JPH10253169A - 水道直結型ソーラーシステム - Google Patents

水道直結型ソーラーシステム

Info

Publication number
JPH10253169A
JPH10253169A JP9060468A JP6046897A JPH10253169A JP H10253169 A JPH10253169 A JP H10253169A JP 9060468 A JP9060468 A JP 9060468A JP 6046897 A JP6046897 A JP 6046897A JP H10253169 A JPH10253169 A JP H10253169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
pipe
heat
solar system
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9060468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852795B2 (ja
Inventor
Junji Enomoto
淳史 榎本
Aritaka Shimada
有孝 嶋田
Kunio Ito
邦男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP06046897A priority Critical patent/JP3852795B2/ja
Publication of JPH10253169A publication Critical patent/JPH10253169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852795B2 publication Critical patent/JP3852795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 集熱管を水平多段に配置した水道直結型ソー
ラーシステムをワンスルー方式に構成して小型化を図
り、ベランダに設置可能にする。 【解決手段】 集熱管10…を水平多段に配置してこの
集熱管10…を左右においてエルボ13…により交互に
連通することにより、集熱管10…内の流路をワンスル
ーに形成し、水道水をワンスルーに形成された流路内を
上昇させ、この間に太陽熱で加温するようにすることに
より、集熱効率を高めて小型化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集合住宅等のベラ
ンダに設置して使用する際に有効な水道直結型ソーラー
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ソーラーシステムの性能は、集熱面積を
如何に確保するかにかかっており、性能を高めようとす
ると、必然的に大型化してしまうという問題がある。こ
のため、従来のソーラーシステムは、自然循環型方式の
ように、屋根の上に設置する方式が大部分であるが、集
合住宅においてもこのソーラーシステムの設置を希望す
る例が多い。この際、集合住宅においては、屋根の上に
設置する方式を採れないため、ベランダに設置すること
になる。しかし、通常のベランダは狭いことが多く、ま
た、システム的には、図7に示すように、給水ヘッダー
2と集湯ヘッダー3間に集熱管1を配置したベランダ設
置可能なくみ置き型ソーラーシステムの場合、小型のも
のでも2m四方前後の大きさを有することから、大きさ
的にベランダ設置が不可能な場合が多い。そこで、比較
的ゆとりのある横方向の長さを大きくとり、その分高さ
を抑えるように工夫した図8に示す横長タイプのくみ置
き型ソーラーシステムも提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のくみ置
き型のソーラーシステムの場合、仮にベランダ設置が可
能であっても、これを設置するとベランダの有効面積の
殆どをソーラーシステムが占めてしまい、これがネック
となっている。また、図8に示すような横長タイプのソ
ーラーシステムの場合、集熱管を斜めに取り付けている
ことから、上下方向の隅の部分にデッドスペースa、
a′が発生し、この分大きさに対する有効集熱面積が小
さくなるという問題がある。
【0004】以上のような理由から、くみ置き型のソー
ラーシステムをベランダに設置するには障害が多いこと
から、集合住宅において、ソーラーシステムを取り付け
ようとすると、小型のソーラーシステムをベランダに設
置し、別に貯湯槽を設けた強制循環方式を採用せざるを
得ないことが多い。しかし、この方式は、電力費、イニ
シャルコストの問題がある。また、貯湯槽をベランダに
設置する場合、この設置スペースが必要であるばかりで
なく、ベランダの補強工事を行う必要がある場合もあ
る。
【0005】本発明は斯る点に鑑みて提案されるもので
あって、ベランダに設置可能な大きさであるにもかかわ
らず、水道直結型として実用化の可能なソーラーシステ
ムを提供することが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る水道直結型
ソーラーシステムの構成は次のとおりである。 1.集熱管を水平に配置して多段に重ね合わせると共
に、最下段の集熱管の一端に給水管を接続し、この反対
側を接続配管を用いて次段の集熱管に接続し、更にこの
反対側において接続配管を用いて次段の集熱管に接続す
ることにより、全集熱管内の流路をワンスルーに形成
し、最上段の集熱管の端に出湯管を接続することによ
り、水道から供給された水が集熱管内をワンスルーで流
れる間に太陽熱を受けて加温されるように構成して成る
水道直結型ソーラーシステム。
【0007】2.給水ヘッダーと集湯ヘッダーを一定の
間隔で垂直に配置してこの給水ヘッダーと集湯ヘッダー
間に集熱管を多段に接続すると共に、前記給水ヘッダー
と集湯ヘッダー内において、下段から交互に遮蔽板を挿
入することにより、全集熱管内の流路をワンスルーに形
成して水道から供給された水が集熱管内をワンスルーで
流れる間に太陽熱を受けて加温されるように構成して成
る水道直結型ソーラーシステム。
【0008】3.集熱管の断面形状を円形に形成して成
る前記1又は2記載の水道直結型ソーラーシステム。 4.集熱管の断面形状を四角形に形成して成る前記1又
は2記載の水道直結型ソーラーシステム。
【0009】5.接続配管の断面形状を円形に形成して
成る前記1記載の水道直結型ソーラーシステム。 6.接続配管の断面形状を四角形に形成して成る前記1
記載の水道直結型ソーラーシステム。
【0010】
【作用】上記課題を解決するための手段において、1項
に記載された発明にあっては、給水管から給水された水
道水は、集熱管で太陽熱により温められて集熱管内を蛇
行しながらワンスルーで上昇し、やがて出湯管を経由し
て熱源機、台所、洗面所等に送出される。
【0011】次に、2項記載の発明にあっては、給水管
から給水ヘッダー内に流入した水道水は、最下段の集熱
管から一旦集湯ヘッダー内に入り、ここでUターンして
上段の集熱管内に入り、順々に蛇行しながらワンスルー
で集熱管内を上昇し、やがて集湯ヘッダーを経由して出
湯管から熱源機、台所、洗面所等に送出される。
【0012】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明にあって
は、集熱管を同一垂直面において、水平多段に配置し、
最下段の一端に給水管を接続し、この反対側を直近の上
段の集熱管との間においてエルボの如き接続配管で接続
し、同じように反対側において直近の上段の集熱管と接
続配管で接続することにより、最下段の集熱管から最上
段の集熱管までをワンスルーの流路に形成し、最上段の
集熱管に出湯管を接続することにより、水道水がワンス
ルーでソーラーシステム内を流れ、その間に太陽熱で温
められる。
【0013】請求項2に記載の発明にあっては、左右に
垂直に一定の間隔で給水ヘッダーと集湯ヘッダーを立
て、この間に集熱管を多段に配置して両端を給水ヘッダ
ーと集湯ヘッダーに接続する。そして、給水管を給水ヘ
ッダーの下部に接続し、出湯管を集湯ヘッダーの上部に
接続する。更に、給水ヘッダーと集湯ヘッダー内には、
各集熱管間に位置し、給水ヘッダーと集湯ヘッダー間に
おいて交互となるようにヘッダー内を遮蔽する遮蔽板を
挿入することにより、給水管から出湯管に至るまでワン
スルーの流路を形成し、この中を水道水が上昇する間に
太陽熱により温められる。
【0014】なお、集熱管及び接続配管及び給水ヘッダ
ー及び集湯ヘッダーの断面形状は、円形又は四角形とな
し、集熱管の表面は、太陽熱の吸収率を高めるために黒
色に形成されている。集熱管を多段に配置する本数は、
ソーラーシステムの規模により決定される。
【0015】
【実施例1】本実施例は、請求項1に対応しており、図
1及び図2に基づいてその詳細を説明する。図1及び図
2において、10…は集熱管であって、この集熱管10
…は、垂直面に水平且つ多段に配置されていると共に、
最下段の集熱管10の一端10aには、給水管11が接
続され、最上段の集熱管10bの一端には出湯管12が
接続されている。また、各集熱管10…は、最下段のも
のから、順々に、そして左右交互にエルボ(接続配管)
13…で接続され、給水管11から出湯管12までがワ
ンスルーの流路となるように構成されている。
【0016】
【実施例2】本実施例は、請求項2に対応しており、図
3及び図4、図5に基づいてその詳細を説明する。符号
の20…は集熱管であって、この集熱管20…は、左右
に垂直に配置した給水ヘッダー21と集湯ヘッダー22
間に水平に多段に接続されており、給水ヘッダー21の
下部には給水管23が、集湯ヘッダー22の上部には出
湯管24が接続されていると共に、給水ヘッダー21と
集湯ヘッダー22内には、交互に、全体の流路がワンス
ルーになるように、遮蔽板25…が挿入されている。
【0017】上記実施例1及び2のソーラーシステムに
あっては、水道から給水された水は、集熱管10又は2
0内をワンスルーで上昇し、この間に太陽熱で温められ
て集湯ヘッダーから例えば熱源機(給湯器)等へと送出
される。
【0018】図6は実施例2の水道直結型ソーラーシス
テムをベランダ30の手摺り枠31に金具32を用いて
設置し、熱源機33と出湯管34で接続した例である。
図6において、35は浴槽、36は給湯配管、37は台
所である。なお、図6において、ソーラーシステムの給
水ヘッダー21に結ばれた水道管からの延長配管は省略
されている。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上のように、水道直結型ソー
ラーシステムにおいて、集熱管を水平に配置し、この集
熱管内を接続配管又は遮蔽板付の給水ヘッダーと集湯ヘ
ッダーでワンスルー流路となるように接続したので、次
の効果を奏する。
【0020】1.水平の集熱管から成るソーラーシステ
ムを垂直に設置することができるので、狭いベランダに
おいて場所をとらない。 2.水平の集熱管から成るソーラーシステムを垂直設置
しても、水道水がワンスルーで上昇するため、強制循環
方式をとる必要がない。 3.本発明に係る水道直結型ソーラーシステムは、ベラ
ンダ設置を主目的としているが、上記1〜2に記述した
効果ゆえに、ベランダ以外に設置して用いることも可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る水道直結型ソーラーシステムの
正面図。
【図2】A−A′線断面図。
【図3】実施例2に係る水道直結型ソーラーシステムの
正面図。
【図4】B−B′線断面図。
【図5】C−C′線断面図。
【図6】本発明に係る水道直結型ソーラーシステムの施
工例の説明図。
【図7】上下の給水ヘッダーと集湯ヘッダー間に集熱管
を垂直に配置したくみ置き型ソーラーシステムの説明
図。
【図8】上下の給水ヘッダーと集湯ヘッダー間に集熱管
を右方向に勾配をつけて配置したソーラーシステムの説
明図。
【図9】強制循環式ソーラーシステムの説明図。
【符号の説明】
10… 集熱管 11 給水管 12 出湯管 13… エルボ 20… 集熱管 21 給水ヘッダー 22 集湯ヘッダー 23 給水管 24 出湯管 25 遮蔽板 30 ベランダ 31 手摺り枠 32 金具 33 熱源機 34 出湯管 35 浴槽 36 給湯配管 37 台所

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集熱管を水平に配置して多段に重ね合わ
    せると共に、最下段の集熱管の一端に給水管を接続し、
    この反対側を接続配管を用いて次段の集熱管に接続し、
    更にこの反対側において接続配管を用いて次段の集熱管
    に接続することにより、全集熱管内の流路をワンスルー
    に形成し、最上段の集熱管の端に出湯管を接続すること
    により、水道から供給された水が集熱管内をワンスルー
    で流れる間に太陽熱を受けて加温されるように構成して
    成る水道直結型ソーラーシステム。
  2. 【請求項2】 給水ヘッダーと集湯ヘッダーを一定の間
    隔で垂直に配置してこの給水ヘッダーと集湯ヘッダー間
    に集熱管を多段に接続すると共に、前記給水ヘッダーと
    集湯ヘッダー内において、下段から交互に遮蔽板を挿入
    することにより、全集熱管内の流路をワンスルーに形成
    して水道から供給された水が集熱管内をワンスルーで流
    れる間に太陽熱を受けて加温されるように構成して成る
    水道直結型ソーラーシステム。
  3. 【請求項3】 集熱管の断面形状を円形に形成して成る
    請求項1又は2記載の水道直結型ソーラーシステム。
  4. 【請求項4】 集熱管の断面形状を四角形に形成して成
    る請求項1又は2記載の水道直結型ソーラーシステム。
  5. 【請求項5】 接続配管の断面形状を円形に形成して成
    る請求項1記載の水道直結型ソーラーシステム。
  6. 【請求項6】 接続配管の断面形状を四角形に形成して
    成る請求項1記載の水道直結型ソーラーシステム。
JP06046897A 1997-03-14 1997-03-14 水道直結竪型ソーラーシステム Expired - Lifetime JP3852795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06046897A JP3852795B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 水道直結竪型ソーラーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06046897A JP3852795B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 水道直結竪型ソーラーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10253169A true JPH10253169A (ja) 1998-09-25
JP3852795B2 JP3852795B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=13143142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06046897A Expired - Lifetime JP3852795B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 水道直結竪型ソーラーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852795B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083608A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱利用給湯装置
JP2003083611A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱利用給湯装置
JP2012518147A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 コケリル メンテナンス アンド インジェニエリー ソシエテ アノニム 旗型熱交換器
WO2023021816A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 株式会社神戸製鋼所 建造物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083608A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱利用給湯装置
JP2003083611A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱利用給湯装置
JP4631238B2 (ja) * 2001-09-10 2011-02-16 パナソニック株式会社 太陽熱利用給湯装置
JP4631239B2 (ja) * 2001-09-10 2011-02-16 パナソニック株式会社 太陽熱利用給湯装置
JP2012518147A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 コケリル メンテナンス アンド インジェニエリー ソシエテ アノニム 旗型熱交換器
WO2023021816A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 株式会社神戸製鋼所 建造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3852795B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0676592A2 (en) Combined water heater and heat exchanger
US10775112B2 (en) Heat recovery apparatus and method
CA2903527C (en) Heat recovery apparatus and method
EP1167892A2 (en) Solar thermoaccumulator
JPH10253169A (ja) 水道直結型ソーラーシステム
WO2016094971A1 (en) Hot drain water heat recovery installation of vertical heat exchanger type
CN2690804Y (zh) 分离式热管平板太阳能热水器
JP3852794B2 (ja) ソーラーシステム
CN202660778U (zh) 一种阳台壁挂真空管平板式太阳能热水器
CN215113304U (zh) 一种阳台式太阳能热水器装置
CN216481224U (zh) 一种护栏式不锈钢散热器
CA2997357A1 (en) Heat recovery apparatus and method
CN209326114U (zh) 一种可以洗浴采暖的双用太阳能电锅炉
CN217763954U (zh) 一种笼罩式能量桩埋管换热器结构
CN2627420Y (zh) 分体式太阳能热水器
CN211178021U (zh) 一种伴热用凝结水回收站
CN107449138A (zh) 加热仓结构及一体式热水器设备
CN202675675U (zh) 阳台壁挂真空管平板式太阳能集热器
KR101187867B1 (ko) 태양열 보일러
CN216384643U (zh) 一种太阳能集热器与建筑一体化安装结构
CN101900426B (zh) 分体式太阳能热水器
CN103334557A (zh) 用于从建筑物中回收太阳能的系统
CN208652943U (zh) 一种快热太阳能热水器
JP2660779B2 (ja) 鋼管柱列土留壁を利用した暖房用蓄熱装置
CN207073958U (zh) 阳台镶嵌式太阳能热水器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6