
また、給湯が停止した場合、サーモバルブが閉成するこ
とにより、小型給湯熱源機、給湯パイパス管、給湯本管
で構成されるループでの自然循環による放熱を防止する
ことができる。
以上のような作用を有している。
本実施例の効果は、温度検出器と検出温度レベルによっ
て開閉するバルブが一体となったサーモバルブを使用す
ることにより、構成が単純となり設備工事が容易になる
。また、サーモバルブも安価なものであり、装置の低コ
スト化が可能となる。
他の実施例を第4図を用いて説明する。
前掲の実施例と同様に、給湯本管14に給湯バイパス管
15を併設する。給湯本管14には、給湯バイパス管1
5と分岐する近傍に給湯本管14内の湯温を検出する湯
温検出器23を設け、その後で、分岐点より下流域で最
も近傍に電動弁24を設ける。給湯バイパス管15には
、小型給湯熱源機17と、流量を絞る抵抗体を兼ねた逆
止弁25で構成する。また、電動弁24は給湯本管内の
湯温レベルにより開閉させるため、湯温検出器23が検
知した湯温を入力し、そのレベルにより、電動弁24に
開閉動作信号を出力する制御器26を介している。
給湯開始直後など、温度検出器23で検知した湯温が低
いとき、制御器26は電動弁24が閉成する信号を出力
する。電動弁24は閉成し、冷めり湯は給湯バイパス管
15に流入し、小型給湯熱源機17から高温の湯が出湯
される。温度検出器23で検知した湯温が所定温度より
高くなると、制御器26により電動弁24は開成され、
給湯本管14から直接出湯する。同時に、給湯本管14
の湯圧が給湯バイパス管15の湯圧より高くなり、逆止
弁25が作動し、給湯バイパス管15からの出湯は停止
される。
本実施例の効果は、温度検出器23で検出された温度レ
ベルにより、電動弁24は電気的に制御できるため開閉
すべき温度設定を遠隔操作できる。
また、抵抗体と逆止弁を一体化したため、構成が簡略化
でき設備工事が容易であり、低コスト化も可能である。
発明の効果 本発明は、給湯開始時、或いは何らかの原因で9−・− 所定温度が得られない時、給湯バイパス管に設けた補助
熱源である小型給湯熱源機を経由し、即座に所定温度以
上の場を供給し、所定温度に達した時点で、給湯本管に
設けたバルブで、給湯経路を切りかえ出湯を行なってい
るため、次のような効果を有する。
(1)循環回路を使用せず、端末給湯栓近傍に小型給湯
熱源機、給湯バイパス管などを併設するため設備工事が
簡単で、既設の給湯装置にも容易に施工できる。
(2)従来例に比へ、配管、弁構成などが単純であるた
め、安価であり、かつ省エネルギを達成した即湯化装置
である。
(3)給湯本管に設けたバルブを給湯装置不使用時、閉
成しておくことにより、小型給湯熱源機の湯が自然循環
により放熱するのを防ぐことができる。
(4)  給湯バイパス管に設けた抵抗体により、小型
給湯熱源機より出湯する湯量が絞られるため、小型給湯
熱源機の加熱能力が大きくなくても高温の湯が供給でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の即湯化装置を示す構成図、第2図は本発
明の一実施例を示す即湯化装置の構成図、第3図は同サ
ーモバルブの詳細を示す断面図、第4図は本発明の他の
実施例を示す即湯化装置の構成図、第5図は同逆止弁の
詳細を示す断面図である。 12・・−・・大型給湯熱源機、13・・・・・・給湯
栓、14・・・・・・給湯本管、15・・・・・・給湯
バイパス管、16・・・・・・サーモバルブ(湯温検出
器、バルブ)、17・・・・・・小型給湯熱源機、18
・・・・・・抵抗体、19・・・・・・逆止弁、23・
・・・・・湯温検出器、24・・・・・・電動弁(バル
ブ)。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 第3図      21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の給湯熱源機と第2の給湯熱源機と、給湯本
    管と端末給湯栓と、前記給湯本管から分岐し、前記第2
    の給湯熱源機を通過し、再び給湯本管に合流する給湯バ
    イパス管と、前記給湯本管と給湯バイパス管が分岐する
    近傍に設けた温度検出器と、給湯バイパス管に分岐した
    後の給湯本管に設けた、前記温度検出器より検出された
    温度レベルによって開閉するバルブと、前記給湯バイパ
    ス管に設けた抵抗体と逆止弁とから成る即湯化装置。
  2. (2)温度検出器とバルブは感温部を有し、感温レベル
    に応じバルブを開閉するサーモバルブを用いた特許請求
    の範囲第1項記載の即湯化装置。
  3. (3)制御器によって温度検出器の温度により開閉する
    電動弁を用いた特許請求の範囲第1項記載の即湯化装置
  4. (4)抵抗体と逆止弁を一体化した特許請求の範囲第1
    項記載の即湯化装置。
JP14785984A 1984-07-17 1984-07-17 即湯化装置 Granted JPS6127444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14785984A JPS6127444A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 即湯化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14785984A JPS6127444A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 即湯化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6127444A true JPS6127444A (ja) 1986-02-06
JPH058338B2 JPH058338B2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=15439861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14785984A Granted JPS6127444A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 即湯化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127444A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024119U (ja) * 1988-06-16 1990-01-11
JP2000329401A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
US6854514B2 (en) * 1994-01-21 2005-02-15 Fsi International, Inc. Temperature control apparatus and method with recirculated coolant
JP2010286189A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toto Ltd 即湯システム
JP2012121023A (ja) * 2004-10-18 2012-06-28 Ecolab Inc 固体製品ディスペンサー、及び温度変化で固体製品の分配速度を制御するための方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024119U (ja) * 1988-06-16 1990-01-11
US6854514B2 (en) * 1994-01-21 2005-02-15 Fsi International, Inc. Temperature control apparatus and method with recirculated coolant
JP2000329401A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
JP2012121023A (ja) * 2004-10-18 2012-06-28 Ecolab Inc 固体製品ディスペンサー、及び温度変化で固体製品の分配速度を制御するための方法及び装置
JP2013091061A (ja) * 2004-10-18 2013-05-16 Ecolab Inc 固体製品ディスペンサー、及び温度変化で固体製品の分配速度を制御するための方法及び装置
JP2010286189A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toto Ltd 即湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058338B2 (ja) 1993-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6060450A (ja) 自動ふろ釜
WO2012001683A2 (en) System for saving the initial water consumption while taking a shower
JPS6127444A (ja) 即湯化装置
JP3728272B2 (ja) 湯水混合ユニット
JPS63207948A (ja) 瞬時出湯式の給湯器
JP4482922B2 (ja) 貯湯式温水器
JP3699393B2 (ja) 湯水混合ユニット
JP2003222407A (ja) 貯湯式温水器
JP2000346450A (ja) 太陽熱利用給湯システム
JP3772999B2 (ja) 太陽熱給湯機
JPS60228854A (ja) 給湯装置
JPS6042385B2 (ja) 太陽熱利用給湯装置
JPH074744A (ja) 貯湯式給湯機
JP3718654B2 (ja) 湯水混合ユニット
JPH06137680A (ja) 貯湯式電気温水器
JP4672159B2 (ja) 残り湯送水装置
JPS5869363A (ja) 太陽熱集熱装置
JPH06265213A (ja) 貯湯式電気温水器
JPH04222330A (ja) 給湯装置
JPS6026249A (ja) 給湯装置
JPS61237929A (ja) 給湯装置
JPS5930856Y2 (ja) 給湯機
JPS6135855Y2 (ja)
JP3277210B2 (ja) バス等システム
JPS60164163A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term