JPS61237929A - 給湯装置 - Google Patents
給湯装置Info
- Publication number
- JPS61237929A JPS61237929A JP7961185A JP7961185A JPS61237929A JP S61237929 A JPS61237929 A JP S61237929A JP 7961185 A JP7961185 A JP 7961185A JP 7961185 A JP7961185 A JP 7961185A JP S61237929 A JPS61237929 A JP S61237929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- water
- temperature
- path
- inflow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D17/00—Domestic hot-water supply systems
- F24D17/0078—Recirculation systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、セントラル給湯システム等の給湯熱源器に対
して端末給湯口が遠く離れて位置する形態の給湯装置の
使い勝手の向上に関するものである。
して端末給湯口が遠く離れて位置する形態の給湯装置の
使い勝手の向上に関するものである。
従来の技術
セントラル給湯は複数の給湯口に給湯する場合に熱源が
集中できる効果があって通常に使用されているが、熱源
器から遠く離れた給湯口では、途中の配管経路が長いた
めに、使い始めには配管中の冷水が出てくるばかりでな
く所定温度の湯が出てくるまでに時間がかかるという実
使用上の不便さがある。このような不都合や不便を解消
するための手段としては、例えば第2図(実開昭49−
15562号公報)に示されているように、主給湯熱源
器1と端末の給湯口2との間の配管3の途中に保温発熱
体4を内股して、クッションタンク5を設置し、配管a
の冷水とクツシランタンク5の湯を混合させて給湯口2
から流出する構成とし、給湯口2から直接冷水が出ない
ようにしていた。
集中できる効果があって通常に使用されているが、熱源
器から遠く離れた給湯口では、途中の配管経路が長いた
めに、使い始めには配管中の冷水が出てくるばかりでな
く所定温度の湯が出てくるまでに時間がかかるという実
使用上の不便さがある。このような不都合や不便を解消
するための手段としては、例えば第2図(実開昭49−
15562号公報)に示されているように、主給湯熱源
器1と端末の給湯口2との間の配管3の途中に保温発熱
体4を内股して、クッションタンク5を設置し、配管a
の冷水とクツシランタンク5の湯を混合させて給湯口2
から流出する構成とし、給湯口2から直接冷水が出ない
ようにしていた。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら上記のような構成では、主給湯熱源器1と
クッションタンク5とを配管aにより直結していたため
に次のような欠点を有していた。
クッションタンク5とを配管aにより直結していたため
に次のような欠点を有していた。
(1)給湯口2近傍にクッションタンク6を配置する必
要があシ、使用上、目に見える位置にクッションタンク
5が配置されることになるため、設置スペースと美観上
好ましくない。
要があシ、使用上、目に見える位置にクッションタンク
5が配置されることになるため、設置スペースと美観上
好ましくない。
(2)配管3の中の冷水がクッションタンク5の中で混
合しても、クッションタンク5内の温度は給湯使用温度
の下限(30〜40℃)を下回らないようにする必要が
ある。
合しても、クッションタンク5内の温度は給湯使用温度
の下限(30〜40℃)を下回らないようにする必要が
ある。
(3)使い始めはクッションタンク5内の高温の湯が出
るが除々に冷やされ、クッションタンク5に湯が供給さ
れると再び湯温か上昇する出湯特性のため、湯温を加減
するのが難しい。
るが除々に冷やされ、クッションタンク5に湯が供給さ
れると再び湯温か上昇する出湯特性のため、湯温を加減
するのが難しい。
本発明はかかる従来の問題を解消するもので、設置場所
が自由であシ、使い始めよシ即時に所定温度の湯を供給
することを目的とする。
が自由であシ、使い始めよシ即時に所定温度の湯を供給
することを目的とする。
問題点を解決するための手段
上記問題点を解決するために本発明の給湯装置は、冷水
流管および出湯管とを有した主熱源機と、内部に加熱体
を設け貯湯槽下部に流入路を有し貯湯槽上部に流出路を
有した貯湯式温水器と、この温水器の流入路および流出
路を接続するバイパス路と、このバイパス路合流点下流
と水側配管を合流して端末給湯口に接続する構成とし、
前記流入路近傍に設けた温度検出部の信号で前記流入路
に配設した制御バルブと、前記水側配管に設けた絞り部
を制御するように構成したものである。
流管および出湯管とを有した主熱源機と、内部に加熱体
を設け貯湯槽下部に流入路を有し貯湯槽上部に流出路を
有した貯湯式温水器と、この温水器の流入路および流出
路を接続するバイパス路と、このバイパス路合流点下流
と水側配管を合流して端末給湯口に接続する構成とし、
前記流入路近傍に設けた温度検出部の信号で前記流入路
に配設した制御バルブと、前記水側配管に設けた絞り部
を制御するように構成したものである。
作 用
本発明は上記した構成によって、主熱源機の出湯管の先
に停滞していたいわゆる冷たい死水がまず貯湯式温水器
の制御バルブとバイパス路の二方路へ分流して流入する
。制御バルブの方へ流れた方の死水は、すでに加熱され
ている貯湯式温水器の高温湯を下方から押上げることに
なるから、この高温湯とバイパス路を通って流れてきた
冷たい死水とがバイパス路合流点で混シ合う。そして更
に2次合流点を通過して端末給湯口から出湯する。
に停滞していたいわゆる冷たい死水がまず貯湯式温水器
の制御バルブとバイパス路の二方路へ分流して流入する
。制御バルブの方へ流れた方の死水は、すでに加熱され
ている貯湯式温水器の高温湯を下方から押上げることに
なるから、この高温湯とバイパス路を通って流れてきた
冷たい死水とがバイパス路合流点で混シ合う。そして更
に2次合流点を通過して端末給湯口から出湯する。
次に死水が流れでてやがて、主熱源機から高温の湯が流
れてくると、温度検出部の信号により、流入路に配設さ
れた制御バルブを閉じ、主熱源機からきた高温水はバイ
パス路だけを流れることになる。一方、温度検出部の信
号で温度に対応して、水側配管に設けた絞り部を除々に
開けていく、したがって、バイパス路を通ってきた高温
水と、絞シ部を通ってきた水が、2次合流点で混合され
、端末給湯口から出湯する。
れてくると、温度検出部の信号により、流入路に配設さ
れた制御バルブを閉じ、主熱源機からきた高温水はバイ
パス路だけを流れることになる。一方、温度検出部の信
号で温度に対応して、水側配管に設けた絞り部を除々に
開けていく、したがって、バイパス路を通ってきた高温
水と、絞シ部を通ってきた水が、2次合流点で混合され
、端末給湯口から出湯する。
実施例
以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
。第1図において、1は冷水流管2及び出湯管3を有す
る主熱源機、4は水道管等に接続される水側配管、5は
出湯管下流に配設される湯側バルブ、6は水側バルブ、
7は主熱源機1の下流に設けられた貯湯式温水器であシ
、その下部に流入路8、そのと部に流出路9を有し、ま
た内部にシーズヒータ等の加熱体10を有している。流
入路8からバイパス路11が分岐しておシ、流出路9と
バイパス路合流点12で接続され、更に水側配管4と2
次合流点13で結合され端末給湯口14に導びかれてい
る。15は流入路8の近傍に9部17が水側配管4に設
けられている。
。第1図において、1は冷水流管2及び出湯管3を有す
る主熱源機、4は水道管等に接続される水側配管、5は
出湯管下流に配設される湯側バルブ、6は水側バルブ、
7は主熱源機1の下流に設けられた貯湯式温水器であシ
、その下部に流入路8、そのと部に流出路9を有し、ま
た内部にシーズヒータ等の加熱体10を有している。流
入路8からバイパス路11が分岐しておシ、流出路9と
バイパス路合流点12で接続され、更に水側配管4と2
次合流点13で結合され端末給湯口14に導びかれてい
る。15は流入路8の近傍に9部17が水側配管4に設
けられている。
そして、制御バルブ16は温度検出部16の配設してい
る処の温度があらかじめ定められた温度以下では全開状
態、その温度を超えると全閉状態になるように作動する
。また、絞シ部17は同様にあらかじめ定められた温度
以下では全閉状態で、その温度が上昇してくると、温度
に対応して、開口部が開いて流量を増加するように作動
する。
る処の温度があらかじめ定められた温度以下では全開状
態、その温度を超えると全閉状態になるように作動する
。また、絞シ部17は同様にあらかじめ定められた温度
以下では全閉状態で、その温度が上昇してくると、温度
に対応して、開口部が開いて流量を増加するように作動
する。
上記構成において、出湯管aと湯側バルブ5の間の配管
中には冷たい死水(仮に冬期で5℃とする)が滞溜して
おり、また貯湯式温水器7にはすでに85℃に加熱され
たお湯が貯まっているものとする。そして、温度検出部
15は、その検出温度が仮に45℃以下では制御バルブ
プ16を全開状態に保持し、45℃を超えれば全閉状態
にするように作動するものとする。更に、絞シ部17に
対しても45℃以下の温度では全開になるように、また
45℃を超える温度ではその温度に対応した開度になる
ように作用するものとする。このような状態にあるとき
、湯側バルブ5と、水側バルプ6を開いていくと、絞シ
部17の開度は全開状態にあるから水側配管4の水は流
れない。一方、湯側バルブ5から温度検出部15を通っ
て流入路8から入った冷たい死水は制御バルブ16が全
開状態になっているから貯湯式温水器7に入シ、すでに
加熱されている85℃の湯を押上げる。この流出路9か
ら押し出された85℃の湯は、バイパス路11から流れ
てきた冷たい死水とバイパス路合流点12でまづ混合さ
れる。(このバイパス路合流点12に於ける初期湯温は
、流出路9を流れてくる85℃の湯量と、バイパス路1
1を流れてくる冷たい死水の水量の比で決定される。仮
にその比が1=1になるようにバイパス路11、または
流出路9の通路抵抗をあらかじめ決めておけば、45℃
になる。)そして、2次混合点13を通過して端末給湯
口14から出湯される。そして、最初に滞溜していた冷
たい死水が温度検出部15を通過して、やがて、主熱源
機1から本来の高温水(仮に85℃として考える)が流
れてきて、45℃の温度になっていることを検知すると
、今度は制御バルブ16が全閉になシ、流入路8は閉鎖
される。したがってバイパス路11からの流れだけにな
る。一方、絞り部17は温度検出部15で検知した温度
に対応してその絞り開度が開くように構成されているの
で、バイパス路11を通ってきた主熱源機1からの高温
水と、水側配管4を通ってきた水は、2次合流点1aで
混合されつつ端末給湯口14から出湯する。したがって
、湯側バルブ5、及び水側バルブ6を開いた瞬間から連
続して所定の湯が得られる。また、比較的短時間の周期
で、断続的に出湯する場合には出湯管3の下流の高温水
は急には冷めにくいから、このような状態でも即湯性が
ある。更に長時間周期での断続的出湯の場合には加熱体
10で貯湯式温水器7の水はすでに所定の温度85℃に
昇温されているから、最初の動作と同一になる。
中には冷たい死水(仮に冬期で5℃とする)が滞溜して
おり、また貯湯式温水器7にはすでに85℃に加熱され
たお湯が貯まっているものとする。そして、温度検出部
15は、その検出温度が仮に45℃以下では制御バルブ
プ16を全開状態に保持し、45℃を超えれば全閉状態
にするように作動するものとする。更に、絞シ部17に
対しても45℃以下の温度では全開になるように、また
45℃を超える温度ではその温度に対応した開度になる
ように作用するものとする。このような状態にあるとき
、湯側バルブ5と、水側バルプ6を開いていくと、絞シ
部17の開度は全開状態にあるから水側配管4の水は流
れない。一方、湯側バルブ5から温度検出部15を通っ
て流入路8から入った冷たい死水は制御バルブ16が全
開状態になっているから貯湯式温水器7に入シ、すでに
加熱されている85℃の湯を押上げる。この流出路9か
ら押し出された85℃の湯は、バイパス路11から流れ
てきた冷たい死水とバイパス路合流点12でまづ混合さ
れる。(このバイパス路合流点12に於ける初期湯温は
、流出路9を流れてくる85℃の湯量と、バイパス路1
1を流れてくる冷たい死水の水量の比で決定される。仮
にその比が1=1になるようにバイパス路11、または
流出路9の通路抵抗をあらかじめ決めておけば、45℃
になる。)そして、2次混合点13を通過して端末給湯
口14から出湯される。そして、最初に滞溜していた冷
たい死水が温度検出部15を通過して、やがて、主熱源
機1から本来の高温水(仮に85℃として考える)が流
れてきて、45℃の温度になっていることを検知すると
、今度は制御バルブ16が全閉になシ、流入路8は閉鎖
される。したがってバイパス路11からの流れだけにな
る。一方、絞り部17は温度検出部15で検知した温度
に対応してその絞り開度が開くように構成されているの
で、バイパス路11を通ってきた主熱源機1からの高温
水と、水側配管4を通ってきた水は、2次合流点1aで
混合されつつ端末給湯口14から出湯する。したがって
、湯側バルブ5、及び水側バルブ6を開いた瞬間から連
続して所定の湯が得られる。また、比較的短時間の周期
で、断続的に出湯する場合には出湯管3の下流の高温水
は急には冷めにくいから、このような状態でも即湯性が
ある。更に長時間周期での断続的出湯の場合には加熱体
10で貯湯式温水器7の水はすでに所定の温度85℃に
昇温されているから、最初の動作と同一になる。
また、季節変動に対しては、水温、死水温が変化するば
かシでなく端末給湯口14から所望する発明の効果 以上のように本発明の給湯装置によれば次の効果が得ら
れる。
かシでなく端末給湯口14から所望する発明の効果 以上のように本発明の給湯装置によれば次の効果が得ら
れる。
(1)湯量調節バルブ(湯側バルブ、及び水側バルブ)
を開いてから湯が出るまでの時間が極めて短縮されて使
い勝手が良い。
を開いてから湯が出るまでの時間が極めて短縮されて使
い勝手が良い。
(2)貯湯槽への通水は流入路及びバイパス路の二つに
分岐管によシ分流しているので、貯湯槽容量は給湯配管
容量より小さくでき、設置スペース、加熱装置の容量、
放熱量を小さくできる。
分岐管によシ分流しているので、貯湯槽容量は給湯配管
容量より小さくでき、設置スペース、加熱装置の容量、
放熱量を小さくできる。
(3)給湯開始後直ちに所定湯温か得られる。また、湯
温を変える場合でも水側配管に配設した絞シ部を手動式
に切替えて調節することにより容易に設定可能になる。
温を変える場合でも水側配管に配設した絞シ部を手動式
に切替えて調節することにより容易に設定可能になる。
第1図は本発明の一実施例における給湯装置の構成図、
第2図は従来の給湯装置の構成図である。 1・・・・・・主熱源機、7・・・・・・貯湯式温水器
、8・・・・・・流入路、9・・・・・・流出路、1o
・・・・・・加熱体、11・・・・・・バイパス路、1
2・・・・・・バイパス路合流点、13・・・・・・2
次合流点、14・・・・・・端末給湯口、15・・・・
・・温度検出部、16・・・・・・制御バルブ、17・
・・・・・絞り部。
第2図は従来の給湯装置の構成図である。 1・・・・・・主熱源機、7・・・・・・貯湯式温水器
、8・・・・・・流入路、9・・・・・・流出路、1o
・・・・・・加熱体、11・・・・・・バイパス路、1
2・・・・・・バイパス路合流点、13・・・・・・2
次合流点、14・・・・・・端末給湯口、15・・・・
・・温度検出部、16・・・・・・制御バルブ、17・
・・・・・絞り部。
Claims (1)
- 冷水流管および出湯管とを有した主熱源機と、内部に加
熱体を設け貯湯槽の下部に流入路を有し前記貯湯槽の上
部に流出路を有した貯湯式温水器と、この温水器の流入
路および流出路を接続するバイパス路と、このバイパス
路合流点下流と水側配管とを更に合流した点に2次合流
点を設け、この2次合流点に端末給湯口を接続し、前記
流入路の近傍に設けた温度検出部の信号で前記流入路に
配設した制御バルブと、前記水側配管に設けた絞り部を
制御する給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7961185A JPS61237929A (ja) | 1985-04-15 | 1985-04-15 | 給湯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7961185A JPS61237929A (ja) | 1985-04-15 | 1985-04-15 | 給湯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61237929A true JPS61237929A (ja) | 1986-10-23 |
JPH0370138B2 JPH0370138B2 (ja) | 1991-11-06 |
Family
ID=13694831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7961185A Granted JPS61237929A (ja) | 1985-04-15 | 1985-04-15 | 給湯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61237929A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01266463A (ja) * | 1988-04-18 | 1989-10-24 | Paloma Ind Ltd | 即湯装置 |
JPH0350447A (ja) * | 1989-02-28 | 1991-03-05 | Takagi Ind Co Ltd | 瞬間湯沸器 |
-
1985
- 1985-04-15 JP JP7961185A patent/JPS61237929A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01266463A (ja) * | 1988-04-18 | 1989-10-24 | Paloma Ind Ltd | 即湯装置 |
JPH0350447A (ja) * | 1989-02-28 | 1991-03-05 | Takagi Ind Co Ltd | 瞬間湯沸器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0370138B2 (ja) | 1991-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6060450A (ja) | 自動ふろ釜 | |
JPS61237929A (ja) | 給湯装置 | |
JPS61276655A (ja) | 給湯装置 | |
JPH0118986Y2 (ja) | ||
JPH0370137B2 (ja) | ||
JPH0428975B2 (ja) | ||
JPS62116838A (ja) | 即時給湯装置 | |
JP2529203B2 (ja) | 給湯システム | |
JPS61114048A (ja) | 給湯装置 | |
JPS62108936A (ja) | 給湯装置 | |
JPS61197945A (ja) | 即時給湯装置 | |
JPH0463290B2 (ja) | ||
JPH0514110Y2 (ja) | ||
JPH0894177A (ja) | 電気温水器 | |
JPS62108933A (ja) | 給湯装置 | |
JPS61197944A (ja) | 即湯化システム端末給湯装置 | |
JPH0463289B2 (ja) | ||
JPH0514177B2 (ja) | ||
JPS6210557A (ja) | 給湯装置 | |
JPS6210558A (ja) | 給湯装置 | |
JPH0474619B2 (ja) | ||
JPH03267632A (ja) | 即時給湯装置 | |
JPH051848A (ja) | 自動給湯風呂装置における高温差し湯中の給湯割り込み制御方法 | |
JPS61119935A (ja) | 即時給湯装置 | |
JPH08200806A (ja) | 給湯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |