JP6449353B2 - 給湯装置、給湯制御方法および給湯システム - Google Patents

給湯装置、給湯制御方法および給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP6449353B2
JP6449353B2 JP2017008458A JP2017008458A JP6449353B2 JP 6449353 B2 JP6449353 B2 JP 6449353B2 JP 2017008458 A JP2017008458 A JP 2017008458A JP 2017008458 A JP2017008458 A JP 2017008458A JP 6449353 B2 JP6449353 B2 JP 6449353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
temperature
storage tank
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017008458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017067441A (ja
Inventor
伊東 健一
健一 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Purpose Co Ltd
Original Assignee
Purpose Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purpose Co Ltd filed Critical Purpose Co Ltd
Priority to JP2017008458A priority Critical patent/JP6449353B2/ja
Publication of JP2017067441A publication Critical patent/JP2017067441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449353B2 publication Critical patent/JP6449353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/18Domestic hot-water supply systems using recuperated or waste heat

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、貯湯タンクに溜められた湯を給湯に用いる給湯装置、給湯制御方法および給湯システムに関する。
給湯装置には、たとえば太陽熱や、エンジンまたは燃料電池などの排熱を回収して貯湯タンク内の水を加熱し、その加熱によって得られた湯を給湯要求があった場合に供給することで、熱の有効利用を図るものがある。このような貯湯式の給湯装置では、貯められた湯が要求温度と一致しないので、補助加熱手段である外部給湯器を通じて加熱するなど、温度調整してから給湯するものが知られている。
このような貯湯式の給湯装置に関し、外部熱源である集熱器を介して温められた湯を貯める貯湯タンクを備えた温水器の下流側に補助熱源器が接続され、この補助熱源器に対し、ミキシング装置によって温度を下げた湯が供給されるものが知られている(たとえば、特許文献1)。
特開2003−161513号公報
ところで、貯湯式の給湯装置では、接続される外部熱源の種類や、使用条件または設置状態によってタンク内の湯の温度が異なる。そして給湯装置では、要求温度での給湯を行うために、貯湯タンクから供給された湯を外部給湯器で加熱する場合、タンク内の湯の温度に応じて加熱条件が異なる。外部給湯器では、たとえば貯湯タンクから供給される湯の温度が高く、要求温度との温度差が小さい条件で加熱させる場合、燃焼制御が適正に行えない、または燃焼処理が実行できなくなる場合がある。そのため給湯装置では、要求温度に応じた給湯が行えなくなるという課題がある。
さらに、外部給湯器として、燃焼ガスからの熱回収能力を向上させた潜熱回収型給湯器を利用する場合、給水される湯または水の温度が一定値以上の場合には、潜熱の回収が行えなくなり、高効率での給湯能力を発揮させることができなくなるという課題がある。
このような給水温度などによる加熱条件に対し、特許文献1に示す給湯装置では、タンク側から供給される湯に冷水を混ぜることで燃焼可能な温度に調整している。しかし、外部給湯器を燃焼させるために湯を冷ますのでは、外部熱源から回収した熱の全てを有効利用することができない。また、タンク内の湯の温度に対する要求給湯温度の条件により、タンク内の湯の利用率が低下し、またタンク内に湯を長期間貯留させることで、放熱などによって温度が低下するなど回収した熱が無駄になるという課題がある。
そこで、本発明の目的は上記課題に鑑み、貯湯タンクに貯留する湯を無駄なく利用して設定温度の給湯を実現することにある。
上記目的を達成するため、本発明の給湯装置の一側面によれば、給湯に用いる湯が溜められる貯湯タンクと、バーナを燃焼させその燃焼排気から顕熱または熱交換後の前記燃焼排気から潜熱を給水に熱交換して給湯する給湯機能と、前記バーナを燃焼させることなく前記給湯に代えて給水する給水機能を有する給湯・給水手段と、前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であれば、前記給湯・給水手段の前記給湯機能を選択し、前記貯湯タンクの湯温が設定温度以上であれば、前記給湯・給水手段の給水機能を選択するとともに、前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯・給水手段からの給水との混合比率、または前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯・給水手段からの給湯との混合比率を変更する制御手段と、前記貯湯タンクの湯温が設定温度以上であれば、前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯・給水手段からの給水を混合して通水させ、前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であり且つ前記貯湯タンクに対する給水温度より高ければ、前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯・給水手段からの給湯を混合して通水させ、前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であり且つ前記貯湯タンクに対する給水温度以下であれば、前記給湯・給水手段からの給湯のみを通水させる混合手段とを備える。
上記給湯装置において、さらに、前記貯湯タンクの前記湯温を検出する温度センサと、前記混合手段からの給湯温度を検出する温度センサと、前記貯湯タンクに対する給水温度を検出する温度センサ、または前記給湯・給水手段に対する給水温度を検出する温度センサとを備え、前記制御手段は、前記貯湯タンクに対する給水温度に対し、前記貯湯タンクの湯温が低い場合、前記貯湯タンクから前記混合手段への給湯を停止してよい。
上記目的を達成するため、本発明の給湯制御方法の一側面によれば、貯湯タンクの湯を給湯に用いる給湯装置の給湯制御方法であって、バーナを燃焼させその燃焼排気から顕熱または熱交換後の前記燃焼排気から潜熱を給水に熱交換する給湯機能により給湯する工程、または前記バーナを燃焼させることなく前記給湯機能に代えて給水機能により給水する工程と、前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であれば、前記給湯機能による給湯を選択し、前記貯湯タンクの湯温が設定温度以上であれば、前記給水機能による給水を選択する工程と、前記貯湯タンクの湯温が設定温度以上であれば、前記貯湯タンクからの給湯と前記給水機能による給水を混合して通水させ、前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であり且つ前記貯湯タンクに対する給水温度より高ければ、前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯機能による給湯を混合して通水させ、前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であり且つ前記貯湯タンクに対する給水温度以下であれば、前記給湯機能による給湯のみを通水させる工程とを含む。
上記目的を達成するため、本発明の給湯システムの一側面によれば、貯湯タンクの湯を給湯に用いる給湯システムであって、前記貯湯タンクを備えるタンクユニットと、バーナを燃焼させその燃焼排気から顕熱または熱交換後の前記燃焼排気から潜熱を給水に熱交換して給湯する給湯機能と、前記バーナを燃焼させることなく前記給湯に代えて給水する給水機能とを有する給湯・給水手段と、前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であれば、前記給湯・給水手段の前記給湯機能を選択し、前記貯湯タンクの湯温が設定温度以上であれば、前記給湯・給水手段の給水機能を選択するとともに、前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯・給水手段からの給水との混合比率、または前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯・給水手段からの給湯との混合比率を変更する制御装置と、前記タンクユニットまたは前記給湯・給水手段に備えられ、前記貯湯タンクの湯温が設定温度以上であれば、前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯・給水手段からの給水を混合して通水させ、前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であり且つ前記貯湯タンクに対する給水温度より高ければ、前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯・給水手段からの給湯を混合して通水させ、前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であり且つ前記貯湯タンクに対する給水温度以下であれば、前記給湯・給水手段からの給湯のみを通水させる混合手段とを備える。
本発明によれば、以下のいずれかの効果が得られる。
(1) 貯湯タンクの湯を優先的に用いて設定温度の湯を生成し貯湯するので、貯湯タンクの湯を無駄にせず利用することができる。
(2) 外部給湯手段から高温の湯を流入させることなく、設定された加熱処理の実行や、潜熱回収型の給湯器を利用する場合の燃焼ガスからの熱回収が可能になり、外部給湯手段の給湯機能を発揮させることが可能となる。
(3) 給湯開始時に、貯湯タンク側からの湯を直接出湯させることで、一定温度での出湯応答性を高めることができる。
(4) 給湯システムでは、給湯手段から高温の湯を貯湯タンクに流入させず、低温の水を供給することで、温度調整の処理の容易化や専用機器を不要化でき、たとえば既存の給湯器を流用することができ、利便性を高めることができる。
そして、本発明の他の目的、特徴および利点は、添付図面および各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
第1の実施の形態に係る給湯システムの構成例を示す図である。 ソーラパネルを利用した外部熱源の構成例を示す図である。 発電ユニットを利用した外部熱源の構成例を示す図である。 給湯システムの制御構成例を示す図である。 給湯制御処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る給湯システムの構成例を示す図である。 給湯制御処理の一例を示すフローチャートである。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態を示す給湯システムの構成例を示している。図1に示す構成は一例であり、本発明が斯かる構成に限定されるものではない。
図1に示す給湯システム2は、たとえば外部熱源4と、貯湯タンク6を備えるタンクユニット8と、給湯器10が含まれており、貯湯タンク6に貯められた湯水12を利用し、要求温度に調整してタンクユニット8から出湯させる。この給湯システム2は、上水Wを供給する給水管路をタンクユニット8と給湯器10とに分岐させ、所謂並列状態に配置している。
そして、給湯システム2の給湯では、タンクユニット8の貯湯タンク6からの湯水12と給湯器10からの湯14または水をミキシング装置16で所定の割合に混合して出湯させる。給湯処理では、給湯要求温度に対し、貯湯タンク6内の湯水12の温度に基づいて給湯器10側からの給湯または給水によって温度調整を行う。
<外部熱源4の構成例について>
外部熱源4は、発熱し、またはたとえば太陽熱などから熱エネルギーを回収して、貯湯タンク6内の水または湯を加熱して湯水12を生成する手段の一例である。外部熱源4は、たとえば集熱器などの熱回収手段が含まれる。そして、外部熱源4は、たとえばこれらの熱回収手段との間に熱回路18を設置し、この熱回路18内に流れる熱媒を介して貯湯タンク6側に伝熱させる。
外部熱源4は、たとえば図2に示すように、太陽光からその熱を回収する太陽熱集熱装置19としてソーラパネル20を備えており、このソーラパネル20に、熱回路18として熱媒を内部に通す熱媒循環路22が設置される。この熱媒循環路22は、たとえば熱媒として、水や不凍液などを循環させており、ソーラパネル20内部を通過時に回収した太陽熱によって昇温した熱媒が循環する。また、熱媒循環路22は、一部を貯湯タンク6内に挿通させ、または外周側に接触させて貯湯タンク6内の水または湯と熱交換させる熱交換部24が形成される。そのほか熱媒循環路22には、熱媒を循環させる循環ポンプ26などが含まれる。
また、外部熱源4として、たとえば図3に示すように発電ユニット28を用いてもよい。この発電ユニット28には、たとえば駆動によって熱が発生するエンジン30を備えている。エンジン30には、たとえば発生した熱を回収することでエンジン30を冷却させるための冷却回路32や、エンジン30から出た排気を通す排気管路36が設置されている。また、発電ユニット28は、貯湯タンク6との間で伝熱させる循環路38を備えている。この循環路38は、冷却回路32および排気管路36に対する熱回収手段である熱交換器40、42に接続されており、この熱交換器40、42との熱交換により、循環する湯水12が加熱される。
循環路38には、たとえば貯湯タンク6に対して湯水12をバイパスさせる切替弁44およびバイパス管路46や、循環路38内に水または湯水12を循環させるポンプ48を備えてもよい。
そのほか、給湯システム2は、外部熱源4としてたとえば、燃料電池装置などを備え、発電時に発生した排熱を回収して、貯湯タンク6内の湯を加熱してもよい。
<貯湯タンク6を含むタンクユニット8について>
貯湯タンク6は、加熱された湯を給湯要求があるまで湯水12を貯める貯湯手段であるとともに、外部熱源4で回収した熱エネルギーを湯に変換して貯める蓄熱手段の一例である。この貯湯タンク6は、外部熱源4と合わせてコージェネレーションシステムの一部として機能する。そして、タンクユニット8では、貯湯タンク6に貯められた湯水12を給湯に利用する。貯湯タンク6には、たとえば内部に水道などの入水管路から上水Wが供給され、外部熱源4によって加熱された一定量の湯水12が貯められている。貯湯タンク6内部には、たとえば熱回路18の一部に形成された熱交換器が設置され、タンク内に溜められた水または湯水12を熱交換して加熱する。
タンクユニット8は、本発明のタンク給湯装置の一例であり、貯湯タンク6に貯められた湯水12を利用して給湯する。タンクユニット8には、たとえばミキシング装置16と貯湯タンク6とが接続されるタンク側供給管路50が設置される。このタンク側供給管路50には、たとえば貯湯タンク6から流れる湯水12の流量を検出する流量センサ52やタンク出温センサ54が設置される。このタンク出温センサ54は、貯湯タンク6内の湯水12の温度を検出する給湯温度センサの一例であり、たとえばサーミスタ温度計などを利用すればよい。
ミキシング装置16は、貯湯タンク6側の湯水12と給湯器10から供給される湯14の混合手段の一例であり、たとえば混合弁として3方弁などを含んで形成されている。ミキシング装置16には、たとえばタンク側供給管路50と、給湯器10側から湯14が供給される給湯管路の一例である給湯器側供給管56、および混合した湯をタンクユニット8外に出湯させる出湯管路58が接続される。この出湯管路58には、たとえば湯水12と湯14の混合によって生成された湯HWの温度を検出する混合温度検出手段として、混合温センサ55が設置される。
また、タンクユニット8には、たとえばタンクユニット8の給湯制御や接続される給湯器10側への動作指示などを行うコントローラ60や、このコントローラ60に接続されたリモートコントローラ62を備える。コントローラ60は、タンクユニット8の給湯制御手段の一例であり、タンクユニット8から出湯させる湯の出湯温度管理およびミキシング装置16の開閉指示、または、給湯器10側への給湯や給水指示を含む動作指示などを行う。流量センサ52、タンク出温センサ54および混合温センサ55による検出情報は、タンクユニット8のコントローラ60に通知される。リモートコントローラ62は、たとえばユーザインターフェースの一例であり、操作入力によって要求給湯温度などが入力され、コントローラ60側に伝達する。
<給湯器10について>
給湯器10は、本発明のタンク給湯装置に対する外部給湯手段の一例であり、要求給湯温度での給湯を行うためのタンクユニット8に対する補助熱源として機能する。給湯器10は、たとえばタンクユニット8側のコントローラ60側からの給湯指示または給水指示に基づき、貯湯タンク6内の湯水12の温度を要求給湯温度まで加温するのに必要な温度の出湯を行う。
給湯器10は、潜熱回収型の給湯器であり、燃焼室70内には、バーナ72の燃焼排気経路の下流側に向けて一次熱交換器74と二次熱交換器76が配置される。水道などに接続された給水管路78は、その一部が二次熱交換器76側に接続され、また他の一部がバイパス管路80側に分岐されて出湯側の混合弁82に接続される。給水された上水Wは、二次熱交換器76において、燃焼排気から潜熱を回収して熱交換された後、一次熱交換器74側で加熱され、混合弁82側に流される。
混合弁82は、熱交換器で加熱された湯とバイパス管路80を通過した水とを混合して、要求された給湯温度に湯14の温度を調整する。この温度調整は、たとえば給水管路78に設置された流量センサ84、出湯側の給湯器側供給管路56に設置された出湯温センサ86の検出情報に基づき、制御基板90が混合調整やバーナ72の燃焼制御などを実行する。温度調整は、たとえば検出情報に基づくフィードバック制御によって行われればよい。
給湯器10の出湯側は、給湯器側供給管56に接続されており、加熱された湯14がタンクユニット8のミキシング装置16側に供給される。この給湯システム2は、たとえば住宅や会社施設などの給湯対象に対し、予め設置されている給湯器を利用してもよい。既存の給湯器を利用する場合、給湯器の出湯側に対し、給湯器側供給管56の長さを調整してタンクユニット8に接続させるとともに、コントローラ60を給湯器の制御基板に接続させればよい。また、既存の外部熱源4を備えている施設の場合には、タンクユニット8は、熱回路18によって設置位置を調整してもよい。これにより、給湯システム2は、たとえば既存の給湯器10や外部熱源4の設置位置を基準に、タンクユニット8の設置位置を自由に設定できる。
タンクユニット8および給湯器10に対する上水Wの供給量の制御は、湯の出湯を制御するミキシング装置16によって設定される。貯湯タンク6には、たとえば下部側に上水Wの給水管路92が接続されており、水道などの給水圧または図示しないポンプなどの圧力負荷により、貯湯タンク6からの給湯量に応じて上水Wが供給される。また、上水Wの供給側およびタンクユニット8の出湯側に対して、タンクユニット8と給湯器10の流路を閉回路とすることで、タンクユニット8からの出湯量が貯湯タンク6および給湯器10への入水量と一致する。従って、上水Wに対し、給水管路78、92に対する流量の割合は、混合割合を決めるミキシング装置16の開度によって設定される。
これにより給湯システム2のタンクユニット8に対する湯水12と給湯器10に対する湯14との供給制御は、たとえばミキシング装置16の弁開度調整によって行われる。そして、給湯器10に対する補助加熱用の出湯要求は、設定されたミキシング装置16の弁開度に応じて流入した上水Wの検出流量に基づいて、制御基板90により燃焼制御や混合制御などが行われる。この検出流量は、流量センサ84による検出情報を利用すればよい。
<給湯システムの制御機能について>
図4は、給湯システムの制御部の構成例を示している。図4に示す機能部品および接続状態は一例である。
<コントローラ60について>
タンクユニット8のコントローラ60は、リモートコントローラ62と給湯器10の制御基板90に対して、たとえば通信ケーブルなどの有線や無線通信信号などを介して電気的に接続されている。コントローラ60は、リモートコントローラ62および制御基板90から設定情報や検出情報などを取り込み、給湯器10側に対して燃焼の許可または禁止などの指示情報を出力することで、給湯システム2全体の給湯制御を行う。この給湯制御では、貯湯タンク6内の湯水12を基準にして、要求温度での給湯を可能にする弁開度の調整や給湯器10側の給湯または給水の調整処理が行われる。
コントローラ60は、たとえば図4に示すように、コンピュータを構成する機能部品として、プロセッサ100、RAM(Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)104などを含んでいる。プロセッサ100は、たとえばROM104に格納されたOS(Operating System)に基づき、給湯制御プログラムを実行するための演算手段の一例である。プロセッサ100は、給湯制御プログラムの演算処理により、リモートコントローラ62や給湯器10との間で動作連係制御や給湯器10側による給湯が必要か否かの判断などを実行する。RAM102は、給湯制御プログラムを実行するためのワークエリアとして機能するとともに、リモートコントローラ62から取り込んだ設定情報や、制御基板90から取り込んだ温度情報、流量情報などが格納される。ROM104は、たとえばフラッシュメモリなどを備える記憶手段として機能する。ROM104には、たとえばOSや燃焼制御プログラムなどが記憶される。
そのほか、コントローラ60は、たとえば図示しない通信部を備える。通信部は、給湯器10側で検出した入水温度や湯の温度などの検出温度情報、検出水量などの検出データ、給湯制御プログラムの実行途上のデータ、通信データなどをリモートコントローラ62や給湯器10との間で通信する。
コントローラ60は、たとえば給湯制御を行うために、流量センサ52から流量情報、タンク出温センサ54から貯湯タンク6内の湯水12の温度情報、混合温センサ55からタンクユニット8の出湯温度情報を取り込む。そのほかタンクユニット8には、たとえば貯湯タンク6内に供給される上水Wの温度を監視する入水温センサ110などを備えてもよい。タンクユニット8は、たとえばこの入水温センサ110の検出温度情報を取り込んで、給湯制御に利用してもよい。また、コントローラ60は、リモートコントローラ62から要求給湯温度情報を取得する。
そして、コントローラ60は、たとえば要求給湯温度と貯湯タンク6内の湯水12の温度などを判断し、給湯指示として、ミキシング装置16に対して弁開度設定指示を出力するとともに、給湯器10側に供給温度を指定した給湯要求を出力する。また、コントローラ60は、給湯状態情報や湯水12の温度情報、その他エラー情報などを報知情報として、リモートコントローラ62側に通知してもよい。
<リモートコントローラ62について>
リモートコントローラ62は、たとえば制御部120、操作部122、表示部124を含んで形成されており、給湯要求を行うユーザに対し、温度設定の入力手段や表示手段として機能する。制御部120は、タンクユニット8との間でデータ送受信などを行って入力指示や表示制御などを行う手段の一例であって、たとえばプロセッサ126やRAM128、ROM130などを備えている。プロセッサ126は、操作部122に対して入力された給湯要求指示や要求温度などの操作の有無の判断処理や指示情報の解析やタンクユニット8との通信処理、表示部124への表示処理などを実行する。RAM128は、入力された要求温度情報やタンクユニット8側から通知された情報などを格納する。ROM130は、プロセッサ126で実行する制御プログラム、または過去の設定温度情報などを格納する。
操作部122は、給湯の要求温度などを入力するインターフェースの一例であり、キーボードやカーソルキーなどを備えている。表示部124は、たとえばLCD(Liquid Crystal Display)などのモニタ装置などを備えており、設定された要求温度情報や、給湯情報、またはタンクユニット8の動作情報、貯湯タンク6内の湯水12の温度情報などを表示する。
<制御基板90について>
制御基板90は、タンクユニット8からの給湯要求を契機に給湯処理を実行する制御手段の一例であり、たとえばプロセッサ140、RAM142、ROM144などが含まれる。プロセッサ140は、ROM144に格納されたOSや燃焼制御プログラム、タンクユニット8と連係するための動作制御プログラムなどを実行する演算手段の一例である。RAM142は、給湯制御プログラムを実行するためのワークエリアとして機能し、たとえばタンクユニット8からの給湯要求指示や出湯温センサ86による検出情報、流量センサ84で検出した温度情報、検出した流量情報、入水温センサ150による入水温度などの情報を格納する手段である。ROM144は、給湯器10を動作させる給湯制御プログラムやその他の検出情報などを記憶する手段である。
制御基板90は、たとえば燃焼制御を行うための情報として、流量センサ84から入水側の流量情報や、出湯温センサ86から出湯側の給湯器側供給管56内の湯14の温度情報などを取り込む。また、給湯器10には、たとえば入水側の管路上に入水温度情報を取り込む入水温センサ150を備えてもよい。制御基板90は、たとえばタンクユニット8から給湯指示を取り込み、この給湯指示に一致する温度の湯の生成処理として、混合弁82を開弁させる。また、バーナ72に対する燃焼制御として、たとえば燃料ガスGの供給量を制御する元ガス電磁弁152に対して燃焼指示を出力する。
<給湯制御処理について>
図5は、給湯制御処理の一例を示している。図5に示す処理内容、処理手順は一例である。
図5に示す給湯制御処理は、給湯システム2またはタンクユニット8による給湯制御方法、または給湯制御プログラムの一例である。この給湯制御では、貯湯タンク6内の湯水12の温度に基づき、タンクユニット8からの出湯温度を要求給湯温度に調整するために、給湯器10側から湯14または水の供給を要求する。
コントローラ60は、リモートコントローラ62から設定温度(Tset)の情報を取得し、RAM102やROM106に記憶させる(S1)。そして、タンクユニット8に対して出湯要求の有無を監視する(S2)。給湯要求の有無は、たとえば流量センサ52を利用して行えばよい。すなわち、タンクユニット8は、たとえば図示しない出湯バルブを開状態にすると、出湯管路58に生じる流水に連動して、貯湯タンク6からタンク側供給管路50に湯水12が流れる。この湯水12の流れを流量センサ52で検出することで出湯要求があるか否かを判断すればよい。
出湯要求が発生すると(S2のYES)、貯湯タンク6内の湯温(Th)が設定温度(Tset)以上か否かを対比して判断する(S3)。この対比判断は、タンク出温センサ54の検出温度情報を利用して行われればよい。貯湯タンク6内の湯温(Th)がリモートコントローラ62の設定温度(Tset)以上の場合(S3のYES)、コントローラ60は、給湯器10側に燃焼禁止の指示を出すほか、出湯温度を調整するために給水を要求する(S4)。給水の要求流量は、たとえばタンク内湯温(Th)と設定温度(Tset)との温度差とともに、タンクユニット8からの湯HWの出湯流量に基づいて設定されればよい。
そしてコントローラ60は、たとえばタンク内湯温(Th)、設定温度(Tset)、出湯流量の情報に基づき、ミキシング装置16を作動させて、その開度を設定する(S5)。これにより、タンクユニット8では、混合温センサ55によって検出された混合湯の温度(Tmix)が設定温度(Tset)と一致または所定範囲内になるように、貯湯タンク6から供給される湯水12と給湯器側供給管56を通じて供給される湯14を混合させる。
また、貯湯タンク6内の湯温(Th)がリモコン62の設定温度(Tset)未満の場合(S3のNO)、コントローラ60は、給湯器10に対して所定の出湯温として、設定温度(Tset)に対して加熱温度(A)分だけ高い温度での給湯指示を出力する(S6)。この給湯器10に要求する湯14の出湯温は、貯湯タンク6内の湯温(Th)に対して設定温度(Tset)の湯を生成可能に混合するための高い温度が設定される。そこで、給湯器10の出湯温の設定では、たとえば流量センサ52、84の流量情報、貯湯タンク6内の湯温(Th)、設定温度(Tset)から算出すればよい。この算出処理では、たとえば貯湯タンク6側からの流量が多くなれば、それに比例して加熱分の給湯器10側からの給湯量が少なくなるので、出湯温の加熱温度(A)が大きい値となる。そして、コントローラ60は、給湯器10に対して燃焼動作の許可を出力する(S7)。
給湯器10は、燃焼許可を受けると、制御回路90による給湯制御および燃焼制御により、給湯処理を行う。制御回路90は、コントローラ60から要求された出湯温に対し、たとえば給湯器10に流入する上水Wの流量、入水温に基づいてバーナ72の燃焼制御や混合弁82の開度制御による二次熱交換器76側とバイパス管路80側への流入制御などを行う。そして、制御回路90は、たとえばフィードバック制御により、出湯温センサ86の温度がコントローラ60から要求された出湯温と一致するようにバーナ72の燃焼制御や混合弁82の開度制御を行う。
そしてコントローラ60は、たとえばタンク内湯温(Th)、設定温度(Tset)、給湯器10側からの出湯温とその出湯流量の情報に基づき、ミキシング装置16を動作させて、その開度を設定する(S5)。
斯かる構成によれば、以下のような効果が得られる。
(1) 貯湯タンク6内の湯水12に対し、給湯器10側から湯14または水を混合させて要求給湯温度の湯HWを生成することにより、貯湯タンク6内の湯水12を優先的に利用することで、外部熱源4で回収した熱の有効利用が図れる。
(2) 給湯器10に高温の湯を流入させないことで、設定温度にするための加熱処理の実行が可能になるとともに、潜熱回収型の給湯器を利用する場合に、燃焼ガスからの潜熱回収が可能になり、給湯器10の機能を有効に発揮させることが可能となる。
(3) 給湯開始時に、タンクユニット8の湯を給湯器10側に流さず、直接出湯管路58側に出湯させることができるので、一定温度での出湯応答性を高めることができる。
(4) 給湯システム2では、給湯器10側にタンクユニット8の湯水12を流入させず、低温の上水Wが供給され、給湯器10側への給水温度の調整が不要であるので、導入コストやランニングコストが抑えられ、利便性を高めることができる。
(5) 貯湯タンク6内の湯水12と給湯器10側から供給される湯14とをミキシング装置16側まで流して混合させる構造により、タンクユニット8と給湯器10とを近接させる必要がなく、設置の自由度がある。
(6) 既存の給湯器10に対してタンクユニット8を設置すればよく、また、タンクユニット8は、給湯器10に対して要求温度を指示し、給湯器10側が独立して燃焼制御、給湯制御を行うので、タンクユニット8の設置が容易である。
〔第2の実施の形態〕
図6は、第2の実施の形態に係る給湯システムを示している。図6に示す構成は一例であり、本発明が斯かる構成に限定されるものではない。図6において、図1と同等な構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
図6に示す給湯システム2では、たとえばタンクユニット8および給湯器10の入水側にて、供給される上水Wの水温を監視し、この上水Wの水温と貯湯タンク6内の湯水12の温度とを比較してミキシング装置16の弁開度が設定される。そこで、タンクユニット8には、たとえば貯湯タンク6の入水側の直前の給水管路92上に入水温を検出する入水温センサ110が設置される。また、給湯器10には、たとえば給水管路78上に入水温センサ150が設置され、上水Wの温度が監視される。
入水温センサ110の検出温度情報は、コントローラ60に取り込まれる。また、入水温センサ150の検出温度情報は、制御基板90に取り込まれるとともに、制御基板90を介してコントローラ60に通知される。
タンクユニット8のコントローラ60は、取り込んだ検出温度情報を利用し、貯湯タンク6内に貯められた湯水12との温度比較を行って、貯湯タンク6内の湯水12を利用するか否かの決定し、湯水12を利用する場合、ミキシング装置16の弁開度を決定する。
<給湯制御について>
図7は、給湯制御処理の一例を示すフローチャートである。図7に示す処理手順、処理内容は一例である。図7の処理内容において、図5に示す処理と同等の内容については、説明を省略する。
給湯制御として、コントローラ60は、リモートコントローラ62で設定された設定温度(Tset)の情報を取得し、RAM102やROM106に記憶させる(S11)とともに、出湯要求を監視する(S12)。出湯要求が発生すると(S12のYES)、貯湯タンク6内の湯温(Th)が設定温度(Tset)以上か否かを対比して判断する(S13)。貯湯タンク6内の湯温(Th)がリモートコントローラ62の設定温度(Tset)以上の場合(S13のYES)、コントローラ60は、給湯器10側に燃焼禁止の指示を出すほか、出湯温度を調整するために給水を要求する(S14)。
コントローラ60は、たとえばミキシング装置16の作動モード1として、混合温センサ55で検出された出湯側の混合温度(Tmix)がTsetに等しくなるように、ミキシング装置16の混合弁を一定の開度に設定して通水させる(S15)。これによりミキシング装置16では、貯湯タンク6内の湯と上水Wとが一定の割合で混合され、要求温度に調整される。
また、貯湯タンク6内の湯温(Th)が設定温度(Tset)よりも低い場合、給湯器10側への給湯要求に移行する。そこで、貯湯タンク6内の湯水12の温度(Th)が貯湯タンク6へ供給される上水Wの入水温度(Tw)よりも高温か否かを判断する(S16)。コントローラ60は、入水温センサ110、150から取り込んだ水温とタンク出温センサ54の検出温度を取り込んで温度を対比する。この対比結果から、貯湯タンク6内に溜められた湯水12の温度が供給される上水Wの温度(Tw)以下の場合、貯湯タンク6内の湯水12を利用しない処理に移行する。すなわち、このような温度条件では、貯められた湯水12を利用すると、給湯器10側がより高温の湯を生成しなければならなくなり燃焼効率が悪くなる。
そこで、貯湯タンク6内の湯水12の温度が入水温(Tw)よりも高い場合(S16のYES)、貯湯タンク6を利用した給湯処理として、コントローラ60は、給湯器10に対して所定の出湯温として、設定温度(Tset)に対して加熱温度(A)分だけ高い温度での給湯指示を出力する(S17)。そして、コントローラ60は、給湯器10の燃焼を許可する(S18)。また、ミキシング装置作動モード2として、コントローラ60は、出湯側の混合温度(Tmix)が設定温度(Tset)に等しくなるように、ミキシング装置16の混合弁を一定の開度に設定して湯水12と湯14とを通水させる(S19)。
また、貯湯タンク6内の湯水12の温度(Th)が入水温(Tw)以下の場合(S16のNO)、コントローラ60は、給湯器10に対して設定温度(Tset)での出湯を指示する(S20)。このときの指示温度は、給湯器10側のみから出湯させるため、設定温度(Tset)と同等に設定される。
そしてコントローラ60は、給湯器10に対して燃焼を許可する指示を出力する(S21)とともに、ミキシング装置16に対して作動指示を出力する(S22)。このときのミキシング装置16では、貯湯タンク6側を全閉状態とし、給湯器10側を全開状態とすることで、貯湯タンク6内の湯水12を利用しない状態とする。
斯かる構成によれば、貯湯タンク6内の湯水12の温度と上水Wの温度とを対比し、たとえば湯水12が冷えた場合や、天候状態などによって加熱されない場合に、低温の湯水12を利用させないことで、給湯器10に対する負荷の増大や無駄な燃焼処理を回避できる。
以上説明した実施の形態について、その特徴事項や変形例を以下に列挙する。
(1) 上記実施の形態では、給湯器10として燃焼排気の潜熱を回収する二次熱交換器76を備えたものを示したがこれに限られない。給湯器10は、たとえば燃焼排気の顕熱のみを回収する一次熱交換器74のみを備えたものであってもよい。
(2) タンクユニット8または給湯システム2の給湯制御では、たとえば給湯実行中に貯湯タンク6内の湯水12の温度を一定間隔または連続して監視し、その温度状態に応じて給湯器10への給湯指示やミキシング装置16の開度調整を行えばよい。そして、給湯制御では、たとえば貯湯タンク6内に貯められた湯水12が一定温度以下となったことを契機に、ミキシング装置16の弁開度について貯湯タンク6側を全閉とし、給湯器10側を全開状態に切替えればよい。斯かる構成によれば、給湯実行中の温度監視により、貯湯タンク6内の湯水12を優先的に利用することで回収した熱を無駄にしないとともに、給湯器10による燃焼の無駄を防止することができる。
(3) 上記実施の形態では、貯湯タンク6内の湯水12の温度が要求給湯温度よりも高いか、または低いかのみを判断したが、これに限られず、たとえばその温度差に応じてミキシング装置16の弁開度による供給量の割合を調整してもよい。この給湯制御では、たとえば要求給湯温度に対する湯水12の温度差に対し、給湯器10の燃焼効率が最もよくなるように給湯器10側からの給湯量を設定してもよい。また、この給湯制御では、温度差に加えて、要求温度、入水温度、気温などを参照してミキシング装置16の弁開度調整を行ってもよい。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、または明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明の給湯装置、給湯制御方法および給湯システムは、外部熱源から回収した熱で加熱した貯湯タンク内の湯に、給湯手段から供給された湯を混合して、要求温度で出湯させることにより、回収した熱の有効利用が図れる。
2 給湯システム
4 外部熱源
6 貯湯タンク
8 タンクユニット
10 給湯器
12 湯水
14 湯
16 ミキシング装置
18 熱回路
20 ソーラパネル
24 熱交換部
28 発電ユニット
30 エンジン
40、42 熱交換器
44 切替弁
46、80 バイパス管路
50 タンク側供給管路
52、84 流量センサ
54 タンク出温センサ
55 混合温センサ
56 給湯器側供給管
58 出湯管路
60 コントローラ
62 リモートコントローラ
72 バーナ
74 一次熱交換器
76 二次熱交換器
78、92 給水管路
82 混合弁
86 出湯温センサ
90 制御基板
110、150 入水温センサ
120 制御部
122 操作部
152 元ガス電磁弁

Claims (4)

  1. 給湯に用いる湯が溜められる貯湯タンクと、
    バーナを燃焼させその燃焼排気から顕熱または熱交換後の前記燃焼排気から潜熱を給水に熱交換して給湯する給湯機能と、前記バーナを燃焼させることなく前記給湯に代えて給水する給水機能を有する給湯・給水手段と、
    前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であれば、前記給湯・給水手段の前記給湯機能を選択し、前記貯湯タンクの湯温が設定温度以上であれば、前記給湯・給水手段の給水機能を選択するとともに、前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯・給水手段からの給水との混合比率、または前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯・給水手段からの給湯との混合比率を変更する制御手段と、
    前記貯湯タンクの湯温が設定温度以上であれば、前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯・給水手段からの給水を混合して通水させ、前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であり且つ前記貯湯タンクに対する給水温度より高ければ、前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯・給水手段からの給湯を混合して通水させ、前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であり且つ前記貯湯タンクに対する給水温度以下であれば、前記給湯・給水手段からの給湯のみを通水させる混合手段と、
    を備えることを特徴とする給湯装置。
  2. さらに、前記貯湯タンクの前記湯温を検出する温度センサと、
    前記混合手段からの給湯温度を検出する温度センサと、
    前記貯湯タンクに対する給水温度を検出する温度センサ、または前記給湯・給水手段に対する給水温度を検出する温度センサと、
    を備え、
    前記制御手段は、前記貯湯タンクに対する給水温度に対し、前記貯湯タンクの湯温が低い場合、前記貯湯タンクから前記混合手段への給湯を停止することを特徴とする、請求項1に記載の給湯装置。
  3. 貯湯タンクの湯を給湯に用いる給湯装置の給湯制御方法であって、
    バーナを燃焼させその燃焼排気から顕熱または熱交換後の前記燃焼排気から潜熱を給水に熱交換する給湯機能により給湯する工程、または前記バーナを燃焼させることなく前記給湯機能に代えて給水機能により給水する工程と、
    前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であれば、前記給湯機能による給湯を選択し、前記貯湯タンクの湯温が設定温度以上であれば、前記給水機能による給水を選択する工程と、
    前記貯湯タンクの湯温が設定温度以上であれば、前記貯湯タンクからの給湯と前記給水機能による給水を混合して通水させ、前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であり且つ前記貯湯タンクに対する給水温度より高ければ、前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯機能による給湯を混合して通水させ、前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であり且つ前記貯湯タンクに対する給水温度以下であれば、前記給湯機能による給湯のみを通水させる工程と、
    を含むことを特徴とする給湯制御方法。
  4. 貯湯タンクの湯を給湯に用いる給湯システムであって、
    前記貯湯タンクを備えるタンクユニットと、
    バーナを燃焼させその燃焼排気から顕熱または熱交換後の前記燃焼排気から潜熱を給水に熱交換して給湯する給湯機能と、前記バーナを燃焼させることなく前記給湯に代えて給水する給水機能とを有する給湯・給水手段と、
    前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であれば、前記給湯・給水手段の前記給湯機能を選択し、前記貯湯タンクの湯温が設定温度以上であれば、前記給湯・給水手段の給水機能を選択するとともに、前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯・給水手段からの給水との混合比率、または前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯・給水手段からの給湯との混合比率を変更する制御装置と、
    前記タンクユニットまたは前記給湯・給水手段に備えられ、前記貯湯タンクの湯温が設定温度以上であれば、前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯・給水手段からの給水を混合して通水させ、前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であり且つ前記貯湯タンクに対する給水温度より高ければ、前記貯湯タンクからの給湯と前記給湯・給水手段からの給湯を混合して通水させ、前記貯湯タンクの湯温が設定温度未満であり且つ前記貯湯タンクに対する給水温度以下であれば、前記給湯・給水手段からの給湯のみを通水させる混合手段と、
    を備えることを特徴とする給湯システム。
JP2017008458A 2017-01-20 2017-01-20 給湯装置、給湯制御方法および給湯システム Active JP6449353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008458A JP6449353B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 給湯装置、給湯制御方法および給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008458A JP6449353B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 給湯装置、給湯制御方法および給湯システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041432A Division JP6110690B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 タンク給湯装置、給湯方法および給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067441A JP2017067441A (ja) 2017-04-06
JP6449353B2 true JP6449353B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58492132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008458A Active JP6449353B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 給湯装置、給湯制御方法および給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6449353B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621715B2 (ja) * 1983-07-20 1994-03-23 松下電器産業株式会社 給湯装置
JPS60167963U (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 橋本産業株式会社 一定温度温水供給装置
JP4631238B2 (ja) * 2001-09-10 2011-02-16 パナソニック株式会社 太陽熱利用給湯装置
JP4222215B2 (ja) * 2004-01-27 2009-02-12 株式会社デンソー 貯湯式給湯装置
JP5347654B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-20 株式会社ノーリツ 貯湯式給湯システム
JP5549376B2 (ja) * 2010-05-26 2014-07-16 東京電力株式会社 給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017067441A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577135B2 (ja) 給湯装置
JP5347654B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2006214619A (ja) 給湯装置
JP6153328B2 (ja) コージェネレーションシステム及び暖房設備
JP2003240345A (ja) 排熱回収給湯装置
JP5281327B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6449353B2 (ja) 給湯装置、給湯制御方法および給湯システム
JP6110690B2 (ja) タンク給湯装置、給湯方法および給湯システム
JP4031484B2 (ja) 複合熱源機
JP5192778B2 (ja) 給湯暖房装置
JP2019027615A (ja) 暖房給湯装置
JP5921416B2 (ja) コージェネレーションシステム及び給湯設備
KR101518381B1 (ko) 열병합 발전기 및 그 운전 방법
JP2006052902A (ja) コージェネレーションシステム
JP6331461B2 (ja) 給湯暖房装置
JP2006329576A (ja) 給湯装置
JP6252762B2 (ja) 貯湯給湯システム
RU2383629C2 (ru) Способ утилизации тепла отходящих дымовых газов технологических агрегатов
JP6513062B2 (ja) 給湯システムおよびコージェネレーションシステム
JP4004453B2 (ja) 排熱回収給湯装置
JP2015210047A (ja) 熱源装置、熱源制御プログラムおよび燃料電池コージェネレーションシステム
JPS5854570Y2 (ja) 給湯放熱装置
JP4867274B2 (ja) 給湯装置
JP3172014B2 (ja) 太陽熱温水器対応型給湯器
JP4779571B2 (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250