JP3699393B2 - 湯水混合ユニット - Google Patents

湯水混合ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3699393B2
JP3699393B2 JP2001393536A JP2001393536A JP3699393B2 JP 3699393 B2 JP3699393 B2 JP 3699393B2 JP 2001393536 A JP2001393536 A JP 2001393536A JP 2001393536 A JP2001393536 A JP 2001393536A JP 3699393 B2 JP3699393 B2 JP 3699393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
temperature
hot
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001393536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003194358A (ja
Inventor
幸弘 鈴木
正和 安藤
宏明 佐々木
錦司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2001393536A priority Critical patent/JP3699393B2/ja
Publication of JP2003194358A publication Critical patent/JP2003194358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699393B2 publication Critical patent/JP3699393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、自然エネルギーを利用した太陽熱温水器等や廃熱を利用した温水器等で構成される温水供給器を補助熱源機としての給湯器等に接続するための湯水混合ユニットにあって、補助熱源機での燃焼動作開始直後における出湯温度変動を防止する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、太陽熱温水器のソーラ温水を給湯利用するソーラ給湯装置として、図5に示すように、温水供給器となる太陽熱温水器Bを湯水混合ユニットCによって補助熱源機の給湯器Aに接続した装置であって、上記湯水混合ユニットCは、その通水回路(566〜568)内の混合器561によって、太陽熱温水器Bからソーラ温水路566を通ってくるソーラ温水と給水源から冷水路567を通ってくる水道水等の冷水とを混合し、この混合水を混合水路568から給湯器Aの入水配管521に供給するようにしたものがある。
【0003】
そして、特開平10−47752号公報には、上記湯水混合ユニットCに備えたコントローラ560において、給湯器Aに備えた給湯コントローラ530との間で通信機能を保持させ、ソーラ温水路566に設けられたソーラサーミスタ563からのソーラ温水温度情報と冷水路567に設けられた冷水サーミスタ564からの冷水温度情報と給湯コントローラ530からの給湯リモコン550の給湯設定温度情報との入力を受け、混合器561での湯水混合比率の演算をして混合器561の動作指令を出力する一方、給湯器Aにおける燃焼運転の要否を給湯コントローラ530へ送出する制御構成とする。
【0004】
従って、この湯水混合ユニットCは、ソーラ温水温度が給湯リモコン550での給湯設定温度以上であれば、給湯器Aにて追い加熱する必要がないので、この場合、燃焼不要信号を給湯器Aに送出すると共に混合水が給湯設定温度となるように混合器561で湯水混合し(「追い加熱なし」の制御)、逆に、ソーラ温水温度が上記給湯設定温度未満であれば、給湯器Aにて追い加熱する必要があるので、この場合、燃焼不要信号を送出しないようにすると共に混合水が給湯設定温度から給湯器Aでの追い加熱分の温度を差引いた追い加熱用温度となるように混合器561で湯水混合する(「追い加熱あり」の制御)。このように、湯水混合ユニットCと給湯器Aとの間で連携した制御を行うようにして太陽熱温水器Bのソーラ温水を有効に利用している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では以下の不具合がある。
(イ)給湯使用中に太陽熱温水器Bからのソーラ温水温度が低下して給湯リモコン550での給湯設定温度を下回った場合、上記コントローラ560は、「追い加熱なし」から「追い加熱あり」の制御に切替えられる。すなわち、この切替え時点で湯水混合ユニットCは給湯器Aに対して燃焼不要信号を送出しなくなり、給湯器Aでの燃焼動作が許容される。しかし、上記切替え時点では、湯水混合ユニットCと給湯器Aとの間の入水配管521内には、「追い加熱なし」の制御のときの給湯設定温度に近い混合水が未だ残っている。そのため、上記切替え時点となって給湯器Aの熱交換器510にて直ちに燃焼動作を開始すると、入水配管521内に未だ残っている給湯設定温度近くの混合水は、追い加熱用温度まで下がらないうちに給湯器Aによって加熱される。従って、給湯使用中にソーラ温水温度が給湯設定温度より低下したためコントローラ560が給湯器Aの燃焼動作を許容すると、給湯器Aでの燃焼動作開始直後からしばらくの間は、給湯器出口からは給湯設定温度以上の熱い湯が出湯されてしまい、使い勝手が悪い。
【0006】
(ロ)湯水混合ユニットCには、給湯リモコン550の運転スイッチ「OFF」時(給湯器Aが動作しない状態)でも、ソーラ温水を有効利用するため、混合器561で湯水混合を行って一定温度の混合水を湯水混合ユニットCから給湯器Aへ供給するものがある。この湯水混合ユニットCでは、給湯リモコン550の運転スイッチ「OFF」状態で給湯使用されているときに給湯リモコン550の運転スイッチが「ON」されると、太陽熱温水器Bのソーラ温水温度が給湯リモコン550での給湯設定温度よりも低かった場合は、コントローラ560では、運転スイッチ「ON」と同時に「追い加熱あり」の制御となる。従って、この場合でも、運転スイッチが「ON」され給湯器Aの熱交換器510にて直ちに燃焼動作を開始すると、上記(イ)と同じように、入水配管521内に未だ残っている上記一定温度近くの温かい混合水が給湯器Aによって加熱される。従って、給湯リモコン550の運転スイッチ「OFF」時での給湯使用中に運転スイッチ「ON」されてコントローラ560が給湯器Aの燃焼動作を許容すると、給湯器Aでの燃焼動作開始直後からしばらくの間は、給湯器出口からは給湯設定温度以上の熱い湯が出湯されてしまい、使い勝手が悪い。
【0007】
(ハ)また、上記従来例の制御では、給湯リモコン550の運転スイッチ「ON」にあって給湯器Aが燃焼動作をしていた状態で運転スイッチ「OFF」とされた後、再び運転スイッチが「ON」されると、ソーラ温水温度や給湯設定温度に変わりない限り、給湯器Aの燃焼動作が再開されることとなる。しかるに、給湯リモコン550の運転スイッチを「OFF」にして間もない状態では給湯器Aの熱交換器510回りが未だに高い残熱を持った状態にある。すると、この残熱によって熱交換器510回りの配管523,543内の混合水が加熱されている(後沸き現象)。従って、給湯リモコン550の運転スイッチが「ON」から「OFF」され、「OFF」後の間もないうちに再び「ON」されて給湯器Aが直ちに燃焼動作を再開すると、熱交換器510回りの配管523,543内で後沸きされた湯が更に加熱され、再度の運転スイッチ「ON」直後からしばらくの間は、給湯器出口からは給湯設定温度以上の熱い湯が出湯されてしまい、使い勝手が悪い。
【0008】
なお、ソーラ温水温度が給湯設定温度より低い状況下、給湯リモコン550の運転スイッチ「ON」状態にあって、給湯器Aが燃焼動作する給湯使用中にカラン等を閉めて一旦給湯停止させ、この停止後の間もないうちに再びカラン等を開けて給湯使用する場合も、上述の運転スイッチ「ON」→「OFF」→「ON」とした場合と同じく、再度の給湯使用直後からしばらくの間は熱い湯が出湯されるおそれがあった。
【0009】
(ニ)一方、給湯器Aとして、入水温センサを持たず、燃焼動作状態では入水温度値を出湯温センサ522a(図5を参照。)が検出する出湯温度から熱交換器510でのバーナによる上昇温度を引き算して求め、非燃焼動作状態では出湯温度を入水温度値とみなし、この入水温度値にてバーナ燃焼量を制御し出湯温制御を行うものがある。この給湯器Aでは、上記(イ)〜(ハ)の状況下、給湯器Aが燃焼動作開始直後は配管内の温かい混合水による高い出湯温度を検出するため入水温度も高いものと判断しバーナの燃焼量を抑える制御となる。すると、バーナ燃焼量を抑えた頃には、低い温度の混合水が熱交換器510に送られ、今度はぬるい湯が出湯されてしまう。従って、このような給湯器Aに上記従来例の湯水混合ユニットCを接続すると、給湯器出口からの出湯温制御が非常に不安定となってしまい、使い勝手が非常に悪くなる。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑み、湯水混合ユニットとして、これと接続される給湯器等の補助熱源機での燃焼動作開始直後における出湯温度変動を防止し、使い勝手のよいものを実現することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1の発明による湯水混合ユニットは、
温水供給器を補助熱源機に接続するための湯水混合ユニットであって、温水供給器からの温水と給水源からの冷水とを混合した混合水を補助熱源機の入水配管へ供給する通水回路と、上記温水と上記冷水との混合調節を行う混合器と、上記混合器に対する動作指令を行うと共に上記補助熱源機での運転制御を行う給湯コントローラおよび給湯設定温度が設定される給湯リモコンと通信線で接続されて上記温水供給器からの温水温度が上記給湯設定温度以上の場合は上記補助熱源機での追い加熱が不要なため補助熱源機の燃焼動作を阻止する燃焼不要信号を上記給湯コントローラに対して送出するコントローラとを備え、
上記コントローラは、
本湯水混合ユニットから補助熱源機への入水積算量を求める入水量検出手段と、
上記補助熱源機で追い加熱が必要となった第1時点では上記燃焼不要信号を送出しておき、上記入水量検出手段にてこの第1時点から求め始めた入水積算量が一定量に達した第2時点となってから上記燃焼不要信号の送出を停止するようにした通信手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0012】
これにより、上記通信手段によって上記補助熱源機で追い加熱が必要となった第1時点から上記入水積算量が一定量に達した第2時点までの間は燃焼不要信号が送出される。従って、この第1時点から第2時点の間は、補助熱源機で燃焼動作が開始されることはなく、また、この間に補助熱源機の熱交換器回りの配管内あるいは本湯水混合ユニットと補助熱源機との間の入水配管内に残っていた温かい混合水が給湯出口から取り出される。
【0013】
そして、上記第2時点となると上記通信手段が上記燃焼不要信号の送出を停止することによって補助熱源機の燃焼動作が許容され、これによって補助熱源機は燃焼動作を開始する。この補助熱源機が燃焼動作を開始するとき上記入水配管内等には温かい混合水は既に抜け切っているので、この燃焼動作開始直後の高温出湯を防止することができ、且つ、上記第1時点から上記第2時点までの間に補助熱源機に供給されてきた混合水を加熱して給湯設定温度の湯にし出湯することとなる。
【0014】
一方、ソーラ温水温度が給湯設定温度より高かった状態から低くなったとき、補助熱源機の燃焼動作が阻止された状態で、上記入水配管内に残っていた給湯設定温度近くの温かい混合水が給湯出口から出湯されるので、補助熱源機における出湯温度と入水温度とがほぼ等しくなる。従って、本湯水混合ユニットを、入水温センサを持たず非燃焼状態では出湯温度を入水温度とみなして燃焼開始当初の燃焼制御を行うような補助熱源機に接続した場合、ソーラ温水温度が給湯設定温度より高かった状態から低くなったときでも、補助熱源機での燃焼制御をスムーズに行うことができる。
【0015】
(2)請求項2の発明による湯水混合ユニットは、上記湯水混合ユニット(請求項1)において、
上記第1時点は、給湯使用中に温水供給器からの温水温度が低下して給湯リモコンでの給湯設定温度を下回ったため補助熱源機での「追い加熱なし」から「追い加熱あり」の制御に切り替える必要が生じた時点とし、
上記第2時点とするための入水積算量の一定量は、本湯水混合ユニットと補助熱源機との間の入水配管内に溜まる混合水の総量とすることを特徴とするものである。
これにより、給湯使用中に温水供給器からの温水温度が低下して給湯リモコンでの給湯設定温度を下回ったため補助熱源機での「追い加熱なし」から「追い加熱あり」の制御に切替えの必要が生じても、本湯水混合ユニットと補助熱源機との間の入水配管内に残っていた給湯設定温度近くの温かい混合水が給湯出口から出し切られないうちは、給湯コントローラに対して燃焼不要信号が送出され、補助熱源機で燃焼動作が開始されることがない。
【0016】
(3)請求項3の発明による湯水混合ユニットは、上記湯水混合ユニット(請求項1)において、
上記第1時点は、温水供給器からの温水温度が給湯リモコンでの給湯設定温度よりも低い状態で給湯リモコンの運転スイッチ「OFF」時に一定温度による給湯使用中に給湯リモコンの運転スイッチが「ON」された時点とし、
上記第2時点とするための入水積算量の一定量は、本湯水混合ユニットと補助熱源機との間の入水配管内に溜まる混合水の総量とすることを特徴とするものである。
これにより、給湯リモコンの運転スイッチ「OFF」時の一定温度による給湯使用中に給湯リモコンの運転スイッチが「ON」されても、本湯水混合ユニットと補助熱源機との間の入水配管内に残っていた上記一定温度近くの温かい混合水が給湯出口から出し切られないうちは、給湯コントローラに対して燃焼不要信号が送出され、補助熱源機で燃焼動作が開始されることがない。
【0017】
(4)請求項4の発明による湯水混合ユニットは、上記湯水混合ユニット(請求項1)において、
上記第1時点は、給湯リモコンの運転スイッチ「ON」にあって補助熱源機が燃焼動作をしていた状態で運転スイッチ「OFF」とされた後、一定時間以内に再び運転スイッチが「ON」された時点とし、
上記第2時点とするための入水積算量の一定量は、補助熱源機の熱交換器回り配管内に溜まる混合水の総量とすることを特徴とするものである。
これにより、給湯リモコンの運転スイッチ「ON」にあって温水供給器の温水温度が給湯リモコンでの給湯設定温度よりも低いため補助熱源機が燃焼動作をしていた状態で運転スイッチ「OFF」とされた後、一定時間以内に再び運転スイッチが「ON」されても、補助熱源機の熱交換器回り配管内に残っていた混合水が給湯出口から出て行かないうちは、給湯コントローラに燃焼不要信号が送出され、補助熱源機で燃焼動作が開始されることがない。
【0018】
(5)請求項5の発明による湯水混合ユニットは、上記湯水混合ユニット(請求項1)において、
上記第1時点は、温水供給器の温水温度が給湯リモコンでの給湯設定温度よりも低い場合での給湯使用中に出湯停止された後、一定時間内に再び出湯された時点とし、
上記第2時点とするための入水積算量の一定量は、補助熱源機の熱交換器回りの配管内に溜まる混合水の総量とすることを特徴とするものである。
【0019】
これにより、温水供給器の温水温度が給湯リモコンでの給湯設定温度よりも低いため補助熱源機が燃焼動作した給湯使用中に、一旦出湯停止された後、一定時間以内に再び出湯されたときには、補助熱源機の熱交換器回り配管内に残っていた温かい混合水が給湯出口から出し切られないうちは、給湯コントローラに対して燃焼不要信号が送出されて補助熱源機で燃焼動作が開始されることがない。
【0020】
(6)請求項6の発明による湯水混合ユニットは、上記湯水混合ユニット(請求項1ないし5)において、
上記コントローラは、上記第1時点となると補助熱源機に送り込む混合水が給湯設定温度から補助熱源機での追い加熱分の温度を差引いた追い加熱用温度となるように上記混合器で混合制御する制御構成を有することを特徴とするものである。
これにより、上記第1時点から補助熱源機に追い加熱用温度となった混合水が給水される。そして、第2時点となって補助熱源機が燃焼動作を開始するときには、この追い加熱用温度にある混合水が加熱されることとなり、素早く給湯設定温度の湯となって給湯出口から出湯される。
【0021】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に係る発明の湯水混合ユニットによれば、上記補助熱源機で追い加熱が必要となった第1時点でも燃焼不要信号を送出しておき、入水配管等に未だ残っていた温かい混合水を出し切った第2時点で燃焼要不要信号の送出を停止して補助熱源機の燃焼動作が開始されるので、この燃焼動作開始直後に高温出湯となることもなく給湯設定温度どおりの湯が安定して取り出せ、安全かつ使い勝手のよいものが実現される。
【0022】
また、本湯水混合ユニットを、入水温センサを持たず非燃焼状態では出湯温度を入水温度とみなして燃焼開始当初の燃焼制御を行うような補助熱源機に接続した場合、ソーラ温水温度が給湯設定温度より高かった状態から低くなったときでも、補助熱源機での燃焼制御をスムーズに行うことができ、安定した給湯動作を実現できる。
【0023】
請求項2に係る発明の湯水混合ユニットによれば、給湯使用中に温水供給器からの温水温度が低下して給湯リモコンでの給湯設定温度を下回ったため補助熱源機での「追い加熱なし」から「追い加熱あり」の制御に切り替わったときでも、高温出湯となることもなく給湯設定温度どおりの湯が安定して取り出せ、安全かつ使い勝手のよいものが実現される。
【0024】
請求項3に係る発明の湯水混合ユニットによれば、給湯リモコンの運転スイッチ「OFF」時で一定温度での給湯使用中に、給湯リモコンの運転スイッチが「ON」されたときでも、高温出湯となることもなく給湯設定温度どおりの湯が安定して取り出せ、安全かつ使い勝手のよいものが実現される。
【0025】
請求項4に係る発明の湯水混合ユニットによれば、給湯リモコンの運転スイッチ「ON」にあって補助熱源機が燃焼動作をしていた状態で運転スイッチ「OFF」とされた後、一定時間以内に再び運転スイッチが「ON」されたときでも、後沸きによる高温出湯となることもなく給湯設定温度どおりの湯が安定して取り出せ、安全かつ使い勝手のよいものが実現される。
【0026】
請求項5に係る発明の湯水混合ユニットによれば、給湯使用中に一旦出湯停止された後、一定時間以内に再び出湯されたときでも、後沸きによる高温出湯となることもなく給湯設定温度どおりの湯が安定して取り出せ、安全かつ使い勝手のよいものが実現される。
【0027】
請求項6に係る発明の湯水混合ユニットによれば、第2時点になると補助熱源機での燃焼動作開始によって素早く給湯設定温度の湯が給湯出口から取り出せ、使い勝手がよい。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下の実施の形態では、温水供給器として太陽熱温水器を、本発明の湯水混合ユニットによって補助熱源機としての給湯器に接続したソーラ給湯システムを例に挙げて説明する。
【0029】
<実施の形態1>
図1は、ソーラ給湯システムの全体構成図を示す。まず、図1を参照して、このソーラ給湯システムの各部の構成から説明する。
(太陽熱温水器)
太陽熱温水器5は、既知の種々のものを使用できるが、図1に示すものでは、太陽熱を吸収する集熱器50から引出された循環路52を貯湯タンク51内に導き、図示しないポンプによって循環路52内の液状媒体を循環させ、貯湯タンク51底部に取付けたソーラ用給水路55を通じて貯湯タンク51内に供給される冷水を熱交換加熱してソーラ温水とし、このソーラ温水を貯湯タンク51頂部に取付けたソーラ温水配管56を通じて上層の一番温かいところから順次取り出すようにするものである。
【0030】
(給湯器)
給湯器7は、既知の種々のものを使用できるが、図1に示すものでは、本体70内には、バーナ等を有する熱交換器73とこの給湯器7を運転制御する給湯コントローラ72とを備え、また、本体70外に、各種操作部等(運転スイッチ、湯温設定器、浴槽の湯張りスイッチ・追焚スイッチ、燃焼表示部等)を有する給湯リモコン71が上記給湯コントローラ72と信号線78で接続されて取付けられたものである。上記熱交換器73回りには給湯用配管700と風呂用配管800とを備え、給湯用配管700には上記湯水混合ユニット1に接続させる入水配管76と末端に蛇口85を有する出湯配管84とが接続され、風呂用配管800には浴槽81へと導かれる往き管82と戻り管83とが接続されている。また、出湯配管84と往き管82との間には落とし込み開閉弁75を有した風呂落とし込み路74が設けられ、この風呂落とし込み路74と往き管82との接続点に三方弁80が設けられている。
【0031】
なお、入水配管76、出湯配管84、往き管82および戻り管83には、温度センサが設けられていてもよく、また、入水配管76および往き管82には、ポンプ、水量センサが設けられていてもよい。但し、この給湯器7として、入水配管76には入水温センサを持たず、バーナの燃焼状態では入水温度値を出湯配管84に設けた出湯温センサが検出する出湯温度から熱交換器73でのバーナによる上昇温度を引き算して求め、バーナ非燃焼状態では出湯温度を入水温度値とみなし、この入水温度値にてバーナ燃焼量を制御し出湯温制御を行うものでもよい。
【0032】
(湯水混合ユニット)
上記湯水混合ユニット1は、太陽熱温水器5のソーラ温水と給水源の水道水等の冷水とを混合して混合水とし、この混合水を給湯器7の入水配管76に送り込む装置であり、その主な構成としては、ソーラ温水、冷水および混合水が通される通水回路2と、ソーラ温水と冷水との混合調節をする混合器3と、本湯水混合ユニット1を運転制御するコントローラ11とを備える。
【0033】
上記通水回路2は、上記太陽熱温水器5のソーラ温水配管56と接続されてソーラ温水が通されるソーラ温水路14と、給水源の給水路60の減圧弁61下流から分岐された給水配管10と接続されて水道水等の冷水が通される冷水路15と、上記ソーラ温水路14および上記冷水路15が合流されると共に上記給湯器7の入水配管76と接続されてソーラ温水と冷水とを混合した混合水が通される混合水路29とを有する。
【0034】
そして、ソーラ温水路14にはソーラ温水路14内を流れるソーラ温水の温度を検出するソーラ温水温センサ19が配設され、冷水路15には冷水路15内を流れる冷水の温度を検出する冷水温センサ23が配設され、また、混合水路29には混合水路29内を流れる混合水の通水を検出する水量センサ32や混合水路29内を流れる混合水の温度を検出する混合水温度センサ33およびハイカットサーミスタ34が配設されている。
【0035】
また、上記通水回路2には上記混合器3を迂回させて冷水路14と混合水路29とを結ぶバイパス通路28が取付けられ、このバイパス通路28には冷水路15からの冷水を直接混合水路29に供給、供給停止させるバイパス開閉弁31が配設されている。このバイパス開閉弁31は、例えばソレノイドによって駆動される電磁弁が採用され、ソレノイドへの電圧供給が停止されると開弁する常開式のものである。
【0036】
上記混合器3は、図1に示す例では、混合水路29における、冷水路15との接続点に設けた冷水混合弁24およびソーラ温水路14との接続点に設けたソーラ温水混合弁25からなる2軸式のものが採用され、この混合器3によるソーラ温水と冷水との混合調節によって所望温度の混合水が得られる。
【0037】
上記コントローラ11は、湯水混合ユニット1の運転制御を行う他に、上記給湯器7の給湯リモコン71や給湯コントローラ72と通信線77,78で接続されて通信機能を保持する。このコントローラ11の主な構成としては、通信部111、混合器制御部112、バイパス開閉弁制御部113、追い加熱用温度演算部114、温水温監視部115、入水量検出部116、運転スイッチ監視部117等を有する。
【0038】
上記通信部111は、給湯リモコン71や給湯コントローラ72との間で各種情報の送受信を行うものであり、例えば、ソーラ温水温度が給湯リモコン71での給湯設定温度以上のときは給湯コントローラ72に対して燃焼不要信号を送出し、給湯器7での燃焼動作を阻止するようにし、また、ソーラ温水温度が上記給湯設定温度未満のときは上記燃焼不要信号は送出せず、給湯器7での燃焼動作を許容するようにする。また、この通信部111は、給湯リモコン71や給湯コントローラ72から得た情報をコントローラ11の各部112〜117に伝える。
【0039】
上記混合器制御部112は、混合器3の冷水混合弁24およびソーラ温水混合弁25の弁動作制御を行うものであり、例えば、ソーラ温水温度が上記給湯設定温度以上のときは混合水温度センサ32での検出値を監視しながら混合水が上記給湯設定温度となるように冷水混合弁24およびソーラ温水混合弁25の弁動作制御を行い、また、ソーラ温水温度が上記給湯設定温度未満のときは混合水温度センサ32での検出値を監視しながら混合水が追い加熱用温度となるように冷水混合弁24およびソーラ温水混合弁25の弁動作制御を行う。なお、上記追い加熱用温度とは、給湯リモコン71での給湯設定温度から給湯器7の燃焼動作による追い加熱分の温度を差引いた温度をいう。
【0040】
また、混合器制御部112は、上記ハイカットサーミスタ34が限界温度(例えば、60℃)を超える混合水温度を検出すると、強制的にソーラ温水混合弁25を全閉にする制御を行い、ソーラ温水の供給を停止させて限界温度を超える高温の混合水が給湯器7側に供給されないようにする。
【0041】
上記バイパス開閉弁制御部113は、バイパス通路28におけるバイパス開閉弁31の開閉制御を行うものであり、例えば、水量センサ32が混合水路29内の通水を検出しない間はバイパス開閉弁31を開弁させ、上記通水を検出するとバイパス開閉弁31を閉弁させるようにし、また、上記通水が検出されてバイパス開閉弁31を閉弁させていても停電や上記ハイカットサーミスタ34が限界温度(例えば、60℃)を超える混合水温度を検出する等の異常時にはバイパス開閉弁31を開弁させるように制御する。
【0042】
上記追い加熱用温度演算部114は、ソーラ温水温度が上記給湯設定温度未満のときはその給湯設定温度から給湯器7の燃焼動作による追い加熱分の温度を差引いた追い加熱用温度を演算するものであり、具体的には、給湯器7での燃焼動作(バーナ燃焼)による発熱量Wを、水量センサ32または給湯コントローラ72からの水量信号から判断される混合水の水量Qで割算して上記水量Qの混合水を加熱昇温できる上昇温度ΔTを求め(上昇温度ΔT=発熱量W/水量Q)、この上昇温度ΔTを給湯リモコン71での給湯設定温度Sから減算して追い加熱用温度MTを得る(追い加熱用温度MT=給湯設定温度S−上昇温度ΔT)。なお、給湯器7での発熱量Wは、バーナの最小発熱量あるいは最小発熱量より高い規定発熱量など適宜決定できる。そして、この追い加熱用温度演算部114は、ここで求めた追い加熱用温度MTを上記混合器制御部112に伝える。
【0043】
上記温水温監視部115は、ソーラ温水温センサ19でのソーラ温水温度と給湯リモコン71での給湯設定温度とを比較してソーラ温水温度が給湯設定温度以上であるか否かを監視すると共に、その監視結果を上記混合器制御部112、上記追い加熱用温度演算部114および上記入水量検出部116等に伝える。
【0044】
上記入水量検出部116は、水量センサ32または給湯コントローラ72からの水量情報に基づいて混合水路29から給湯器7の入水配管76に送り込まれる混合水の入水積算量を算出するものであり、具体的には、給湯器7で燃焼動作が必要(上記通信部111から給湯コントローラ72に対して燃焼不要信号を送出不要なとき)となった第1時点から混合水の入水積算量を算出し、この入水積算量が一定量に達した第2時点になったことを上記通信部111および上記混合器制御部112に伝える。なお、上記第2時点を見極める入水積算量の一定量は、本湯水混合ユニット1と給湯器7との間の入水配管76内に溜まる混合水の総量を目安とし、後述の動作例では上記一定量として1リットルとするが、これは、入水配管の長さや管径等より適宜決定できる。
【0045】
上記運転スイッチ監視部117は、信号線77を通じて給湯リモコン71の動作を傍受して給湯リモコン71における運転スイッチの「ON」または「OFF」を監視するものであり、運転スイッチが「ON」状態か、「OFF」状態か、運転スイッチが「OFF」状態から「ON」されたか、逆に「ON」状態から「OFF」されたか等の情報を、このコントローラ11の上記各部111〜116に伝える。
なお、図1中、118は計時監視部を示しているが、これは後述する実施の形態3において存在するものとする。
【0046】
(湯水混合ユニットの動作)
次に上記実施の形態1による湯水混合ユニット1の動作を説明する。図2は、この湯水混合ユニット1におけるコントローラ11での制御フローを示したフローチャートである。
図2を参照して、運転スイッチ監視部117にて給湯リモコン71の運転スイッチ「ON」が認識されると(ステップS101)、混合器制御部112は、混合器3のソーラ温水混合弁25および冷水混合弁24を待機位置に保持させ(ステップS102)、水量センサ32または給湯コントローラ72からの水量情報によって混合水路29内に通水があるか否かを監視する(ステップS103)。
【0047】
そして、上記通水が検出されると、ステップS104において、温水温監視部115は、ソーラ温水温センサ14で検出されるソーラ温水温度と給湯リモコン71での給湯設定温度とを比較する。このとき温水温監視部115にてソーラ温水温度が給湯設定温度より高いと認識した場合は、ステップS105において、これを受けて、混合器制御部112は混合水温度が給湯設定温度となるように混合器3のソーラ温水混合弁25と冷水混合弁24とによる湯水の混合制御を行うと同時に、通信部111は給湯コントローラ72に対して燃焼不要信号を送出する。すなわち、ソーラ温水温度が給湯設定温度より高い場合、混合器3でのソーラ温水と冷水とのミキシング制御によって給湯設定温度の混合水を湯水混合ユニット1から給湯器7に送るようにし、上記燃焼不要信号によって給湯器7での燃焼動作を阻止する。これによって、給湯器7で燃焼動作させることなく給湯設定温度の湯が給湯器7の蛇口85等から出湯される。
【0048】
なお、上記ステップS105での混合制御は、水量センサ32等にて混合水路29内の通水が検出されなくなるまで実行されるが(ステップS107)、この間、ステップS106において、上記温水温監視部115によってソーラ温水温度が給湯設定温度より低くなっていなか監視されている。そして、上記ステップS106において、温水温監視部115にてソーラ温水温度が給湯設定温度より低くなったことを検出した第1時点となると、入水量検出部116は、混合水路29内を流れる入水量の積算を開始し(ステップS108)、この入水積算量が1リットルに達したか否か監視する(ステップS109)。
【0049】
上記入水量検出部116で検出する入水積算量が1リットルに達する第2時点までは(ステップS109でYESとなったとき。)、ステップS110において、混合器制御部112は混合水温度が給湯設定温度から給湯器7での追い加熱よる上昇温度分を差引いた追い加熱用温度となるように混合器3のソーラ温水混合弁25と冷水混合弁24とによる湯水の混合制御を行うと同時に、通信部111は給湯コントローラ72に対して燃焼不要信号を送出し、給湯器7での燃焼動作を阻止し続ける。従って、ソーラ温水温度が給湯設定温度より高かった状態から給湯設定温度より低くなった第1時点(ステップS104でYesとなった時点)となり、この第1時点から上記入水量検出部116にて入水積算量が1リットルに達したことを検出する第2時点(ステップS109でYesとなった時点)までの間は、給湯器7で燃焼動作が開始されることがなく、この間に湯水混合ユニット1と給湯器7との間の入水配管76内に残っていた給湯設定温度(上記ステップS105での混合制御にて得られた混合水温度)近くの混合水が給湯器7の蛇口85等から取り出される。また、上記第1時点から上記第2時点までの間は、上記混合器制御部112による混合器3の混合制御によって給湯リモコン71での給湯設定温度よりも低い追い加熱用温度の混合水が給湯器7側へ送り込まれるので(ステップS110)、この間に熱い湯が出湯されることもなく安全性が確実に確保されている。なお、上記ステップS110での混合制御の間に水量センサ32等によって混合水路29内の通水なしが検出されると(ステップS111)、この制御は終了する。
【0050】
そして、上記ステップS109において入水量検出部116が検出する入水積算量として1リットルに達した第2時点となると、ステップS112において、混合器制御部112は混合水温度が上記追い加熱用温度となる上記ステップS110での混合器3に対する混合制御を継続させると同時に、通信部111はこの第2時点の検出によってステップS110で給湯コントローラ72に対して送出していた燃焼不要信号の送出を停止させる。この燃焼不要信号の送出停止によって給湯器7での燃焼動作が許容される。これによって、給湯器7は燃焼動作を開始して上記追い加熱用温度に湯水混合されていた混合水を加熱し、給湯設定温度の湯にして給湯器7の蛇口85等から出湯される。従って、この給湯器7での燃焼動作開始直後に高温出湯となることもなく、給湯設定温度どおりの湯が安定して出湯される。
【0051】
これ以降は、ステップS114において、上記温水温監視部115によってソーラ温水温度と給湯設定温度との高低が監視され、ソーラ温水温度が給湯設定温度より低いと認識されている間は、上記ステップS112の制御が実行し続けられ、ソーラ温水温度が給湯設定温度より高いと認識されると、ここでの制御が上記ステップS105へ移行される(図2中のA)。そして、上記ステップS112での混合制御の間に水量センサ32等によって混合水路29内の通水なしが検出されると(ステップS113)、この制御は終了する。
【0052】
以上のように、実施の形態1によると、ソーラ温水温度が給湯設定温度より高かった状態から低くなって「追い加熱なし」から「追い加熱あり」の制御に切り替わった第1時点のとき(ステップS106でYesのとき。)、入水配管76に未だ残っていた給湯設定温度近くの混合水を出し切った第2時点(ステップS109でYesのとき。)で給湯器7の燃焼動作が開始されるので、この燃焼動作開始直後に高温出湯となることもなく給湯設定温度どおりの湯が安定して取り出せ、安全かつ使い勝手のよいものが実現される。
【0053】
また、ソーラ温水温度が給湯設定温度より高かった状態から低くなったとき、給湯器7の燃焼動作が阻止された状態で、上記入水配管76内に残っていた給湯設定温度に近い混合水が蛇口85等から出湯されるので、給湯器7における出湯配管84での出湯温度と入水配管76での入水温度とがほぼ等しくなる。従って、本湯水混合ユニット1を、例えば、入水温センサを持たず非燃焼状態では出湯温度を入水温度値とみなして燃焼開始当初の燃焼制御を行うような給湯器7に接続した場合でも、ソーラ温水温度が給湯設定温度より高かった状態から低くなって燃焼動作開始時点(第2時点)では、ほぼ正確な入水温度値を得ることができるので、このような給湯器7での燃焼制御をスムーズに行うことができ、安定した給湯動作を実現できる。
【0054】
<実施の形態2>
実施の形態2は、上記給湯リモコン71の運転スイッチ「OFF」時(給湯器7が動作しない状態)でも、太陽熱温水器5でのソーラ温水を有効利用するため、混合器3で湯水混合を行って一定温度の混合水を湯水混合ユニット1から給湯器7へ供給するようにした湯水混合ユニット1において、給湯リモコン71の運転スイッチ「OFF」時に上記一定温度での給湯使用中に運転スイッチが「ON」されたときでも、高温出湯されないようにしたものである。
【0055】
この湯水混合ユニット1は、上記実施の形態1とほぼ同様に構成されるが、給湯リモコン71の運転スイッチ「OFF」時は、コントローラ11での混合器制御部112によって混合水が上記運転スイッチ「OFF」時における一定温度となるように混合器3のソーラ温水混合弁25および冷水混合弁24を制御する。なお、この運転スイッチ「OFF」時における上記一定温度は、例えば、30℃のように固定温度でもよいし、あるいは、湯水混合ユニット1におけるディップスイッチ(図示せず)等で設定できるようにしてあってもよい。
【0056】
(湯水混合ユニットの動作)
次に上記実施の形態2による湯水混合ユニット1の動作を説明する。図3は、この湯水混合ユニット1におけるコントローラ11での制御フローを示したフローチャートである。
図3を参照して、運転スイッチ監視部117にて給湯リモコン71の運転スイッチ「OFF」が認識され、この運転スイッチ「OFF」状態では、水量センサ32または給湯リモコン72からの水量情報によって混合水路29内での通水が検出されると、混合器制御部112は、冷水よりも温かい一定温度の混合水となるように混合器3のソーラ温水混合弁25と冷水混合弁24とによる湯水の混合制御を行う(ステップS201〜S203)。これにより、給湯器7の蛇口85等からは上記一定温度の湯が取り出される。
【0057】
また、このステップS203による混合制御の間は、ステップS204において、運転スイッチ監視部117は、給湯リモコン71の運転スイッチが「ON」されたか否か監視している。そして、上記運転スイッチ監視部117にて運転スイッチ「ON」が検出されると、ステップS205において、温水温監視部115は、ソーラ温水温センサ19で検出するソーラ温水温度と給湯リモコン71での給湯設定温度とを比較する。このとき温水温監視部115にてソーラ温水温度が給湯設定温度より高いと認識された場合は、ステップS206において、混合制御部112は混合水温度が給湯設定温度となるように混合器3のソーラ温水混合弁25と冷水混合弁24とによる湯水の混合制御をすると同時に、通信部111は給湯コントローラ72に対して燃焼不要信号を送出して、給湯器7での燃焼動作を阻止する。これによって、給湯器7を燃焼動作させることなく給湯設定温度の湯が給湯器7の蛇口85等から出湯される。
【0058】
一方、運転スイッチ監視部117にて給湯リモコン71の運転スイッチ「ON」が検出されたとき、あるいは、上記ステップS206による混合制御の間に温水温監視部115にてソーラ温水温度が給湯設定温度より低くなったことを検出した第1時点となると、入水量検出部116は、混合水路29内を流れる入水量の積算を開始し(ステップS208)、この入水積算量が1リットルに達したか否かを監視する(ステップS209)。
【0059】
そして、この入水積算量が1リットルに達する第2時点までは(ステップS209でYESとなったとき。)、ステップS210において、混合器制御部112は混合水温度が給湯設定温度から給湯器7での追い加熱よる上昇温度分を差引いた追い加熱用温度となるように混合器3のソーラ温水混合弁25と冷水混合弁24とによる湯水の混合制御を行うと同時に、通信部111は給湯コントローラ71に対して燃焼不要信号を送出し、給湯器7での燃焼動作を阻止し続ける。従って、ソーラ温水温度が給湯設定温度より低い状況下、給湯リモコン71の運転スイッチ「OFF」時での一定温度による給湯使用中に運転スイッチが「ON」された第1時点(ステップS204でYesとなった時点)となり、この第1時点から上記入水量検出部116にて入水積算量が1リットル以上を検出する第2時点(ステップS209でYesとなった時点)までの間は、給湯器7で燃焼動作が開始されることがなく、この間に本湯水混合ユニット1と給湯器7との間の入水配管76内に残っていた一定温度(上記ステップS203での混合制御にて得られた混合水温度)に近い混合水が給湯器7の蛇口85等から取り出される。また、上記第1時点から上記第2時点までの間は、上記混合器制御部112による混合器3の混合制御によって給湯リモコン71での給湯設定温度よりも低い追い加熱用温度の混合水が給湯器7側へ送り込まれるので(ステップS210)、熱い湯が出湯されることもなく安全性が確実に確保される。なお、上記ステップS210での混合制御の間に水量センサ32等によって混合水路29内の通水なしが検出されると(ステップS211)、この制御は終了する。
【0060】
そして、上記ステップS209において入水量検出部116が上記入水積算量として1リットルに達した第2時点を検出すると、ステップS212において、混合器制御部112は混合水温度が上記追い加熱用温度となるように混合器3に対する混合制御を継続させると同時に、通信部111はこの第2時点の検出によってステップS210で給湯コントローラ71に対して送出していた燃焼不要信号の送出を停止させる。この燃焼不要信号の送出を停止することによって給湯器7での燃焼動作が許容される。これによって、給湯器7は燃焼動作を開始して上記追い加熱用温度に湯水混合されていた混合水を加熱する。従って、このステップS212に制御が移行したとき、給湯器7は燃焼動作を開始して上記追い加熱用温度に混合調節されている混合水を加熱し、給湯設定温度の湯にして給湯器7の蛇口85等から出湯される。
【0061】
これ以降は、ステップS214において、上記温水温監視部115によってソーラ温水温度と給湯設定温度との高低が監視され、ソーラ温水温度が給湯設定温度より低い間は、上記ステップS212の制御が実行し続けられ、ソーラ温水温度が給湯設定温度より高くなると、制御が上記ステップS206へ移行される。そして、上記ステップS212での混合制御の間に水量センサ32等によって混合水路内の通水なしが検出されると(ステップS213)、この制御は終了する。
【0062】
以上のように、実施の形態2によると、給湯リモコン71の運転スイッチ「OFF」時(給湯器7が動作しない状態)でも、ソーラ温水を有効利用するため混合器で湯水混合を行って一定温度の混合水を給湯器7へ供給する湯水混合ユニット1においても、給湯リモコン71の運転スイッチ「OFF」時の一定温度による給湯使用中に上記運転スイッチが「ON」されたときでも、高温出湯となることもなく給湯設定温度どおりの湯が安定して取り出せ、安全かつ使い勝手のよいものが実現される。
【0063】
<実施の形態3>
実施の形態3は、給湯リモコン71の運転スイッチ「ON」にあって給湯器7が燃焼動作をしていた状態で運転スイッチ「OFF」とされた後、再び運転スイッチが「ON」され給湯使用を再開した際でも、高温出湯されないようにしたものである。
この湯水混合ユニット1は、上記実施の形態1とほぼ同様に構成されるが、コントローラ11には、運転スイッチ監視部117から情報を受け、給湯リモコン71の運転スイッチ「OFF」時から再び運転スイッチ「ON」され混合水路29内での通水が検出された時までの時間を計時する計時監視部118を備える(図1参照)。
【0064】
また、上記入水量検出部116によって上記第2時点を見極める入水積算量の一定量は、給湯器7の熱交換器73回りの給湯用配管700内に溜まる混合水の総量を目安とし、次の動作例では上記一定量として0.25リットルとするが、これは、上記給湯用配管700の長さや管径、熱交換器73での熱効率等より適宜決定できる。
【0065】
(湯水混合ユニットの動作)
次に上記実施の形態1による湯水混合ユニットの動作を説明する。図4は、この湯水混合ユニット1におけるコントローラ11での制御フローを示したフローチャートである。
図4を参照して、運転スイッチ監視部117にて給湯リモコン71の運転スイッチ「ON」が認識され水量センサ32または給湯リモコン72からの水量情報にて混合水路29内での通水が検出されると(ステップS301、S302)、ステップS303において、温水温監視部115は、ソーラ温水温センサ19で検出するソーラ温水温度と給湯リモコン71での給湯設定温度とを比較する。このとき温水温監視部115にてソーラ温水温度が給湯設定温度より高いと認識された場合は、ステップS304において、混合制御部112は混合水温度が給湯設定温度となるように混合器3のソーラ温水混合弁25と冷水混合弁24とによる湯水の混合制御をすると同時に、通信部111は給湯コントローラ71に対して燃焼不要信号を送出して、給湯器7での燃焼動作を阻止する。これによって、給湯器7を燃焼動作させることなく給湯設定温度の湯が給湯器7の蛇口85等から出湯される。
【0066】
一方、ステップS303において、上記温水温監視部115は、ソーラ温水温度が給湯設定温度より低かったと認識した場合は、ステップS306において、混合器制御部112は混合水温度が給湯設定温度から給湯器7での追い加熱よる上昇温度分を差引いた追い加熱用温度となるように混合器3のソーラ温水混合弁25と冷水混合弁24とによる湯水の混合制御を行うと同時に、通信部111は給湯コントローラ71に対して燃焼不要信号を送出せずに給湯器7での燃焼動作を許容する。これによって、給湯器7は燃焼動作を開始して上記追い加熱用温度に混合調節されている混合水を加熱し、給湯設定温度の湯として給湯器7の蛇口85等から出湯されるようにする。
【0067】
そして、このステップS306での混合制御の間は、ステップS307において、水量センサ32等にて混合水路29内の通水の有無が監視され、通水なしを検出すると、ステップS308において、運転スイッチ監視部117は、給湯リモコン71の運転スイッチが「OFF」されたか否か監視される。上記ステップS308において、運転スイッチ監視部117にて給湯リモコン71の運転スイッチ「OFF」が検出されると、ステップS309において、計時監視部118は、この運転スイッチ「OFF」時点から計時を開始する。そして、この運転スイッチ「OFF」後に、上記運転スイッチ監視部117によって再度の運転スイッチ「ON」が検出され(ステップS310)、水量センサ32等によって混合水路29内の通水が検出された第1時点となると(ステップS311)、上記計時監視部118は、上記ステップS308での運転スイッチ「OFF」時点からこの第1時点までの当該計時監視部118における計測時間が一定時間以内であるか否かを確かめる。このときの計時監視部での計測時間が一定時間以内であった場合は、入水量検出部116は、混合水路内を流れる入水量の積算を開始し(ステップS313)、この入水積算量が0.25リットルに達したか否か監視する(ステップS314)。
【0068】
ここで計時監視部118での一定時間とは、給湯器7が燃焼動作停止し熱交換器73回りの給湯用配管700内に残っていた混合水が残熱状態の熱交換器73によって後沸きされたが、この残留の混合水が再度の給湯器7の燃焼動作によって加熱されても熱い湯とならないくらい自然に冷まされるまでの時間を目安とし、この実施の形態3では、例えば、30分間とするが、給湯用配管700の長さや大きさ、熱交換器73の熱容量等から適宜決定される。
【0069】
そして、上記入水量検出部116での入水積算量が0.25リットル以上となる第2時点までは(ステップS314でYESとなったとき。)、ステップS315において、混合器制御部112は混合水温度が給湯設定温度から給湯器7での追い加熱よる上昇温度分を差引いた追い加熱用温度となるように混合器3のソーラ温水混合弁25と冷水混合弁24とによる湯水の混合制御を行うと同時に、通信部111は給湯コントローラ72に対して燃焼不要信号を送出し、給湯器7での燃焼動作を阻止する。従って、給湯リモコン71の運転スイッチ「ON」にあって給湯器7が燃焼動作をしていた状態で運転スイッチ「OFF」とされた後、一定時間以内に再び運転スイッチが「ON」され出湯された第1時点(ステップS311でYesとなった時点)となり、この第1時点から上記入水量検出部116にて入水積算量が 0.25リットル以上を検出する第2時点(ステップS314でYesとなった時点)までの間は、給湯器7で燃焼動作が開始されることがなく、この間に給湯器7の熱交換器73回りにおける給湯用配管700内に残って後沸きされていた混合水が給湯器7の蛇口85等から取り出される。
【0070】
また、上記第1時点から上記第2時点までの間は、上記混合器制御部112による混合器3の混合制御によって給湯リモコン71での給湯設定温度よりも低い追い加熱用温度の混合水が給湯器7側へ送り込まれる(ステップS315)。なお、この間に水量センサ32等によって混合水路29内の通水なしが検出されると(ステップS316)、この制御は終了する。
【0071】
そして、上記ステップS314において入水量検出部116が上記入水積算量として0.25リットルに達した第2時点を検出すると、ステップS317において、混合器制御部112は混合水温度が上記追い加熱用温度となるように混合器3による混合制御を継続させると同時に、通信部111はこの第2時点の検出によってステップS315で給湯コントローラ71に対して送出していた燃焼不要信号の送出を停止させる。この燃焼不要信号の送出を停止することによって給湯器7での燃焼動作が許容される。これによって、上記ステップS317に制御が移行したとき、給湯器7は燃焼動作を開始して上記追い加熱用温度に湯水混合されていた混合水を加熱し、給湯設定温度の湯にして給湯器7の蛇口85等から出湯される。
【0072】
これ以降は、ステップS319において、温水温監視部115は、ソーラ温水温度と給湯設定温度との高低が監視され、ソーラ温水温度が給湯設定温度より低い間は、上記ステップS317の制御が実行し続けられ、この間にソーラ温水温度が給湯設定温度より高くなると、制御が上記ステップS304へ移行される。そして、この間に水量センサ32等によって混合水路29内の通水なしが検出されると(ステップS318)、この制御は終了する。
以上のように、実施の形態3によると、給湯リモコン71の運転スイッチ「ON」にあって給湯器7が燃焼動作をしていた状態で運転スイッチ「OFF」とされた後、一定時間以内に再び運転スイッチが「ON」されたときでも、後沸きの混合水が追い加熱されて高温出湯となることもなく給湯設定温度どおりの湯が安定して取り出せ、安全かつ使い勝手のよいものが実現される。
【0073】
<変形例>
なお、本発明は、上記各実施の形態1〜3のみには限定されない。例えば、実施の形態3において、ソーラ温水温度が給湯設定温度より低い状況下、給湯リモコン71の運転スイッチ「ON」状態にあって給湯器7が燃焼動作する給湯使用中に蛇口85のカラン等を閉じて給湯停止させ、この停止後の間もないうちに再びカラン等を開けて給湯使用する場合に適用してもよい。具体的には、図4のフローチャートにおいて、ステップS308およびS310の動作フローを省いた制御とすればよい。
【0074】
また、図1に示した湯水混合ユニットの構成例では、バイパス開閉弁31を具備したバイパス通路28を設けたものとしたが、このようなバイパス通路28を有さず、且つ、ソーラ温水路14においてソーラ温水温センサ19より上流位置に混合水路29での通水が検知されない限り閉弁し、通水が検知されると開弁する常閉式の開閉弁(電磁弁等)を備えたものとしてもよい。
【0075】
また、図1に示した例では、混合器3として冷水混合弁24とソーラ温水混合弁25とを持つ2軸式とするが、単一の弁体を回動させて角度調節することによりソーラ温水路14からのソーラ温水と冷水路15からの冷水の混合割合を調整する1軸式のものでもよい。
【0076】
また、上記実施の形態1〜3では、上記温水供給器として太陽熱温水器5を用いるが、これに限らず、例えば廃熱利用の温水器等その他種々の温水供給器であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1による湯水混合ユニットを用いた給湯システムの全体構成を示す構成図である。
【図2】実施の形態1の湯水混合ユニットにおける動作フローを示すフローチャートである。
【図3】実施の形態2の湯水混合ユニットにおける動作フローを示すフローチャートである。
【図4】実施の形態3の湯水混合ユニットにおける動作フローを示すフローチャートである。
【図5】従来のソーラ給湯システムの全体構成を示す構成図である。
【符号の説明】
1 湯水混合ユニット
2 通水回路
3 混合器
5 太陽熱温水器
7 給湯器
10 給水配管
11 コントローラ
14 ソーラ温水路
15 冷水路
19 ソーラ温水温センサ
23 冷水温センサ
24 冷水混合弁
25 ソーラ温水混合弁
28 バイパス通路
29 混合水路
31 バイパス開閉弁
32 水量センサ
33 混合水温センサ
34 ハイカットサーミスタ
56 ソーラ温水配管
71 リモコン
72 給湯コントローラ
76 入水配管
77,78 通信線
111 通信部
112 混合器制御部
113 バイパス開閉弁制御部
114 追い加熱用温度演算部
115 温水温監視部
116 入水量検出部
117 運転スイッチ監視部
118 計時監視部
700 給湯用配管
800 風呂用配管

Claims (6)

  1. 温水供給器を補助熱源機に接続するための湯水混合ユニットであって、温水供給器からの温水と給水源からの冷水とを混合した混合水を補助熱源機の入水配管へ供給する通水回路と、上記温水と上記冷水との混合調節を行う混合器と、上記混合器に対する動作指令を行うと共に上記補助熱源機での運転制御を行う給湯コントローラおよび給湯設定温度が設定される給湯リモコンと通信線で接続されて上記温水供給器からの温水温度が上記給湯設定温度以上の場合は上記補助熱源機での追い加熱が不要なため補助熱源機の燃焼動作を阻止する燃焼不要信号を上記給湯コントローラに対して送出するコントローラとを備え、
    上記コントローラは、
    本湯水混合ユニットから補助熱源機への入水積算量を求める入水量検出手段と、
    上記補助熱源機で追い加熱が必要となった第1時点では上記燃焼不要信号を送出しておき、上記入水量検出手段にてこの第1時点から求め始めた入水積算量が一定量に達した第2時点となってから上記燃焼不要信号の送出を停止するようにした通信手段とを備えたことを特徴とする湯水混合ユニット。
  2. 請求項1に記載の湯水混合ユニットにおいて、
    上記第1時点は、給湯使用中に温水供給器からの温水温度が低下して給湯リモコンでの給湯設定温度を下回ったため補助熱源機での「追い加熱なし」から「追い加熱あり」の制御に切り替える必要が生じた時点とし、
    上記第2時点とするための入水積算量の一定量は、本湯水混合ユニットと補助熱源機との間の入水配管内に溜まる混合水の総量とすることを特徴とする湯水混合ユニット。
  3. 請求項1に記載の湯水混合ユニットにおいて、
    上記第1時点は、温水供給器からの温水温度が給湯リモコンでの給湯設定温度よりも低い状態で給湯リモコンの運転スイッチ「OFF」時に一定温度による給湯使用中に給湯リモコンの運転スイッチが「ON」された時点とし、
    上記第2時点とするための入水積算量の一定量は、本湯水混合ユニットと補助熱源機との間の入水配管内に溜まる混合水の総量とすることを特徴とする湯水混合ユニット。
  4. 請求項1に記載の湯水混合ユニットにおいて、
    上記第1時点は、給湯リモコンの運転スイッチ「ON」にあって補助熱源機が燃焼動作をしていた状態で運転スイッチ「OFF」とされた後、一定時間以内に再び運転スイッチが「ON」された時点とし、
    上記第2時点とするための入水積算量の一定量は、補助熱源機の熱交換器回りの配管内に溜まる混合水の総量とすることを特徴とする湯水混合ユニット。
  5. 請求項1に記載の湯水混合ユニットにおいて、
    上記第1時点は、温水供給器の温水温度が給湯リモコンでの給湯設定温度よりも低い場合での給湯使用中に出湯停止された後、一定時間内に再び出湯された時点とし、
    上記第2時点とするための入水積算量の一定量は、補助熱源機の熱交換器回りの配管内に溜まる混合水の総量とすることを特徴とする湯水混合ユニット。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の湯水混合ユニットにおいて、
    上記コントローラは、上記第1時点となると補助熱源機に送り込む混合水が給湯設定温度から補助熱源機での追い加熱分の温度を差引いた追い加熱用温度となるように上記混合器で混合制御する制御構成を有することを特徴とする湯水混合ユニット。
JP2001393536A 2001-12-26 2001-12-26 湯水混合ユニット Expired - Fee Related JP3699393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393536A JP3699393B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 湯水混合ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393536A JP3699393B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 湯水混合ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003194358A JP2003194358A (ja) 2003-07-09
JP3699393B2 true JP3699393B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=27600507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393536A Expired - Fee Related JP3699393B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 湯水混合ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699393B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546273B2 (ja) * 2005-02-02 2010-09-15 リンナイ株式会社 給湯システム
JP5451227B2 (ja) * 2009-07-23 2014-03-26 株式会社ガスター 太陽熱利用熱源装置
JP2012021689A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 給湯システム
KR101234528B1 (ko) * 2010-11-23 2013-02-19 주식회사 경동원 보일러의 난방 제어 방법 및 그 장치
JP5416265B2 (ja) * 2012-10-19 2014-02-12 大阪瓦斯株式会社 貯湯式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003194358A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10824178B2 (en) Heating and hot water supply apparatus and control method thereof
TWI414732B (zh) 供給不同溫度之水之裝置
JP3699393B2 (ja) 湯水混合ユニット
JP2007139381A (ja) 即湯システム
JP5938209B2 (ja) 貯湯システム
JP5836794B2 (ja) 貯湯システム
JP3726761B2 (ja) 給湯システム
JP3699402B2 (ja) 湯水混合ユニット
JP2003222407A (ja) 貯湯式温水器
JP2003014295A (ja) 外部温水機器利用給湯装置
JP5901312B2 (ja) 貯湯システム
JP3740067B2 (ja) 湯水混合ユニット
JP4482922B2 (ja) 貯湯式温水器
JP2005156053A (ja) 給湯装置
JP5938208B2 (ja) 貯湯システム
JPH11304257A (ja) 水道直圧式給湯機
JP3740089B2 (ja) 湯水混合ユニット
JP3720756B2 (ja) 湯水混合ユニット
JP3718654B2 (ja) 湯水混合ユニット
JPH058338B2 (ja)
JP3720742B2 (ja) 給湯器用湯水混合ユニット
JP3698335B2 (ja) 高温差湯機能付給湯器
JP3718644B2 (ja) 給湯器用温水混合ユニット
JP3718653B2 (ja) 湯水混合ユニット
JP3728273B2 (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees