JPS61272224A - 反応性オリゴマーおよびその製法 - Google Patents

反応性オリゴマーおよびその製法

Info

Publication number
JPS61272224A
JPS61272224A JP60117315A JP11731585A JPS61272224A JP S61272224 A JPS61272224 A JP S61272224A JP 60117315 A JP60117315 A JP 60117315A JP 11731585 A JP11731585 A JP 11731585A JP S61272224 A JPS61272224 A JP S61272224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
hydroxyl groups
oligomer
formula
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60117315A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kanda
和典 神田
Hiroshi Aoki
啓 青木
Satoru Urano
哲 浦野
Ryuzo Mizuguchi
隆三 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP60117315A priority Critical patent/JPS61272224A/ja
Priority to EP86304029A priority patent/EP0204497B1/en
Priority to AT86304029T priority patent/ATE108470T1/de
Priority to US06/867,014 priority patent/US4902727A/en
Priority to DE3689963T priority patent/DE3689963T2/de
Priority to KR1019860004199A priority patent/KR930006045B1/ko
Priority to CA000510189A priority patent/CA1269397A/en
Priority to AU58029/86A priority patent/AU584426B2/en
Priority to ES555426A priority patent/ES8800138A1/es
Publication of JPS61272224A publication Critical patent/JPS61272224A/ja
Priority to ES557417A priority patent/ES8801680A1/es
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は反応性オリゴマー、特に被覆用組成物の樹脂成
分として有用な新規反応性オリゴマーに関する。
[従来の技術] 従来、重合性二重結合を持った種々の反応性オリゴマー
が知られている。このような反応性オリゴマーは、ベー
タ線、電子線、ガンマ−線、エックス線、近紫外線、紫
外線のような高エネルギー線の照射、パーオキシドのよ
うな触媒の添加などによりこれをラジカル重合せしめ、
硬化させることが出来るから、被覆剤、接着剤、充填剤
などの各種組成物における樹脂成分として広く使用され
るに至っている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは従来の反応性オリゴマーよりも一層反応性
が高く、緩和な条件下で容易に重合、硬化せしめ得る新
しい種類の反応性オリゴマーを求めて種々研究を重ねた
[問題点を解決するための手段] その結果、分子内に少なくとも2個の水酸基を持ったポ
リヒドロキシ化合物に二重結合を有するアシルイソシア
ネートを反応させることによって分子内に少なくとも2
個のアシルウレタン結合を有するオリゴマーを創成する
に至った。
このオリゴマーは分子内に存在するアシルウレタン結合
中のビニル結合が極めて反応性に富んでおり、高エネル
ギー線照射や触媒の存在下に容易に重合、硬化せしめる
ことが出来る。特にその分子量が50,000を超えな
いものである場合、それ自体で適度の粘度を有する液状
を呈するから、溶媒を使用しなくともそれ自体で被覆剤
として使用することが出来る。
なお、新規反応性オリゴマーを創成するために採用され
た上記方法は極めて温和な条件(たとえば低温で触媒の
不存在下)で容易に完結する1段の反応でこれを行うこ
とが出来るから、目的とする反応性オリゴマーが良好な
純度で得られる利点がある。また、上記方法で使用され
る二重結合を持ったアシルイソシアネートのイソシアネ
ート基は広汎なポリヒドロキシ化合物の水酸基と反応し
得るものであるから、アシルウレタン結合を有する多種
の反応性オリゴマーを得ることが出来る利点がある。
本発明の要旨は、分子内に少なくとも2個の式%式%(
) [式中、Rは水素または低級アルキルを示す。]で表さ
れるアシルウレタン基を有する、分子量5o、oooを
超えない、ラジカル重合可能な反応性オリゴマー、特に
全水酸基の少なくともl/10が式(A)のアシルウレ
タン基で置換されている上記反応性オリゴマーに存し、
かかる反応性オリゴマーは分子内に少なくとも2個の水
酸基を有するポリヒドロキシ化合物と式: %式%() [式中、Rは前記と同意義。] で表されるアシルイソシアネートを反応させることによ
ってこれを製造することが出来る。
[作用] 本発明の反応性オリゴマーを製造するには、分子内に少
なくとも2個の水酸基を有するポリヒドロキシ化合物と
アシルイソシアネート(1)を反応させればよい。この
反応は特に触媒を必要とせず、比較的低温↑に、広い範
囲のポリヒドロキシ化合物について進行する点に特徴が
ある。
ポリヒドロキシ化合物は、分子中に少なくとも2個の水
酸基を有するものである限り、格別の制限はないが、通
常は分子量約50〜50,000、好ましくは約60〜
20,000のものが使用され、その具体例を挙げれば
次の通りである:ポリエーテルポリオール化合物、たと
えばポリアルキレングリコール(たとえばポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコール、ポリへキサメチレングリコール)あ
るいはアルキレンオキシド(たとえばエチレンオキシド
、プロピレンオキシド、テトラヒトフラン)をポリオー
ル(たとえばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、1.3−ブタン
ジオール、1.4−ブタンジオール、!、5−ヘキサン
ジオール、1,2.6−ヘキサンドリオール、ペンタエ
リスリトール、ソルビトール、ソルビタン、シュークロ
ース)に付加せしめて得られるポリエーテルポリオール
など; ボエステルボリオール化合物、たとえば多塩基酸(たと
えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒ
ドロフタル酸、テトラクロルフタル酸、テトラブロムフ
タル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ハイミック酸、コハク
酸、マレイン酸、フマール酸、アジピン酸、セバシン酸
、ド、デセニルコハク酸、トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸)またはその無水物と多価アルコール(たとえばエ
チレンゲリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、1.3−ブタンジオール、1.
4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、!。
2.6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、
ソルビトール、ビスフェノールA)との縮合反応により
得られるポリエステルポリオール、上記多価アルコール
とエポキシ化合物(たとえばカージュラE、n−ブチル
グリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル)と多
塩基酸の反応によって得られるポリエステルポリオール
、上記エポキシ化合物と多塩基酸との反応によって得ら
れるポリエステルポリオール、多塩基酸(たとえば大豆
油、アマニ油、サフラワー油、ヤシ油、脱水ヒマシ油、
ロジン)と多価アルコールとの反応により得られるアル
キッド型ポリオール、ε−カプロラクタムと多価アルコ
ール(たとえばエチレングリコール)とを開環重合させ
て得られる重合型ポリエステルポリオールなど; アクリルポリオール化合物、たとえば水酸基を有するエ
チレン性不飽和モノマー(たとえば2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアク
リレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート)を必
須単量体とし、必要に応じ他の単量体(たとえばメチル
アクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート
、n−ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート
、イソブチルメタクリレート、エチルへキシルアクリレ
ート、エチルへキシルメタクリレート、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン
、エチレン、プロピレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、アクリロニトリル、メタクリレートリル、ジメチ
ルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート)との重合反応により得られるアクリルポ
リオール化合物など; ポリウレタンポリオール化合物、たとえばイソシアネー
ト化合物(たとえばエチレンジイソシアネート、プロピ
レンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、1−メチル−2
,4−ジイソシアネートシクロヘキサン、l−メチル−
2,6−ジイソシアネートシクロヘキサン、ω、ω′−
ジイソシアネートジエチルベンゼン、ω、ω°−ジイソ
シアネートジメチルアミノトルエン、ω、ω°−ジイソ
シアネートジメチルキシレン、ω、ω′−ジイソシアネ
ートジエチルキシレン、リジンジイソシアネ−1−14
,4°−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート
)、4.4’−エチレンビス(シクロヘキシルイソシア
ネート)、ω、ω′−ジイソシアイワ)−1,3−ジメ
チルベンゼン、ω、ω°−ジイソシアネートー1.4−
ジメチルベンゼン、イソホロンジイソシアネート、2,
4−トリレンジイソシアネート、2.6−)リレンジイ
ソシアネート、1.5−ナフチレンジイソシアネート、
4.4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)、
トリフェニルメタントリイソシアネート)またはその多
量体とこれらに対して過剰量の低分子ポリオール(たと
えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1.
3−ブチルグリコール、ネオペンチルグリコール、2,
2.4−トリメチル−1゜3−ベンタンジオール、ヘキ
サメチレングリコール、シクロヘキサンジメタツール、
トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、グリセ
リン、ソルビトール、ソルビタン、シュークロース、ペ
ンタエリスリトールなど)との付加反応によって得られ
るポリウレタンポリオール、館記のようなポリエーテル
ポリオール、ポリエステルポリオール、重合型ポリエス
テルポリオールおよびアクリルポリオールの中で比較的
低分子量のポリオール化合物とモノイソシアネート、ジ
イソシアネート、トリイソシアネートのようなイソシア
ネート化合物との付加反応によって得られるポリウレタ
ンポリオールなど: エポキシ化合物、たとえばビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、多価カルボン
酸エステル型エポキシ樹脂、脂肪族不飽和化合物のエポ
キシ化型樹脂など;ポリブタジェン化合物、たとえば末
端に水酸基を有する水素添加または未添加の1.4−ポ
リブタジェンジオールなど; ポリクロロプレン化合物、たとえば末端あるいは/およ
び側鎖に水酸基を有するクロロブレン化合物など; アミツノ樹脂化合物、たとえばメラミン、グアナミン、
尿素などとホルムアルデヒドの付加反応生成物を重合さ
せ、メタノール、ブタノール、イソブタノールなどのア
ルコールで変性したものであり、メチロール化度が高く
、アルコキシエーテル化が低いもの、特にトリアジン核
あたり2個以上のメチロール基が存在するブチル化メラ
ミン樹脂などニ スターポリマー化合物、たとえばペントールとエチレン
オキシドのカチオン重合により得られる末端に活性水素
を有するスターポリマーなど;フェノール樹脂化合物、
たとえばフェノールとホルムアルデヒドの反応により得
られるノボラック型やレゾール型フェノール樹脂あるい
はロジン変性フェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂
、ブチル化またはアリルエーテル化レゾール樹脂など; キシレン樹脂化合物; シリコン系化合物、たとえばジメチル(ポリ)シロキサ
ン、メチルフェニル(ポリ)シロキサン、メチルビニル
(ポリ)シロキサン、シアノアルキルメチル(ポリ)シ
ロキサン、フッ化アルキルメチル(ポリ)シロキサンお
よびそれらの任意の組み合わせによるブロック共重合体
あるいはグラフト共重合体であって、水酸基が分子の末
端ないしは分子内にあるものなど: ビニル系化合物、たとえばポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアセタールなど; セルロース系化合物、たとえばセルロース、ニトロセル
ロースなど; オリゴ糖化合物、たとえばマルトース、アミロースおよ
びその他のオリゴ糖ならびにそれらの誘導体など。
アシルイソシアネート(I)としては、アクリロイルイ
ソシアネート、メタクリロイルイソシアネート、エタク
リロイルイソシアネートなどが使用されてよい。これら
のアシルイソシアネートは一般に公知の化合物であるが
、それらを有利に製造するには対応するアクリルアミド
またはα−アルキルアクリルアミド(たとえばメタクリ
ルアミド、エタクリルアミド)とオキザリルハライド(
たとえばオキザリルクロリド)を反応させ、必要に応じ
副生ずるβ−ハロプロピオニルイソシアネートまたはα
−アルキル−β−ハロプロピオニルイソシアネートを脱
ハロゲン化水素剤と反応させる方法を採用するのが好ま
しい。
ポリヒドロキシ化合物とアシルイソシアネート(I)の
使用量は、前者1モル当たり少なくとも後者2モルまた
はそれ以上であってよい。反応に際しては、特に不活性
溶媒を使用する必要はないが、一般には使用する方が好
ましい。不活性溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサン、デカリンなどの脂環式炭化水素、石油
エーテル、石油ベンジンなどの炭化水素系溶媒、四塩化
炭素、クロロホルム、1.2−ジクロロエタンなどのハ
ロゲン化炭化水素系溶媒、エチルエーテル、イソプロピ
ルエーテル、アニソール、ジオキサン、テトラヒドロフ
ランなどのエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ア
セトフェノン、イソホロンなどのケトン類、酢酸エチル
、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ルアセテート、セロソルブアセテートなどのエステル類
、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシドなどから適宜に選択、使用することが出来る
。反応は一20〜50℃、好ましくは0〜30℃の温度
で容易に進行する。
反応混合物から目的とする反応性オリゴマーを採取する
には、溶媒抽出法、蒸留法など自体常套の分離手段が採
用されてよい。
なお、上記の反応や分離の操作に際し、アシルイソシア
ネート(I)のビニル結合の不必要な重合を避けるため
、重合禁止剤を存在せしめてもよい。
重合禁止剤の具体例としてはハイドロキノン、p−メト
キシフェノール、2,6−ジーt−ブチル−4−メチル
フェノール、4−t−ブチルカテコール、ビスジヒドロ
キシベンジルベンゼン、2.2゜−メチレンビス(6−
t−ブチル−3−メチルフェノール)、4.4′−チオ
ビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、p−
ニトロソフェノール、ジイソプロピルキサントゲンスル
フィド、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン・ア
ンモニウム塩、1.1−ジフェニル−2−ピクリルヒド
ラジル、1,3.5−トリフェニルフエルダジル、2゜
6−ジーt−ブチル−α−(3,5−ジ−t−ブチル−
4゛−オキソ−2,5−シクロへキサジエン−1−イリ
デン)−p−トリオキシ、2,2,6.6−テトラメチ
ル−4−ピペリドン−1−オキシル、ジチオベンゾイル
スルフィド、p、p’−ジトリルトリスルフィド、p、
p’−ジトリルテトラスルフィド、ジベンジルテトラス
ルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィドなどが挙
げられる。
このようにして得られた本発明の反応性オリゴマーは前
記のように高エネルギー線(たとえばベータ線、電子線
、ガンマ−線、エックス線、近紫外線、紫外線)照射や
触媒(たとえばパーオキシド)添加によって容易に重合
、硬化するから、それ自体またはそれと他の少なくとも
重合性単量体の混合物を被覆剤、接着剤、充填剤、ホト
レジストなどとして使用することが出来る。この場合に
使用する重合性単量体としては、スチレン、α−メチル
スチレン、ビニルトルエン、ビニルエチルエーテル、ビ
ニルアセテート、ビニルプロピオネート、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、アリルアクリ−レート、アクリ
ロニトリル、メタクリルニトリルなどが例示される。な
お、実用上はさらに光増感剤(たとえばベンゾイン、ベ
ンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ベンジル、2.4
−ジクロロベンズアルデヒド、ジスルフィド類)が配合
される場合が多い。
特に本発明の反応性オリゴマーを単独でまたは他の重合
性単量体と重合させて製造したフィルムは、ち密で強靭
な性質を有する点で特徴的である。
たとえば、この反応性オリゴマーは流動性に富むから、
これに適宜の触媒を少量配合しただけで塗装容易な被覆
組成物として使用することが出来、これを適宜の手段で
塗装すると短時間で硬化して物性の優れた塗膜が形成さ
れる。
[実施例コ 以下に実施例、参考例および比較例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明する。ただし、部とあるのは重量部を
示す。
参考例!(メタクリロイルイソシアネートの合成) メタクリルアミド17.9gとハイドロキノン0゜18
gのクロロホルム1003112懸濁液に、0℃水冷下
、窒素気流中、オキザリルクロリド20m1のクロロホ
ルム15iQ溶液を滴下した。滴下後、室温に戻し、約
100分間攪拌した。ハイドロキノン0.18gを加え
、さらに60℃で4時間加熱攪拌した。放冷後、反応液
を減圧下に濃縮し、さらに濃縮物を減圧蒸留することに
より、メタクリロイルイソシアネートを52〜53℃/
 39 mmHgで沸騰する無色液体として得た。
参考例2(アクリロイルイソシアネートの合成)オキザ
リルクロリド95.25gの1.2−ジクロロエタン1
50m1溶液に、−30〜0℃でアクリルアミド35.
5gとハイドロキノン0.54gの1.2−ジクロロエ
タン200m1の溶液を約30分間で滴下した。滴下後
、約1時間加熱還流を行ない、放冷後、減圧蒸留を行な
って、β−クロロプロピオニルイソシアネート44.7
gを沸点74〜75℃/25mmHgの無色液体として
得た。
上記β−クロロプロピオニルイソシアネート13.35
gのトルエン20m1溶液にモレキュラーシーブ4A2
0gを加え、窒素気流中、13.5時間にわたって加熱
還流した。放冷後、モレキュラーシーブをろ別し、ろ液
を減圧蒸留してアクリロイルイソシアネートを得た。沸
点82〜83℃。
実施例1 攪拌機、温度計および還流冷却管を備えた反応容器にキ
シレン165gを加え、昇温させて窒素ガスパージを行
いながらスチレン50部、メチルメタクリレート125
部、2−ヒドロキシエチルアクリレート150部、エチ
ルへキシルアクリレート150部、アクリル酸メチル2
5部、ラウリルメルカプタン25部、およびカヤエステ
ル010部より成る混合物を3時間かけて滴下し、分子
fi5500、水酸基価144のアクリルオリゴマー(
1)を製造した。
反応容器の温度を30℃に下げてから、前記アクリルオ
リゴマー(1)の全水酸基の2/10の水酸基が置換さ
れるようζご参考1例1で得たメタクリロイルイソシア
ネート28.5部およびハイドロキノン1.0部を30
分間にわたって滴下した。
滴下終了後、赤外線吸収スペクトル法でメタクリロイル
イソシアネートと水酸基の反応をチェックしたところ、
−NGO基に起因する2 250cm−’のピークの消
失、−NH基に起因する3300Cm”−’のピークの
出現およびアシルカルボニル基に起因する通常のカルボ
ニル基よりはシフトした1760 cm−’のピークの
出現が確認された。更に核磁気共鳴スペクトル法(NM
R法)では−NH基のプロトンに起因するシグナルの出
現およびビニルプロトンに起因するシグナルの高磁場へ
の約0゜3 ppmのケミカルシフトが確認された。こ
れらの結果はいずれも一〇H基が式(A)のアシルウレ
タン基によって置換されていることを示すものである。
得られた反応混合物を減圧蒸留して揮発分を除去するこ
とにより不揮発分98%、分子量5900、粘度200
ボイズの樹脂を得た。
比較例1 実施例1と同様の反応容器にイソホロンジイソシアネー
ト57部、ハイドロキノン0.25部およびジブチル錫
ジラウレート0.25部を入れ、70℃に加温し、2−
ヒドロキシエチルアクリレート30部を30分間にわた
り滴下し、さらに60分間放置して反応化合物(2)を
得た。
別の反応容器に実施例1で調製したアクリルオリゴマー
(1)を入れ、ハイドロキノン0.75部およびジブチ
ル錫ジラウレート0.5部を加え、75℃に昇温し、前
記反応化合物(2)を1時間を要して滴下した。滴下終
了後、赤外線吸収スペクトル法で−NGO基の吸収の消
失を確認してから、減圧蒸留して揮発分を除去し、不揮
発分98%、分子量6100、粘度210ボイズの樹脂
を得た。
実施例2 攪拌機、温度計および還流冷却管を備えた反応容器に無
水マレイン酸37部、セバシン酸101部、炭素数20
の長鎖脂肪族二塩基酸(商品名[5B−20j、間材製
油(株)製)170部およびエチレングリコール93部
を仕込み、180〜200℃で酸価がlOになるまで反
応させた後、室温まで冷却して、分子量2000、水酸
基価52のボ゛リエステルオリゴマーを得た。
ハイドロキノン0.8部を添加した後、前記ポリエステ
ルオリゴマーの全水酸基の5/l Oの水酸基が置換さ
れるように参考例2で得たアクリロイルイソシアネート
18部を30℃に保ちながら30分間にわたって滴下し
た。滴下終了後、−NCO基の吸収ピークの消失および
−NH基の吸収ピークの出現を赤外線吸収スペクトル法
で確認して、分子ff1210Qの反応性ポリエステル
アクリレートオリゴマーを得た。
実施例3 実施例1と同様の反応容器に「ポリブタジェンR45M
J(出光石油化学(株)製:両末端に水酸基を有する液
状ポリブタジェン樹脂;数平均分子量2800、水酸基
価46.6)500部を入れ、60℃に昇温し、ハイド
ロキノンIgおよびジブチル錫ジラウレート0.1gを
添加した。前記[ポリブタジェンR45MJの全水酸基
の8/10の水酸基を置換するため、参考例■で得られ
たメタクリロイルイソシアネート37部を30分間を要
して滴下した。滴下終了後、赤外線吸収スペクトル法お
よびNMR法により確認して反応性ポリブタジェンアク
リレートオリゴマーを得た。
実施例4 実施例1と同様の反応容器にジメチルシロキサンの両末
端に一級アルコール性水酸基を有するシリコーンオイル
(商品名rX−22−160ASJ。
信越化学工業(株)製;平均分子量tooo、水酸基価
112)200部を入れ、30℃に保ちながら前記シリ
コーンオイルの全水酸基が置換されるようにアクリロイ
ルイソシアネート39部を30分間を要して滴下した。
滴下終了後、赤外線吸収スペクトル法およびNMR法で
−NCO基の消失と−NH基の出現を確認することによ
り分子量1200の反応性シリコンアクリレートオリゴ
マーを得た。
実施例5 実施例1と同様にして、分子fi2000のポリプロピ
レングリコール200部およびハイドロキノン0,4部
の混合物を30℃に保ちながら、前記ポリプロピレング
リコールの水酸基の9/10が置換されるようにメタク
リロイルイソシアネート20部を30分間を要して滴下
した。滴下終了後、赤外線吸収スペクトル法により−N
CO基の吸収ピークの消失および−NH基に起因する吸
収ピークの出現を、またNMR法により−NH基に起因
するシグナルの出現およびビニルプロトンの高磁場への
シフトを確認することにより分子量2200の反応性ポ
リエーテルアクリレートオリゴマーを得た。
比較例2 実施例5で使用した分子@2000のポリプロピレング
リコール200部の水酸基置換を30℃においてイソホ
ロンジイソシアネート44..4部を用いて行おうとし
たが、無触媒の条件下では反応が進行しないことが赤外
線吸収スペクトル法により確認された。従って、ジブチ
ル錫ジラウレート0.2部を添加し、70℃に加温して
反応を進行させた。その後さらに2−ヒドロキシエチル
アクリレート22.4部とハイドロキノン0.4部を添
加し、赤外線吸収スペクトルの−NCO基に起因する吸
収の消失を確認することによりポリエーテルアクリレー
トを得る事が出来たが、実施例5の場合に比べてアクリ
レート化の反応条件はより高温を必要し、かつ2段のス
テップを必要とするものであった。
実施例6 実施例1と同様の反応容器にメチルイソブチルケトン2
00部および常温硬化形アルキルフェノール樹脂(商品
名「ヒダノール1140J、日立化成(株)製;分子量
約1500.フェノール性水酸基価400)200部を
入れ、60℃に加熱して均一な樹脂溶液(3)とした。
ハイドロキノン0゜4部およびジブチル錫ジラウレート
0.4部を添加し、メタクリロイルイソシアネート47
.5部を30分間を要して滴下し、60分間放置してラ
ジカル重合性を有するアルキルフェノールアクリレート
オリゴマーを得た。
比較例3 実施例6−と同様にしてアルキルフェノール樹脂溶液(
3)400部を製造し、60℃に加熱しながらハイドロ
キノン0.4部およびジブチル錫ジラウレート0.4部
を加え、比較例1で得た反応化合物(2)14.5部を
30分間を要して滴下し、60分間放置した。赤外線吸
収スペクトル法で−NCO基の吸収スペクトルを測定し
たところ、その消失は認められなかった。更に90分放
置後、測定を行ったが、−NGO基の吸収ピークの消失
が認められなかったので、反応を中止した。
実施例7 実施例1と同様の反応容器に分子量200のポリエチレ
ングリコール200部、ジブチル錫ジラウレート0.1
部およびハイドロキノン0.2部を入れ、温度を50〜
GO℃に保ちながら、ヘキサメチレンジイソシアネート
112部を2時間を要して滴下し、更に1時間攪拌を行
って、分子1i950のポリウレタン樹脂を得た。
前記ポリウレタン樹脂の全水酸基の9/lOを置換する
ため、メタクリロイルイソシアネート67部を30分間
を要して滴下して分子量1200の反応性ポリウレタン
アクリレートオリゴマーを得た。
実施例8 攪拌機、温度計、デカンタ−1滴下ロートおよび窒素吹
込管を取付けた200m1四ロフラスコにビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂(東部化成(株)製rYD−011
にエポキシ当量450〜500;水酸基数2個/分子:
分子量900〜tooo)41.7部およびキシレン1
2.5部を仕込み、内温150℃に加熱し、約2時間キ
シレンを還流させて、エポキシ樹脂を溶解した。プロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート29.2
部を加え、希釈しなから内温を室温まで低下させた後、
メタクリロイルイソシアネート4.6部を20分間を要
して滴下した。−NCO基の消失を確認してから反応を
終了することにより分子量2300の反応性エポキシア
クリレートオリゴマーを得た。
実施例9 実施例1で得られた反応性アクリルオリゴマー100部
にジェトキシアセトフェノン3部を加えて光硬化性組成
物を得た。本組成物を清浄なガラス板に塗膜厚100μ
となるように塗装し、下記に示す条件下に紫外線処理を
行って、硬化被膜を得た。硬化被膜は粘着性りくなく、
またエンピッ硬度はHであった。
紫外線の処理条件 日本電池(株)製高圧水銀灯H1−2ON(80W/c
m反射板、集光型器具使用)のランプ長方向をコンベア
進行方向に直角に置き、コンベア面からの高さ80mm
でコンベア速度を3m/分にする。
次にテフロン板上で同様にして得た硬化フィルムを剥離
させることにより引張り試験用フィルムを作成し、テン
シロンで引張り試験を行った。フィルムの初期ヤング率
は17 kg/+++m’、伸び率65%、破断強度3
 、05 kg/n+m’であり、アシルウレタン結合
に起因した強い凝集力を持ったフィルムであることが確
認された。
塩蝮撚工 比較例1における樹脂を用いる以外は全く同様にして紫
外線硬化フィルムを得、実施例9と同様の方法でフィル
ムの引張り試験を行った。フィルムの初期ヤング率は9
 、5 kg/ +nn+”、伸び率60%、破断強度
1.7kg/mがであった。
実施例!0 実施例5で得た反応性ポリエーテルアクリレートオリゴ
マーを清浄なガラス板に塗膜厚100μになる様に塗装
し、10分間セツティングしてから、電子エネルギー3
00 keVの電子線で電子電流30mAの下に照射し
て線113Mradを与えることにより、表面粘着性の
ない硬化膜を得た。得られたフィルムのテンシロンによ
る引張り試験を40℃でおこなったところ、破断強度は
11.59kg/mm’、伸び率は20%であった。
比較例5 比較例2で得たオリゴマーを用いて実施例1Oの方法に
よりフィルムを調製し、同様に引張り試験をおこなった
ところ、破断強度はr、t2kg/ml11!、伸び率
は22%であった。
実施例11 実施例2で得た反応性ポリエステルオリゴマーを化成処
理した0 、 8 mmの鉄板に塗膜厚100μとなる
ように塗装し、15分間室温にセツティングした後、被
塗物に50KVの加速電圧の下、4部mAの電流により
X線を発生させて100秒間に120万レントゲン照射
した。得られた膜の表面は粘着性がなく、エンピッ婢度
はHであった。
実施例12 実施例8で得た反応性エポキシアクリレートオリゴマー
溶液100部にラジカル硬化触媒としてカヤメックA(
化薬ヌーリー(株)製:メチルエチルケトンパーオキシ
ドのジメチルフタレート55重量%溶液)5部と6%ナ
フテン酸コバルト2.5部を配合して硬化性組成物を得
た。この組成物をブリキ鋼板に塗膜厚20μになるよう
に塗布し、100℃で30分間焼き付けて硬化フィルム
を得た。このフィルムの鉛筆硬度はHであり、キシレン
ラジング50回でもフィルムの剥離はなかった。
特許出願人 日本ペイン ト株式会社 代 理 人 弁理士 青 山 葆 ほか1名手続補正書
(睦) 昭和60年 6月25日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子内に少なくとも2個の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは水素または低級アルキルを示す。]で表さ
    れるアシルウレタン基を有する、分子量50,000を
    超えない、ラジカル重合可能な反応性オリゴマー。 2、全水酸基の少なくとも1/10が式(A)のアシル
    ウレタン基で置換されている特許請求の範囲第1項記載
    の反応性オリゴマー。 3、分子内に少なくとも2個の水酸基を有するポリヒド
    ロキシ化合物と式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは水素または低級アルキルを示す。]で表さ
    れるアシルイソシアネートを反応させることによって得
    られる特許請求の範囲第1項記載の反応性オリゴマー。
JP60117315A 1985-05-28 1985-05-28 反応性オリゴマーおよびその製法 Pending JPS61272224A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117315A JPS61272224A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 反応性オリゴマーおよびその製法
EP86304029A EP0204497B1 (en) 1985-05-28 1986-05-27 Polymerisation process employing compounds having polymerisable acylurethane structures
AT86304029T ATE108470T1 (de) 1985-05-28 1986-05-27 Polymerisationsverfahren unter verwendung von verbindungen mit polymerisierbaren acylurethan- strukturen.
US06/867,014 US4902727A (en) 1985-05-28 1986-05-27 Compounds having a polymerizable acylurethane structure, and their production and process of using
DE3689963T DE3689963T2 (de) 1985-05-28 1986-05-27 Polymerisationsverfahren unter Verwendung von Verbindungen mit polymerisierbaren Acylurethan-Strukturen.
KR1019860004199A KR930006045B1 (ko) 1985-05-28 1986-05-28 중합성 아실우레탄 구조를 갖는 화합물의 제조방법
CA000510189A CA1269397A (en) 1985-05-28 1986-05-28 Compounds having a polymerizable acylurethane structure, and their production and use
AU58029/86A AU584426B2 (en) 1985-05-28 1986-05-28 Compounds having a polymerizable acylurethane structure, and their production and use
ES555426A ES8800138A1 (es) 1985-05-28 1986-05-28 Un procedimiento para la preparacion de derivados de aciluretano polimerizables.
ES557417A ES8801680A1 (es) 1985-05-28 1987-02-16 Un procedimiento para la preparacion de un polimero de elevada elasticidad y dureza

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117315A JPS61272224A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 反応性オリゴマーおよびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61272224A true JPS61272224A (ja) 1986-12-02

Family

ID=14708706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60117315A Pending JPS61272224A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 反応性オリゴマーおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272224A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0680982A1 (en) * 1994-05-06 1995-11-08 Nippon Paint Co., Ltd. Novel polyacylurethane and process for producing the same
JP2018510923A (ja) * 2016-03-11 2018-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0680982A1 (en) * 1994-05-06 1995-11-08 Nippon Paint Co., Ltd. Novel polyacylurethane and process for producing the same
US5556933A (en) * 1994-05-06 1996-09-17 Nippon Paint Co., Ltd. Polyacylurethane and process for producing the same
JP2018510923A (ja) * 2016-03-11 2018-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068305A (en) Powder coating compositions containing polyurethanes having (meth)acryloyl groups as binders
US4164486A (en) Radiation-curable prepolymer
CA1269397A (en) Compounds having a polymerizable acylurethane structure, and their production and use
JPH10310723A (ja) カルボキシルを末端基とするラクトンアクリレートモノマーを含む組成物
US6632481B1 (en) Binders curable thermally and/or by high-energy radiation
JPS61272224A (ja) 反応性オリゴマーおよびその製法
JP4233013B2 (ja) 光ファイバーコーティング用樹脂組成物及びその硬化物
JPH09241340A (ja) 光学材料用アクリレート樹脂及びこれを用いた光学材料
JP2001172554A (ja) マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性金属被覆組成物
JPS6243412A (ja) 高エネルギ−線硬化樹脂組成物
JP2884003B2 (ja) 光ファイバ用紫外線硬化性着色組成物
JPH02615A (ja) ウレタン化ポリシロキサンの製造方法
JP2003245606A (ja) 熱硬化塗膜形成方法
JP3697562B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS61296073A (ja) 塗料用組成物
JP3995191B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含む活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物
JPH04161447A (ja) ポリエステル樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた塗料
JP4125805B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粉体塗料組成物
JPS6099181A (ja) 硬化性組成物
JPS61275366A (ja) 被覆用組成物および被覆成型体
JPS636565B2 (ja)
JP3362799B2 (ja) 熱硬化型樹脂組成物
JPS58117213A (ja) 硬化性樹脂の製造法
JPH0144730B2 (ja)
JP2012527503A (ja) 放射線硬化性組成物