JPS6026249A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPS6026249A
JPS6026249A JP58133406A JP13340683A JPS6026249A JP S6026249 A JPS6026249 A JP S6026249A JP 58133406 A JP58133406 A JP 58133406A JP 13340683 A JP13340683 A JP 13340683A JP S6026249 A JPS6026249 A JP S6026249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
water
medium
water heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58133406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621715B2 (ja
Inventor
Yoshio Yamamoto
山本 芳雄
Hiroaki Yonekubo
寛明 米久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13340683A priority Critical patent/JPH0621715B2/ja
Publication of JPS6026249A publication Critical patent/JPS6026249A/ja
Publication of JPH0621715B2 publication Critical patent/JPH0621715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0036Domestic hot-water supply systems with combination of different kinds of heating means
    • F24D17/0042Domestic hot-water supply systems with combination of different kinds of heating means recuperated waste heat and solar energy
    • F24D17/0047Domestic hot-water supply systems with combination of different kinds of heating means recuperated waste heat and solar energy with accumulation of the heated water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/18Domestic hot-water supply systems using recuperated or waste heat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 木発1刀は太陽熱や排熱を熱源とする中温水給湯機と、
ガスや石油の瞬間給湯機を組合せる給湯システムの湯温
制御装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 太陽熱や排熱を熱源とする給湯機は、その熱源の性質」
二から安定した温度での給湯は望めないだめに、他の熱
源との組合せ使用が行われている。
この時の給湯温度を高温から低温寸で幅広く、かつ安定
した温度で供給する工夫が行われており、第1図に従来
例を示した。第1図は太陽熱温水器101を貯湯式ボイ
ラ102で補うもので、温水器101からの中温水給湯
機@103とボイラ102からの高温水給湯経路1’0
4から分岐した分岐路105が定温ミキシングバルブ1
06に棉かれ、あらかじめ定められた温度に混合されて
経路107から出る。一方、水回路108も、前記高温
水給湯路104.!l−経路107と共に混合栓109
に導かれている。混合栓109には各々の路を開閉調節
する水栓110,111,112が設けられて、出湯路
113て合流するものである。
この従来例でに1水栓110,111.112の開閉の
組合せによって、ボイラによる高温から水まで全温度範
囲での出湯が可能であり、特に、定?FiA ミキシン
グパルプ106によって、夏期は太陽熱温水器101の
賜を優先して使用し、温度がミキシングパルプ106の
設定温より下った時はボイラ102の湯を混合して使用
するもので、太陽熱利用率を高くして省エネルギーを図
っている。
しかし、この従来例の構成では、太陽熱温水器101の
湯温か、定温ミキシングバルブ106の設定温度より低
い時は、実際に必要とする湯温か温水器101の温度よ
り低くてもボイラ102の湯を消費し、混合栓109で
水と混合して使うことになるのでボイラ熱源が無駄であ
る。又、任意の温度を得るのに3ケの水栓を操作する必
四かあるので使い勝手が良くない。
発明の目的 不発[叫はこのような従来例ての問題解消を図るもので
、太陽熱や排熱を集めてf!7・た中?f+a水を優先
使用し、」]つ、指示温度で出湯させ45)る給湯シス
テムの提供を目的とするものである。
発明のイ希成 この目的のために、本発明では、太陽熱や回熱による中
1M水給湯機と、この中温水給湯機と並列の瞬間加熱給
湯機と、両給湯機の流l′j1’、 Jtを調[i’i
iする比率制御弁と、混合後の温度を検出する出湯〆f
111゜検出器さ、中温水給湯機の湯温を検出する中1
11u’+検出器と、出湯温度を指示する温度設定器と
、+jr+記検出器及び設定器の信りによ−、て比率制
御弁を作動させると共VC瞬間加熱給湯機を発停させる
制御回路部とから構成している。そして、”11/71
i’を水に対して、指示温度と中温検出器の!7+i’
を度によって旧1間給湯機を運転して高温水を混合する
場合と、停止したままで冷水を混合する場合があって、
いずれも比率制御弁で指示温度になるよう流量比を調節
するものである。従って、中温水が常に使用されるもの
で瞬間加熱給湯機の運転時間の短縮を図ると共に、使い
勝手は温度指示をして端末蛇口を開くのみという簡単な
操作で済む。
実施例の説明 以下本発明の実施例を第2図、第3図、第4図を用いて
詳しく説明する。@2図は太陽熱を利用した中温水給湯
機1を使う場合の実施例で、中温水給湯機1は集熱器2
と貯湯タンクS中の熱交換器4の間を循環ポンプ5で熱
媒を循環させる形式を示している。給水路6は前記貯湯
タンク3を通る中温水路7と、瞬間加熱給湯機8を通る
経路9に分岐さ九、比率制御弁1oにて合流し出湯路1
1から出湯する。瞬間加熱給湯機8は、経路9の上流か
ら流量検出器12と熱交換器13とサーミスタ14が配
置され、ガス供給路15にはバーナ16寸でに電磁弁1
7と比例制御弁18か設けられる。そして、燃焼の制御
を行うコントローラ19を内蔵している。一方、中温水
給湯機1の貯湯タンク3には温度を検出する中温検出器
20か、出湯路11には出湯温検出器21か各々設けら
力ている。そして、これらの温度値づは、給湯昭:末近
傍に設けられる温度設定器22の設定(i:tすと共に
制御回路部23へ送られ、1]1.l述の比率制御弁1
0や瞬間加熱給湯機8の動作を制御している。
次に、動作について説すJすると、制御回路23におい
て、+7iif度設定器22の信をと中Y711検出器
20の信号を比較して、中温検出器20の/Q度の方が
高い場合d°、瞬間加熱給湯機8のコントローラ19に
対l〜て加熱停山指令を出し、中に冷水を111i過さ
せるのみとし、比率制御弁10て中品冒(路7と経路9
の各々の流量比を調節して、出湯〆1′la検出器21
の温度値りか設定2f乱度信りと一致−)るように制御
回路23は作動する。次に、中/I′1i’+検出器2
0の温度の方が低い場合(LJ瞬聞加熱給揚機8を加熱
するように指令がコント【コーラ19に一1Jλ−られ
る。1ドr問加熱給湯機8ては、流11検出器12によ
って通水されたことを知るとコントローラ19け電磁弁
17を開いてバーナ16に点火すると共にサーミスタ1
4による温度信号があらかじめ定められた温度になるよ
う比例制御弁18で加熱量の調節を行っている。すなわ
ち、経路9によって比率制御弁10に供給される湯温は
流量にかかわらずほぼ一定高温である。そして、前述の
ように比率制御弁10は設定温度になるように各々の流
量比を調節するように動作するものである。
この実施例に用いた瞬間加熱給湯機8は、燃焼量比例制
御を行う出湯温一定住を図ったガス給湯機をその捷ま用
い、電源を制御回路s23から受けるようにすれば実現
できるので専用熱源を必要としない特長かある。又、丈
−ミスタ14の温度設定レベルを中温検出器20と温度
設定器22の温度レベルに関連させて変化させることに
よって、経路9の流量が抑制され過ぎて流量検出器12
によって加熱停止してし捷うという不都合を防止するこ
とも容易である。
第3図には本発明の他の実施例であり、第2図の例七同
じ構成要素には同一番号を付与した。第2図との相述点
は、比率制御弁10が給水路6の分岐点に設けられたこ
とである。非圧縮性流体なので混合比1寸分流比に等し
いから第2図で説1月した動作、効果が第3図の実施例
においても達成される。又、比率制御弁1oを分岐点に
設はゾこことにより、高温湯を扱う必要かないので、使
用(A利の選択が容易になるばかりでなく、耐久性、信
頼性に優れたシステムか構成される。
比率制御弁10の一実施例を第4図に示している。弁ハ
ウジング24には給水路6とつながる給水孔25が設け
られ弁室26に至り、弁室26には上下対称位置に弁座
27と28が形成されていて各々出口29と30につな
がっている。この出口29け中温水路7と出口30は経
路9に配管接続され7+b JP u’K 27と28
に11コ対してブ↑1llllI31に取付けられ/ζ
弁体32と33があり、互にに11反するようスプリン
グ34が介在している。弁ll1llI31は駆動源で
あるステッピングモータ35の回転を減速し直線運動に
変換する変換機椙36と連れ1.シて上下動作を行う。
以上の構成で、今、中温水温度が設定1MA度よりも高
ければ、経路9は冷水供給路となるので弁軸31が上方
へ移動するに従って出湯温度は下る特性となる。出湯温
検出器21の信号をフィード/(ツクしなからモータ3
5を正逆回転させて設定温度が得られる流量比を選ぶ。
次に、中温水温度の方が設定温度よりも低ければ、経路
9は高温水供給路となるので弁軸31の上方への多uJ
は出湯温度は」二る特性となる。従って、瞬間加熱給湯
機8の運転有無によって、設定温度と検出温度の偏差を
無くするだめの弁軸運動方向は逆にしなければならない
。これは、制御回路部23において、モータ回転方向を
逆にすることによって簡単に達成される。第4図の構成
では、給水ii’lからの水圧の力は弁体を通じて弁軸
31を引き伸ばす方向に働いて打消されるのでモータ3
5のトルクは少くて良い。又、スプリング34によって
、例えば弁座28を全閉塞すべく弁体33が当接位置捷
で来た時に、弁軸31が、それ以」二に下方へ移動して
もスプリング34か圧縮されるのみで、弁座28、弁体
33又は変換機@’3sの破損、変形を招くことは無い
。第4図は、第3図の実施例に適合する構成で示したが
、出口29と30から供給して給水孔25から出湯する
ように配管すれば第2図の実施例に適用できることはg
?)寸でもない。
発りJの効果 本発明は以上述べたように、中温水給湯機上並列に瞬間
加熱給湯機を設け、両者の流11比を調節する比率制御
弁を有して、中11”M71(温度と設定11.4度に
よって瞬間加熱給湯機を発停制御するとともに、設定温
度と出湯温度によって比率制仙げトを作動する構]戊で
あるから、給湯動作か行わノ]るII、1は必らず中温
水が優先して使用され、瞬間加熱給湯機機の運転は必要
1μ低眼に節約てきる。このエネルギー節約効果と同時
に、設定温度を指示して蛇1−1を開くのみという使い
勝手の而でも優れた効果をトI−)ている。又、瞬間加
熱給湯機を用いているために、貯湯している湯の自然放
熱ロスかなくて経済的(あるばかりでなく、運転停止に
よって冷水通路ともなるので、別途、冷水のみの配管I
 !41をしなくても良いという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例に於ける給湯システム図、第2図は本発
明の一実施例を示す給湯システム図、第3図は本発明の
他の実施例を示す給湯システム図、第4図は同システム
に用いた比率制御弁を示す部分断面図である。 1・・・・・・中温水給湯機、8・・・・・・瞬間加熱
給湯機、10・・・・・比率制御弁、20・・・・・・
中温検出器、21・・・・・・出湯温検出器、22・・
・・・・温度設定器、23・・・・・・制御回路部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 O8 姥2図 第3図 第

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中温水給湯機と、前記中温水給湯機と並列に設け
    た瞬間加熱M!湯機と、前記両給湯機を通る流量比を調
    節する比率制御弁さ、出湯温度を指定する温度設定器と
    、両給湯機を通った湯の混合後温度を検出する出湯温検
    出器と、中温水の温度を検出する中温検出器と、前記設
    定器及び検出器の信号で比率制御弁を作動させると共に
    瞬間加熱給湯機の熱源を発停させる制御回路部とから構
    成され、中温水に対して高温水又は水を適量混合するこ
    とにより指定温度出湯する給湯装置。
  2. (2)制御回路部は、温度設定器と中温検出器の信りを
    比較して中温水の方が高温なら瞬間加熱給湯機の熱源を
    停止し低温なら前記熱源を作動させると共に、温度設定
    器と出湯温検出器の信号で動作する比率制御弁の温度偏
    差による弁動作方向を前記熱源の作動有無によって逆方
    向とした特許請求の範囲@1項記載の給湯装置。
  3. (3)比率制御弁を中温水給湯機と瞬間加熱給湯機への
    給水分岐点に設けた特許請求の範囲第1項記載の給湯装
    置ift。
JP13340683A 1983-07-20 1983-07-20 給湯装置 Expired - Lifetime JPH0621715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13340683A JPH0621715B2 (ja) 1983-07-20 1983-07-20 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13340683A JPH0621715B2 (ja) 1983-07-20 1983-07-20 給湯装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9240890A Division JPH0792233B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6026249A true JPS6026249A (ja) 1985-02-09
JPH0621715B2 JPH0621715B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=15104007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13340683A Expired - Lifetime JPH0621715B2 (ja) 1983-07-20 1983-07-20 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621715B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203171A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Yazaki Corp 太陽熱併用給湯システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6110690B2 (ja) * 2013-03-04 2017-04-05 パーパス株式会社 タンク給湯装置、給湯方法および給湯システム
JP6449353B2 (ja) * 2017-01-20 2019-01-09 パーパス株式会社 給湯装置、給湯制御方法および給湯システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108163U (ja) * 1983-01-08 1984-07-20 シャープ株式会社 蓄熱温水槽

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108163U (ja) * 1983-01-08 1984-07-20 シャープ株式会社 蓄熱温水槽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203171A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Yazaki Corp 太陽熱併用給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621715B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS622191B2 (ja)
JPS6231233B2 (ja)
JPS6026249A (ja) 給湯装置
JPS6231232B2 (ja)
JPH0465305B2 (ja)
JPS6053739A (ja) 給湯装置
JPH0526995B2 (ja)
JPS603721A (ja) 湯水混合装置
JPH0118986Y2 (ja)
JPH058338B2 (ja)
JPH0579892B2 (ja)
JPS604750A (ja) 給湯装置
JPH02290441A (ja) 給湯装置
JPS61237930A (ja) 給湯装置
JPS6160339B2 (ja)
JPH05165533A (ja) 給湯装置
JPS5916744Y2 (ja) 給湯温度調節装置
JP2000065427A (ja) 給湯器及びそれに用いられる水量調節・切替弁
JPS60259840A (ja) 給湯制御装置
JP2011112255A (ja) 被加熱流体の温度調整システム
JPS6057150A (ja) 給湯装置
JPS59117968A (ja) 湯水混合装置
JP3539046B2 (ja) バイパスミキシング方式のガス給湯器及びそれに用いられるバイパスミキシング用水温感応型定流量弁
JPH0777337A (ja) 給湯制御装置
JPH102609A (ja) 給湯器