JPS61270120A - セメント系無機質板の製造方法 - Google Patents

セメント系無機質板の製造方法

Info

Publication number
JPS61270120A
JPS61270120A JP11257785A JP11257785A JPS61270120A JP S61270120 A JPS61270120 A JP S61270120A JP 11257785 A JP11257785 A JP 11257785A JP 11257785 A JP11257785 A JP 11257785A JP S61270120 A JPS61270120 A JP S61270120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
water
mixed material
inorganic board
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11257785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675856B2 (ja
Inventor
雅春 藤井
慎一 富内
健一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60112577A priority Critical patent/JPH0675856B2/ja
Publication of JPS61270120A publication Critical patent/JPS61270120A/ja
Publication of JPH0675856B2 publication Critical patent/JPH0675856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野J 本発明は、セメント及び繊維を主成分とするセメント系
無機質板を製造するにあたって、混合水量の少ない状態
で製造する乾式製造法に係り、混合材料を均一に分散さ
せて成形することができる七メン)X%無機質板の製造
方法に関するものである。
[背景技術j セメント系無機質板をいわゆる乾式1法で製造する場合
、この製造に用いられる材料はセメント系p&機質板の
軽量化やち密性、耐水性を向上させるために、微粉末シ
リカや骨材などが配合され、混合時に水を適量供給して
製造されている。ところが、上記セメントや微粉末シリ
カのような微粉末を配合する場合には、これらは付着性
や凝集性を有しているので、水を多量に添加した時には
セメント同士、シリカ同士が凝集し、また繊維が絡まっ
て大小禄様な固まりの凝集体が生じることになるのであ
る。そして、このような多量の凝集体が存在する混合材
料を用いてセメント系無機質板を成形した場合には、均
一性が得られず、また内部に余分な空隙を生じることも
あって、セメント系無機質板の強度が低下したり、耐水
性が低下するという欠点を有し、さらにはセメント系無
機質板が湿気等を吸収し易くなり膨張収縮が大−きいと
いう問題を生じてくる。従って、水の供給量には限界が
あり、混合材料の固形分100重量部に対して10〜3
0重量部の混合水短しが供給できないものである。これ
以上になると固い固まりになるものであった。しかしな
がら、このセメント系無機質板の強度発現の為には35
〜50重量部の混合水短が必要なものである。
そこで、従来では必要な水を供給するために、上記混合
材料の固形分100重量部に対して10〜30重量部し
か水を添加していない混合物を成形してマット状とした
後、このマット物の上方位置から水をシャワーして供給
するということが行なわれた。しかしながら、この方法
では水がマット物の上面には充分供給されるけれどもマ
ット物の内部にまでは浸透せず、硬化状態にムフを生じ
ることになって、建材としては致命的な強度差が発現す
る原因となっているものであった。そのため、従来では
水がマット物の内部にまで供給されるようにマット物を
薄く形成した後その上面に水をシャワーし、さらにその
上に混合物を再び積層して所定の厚みとし、さらに水を
供給するというように多層にわたって混合材料の積層と
水の供給とを繰り返さなければならず、所定の厚みのセ
メント系無機質板を得るには製造が非常に面倒となって
いるものであった。
[発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みて成されたものであって、材料
の混合時ではa集体が生じない程度の少量の水量で混合
し、成型時には硬化及び強度発現に必要な充分な水量を
供給し、しかも均一に水を供給することでセメント系無
機質板の板厚に無関係に硬化ムラを生じることのない高
強度の無機質板を製造することができるセメント系無機
質板の製造方法を提供することを目的とするものである
〔発明の開示] すなわち、本発明のセメント系無機質板の製造方法は、
セメント及びa維が配合された繊維セメント材料に水を
添加して混合分散し、次いでこの混合材料1を分散8!
2に投入して分散機2の下方位置に配置された取り出し
ベルトコンベア3上に分散機2より分散させながら連続
して落下させると同時にこの混合材料1の上に水を連続
して供給してマット物4を作成し、その後マット物4を
プレスすることを特徴とするもので、含水率の少ない状
態で混合材料1を分散させることにより凝集体ができる
のを防止して均一に分散できるようにし、また混合材料
1を取り出しベルトコンベア3上に落下させながらその
上に水を連続して供給することにより充分な水を内部に
まで供給して高い強度を有するセメント系無機質板が簡
単に得られるようにし、上記目的を達成したものである
以下本発明を実施例に基づいて詳述する。本発明に係る
セメント系無機質板の材料は、ポルトランドセメント、
高炉セメント、シリカセメント、プライアッシュセメン
ト、高炉スラグなどのセメントと、シリカ7ラワー、シ
リカヒユーム′などの微粉末シリカと、フライアッシュ
、シリカバルーン、パーライトなどの軽量骨材及び繊維
とを配合した繊維セメント材料を用いることができる。
ここで繊維としては、石綿、岩綿、ガラス綿等の無機繊
維あるいは木くず、おがくず、わら、樹皮、麻くず、紙
くず、バルブ、合成繊維、羊毛、生毛などの有機繊維を
使用することができる。これらの繊維セメント材料を混
合するにあたっては、まずセメントに微粉末シリカをヘ
ンシェルミキサー等の混合機にて混合し、次いで予めミ
キサーなどでモノフィラメントまで開繊された繊維を入
れて再混合する1次に、軽量骨材を混合機に投入して混
合しながら水をa、*セメント材料の固形分100重量
部に対して10〜30重量部程度置部し、このようにし
て混合材料1を得るのである。
次に、この混合材料1を第1図に示すような製造装置を
使用してセメント系無機質板を製造する   ′ことが
できる。図中6は混合材料1が投入されるタンク、7は
混合材料1を上面に載せて搬送する搬送コンベアである
。搬送コンベア7の上方位置にてタンク6の一側部には
定量ロール8が配設してあり、この定量ロール8でタン
ク6の下部から一定量ずつ混合材料1を搬送コンベア7
上に載せ、搬送コンベア7の上面に一定厚さの混合物″
9を形成するようになっている。搬送コンベア7の搬送
側端部位置には掻き取りロール10が配設されていて、
掻き取りロール10にて混合物9は定量ずつ掻き取られ
て分散R2内に供給されるのである。
分散機2内には外周にスパイク、ナイフがネットワイヤ
ー等で起毛された一対のロール11.11が配設されて
おり、このロール11.11間に混合材料1が通される
際に混合材料1中の絡み合った繊維をほぐすことができ
るものである。この繊維がほぐされた混合材料1は下の
取り出しベルトコンベア3上に連続して供給され加圧プ
レス12側へ搬送されるようになっている。一方、分散
機2のド部の落下口13には第2図に示すような水供給
装置14が配設されている。この水供給装置14は、水
平方向に往復駆動する複数本のパイプ15の下面に多数
のスプレーノズル16を設けて形成されるもので、各ス
プレーノズル16から水をシャワーのように下方へ噴出
することができるものである。第3図に示すように各ス
プレーノズル16の周囲には円筒状のカバー17が突設
されていて混合材料1がスプレーノズル16の口に付着
してつまらないように保護している。取り出しベルトコ
ンベア3上に供給された上気混合材料1の上面に水供給
装置14から混合材料1の硬化に必要な水がシャワーの
ように降り注ぐことになる。
ここで、取り出しベルトコンベア3上に載せられた混合
材料1の最終含水率は35〜50重量部となっており、
次いでこのマット物4の上面からロールプレスや直圧プ
レス等の加圧プレス12で押圧してグリーンシート18
を得、その後養生してセメント系無機質板を得るもので
ある。
しかして、セメントや微粉末シリカのような微粉末が配
合された繊維セメント材料に水を添加して混合分散し、
その後この混合材料1に水を供給してマット物4を作成
することにより、混合時における混合材料1の混合水の
量は繊維セメント材料に対して10〜30重量%の状態
で良く、水を多量に添加した場合のようにセメント同士
やシリカ同士が凝集し、また繊維が絡まって凝集体を生
じるということがなく、混合材料1を均一に混合分散さ
せることができ、従ってセメン)IAMWi質板を成形
した際に繊維が充分はぐされた状態となり、またram
の配向性も2次元的となり、強度の高いセメント系無機
質板が得られるものである。
また、セメント系無機質板の内部に余分な空隙を生じる
こともなく、セメント系無機質板の強度を低下させたり
、耐水性を低下させることもないものである。さらに、
このように混合材料1を充分分散させた後、水供給装W
114から混合材料1の固形分に対して35〜50重量
部の水を供給することにより、セメントを完全に硬化さ
せて強度の高いセメント系無機質板を得ることができる
上に、水供給装置14を分散機2の下部に配設して混合
材料1を取り出しベルトコンベア3上に落下させながら
その上に水を連続して供給することにより、取り出しベ
ルトコンベア3上に積層されたマット物4の下部におい
ても水を供給することができるものであり、水をマット
物4の内部に均一に供給して、硬化状態にムラを生じる
こともなく、従って製造されたセメント系無機質板に強
度差を生じることがないものである。しかも、水が内部
にまで均一に供給されるためにマット物4を厚く形成し
た場合でも支障はなく、一度の積層と水のシャワーとで
セメント系無機質板を製造することができるものである
。ここで、水供給装置14は常時往復駆動していて各パ
イプ15の上に混合材料1が堆積しないようになってい
る。なお、水供給装置14のパイプ15はマット物4の
厚みや中寸法に応じて取り出しベルトコンベア3の搬送
方向に対して横方向に並列させて何本でも設けることは
できるが、余りパイプ15開の間隔が狭い場合には混合
材料1が水供給装置14のパイプ15上に堆積するおそ
れがあるので、パイプ15闇の間隔は10c−以上が好
ましいものである。
[発明の効果] 上記のように本発明は、セメント及び繊維が配合された
繊維セメント材料に水を添加して混合分散したので、セ
メントと繊維等の混合材料の含水率が低い状態で分散す
ることができて、凝集体を生じることがなく均一に分散
することが可能であり、また繊維の配向も2次元的とな
って、従来のように余分な空隙が生じてセメント系無機
質板の強度低下や耐水性が低下することがなく、さらに
は水分の吸収で大さく膨張収縮することもないものであ
る。また、混合材料を分散機に投入して分散機の下方位
置に配置された取1ン出しベルシコンベア上に分散機よ
り号故させながら連続しで落下させると同時にこの混合
材料の上に水を連続して供給してマット物を作成し、そ
の後マット物をプレスしたので、硬化に必要゛な水を混
合材料の内部にまで供給することができ、高強度のセメ
ン)系無機質板を製造することができるものであり、ま
た厚みの厚いセメント系無機質板をsl!逍する場合で
も従来のように複数回水を供給する必要もなく生産性が
良(また経済的なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例のセメント系無機質板の製造装
置の概略説明図、第2図(aHb)は同上の要部平面図
と要部断面図、第3図は同上の要部斜視図である。 1は混合材料、2は分散機、3は取り出りベルトコンベ
ア、4はマット物である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セメント及び繊維が配合された繊維セメント材料
    に水を添加して混合分散し、次いでこの混合材料を分散
    機に投入して分散機の下方位置に配置された取り出しベ
    ルトコンベア上に分散機より分散させながら連続して落
    下させると同時にこの混合材料の上に水を連続して供給
    してマット物を作成し、その後マット物をプレスするこ
    とを特徴とするセメント系無機質板の製造方法。
JP60112577A 1985-05-25 1985-05-25 セメント系無機質板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0675856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112577A JPH0675856B2 (ja) 1985-05-25 1985-05-25 セメント系無機質板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112577A JPH0675856B2 (ja) 1985-05-25 1985-05-25 セメント系無機質板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270120A true JPS61270120A (ja) 1986-11-29
JPH0675856B2 JPH0675856B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=14590199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112577A Expired - Lifetime JPH0675856B2 (ja) 1985-05-25 1985-05-25 セメント系無機質板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675856B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955909A (ja) * 1972-06-15 1974-05-30
JPS506633A (ja) * 1973-05-21 1975-01-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955909A (ja) * 1972-06-15 1974-05-30
JPS506633A (ja) * 1973-05-21 1975-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675856B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3770859A (en) Building materials
US4942003A (en) Method for continuously producing molded members from a mixture of gypsum and fibrous material
US3841885A (en) Cementitious roofing and siding
US5154874A (en) Method of producing gypsum/fiber board, especially for floor boards
JPH06505448A (ja) 繊維石膏ボードおよびその製造方法
US4524039A (en) Moulding of construction products
US2088813A (en) Apparatus for preparing gypsum slabs
EP0351730A1 (en) Method for producing building sheets containing cement, inert materials and additives, and reinforced with plastics mesh
JPS61270120A (ja) セメント系無機質板の製造方法
US4017230A (en) Means for forming tapered slabs
JPH08118330A (ja) 無機質板の製造方法
JPS5835845B2 (ja) ガラスセンイキヨウカセメントバン ノ セイゾウホウホウ
JP3090380B2 (ja) 無機質セメント板の製造方法
JPH04364904A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH068215A (ja) 繊維性複合体特に二床式プレートの製造方法及び該方法により製造されたプレート
JPH08267428A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JPH05200719A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JPS60116410A (ja) 無機質板の製造法
JPS6186209A (ja) 無機質板材の製造方法
JPS6132715A (ja) 無機質板の製造法
JPS5927686B2 (ja) ガラス繊維入り強化セメントの連続製造方法
JPS6032569B2 (ja) ガラス繊維強化セメント板の製造方法及び装置
JPH0672040B2 (ja) 繊維補強セメント系板材の製造方法
JPH0769692A (ja) 無機質成形体およびその製造方法
JPH01226305A (ja) 軽量無機質建材の製造方法