JPH0428975B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428975B2
JPH0428975B2 JP25121685A JP25121685A JPH0428975B2 JP H0428975 B2 JPH0428975 B2 JP H0428975B2 JP 25121685 A JP25121685 A JP 25121685A JP 25121685 A JP25121685 A JP 25121685A JP H0428975 B2 JPH0428975 B2 JP H0428975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
storage tank
pipe
mixing section
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25121685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62108935A (ja
Inventor
Hideo Uematsu
Keijiro Kunimoto
Yutaka Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60251216A priority Critical patent/JPS62108935A/ja
Publication of JPS62108935A publication Critical patent/JPS62108935A/ja
Publication of JPH0428975B2 publication Critical patent/JPH0428975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、セントラル給湯システム等の給湯熱
源機に対して、端末給湯口が遠く離れて位置する
形態の給湯装置の使い勝手の向上に関するもので
ある。
従来の技術 セントラル給湯は複数の給湯口に給湯する場合
に熱源が集中できる効果があつて通常に使用され
ているが、熱源器から遠く離れた給湯口では、途
中の配管経路が長いために、使い始めには配管中
の冷水が出てくるばかりでなく、所定温度の湯が
出てくるまでに時間がかかるという実使用上の不
便さがある。このような不都合や不便を解消する
ための手段としては、例えば第3図(実開昭49−
15562号公報)に示されているように、主熱源機
1と端末の給湯バルブ15との間の給湯配管13
の途中に保温発熱体6を内設したクツシヨンタン
ク5を配設し、給湯配管13の冷水とクツシヨン
タンク5の湯を混合させて給湯バルブ15から流
出する構成とし、給湯バルブ15から直接冷水が
出ないようにしていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、主熱源機
1とクツシヨンタンク5とを給湯配管13により
直結していたために、次のような欠点を有してい
た。
(1) 給湯バルブ15近傍にクツシヨンタンク5を
配置する必要があり、使用上目に見える位置に
クツシヨンタンク5が配置されることになるた
め、設置スペース的に、また美観の点から好ま
しくない。
(2) 給湯配管13の中の冷水がクツシヨンタンク
5の中で混合しても、クツシヨンタンク5内の
温度は給湯使用温度の下限(30〜40℃)を下回
らないようにする必要がある。
(3) 使い始めはクツシヨンタンク5内の高温の湯
が出るが徐々に冷やされ、クツシヨンタンク5
に湯が供給されると再び湯温が上昇する出湯特
性のため、湯温を加減するのが難しい。
本発明はかかる従来の問題を解消するもので、
設置場所が自由であり、使い始めより即時に所定
温度の湯を供給することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の給湯装置
は、冷水流入管と出湯管とを有した主熱源機と、
内部に加熱体を設けた貯湯槽の下部に流入路を、
上部に流出路を設けた端末給湯器とを備え、前記
主熱源機の出湯管と前記端末給湯器の流入路とを
給湯配管で連通し、前記流入路から流出路に導び
いたバイパス管からの流れと前記流出路からの流
れとを一次混合部で合流させ、更にこの一次混合
部からの流れと給水配管からの流れとを二次混合
部に導びく構成とするとともに、前記流入路と前
記流出路及び前記バイパス管のうち、前記貯湯槽
の高さ方向に沿つて設けられるものは、前記貯湯
槽の外周に接するように構成したものである。
作 用 本発明は上記した構成によつて、主熱源機の出
湯管の先に滞留していたいわゆる冷たい死水がま
ず貯湯槽下部の流入路へ流入する。流入路から貯
湯槽下部に入つた死水により既に加熱された高温
湯が貯湯槽上部の流出路へ押し出され、一方、流
入路からバイパス路を通つた死水そのものと一次
混合部で合流させる。そして、この合流水と給水
配管から導びかれている元々の冷水とを二次混合
部で所望の湯温になるように再度合流して出湯さ
せる。また、出湯を停止している場合、流入管、
貯湯槽、流出管及びバイパス管を含む管路とで構
成されるループ状の管内流れを考えた場合、貯湯
槽の外周に配設される管路は貯湯槽に接している
ので、この管路内の温度は貯湯槽内の温度分布に
等しくなり、したがつて、上記ループ状の管内流
れでは対流は発生しない。
実施例 以下本発明の第1の実施例を添付図面第1図に
もとづいて説明する。第1図において、1は水道
管等に接続される冷水流入管2及び出湯管3を有
する主熱源機、4は端末給湯器であり、貯湯槽5
の内部にシーズヒータ等の加熱体6を有し、下部
に流入路7、上部に流出路8を接続している。ま
た、流入路7の分岐部9から分岐されたバイパス
管を含む管路10(以下バイパス管10と呼ぶ)
は貯湯槽5に密着された状態で導びかれて、流出
路8の後流の1次混合部11に接続する。12は
給水配管であり、13は主熱源機1の出湯管3と
貯湯槽5の流入路7とを連通した給湯配管であ
る。そして一次混合部11から流入した混合流は
給水配管12からの元々の水とサーモワツクス等
を利用した機械式の自動混合部14及び給湯バル
ブ15等からなる二次混合部16で更に混合され
て出湯する。
上記構成において、貯湯槽5の温度が85℃、給
湯配管13内の死水温度が冬期を想定して5℃と
し、また、分岐部9から貯湯槽5、流出路8を通
つて1次混合部11に到るまでの流路抵抗と、同
じく分岐部9からバイパス管10を通つて1次混
合部11に至る流路抵抗とが同一であるとする。
このような条件のもとで、自動混合部14の設定
温度を40℃にし、給湯バルブ15を開くと、出湯
初期は流出路8と、バイパス管10から共に85℃
の高温湯が一次混合部11に流れ込み、さらに二
次混合部16の自動混合部14にこの温度で流れ
込み、この自動混合部14で最初設定した40℃の
湯になるように給水配管12からの冷水と自動温
調されて出湯する。引続いてバイパス管10には
5℃の死水が流れ込むからこの時点での一次混合
部11での湯温は、(85+5)/2=45℃になり、
この温度で同様に自動混合部14に流れ込み、こ
こで再び給水配管12を通つてきた元々の水(5
℃)と設定温度40℃になるように自動温調されて
出湯する。やがて、当初滞留していた給湯配管1
3中の死水(5℃)がなくなると、主熱源機1か
ら本来の高温湯(85℃)が供給されるが、このよ
うな状態の時でも最終的に自動混合部14で、40
℃の設定温度になるべく自動温調されるから、当
初から設定温度の40℃での出湯が可能となる。
なお、一次混合部11での出湯当初から主熱源
機1が安定的に供給するまでの湯温変化(時間の
経過を無視して)だけをみると85℃(ほんの一
瞬)→45℃→85℃になる。したがつて、主熱源機
1の設定温度85℃で一次混合部11に安定供給さ
れている状態での調節可能な最大出湯温度は、自
動混合部14の湯温調整範囲にもよるが、主熱源
機1の設定温度(85℃)まで可能である。
ところで、給湯バルブ15を閉にして出湯して
いない場合、貯湯槽5内の湯は85℃で自動的に温
調されるが今、バイパス管10が貯湯槽5と密着
されていない場合には、バイパス管10からの自
然放熱があるため(勿論貯湯槽5からも自然放熱
はあるがバイパス管10の方がよけい冷えやす
い)、分岐部9→流入路7→貯湯槽5→流出路8
→一次混合部11→バイパス管10→分岐部9と
いう自然対流が起きる。そこで、バイパス管10
を貯湯槽5に密着させた構成にするとバイパス管
10と、貯湯槽5内の温度分布は同一になるの
で、上記したようなループ状管内流れでの自然対
流は発生しなくなる。
第2図は本発明の第二の実施例を示した給湯装
置の構成図である。第1図に示した第一の実施例
と異なる点は第一の実施例では、バイパス管10
だけが貯湯槽5と密着しているのに対し、第二の
実施例では給湯配管13が、貯湯槽5に対し上部
から配設される構成になつているのでバイパス管
10以外に流入路7も密着している点が異なる。
なお、第一実施例、及び第二実施例では一次混合
部11は貯湯槽5の上部に設けた構成であるが、
1次混合部11を貯湯槽5の下部に設けた構成
(図示せず)ではバイパス管10以外に流出路8
を密着させる。
発明の効果 以上のように本発明の給湯装置によれば次の効
果が得られるものである。
(1) 蛇口を開けば冬期でも直ぐ所望する温度の湯
が得られ、したがつて従来蛇口を開いた当初捨
てることの多かつた冷たい水(死水)も最初か
ら有効に使用されることになる。
(2) 端末給湯器が保温中でも自然対流が発生しな
いので、放熱ロスが小さく経済的効果がある。
(3) 端末給湯器の貯湯槽内温度分布が良くなるの
で、すなわち貯湯槽とこの貯湯槽の回りに設け
た管路等で構成される閉ループ状管内に自然対
流が発生せず、したがつて管路等で冷やされた
成分が貯湯槽流入路から入り込まず、貯湯槽内
の温度は上部から下部付近まで均一になる。よ
つて実質貯湯槽容量が増大したことにより、本
給湯装置の即湯化を保証する給湯配管長がそれ
だけ長くとれて有利である。
また逆に即湯化を保証した給湯配管長を同一
長さで比較した場合には、貯湯槽の大きさをそ
れだけ小型化できかつトータルコストは安くな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例における給湯装置
の構成図、第2図は第二実施例における同装置の
構成図、第3図は従来の給湯装置の構成図であ
る。 1……主熱源機、2……冷水流入管、3……出
湯管、4……端末給湯器、5……貯湯槽、6……
加熱体、7……流入路、8……流出路、10……
管路、11……一次混合部、12……給水配管、
13……給湯配管、16……二次混合部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 冷水流入管と出湯管とを有した主熱源機と、
    内部に加熱体を設けた貯湯槽の下部に流入路を、
    上部に流出路を設けた端末給湯器とを備え、前記
    主熱源機の出湯管と前記端末給湯器の流入路とを
    給湯配管で連通し、前記流入路から流出路へ導び
    いたバイパス管からの流れと前記流出路からの流
    れとを一次混合部で合流させ、この一次混合部か
    らの流れと給水配管からの流れとを二次混合部に
    導びく構成とするとともに、前記流入路と前記流
    出路及び前記バイパス管のうち前記貯湯槽の高さ
    方向に沿つて設けられるものは、前記貯湯槽の外
    周に接するように構成した給湯装置。
JP60251216A 1985-11-08 1985-11-08 給湯装置 Granted JPS62108935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251216A JPS62108935A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251216A JPS62108935A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108935A JPS62108935A (ja) 1987-05-20
JPH0428975B2 true JPH0428975B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=17219426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60251216A Granted JPS62108935A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62108935A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595289Y2 (ja) * 1992-05-14 1999-05-24 愛知電機株式会社 給湯装置
JP4747799B2 (ja) * 2005-11-22 2011-08-17 Toto株式会社 即湯システム
JP5105315B2 (ja) * 2008-12-12 2012-12-26 Toto株式会社 即湯システム
JP4771299B2 (ja) * 2008-12-12 2011-09-14 Toto株式会社 即湯システム
JP4873380B2 (ja) * 2008-12-12 2012-02-08 Toto株式会社 即湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62108935A (ja) 1987-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2118573B2 (en) Device for dispensing water with variable temperatures
JPS6060450A (ja) 自動ふろ釜
JPH0428975B2 (ja)
JPH024136A (ja) 加熱装置
JPH0514177B2 (ja)
JPH0474619B2 (ja)
JPH0370138B2 (ja)
JPS61276655A (ja) 給湯装置
JPH0370137B2 (ja)
JPH0585815B2 (ja)
JPH0428974B2 (ja)
JPS62116838A (ja) 即時給湯装置
JPH0359335B2 (ja)
JPH0463290B2 (ja)
JPH0543929B2 (ja)
JPS61114048A (ja) 給湯装置
JPH04222328A (ja) 即時給湯装置
JPH044500B2 (ja)
JPH0236036Y2 (ja)
JPS62108936A (ja) 給湯装置
JPH03160270A (ja) 給湯装置
JPH0463289B2 (ja)
JPS6210558A (ja) 給湯装置
JPH03267632A (ja) 即時給湯装置
JPS61197944A (ja) 即湯化システム端末給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term