JP4631238B2 - 太陽熱利用給湯装置 - Google Patents

太陽熱利用給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631238B2
JP4631238B2 JP2001273118A JP2001273118A JP4631238B2 JP 4631238 B2 JP4631238 B2 JP 4631238B2 JP 2001273118 A JP2001273118 A JP 2001273118A JP 2001273118 A JP2001273118 A JP 2001273118A JP 4631238 B2 JP4631238 B2 JP 4631238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
solar
hot water
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001273118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003083611A (ja
Inventor
龍太 近藤
敏 今林
吉継 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001273118A priority Critical patent/JP4631238B2/ja
Publication of JP2003083611A publication Critical patent/JP2003083611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631238B2 publication Critical patent/JP4631238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽熱を受熱してその熱量を給湯に利用する太陽熱利用給湯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の太陽熱利用装置としては、例えば、特開平7−98457号公報に記載されているような太陽熱温水器があった。図4は、前記公報に記載された従来の太陽熱利用した太陽熱温水器を示すものである。
【0003】
図4において、1は太陽熱温水器、2は貯水タンク、3ガラス板、4は太陽熱集熱器、5は太陽熱温水器1へ水を給水する給水配管、6は貯水タンクの温水を出水する出湯配管である。この構成において、貯水タンク2から太陽熱集熱器4へ送り込まれた水は、ガラス板3を通過する太陽光によって温めることができ、温水として貯水タンク2に蓄えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の太陽熱温水器は、水道直圧式にする場合貯水タンクの容量が大きいため減圧弁や圧力逃がし弁(図示せず)などを設けて上限圧力を設定し、この上限圧力に合わせて耐圧形状でタンク板厚も大きくした耐圧設計をする必要があり、太陽熱温水器1が高価になり重量も大きくなるので、一般的にはボールタップ(図示せず)などを設けて貯水量を調節する圧力解放式にしていた。このため、出湯配管6を市水の水道配管に直接接続することができず使用方法が限定されるため、主に浴槽の湯張りのために屋根上の貯水タンク2から温水を落とし込むための給湯装置として用いられ、利用範囲の狭いものとなり、光熱費の節約も風呂利用分に限られるという課題を有していた。
【0005】
一方、水道配管に直接接続し、キッチン蛇口や風呂シャワーなど各所の端末に給湯接続できるようにした従来の太陽熱利用給湯装置として、図5に示すようなものがあった。
【0006】
図5において、7は給水源であり、8は減圧弁、9は減圧弁8を介して給水源7に接続された貯湯タンク、10は貯湯タンク9に設けた圧力逃がし弁、11は貯湯タンク9内に設けた熱交換器、12は熱交換器11と太陽熱集熱器4とをつなぐ循環回路、13は循環回路12に設けた循環ポンプである。この構成において、循環回路12内を流れる水またはブラインなどの熱媒体は、太陽熱集熱器4でガラス板3を通過する太陽光によって加熱されて温水となり、循環ポンプ13により熱交換器11に送り込まれて、給水源7に接続された貯湯タンク9内の水を加熱することで給湯用の湯を作ることができる。こうして蓄えられた温水は出湯配管6を介してキッチン蛇口14や風呂シャワー15などの各所の端末に接続され、給湯利用される。しかしながら、前記従来の太陽熱利用給湯装置では、その給湯利用量に応じて例えば300L以上の大容量耐圧タンクが必要となり、貯湯タンク9のコストが高くなる。また、減圧弁8や圧力逃がし弁10などを設けて複雑な構成となるため、給湯装置全体の価格も高くなり、高価な機器価格に対して光熱費節約効果が小さくなってしまうという課題を有していた。
【0007】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、太陽の日射を有効に利用して光熱費を節約するとともに、耐圧タンクを必要とせずに水道配管に直接接続し、キッチン蛇口や風呂シャワーなど各所の端末への給湯接続を簡単構成で実現し、機器価格が安く光熱費の節約効果が大きい太陽熱利用給湯装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記従来の課題を解決するために、本発明の太陽熱利用給湯装置は、給湯器と、蓄熱手段と水道直結された熱交換部とを内部に有する太陽熱集熱器と、前記給湯器と前記太陽熱集熱器とに接続され両者の混合流量比を調節して適温の出湯を行う混合手段、給水源から前記太陽熱集熱器を経て前記混合手段に接続される太陽熱管路と、前記太陽熱管路において前記給水源から前記混合手段に直接接続されるバイパス管路と、前記熱交換部の水温を検出する第一温度検出手段と、前記給水源からの水道水温を検出する第二温度検出手段と、前記太陽熱管路と前記バイパス管路とを切り替える切替手段と備え、前記第一温度検出手段の検知温度T1と前記第二温度検出手段の検知温度T2とを比較して前記切替手段を制御し水道水の流通を切り替えるものである。
【0009】
これによって、簡単構成で太陽熱集熱器からの出湯を水道直圧式にできるので、安価に製作することが可能となる。また、水道直圧式となることによりキッチン蛇口や風呂シャワーなど各所の端末に給湯接続できるので、利用範囲が広がり、太陽熱利用による給湯用燃料とその費用の節約が大きくなる。
【0010】
特に、日射がなく外気温より水温の高い場合などに給水源からの水道水を熱交換部に流通させると水道水が冷却され低温になってしまうが、バイパス管路を備えているので水道水をバイパス管路に流通させ、水道水が冷却されることで給湯熱量が余分に必要となる損失を防いで光熱費の節約効果を維持できる。
【0011】
そして、太陽熱集熱器から供給される水道水よりも直接給水源から水道水を導入した方が水温が高い場合、太陽熱集熱器の水温T1と給水源の水温T2を比較してT1≦T2であれば、切替手段によりバイパス管路に流通を切り替えることができるので、損失を防いで光熱費の節約効果を維持できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、給湯器と、蓄熱手段と水道直結された熱交換部とを内部に有する太陽熱集熱器と、給湯器と太陽熱集熱器とに接続され両者の混合流量比を調節して適温の出湯を行う混合手段、給水源から前記太陽熱集熱器を経て前記混合手段に接続される太陽熱管路と、前記太陽熱管路において前記給水源から前記混合手段に直接接続されるバイパス管路と、前記熱交換部の水温を検出する第一温度検出手段と、前記給水源からの水道水温を検出する第二温度検出手段と、前記太陽熱管路と前記バイパス管路とを切り替える切替手段と備え、前記第一温度検出手段の検知温度T1と前記第二温度検出手段の検知温度T2とを比較して前記切替手段を制御し水道水の流通を切り替えることにより、太陽熱集熱器が太陽の日射を受けているとき、太陽熱集熱器に設けた蓄熱手段に太陽熱を蓄熱させ、給湯使用時に熱交換部に水道水を流通させ蓄熱手段の熱で水道水を加熱するので、簡単構成で太陽熱集熱器からの出湯を水道直圧式にでき、安価に製作することが可能となる。また、水道直圧式となることによりキッチン蛇口や風呂シャワーなど各所の端末に給湯接続できるので、利用範囲が広がり、太陽熱利用による給湯用燃料とその費用の節約が大きくなる。
【0013】
特に、日射がなく外気温より水温の高い場合などに給水源からの水道水を熱交換部に流通させると水道水が冷却され低温になってしまうが、バイパス管路を備えているので水道水をバイパス管路に流通させ、水道水が冷却されることで給湯熱量が余分に必要となる損失を防いで光熱費の節約効果を維持できる。
【0014】
そして、太陽熱集熱器から供給される水道水よりも直接給水源から水道水を導入した方が水温が高い場合、太陽熱集熱器の水温T1と給水源の水温T2を比較してT1≦T2であれば、切替手段によりバイパス管路に流通を切り替えることができるので、損失を防いで光熱費の節約効果を維持できる。したがって、機器価格が安く光熱費の節約効果が大きい太陽熱利用給湯装置を提供できる。
【0015】
請求項2に記載の発明は、特に、請求項1に記載の蓄熱手段を相変化を伴う物質にしたことにより、受熱した太陽熱を蓄熱手段に用いた物質の相変化によって蓄熱し、蓄熱手段の温度上昇を伴うことなく比較的低温のまま蓄熱することができるので、蓄熱した太陽熱の放熱を抑制することができる。したがって、集熱効率の高い太陽熱集熱器とすることができ、効率良く集熱した太陽熱が低温であっても混合手段により給湯利用可能となり、光熱費の節約効果が大きい太陽熱利用給湯装置を提供できる。
【0016】
請求項3に記載の発明は、特に、給湯温度を使用者が設定する温度設定手段と、前記給湯器とは電気的に接続され給湯器による出湯の運転と停止を制御する出湯制御部とを備え、前記出湯制御部は前記第一温度検出手段の検知温度T1と前記温度設定手段で設定された温度T3とを比較して出湯制御部により給湯器による出湯の運転と停止を行うようにしたことにより、太陽熱集熱器水温T1が使用者に設定された給湯温度T3を越えている場合、すなわちT1≧T3のとき出湯制御部により給湯器の出湯運転を停止し、給水源からの水道水を給湯器から供給できるので、太陽熱集熱器の受熱した太陽熱だけで給湯熱量を供給でき、給湯用燃料の消費なく光熱費を大幅に節約できる。
【0017】
請求項に記載の発明は、特に請求項1〜記載の給湯器を料金の安い深夜電力を利用する夜間蓄熱式の給湯器としたことにより、太陽熱集熱器に蓄熱手段を備えているので、日中の太陽熱を蓄えておき夜間に太陽熱を有効に利用できる。そして、混合手段の駆動に要する僅かな電力と水道圧で給湯できるので、深夜時間帯以外の料金の高い電力を殆ど消費せずに深夜電力で給湯に伴う電力を賄える太陽熱利用給湯装置を提供でき、深夜電力使用による経済性を更に高め、光熱費を大きく節約できる。
【0018】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0019】
(実施例1)
図1は本発明の実施例1における太陽熱利用給湯装置の構成図を示すものであり、図2は同太陽熱利用給湯装置の太陽熱集熱器の断面図である。図1、図2において、21は太陽の日射を受光する太陽熱集熱器で、断熱構成された底板22と側板23、および透光板24とで箱状に形成されており、その内部には熱交換部となる面状に蛇行配列された通水用の蛇行配管25と、蛇行配管25を挟んで上下に配設した蓄熱手段である蓄熱材26が設けてある。蓄熱材26は、周囲をシールした金属ラミネートフィルムの袋状容器などの偏平容器27に芒硝などの潜熱蓄熱材を封入して構成されている。28は給湯器である瞬間形ガス湯沸器であり、給水源29から導入された水道水を加熱して出湯する。30は瞬間形ガス湯沸器28から出湯される水と太陽熱集熱器21から流入する水を適温に混合するための混合手段である電動混合弁であり、電動混合弁30の一方は瞬間形ガス湯沸器28に接続され、他方は給水源29に接続された太陽熱集熱器21の蛇行配管25の出口と接続されて、両者の混合流量比率を調節するようになっている。31は電動混合弁30の混合比率を調節するために給湯湯温を検出する給湯湯温センサ、32は予め設定されている適温(例えば60℃)に給湯湯温を調節するために給湯湯温センサ31と電動混合弁30とに電気的に接続されている制御部、33は給水源29から太陽熱集熱器21を経て電動混合弁30に至る太陽熱管路、34は太陽熱管路33の太陽熱集熱器21上流から分岐し給水源29から電動混合弁30に直接接続されるバイパス管路、35はバイパス管路の途中に設けて流通を開閉する電磁開閉弁、36は給水源からの水道水温を検出する入水温度センサ、37は太陽熱集熱器21近傍の外気温度を検出する外気温度センサであり、電磁開閉弁35、入水温度センサ36、外気温度センサ37も制御部32に電気的に接続されている。38は電動混合弁30の給湯口につながるキッチン蛇口、39は風呂シャワーである。
【0020】
次に、この実施例1の太陽熱利用給湯装置の動作について説明する。日射がある日中に、太陽熱集熱器21の透光板24を通過した日射により蓄熱材26は受熱し、温度が上昇しながら太陽熱を蓄熱していく。そして、使用者がキッチン蛇口38や風呂シャワー39を開栓して給湯を始めようとすると、給水源29である水道に直接接続された太陽熱集熱器21内を水道圧により水道水が流通する。このとき蛇行配管25を流れる水道水は上下から挟まれている温度上昇した蓄熱材26と熱交換し、加温されたのち電動混合弁30に到達する。一方、ガス瞬間湯沸器28では開栓とともに燃焼運転が開始され、給水源29から流入した水道水が加熱されて電動混合弁30に到達する。電動混合弁30では、制御部32が給湯湯温センサ31の検出値が所定の温度(例えば60℃)になるように即座に両流路からの混合比率を調節する。例えば、太陽熱集熱器21からの温度が40℃、ガス瞬間湯沸器28からの温度が80℃であれば、1:1の流量比率になるように調節する。そして所定の温度になった湯は使用者が開栓したキッチン蛇口38や風呂シャワー39に到達し、そのままの温度で給湯されたり、説明した給湯経路にも水道圧が加わっているのでツーバルブ式などの混合栓で更に好みの温度に調節されて給湯される。給湯の使用が日没後の夜間であっても、太陽熱集熱器21に蓄熱材26を備えているので、太陽熱を給湯に有効利用できる。このように、簡単構成で太陽熱集熱器からの出湯を水道直圧式にできるので、キッチン蛇口38や風呂シャワー39に接続できる太陽熱利用給湯装置を安価に製作することが可能となる。また、水道直圧式となることによりキッチン蛇口や風呂シャワーなど各所の端末に給湯接続できるので、利用範囲が広がり、太陽熱利用による給湯用燃料とその費用の節約が大きくなる。したがって、機器価格が安く光熱費の節約効果が大きい太陽熱利用給湯装置を提供できる。
【0021】
蓄熱材26には芒硝などの潜熱蓄熱材を用いているので、太陽熱を受熱中に蓄熱材26がその融解温度(芒硝では32℃あたり)まで温度上昇すると、その後に受熱する太陽熱は物質の相変化によって蓄熱し、蓄熱材26の温度上昇を伴うことなく蓄熱し、相変化が終了した後でも受熱があれば温度上昇が再開し比較的低温のまま蓄熱することができるので、蓄熱した太陽熱の外気への放熱損失を抑制することができる。したがって、集熱効率の高い太陽熱集熱器とすることができ、効率良く集熱した太陽熱が低温であっても混合手段を用いることで給湯利用可能となり、光熱費の節約効果が大きい太陽熱利用給湯装置を提供できる。
【0022】
冬季の天候の悪い日などに、入水温度センサ36が検出した入水温度と外気温度センサ37が検出した外気温度を制御部32が比較して入水温度の方が高いと判定すると、制御部32は通常閉成されている電磁開閉弁35を開成する。すると、一般的に太陽熱集熱器21は屋根上に設置され管路も長いために太陽熱管路33の流通抵抗が大きいので、給水源29からの水道水は電磁開閉弁35を通るバイパス管路34の方に流れる。このように、冬季の天候の悪い日など日射がなく外気温より水温の高い場合などに、給水源からの水道水を太陽熱集熱器21の蛇行配管25に流通させると水道水が冷却され低温になってしまうが、バイパス管路34を備えているのでバイパス管路に水道水を流通させ、水道水が冷却されることで給湯熱量が余分に必要となる損失を防いで光熱費の節約効果を維持できる。
【0023】
なお、本実施例では蓄熱材26として潜熱蓄熱材の一例である芒硝を例に挙げて説明したが、その他の無機水和塩を用いたものでもパラフィンなどの有機系潜熱蓄熱材を用いたものでも同様の作用、効果が得られ、相変化する温度は給湯の利用目的など条件に応じて決定すればよい。本実施例では、相変化を伴う物質を使用することによって蓄熱材26の温度上昇を抑え太陽熱集熱効率の向上を得たが、相変化しない蓄熱材を利用しても太陽熱を蓄熱することが可能で、簡単構成で水道直圧式の太陽熱利用給湯装置を構成することができる。
【0024】
また、給湯器として瞬間形ガス湯沸器を例に挙げて説明したが、石油を使用するものや電気を使用するもの、電気式ヒートポンプを使用するものなどでもよい。さらに、給湯温度として予め設定された温度(例えば60℃)を例に挙げて説明したが、これは太陽熱利用給湯装置に設定されたものでも使用者が何か設定手段を用いて設定した温度でも同様の作用、効果が得られることは明らかである。
【0025】
(実施例2)
図3は本発明の実施例2における太陽熱利用給湯装置の構成図を示すものである。図3において、40は給湯器である深夜電力利用夜間蓄熱式の電気温水器、41は給湯温度を使用者が設定する温度設定手段であるリモコン、42は蛇行配管25部の水温を検出する太陽熱集熱器21に設けた第一温度検出手段である集熱器温度センサ、43は太陽熱管路33とバイパス管路34とを切り替える切替手段である三方弁であり、第二温度検出手段である入水温度センサ36、集熱器温度センサ42、三方弁43は制御部32に電気的に接続され、リモコン41も有線あるいは無線で制御部32に電気的に接続されている。44は電気温水器40と電気的に接続され電気温水器40による出湯の運転と停止を制御する出湯制御部であり、制御部32の内部に設けられている。
【0026】
次に、この実施例2の太陽熱利用給湯装置の動作について説明する。使用者がキッチン蛇口38や風呂シャワー39を開栓して給湯を始めようとすると、給水源29である水道に直接接続された太陽熱集熱器21内を水道圧により水道水が流通しようとする。しかしながら、日射があっても早朝のため太陽熱集熱器が夜間に冷却されている場合など、集熱器温度センサ42が検出した集熱器水温T1と入水温度センサ36が検出した入水温度T2とを制御部32が比較して等しいか入水温度T2の方が高い(T1≦T2)と判定すると、制御部32は通常太陽熱管路33側に開成されている三方弁43をバイパス管路34側に瞬時に切り替え、給水源29からの水道水は三方弁43を経てバイパス管路34の方に流れる。このように、日射があっても早朝のため太陽熱集熱器21が夜間に冷却されている場合など、太陽熱集熱器21から供給される水道水よりも直接給水源29から水道水を導入した方が水温が高い場合、太陽熱集熱器21の集熱器水温T1と給水源の入水温度T2を比較してT1≦T2であれば、制御部32がバイパス管路34に流通を切り替えることができるので、損失を防いで光熱費の節約効果を維持できる。
【0027】
夏季の晴天時などに太陽熱の受熱量が多く、使用者がリモコン41で設定した温度T3(例えば35℃)を超えて太陽熱集熱器21の集熱器水温T1が高温(例えば50℃)になっている場合、すなわちT1≧T3のとき出湯制御部44により電気温水器40の貯湯タンク45からの出湯運転を停止し、貯湯タンク45をバイパスして給水源29からの水道水のみを電気温水器40から供給するようにできるので、太陽熱集熱器21の受熱した太陽熱だけで給湯熱量を供給でき、給湯用燃料の消費なく光熱費を大幅に節約できる。
【0028】
また、給湯器として料金の安い深夜電力を利用して貯湯タンク45に湯を沸かし必要時に利用する夜間蓄熱式の電気温水器を用いているため、給湯の光熱費が安くなっている。一般の家庭では日没後の夜間に入浴などで給湯利用し給湯熱量の大半を消費しているが、太陽熱集熱器に蓄熱手段を備えているので、太陽熱利用が日中に限られることなく、夜間に太陽熱を有効に利用できる。そして、混合手段の駆動に要する僅かな電力と水道圧で給湯できるので、深夜時間帯でない昼間や夜間などの給湯利用でも、料金の高い電力を殆ど消費せずに深夜電力で給湯に伴う電力を賄える太陽熱利用給湯装置を提供でき、深夜電力使用による経済性を更に高め、光熱費を大きく節約できる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の太陽熱利用給湯装置は、簡単な構成で太陽熱集熱器からの出湯を水道直圧式にできるので、安価に製作することが可能となる。また、水道直圧式となることによりキッチン蛇口や風呂シャワーなど各所の端末に給湯接続できるので、利用範囲が広がり、太陽熱利用による給湯用燃料とその費用の節約が大きくなる。したがって、機器価格が安く光熱費の節約効果が大きい太陽熱利用給湯装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の太陽熱利用給湯装置の構成図
【図2】 本発明の実施例1の太陽熱利用給湯装置の太陽熱集熱器の断面図
【図3】 本発明の実施例2の太陽熱利用給湯装置の構成図
【図4】 従来の太陽熱利用給湯装置の構成図
【図5】 他の従来の太陽熱利用給湯装置の構成図
【符号の説明】
21 太陽熱集熱器
25 蛇行配管(熱交換部)
26 蓄熱材(蓄熱手段)
28 瞬間形ガス湯沸器(給湯器)
29 給水源
30 電動混合弁(混合手段)
33 太陽熱管路
34 バイパス管路
36 入水温度センサ(第二温度検出手段)
40 電気温水器(給湯器)
41 リモコン(温度設定手段)
42 集熱器温度センサ(第一温度検出手段)
43 三方弁(切替手段)
44 出湯制御部

Claims (4)

  1. 給湯器と、蓄熱手段と水道直結された熱交換部とを内部に有する太陽熱集熱器と、前記給湯器と前記太陽熱集熱器とに接続され両者の混合流量比を調節して適温の出湯を行う混合手段と、給水源から前記太陽熱集熱器を経て前記混合手段に接続される太陽熱管路と、前記太陽熱管路において前記給水源から前記混合手段に直接接続されるバイパス管路と、前記熱交換部の水温を検出する第一温度検出手段と、前記給水源からの水道水温を検出する第二温度検出手段と、前記太陽熱管路と前記バイパス管路とを切り替える切替手段と備え、前記第一温度検出手段の検知温度T1と前記第二温度検出手段の検知温度T2とを比較して前記切替手段を制御し水道水の流通を切り替える太陽熱利用給湯装置。
  2. 蓄熱手段は、相変化を伴う物質であることを特徴とする請求項1に記載の太陽熱利用給湯装置。
  3. 給湯温度を使用者が設定する温度設定手段と、前記給湯器とは電気的に接続され給湯器による出湯の運転と停止を制御する出湯制御部とを備え、前記出湯制御部は前記第一温度検出手段の検知温度T1と前記温度設定手段で設定された温度T3とを比較して出湯の運転と停止を行う請求項1または2に記載の太陽熱利用給湯装置。
  4. 給湯器は、深夜電力を利用する夜間蓄熱式の給湯器とした請求項1〜のいずれか1項記載の太陽熱利用給湯装置。
JP2001273118A 2001-09-10 2001-09-10 太陽熱利用給湯装置 Expired - Fee Related JP4631238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273118A JP4631238B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 太陽熱利用給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273118A JP4631238B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 太陽熱利用給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083611A JP2003083611A (ja) 2003-03-19
JP4631238B2 true JP4631238B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=19098378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273118A Expired - Fee Related JP4631238B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 太陽熱利用給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631238B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100360869C (zh) * 2002-09-10 2008-01-09 高翔 全塑太阳浴室
CN100360868C (zh) * 2002-09-10 2008-01-09 高翔 承压抗冻太阳浴室
JP5450143B2 (ja) * 2010-02-09 2014-03-26 リンナイ株式会社 給湯システム
JP6110690B2 (ja) * 2013-03-04 2017-04-05 パーパス株式会社 タンク給湯装置、給湯方法および給湯システム
JP6449353B2 (ja) * 2017-01-20 2019-01-09 パーパス株式会社 給湯装置、給湯制御方法および給湯システム
CN109798675A (zh) * 2019-01-14 2019-05-24 珠海格力电器股份有限公司 一种热水器、其控制系统和控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56172650U (ja) * 1980-05-22 1981-12-19
JPS59139858U (ja) * 1983-03-08 1984-09-18 株式会社クボタ 太陽熱集熱装置
JPH03186121A (ja) * 1989-12-13 1991-08-14 Tamura Kinzoku Seisakusho:Kk 給湯制御方法及びその装置
JPH08136048A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Osaka Gas Co Ltd 太陽熱利用ガス風呂装置
JPH10185306A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Mitsubishi Electric Corp 給湯システム
JPH10253169A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Tokyo Gas Co Ltd 水道直結型ソーラーシステム
JPH11304257A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水道直圧式給湯機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56172650U (ja) * 1980-05-22 1981-12-19
JPS59139858U (ja) * 1983-03-08 1984-09-18 株式会社クボタ 太陽熱集熱装置
JPH03186121A (ja) * 1989-12-13 1991-08-14 Tamura Kinzoku Seisakusho:Kk 給湯制御方法及びその装置
JPH08136048A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Osaka Gas Co Ltd 太陽熱利用ガス風呂装置
JPH10185306A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Mitsubishi Electric Corp 給湯システム
JPH10253169A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Tokyo Gas Co Ltd 水道直結型ソーラーシステム
JPH11304257A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水道直圧式給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003083611A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108007246A (zh) 换热量可调控的低谷电加热熔盐蓄放热装置及使用方法
CN111536573B (zh) 一种太阳能热水装置及其控制方法
CN101070976A (zh) 太阳能电即热式恒温热水器
JP4192875B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP6107958B2 (ja) 蓄熱システム
JP2014016075A (ja) ハイブリッドシステム
JP4631238B2 (ja) 太陽熱利用給湯装置
CN201106940Y (zh) 太阳能电即热式恒温热水器
KR200195488Y1 (ko) 태양열과 심야전기와 가스보일러를 사용한 난방 및온수공급장치
JP5590188B1 (ja) ハイブリッド給湯システム
JP5210195B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4330362B2 (ja) コージェネレーションシステムおよびその運転方法
CN214949876U (zh) 一种太阳能热水系统恒温控制装置
CN115378359A (zh) 太阳能电池的温控系统及其温控方法
JP4631239B2 (ja) 太陽熱利用給湯装置
CN201034353Y (zh) 太阳能热水器电补热系统
JP6280787B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2002115918A (ja) ハイブリッド給湯システム
JP2006105546A (ja) 太陽光発電パネルを利用した貯湯式給湯装置
TW201033555A (en) Hot water system and hot water supply method
US4852547A (en) Heat storage
CN205783235U (zh) 浴室加热装置和换热系统
CN110623584A (zh) 控温智能马桶圈及其温度控制方法
CN215637471U (zh) 一种太阳能采暖和生活热水供应系统
KR200234400Y1 (ko) 외장형가열장치가 장착된 축열식 심야전기보일러

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees