JPS61269441A - デ−タ伝送方式 - Google Patents

デ−タ伝送方式

Info

Publication number
JPS61269441A
JPS61269441A JP60110138A JP11013885A JPS61269441A JP S61269441 A JPS61269441 A JP S61269441A JP 60110138 A JP60110138 A JP 60110138A JP 11013885 A JP11013885 A JP 11013885A JP S61269441 A JPS61269441 A JP S61269441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
transmission
timer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60110138A
Other languages
English (en)
Inventor
Hanzo Tsuzuki
伴三 都築
Yutaka Kariya
狩谷 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60110138A priority Critical patent/JPS61269441A/ja
Publication of JPS61269441A publication Critical patent/JPS61269441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、複数の電子機器との相互間で夫々データの
送受信が実行可能なデータ伝送方式に関する。
[従来技術およびその問題点] 従来、複数の電子レジスタがインラインを介して接続さ
れたデータ送受信システムにおいて、各電子レジスタ相
互間でデータの送受信が可能なマルチポイント形式でか
つコンテンション方式でデータ伝送を行う場合、伝送効
率を高める為にマルチジョブにて受信とデータ処理を同
時に行う方式が採用されていた。
しかしながら、このようにマルチジョブにて受信とデー
タ処理とのプログラムを同時に実行するものにあっては
、CPU(中央演算処理回路)が高価なものとなる欠点
があった。
[発明の目的コ この発明は、上述した車情を背景になされたもので、そ
の目的とするところは、マルチジョブを採用しなくても
マルチポイン)・でかつコンテンション方式での伝送効
率を高めることができるデー夕伝送方式を提供すること
にある。
[発明の要点] この発明は、上述した目的を達成するために、伝送デー
タ受信後にデータ受信時間以上の時間分各型子機器から
データの送出を停止させるようにした点を要旨とするも
のである。
[第1実施例] 以下、この発明の第1実施例を第1図〜第4図を参照し
て具体的に説明する。第2図は複数台の電子レジスタA
、B、C・・・・・・がインラインを介して接続された
データ伝送シシステムの構成図を示している。この場合
、本実施例のデータ伝送システムにおいて、端末機とし
ての各電子レジスタは、データの受信とデータの処理と
を同時に行なわない形式、即ち、マルチジョブを実行し
ない形式の構成となっている。そして、各電子レジスタ
は、第1図に示す如く構成されている。
即ち、第1図において、CPUIはマイクロプログラム
制御方式で各種の動作を制御するもので、このCPUI
には、キーボード2、RAM(ランダムアクセスメモリ
)3、ROM (リードオンメモリ)4、表示部5、印
字部6の他、信号有無検出回路7、モデム(変復調装置
)8、タイマ9が夫々接続されている。キーボード2に
は通常備えられている各種のキーが設けられており、そ
の操作キーに対応するキー人力信号に応じてキー処理プ
ログラムを指定してCPUIにキー人力処理を実行させ
る。RAM3は通常の部門別売上合計データ等を記憶す
るものであり、またROM4はこの電子レジスタの各種
の動作を制御する為のマイクロプログラム等が記憶され
ている。信号有無検出回路7はインラインに接続されて
おり、インライン回線上に信号があるかを検出するもの
で、信号有りの検出によってしHighレベルの信号、
信号無しでLowレベルの信号を出力し、インバータ1
0を介してCPUIに供給すると共にタイマ9に供給す
る。モデム8はインライン回線上のデータを取り込んで
CPUIに供給したり、CPUIからの送信データをイ
ンライン回線上に送出する。この場合、データの送受信
時に送信データ、受信データのlブロック分はCPUI
内の入出力用バッファB内に一時記憶され−る。また、
CPUI内には送信時に送信フラグがセットされるフラ
グ領域Fが設けられている。タイマ9は信号有無検出回
路7の信号無し検出に伴ってインバータlOから出力さ
れる信号の立ち上がりで、時間計測動作を開始するもの
で、所定時間(To)を計測する。この時間Toはバッ
ファBに記憶されるlブロックの伝送データを順次読み
出してデータ処理を行なう時間に相当するもので、本実
施例ではデータ受信時間以上に設定されているが受信デ
ータ量に拘らず一定時間となっている。このタイマ9の
計測時間はCPU1に取り込まれ、時間Toが経過した
か否かが判断され、これに応じてデータの送出が制御さ
れる。 第3図は各端末器におけるデータ送出時の動作
を説明するためのフローチャートである。先ず、このフ
ローに入ると、信号有無検出回路7の出力に応じてイン
ライン回線上にデータが有るかが調べられる(ステップ
S+)。この場合、信号有無検出回路7は回線上にデー
タがあっていずれかの端末機との間でデータ伝送が行な
われている時には、それを検出してHighレベル、デ
ータ伝送中でなければLowレベルの信号をインバータ
10を介してCPUIに入力する。その結果、CPUI
はそれに応じてデータ伝送中であるかを調べ、データ伝
送中であれば、ステップS7へ進んで伝送中データが自
分への伝送データであるかが判別され、もし、自分への
伝送データであればステップS8に進んで伝送データの
lブロック分をバッファBに記憶するデータ受信処理を
行なった後ステップS6に進んで記憶されたデータを順
次読み出しデータ処理を行なってステップS1へと戻り
またステップS7で自分への伝送データでないと判別さ
れればステップS6へ進んで入力データに基づくデータ
処理が有ればデータ処理を実行してステップ31 へ戻
る。また、インライン回線が空状態となると、それと同
時にインバータ10の出力がLowレベルからH4gh
レベルに変化するので、この立ち−1−かりに同期して
タイマ9の計測動作が開始されると共に、ステップS2
の実行に移る。ここでは、CPUI内のフラグ領域Fの
内容に基づいてデータを送信すべきことが指定されてい
るかが判断され、その結果、データの送信が指定されて
いない送信フラグOFF状態にあるときには、ステップ
S6を経てステップS1に戻って同様の処理が繰り返さ
れる。いま、送信フラグON状態が検出されると、ステ
ップS3に進み、タイマ9の計測時間を読み取って設定
時間T、が経過したかが調べられる。即ち、タイマ9は
インライン回線が空状態となった時にその4測動作を開
始するので、いずれかの端末機間でのデータ伝送が終り
回線が空状態となってから受信側においてデータ受信後
の後処理に必要とする時間Toが経過したかがタイマ9
の計測時間に基づいて調べられる。ここで設定時間T。
が経過しなければ、それが経過するまで待機する。しか
して、設定時間Toが経過すると、ステップS4に進み
、再び回線上にデータが有るかが調べられ、無ければ次
のステップS5が実行されてデータ送出命令がステップ
S6へと進みデータ処理を行なったのち、ステップS1
に戻る。このデータ送出命令にしたがって入出力用バッ
ファBの内容がモデム8を介してインライン上に送出さ
れる。また、ステップS4で回線l−にデータが有ると
判断された場合にはデータ伝送命令は出力されず、その
ままステ・ンプS6へ進んだ後ステップS1に戻る。し
たがって、端末機によって送信フラグが時間的にずれて
ONされたものとする。先にONされた端末機に対する
データ伝送が終って設定時間Toが経過した時に後でO
Nされた端末機に対するデータ伝送が実行されることに
なる。
第4図はインライン回線状況の具体例で、図中斜線で示
した部分がデータ伝送中を示し、また、各端末機A、B
、Cにおいて図中矢印方向にデータが伝送されることを
示している。この第4図からも明らかなように、ある端
末機間においてデータ伝送が実行されてからデータ受信
後の後処理に必要とする時間Toが経過するまでは、デ
ータの伝送が停止される。このようにデータ送出とデー
タ送出との間に必らずTo という回線時間を設けるこ
とで、マルチジョブを行なわなくてもマルチポイントで
かつコンテンション方式での伝送効率を高めることがで
きる。
[第2実施例] 次に、第5図〜第7図を参照してこの発明の第2実施例
を説明する。なお、本実施例は、各端末機が回線が空い
た後、時間T。の経過を待って送出するようにしても、
コンテンション要求に対する待行列の優先順位が各端末
機全てに対して同じであると、緊急データでも送出でき
ない場合があり、このような場合、待ち時間T。の他、
この時間T。よりも短かい待ち時間T1を待つことで緊
急データを優先的に送出するようにしたものである。
第5図は各電子レジスタのブロック回路図を示し、第2
図と略同様に構成されているので、同一のものは同一・
符号をもって示しその説明を省略す。そして、本実施例
においては、上記待ち時間Toを計測するタイマ9の他
、待ち時間T1を計測するタイマ11が設けられている
。ここで、タイマ9の設定時間Toとタイマ11の設定
時間T1 との間にはT、>T、の関係にある。
第6図は各端末機においてデータ送出時のフローチャー
トを示している。先ず、このフローに入ると、第3図の
ステップSl 、S2 に対応する処理(ステップSl
l、512)が実行される。そして、ステップ311、
において回線上にデータが有ると判別されると、ステッ
プSI9.520(第1実施例ステップS7.8に対応
)が実行され、回線上にデータが無いと判別されるとス
テップ312へ進んで・そして・このステップS+2に
おl、zで送信フラグのON状態が検出されると、ステ
ップS13に進み、送信すべきデータが緊急データであ
るかが調べられる。ここで、送信データが緊急なデータ
であれば、ステップS14に進む。ここでは、タイマ1
1の計測時間を読み出して設定時間TIが経過したかが
判断され、そして、この時間T1が経過しなければそれ
が過ぎるまで待機する。
いま、この設定時間T1が経過すると、ステップS15
に進み、データ送出命令が出力されたのちステップ81
8(第1実施例ステップS6に対応)を経て、ステップ
S1に戻る。また、伝送すべきデータが緊急データでな
ければ、ステップSI6に進み、タイマ9の計測時間を
読み出して設定時間Toが経過したかが調べられる。し
かして、設定時間Toが経過しなければ、それが経過す
るまで待機し、この設定時間Toが経過すると、ステッ
プSI7に進み、回線上にデータがあるかが判別され、
データが無ければ、ステップSI5に進み、データ送出
命令が出力されるが、データが有れば、ステップS1 
に戻る。
第7図は通常のデータと緊急データに対するインライン
回線状況の具体例を示している。これから明らかなよう
に、タイマ9の設定時間T。は通常データ、タイマ11
の設定時間T1を緊急データに対応させ、そして、それ
らがTo >T、の関係になるように設定しておけば、
緊急データは通常データに優先して送出することかでき
る。
なお、本実施例においても上記第1実施例と同様の効果
を有することは句論である。
[第3実施例] 次に、この発明の第3実施例を第8図、第9図を参照し
て具体的に説明する。本実施例は、伝送の待ち時間To
を一定としないで、受信データのデータ量に応じて可変
することによって伝送効率を一層高めたものである。な
お、本実施例の回路構成は、第6図と同様に構成されて
いるので、その説明は省略するが、本実施例でのタイマ
11は受信時間T1を計°測するようになっている。
第8図は端末機におけるデータ送出時のフローチャート
を示している。先ず、このフロー入ると、ステップS3
1が実行されて受信時間T1を計III するタイマ1
1がリセットされる。そして、次のステップS32で回
線上にデータが有るかが調べられ、有ればステップS3
3に進み、タイマ11の計測動作がスターI・されたの
ち、ステップ341.42を経てステップSAGを実行
し、ステップS32に戻る。これによってタイマ11は
データの受信時間T1を計測することになる。しかして
、回線上にデータが無くなると、ステップS34に進み
、受信時間T1から待ち時間Toが算出されてタイマ9
にセットされる。ここで、待ち時間Toは受信時間T1
に所定時間を加算して受信時間T、よりも僅かに大きな
時間となるように求められる。そして、次のステップS
35では上述のようにして求められた待ち時間Toがタ
イマ9にセットされると、タイ−f9の計測時間を読み
取って時間T。が経過したかが調べられる。ここで、時
間T。が経過しなければそれが経過するまで待機するが
、時間T。が経過すると、次のステップS36に進み送
信フラグがONかが調べられ、ONされていなければス
テップS22に戻るが、送信フラグのON状態が検出さ
れると、ステップS37に進む。ここでは回線上にデー
タが有るかが調べられ、無ければステ・ンプS38に進
み、データ送出命令が出力されたのち、次のステップS
39でタイマ11がリセットされ、そして、ステップS
32に戻る。また、ステップS37でデータが有ると判
断された場合にはデータ送出命令を出力せずにステップ
S39.4oを実行後、ステップS32に進む。
第9図は本実施例におけるインライン回線状況の具体的
を示したもので、データの受信時間T1が大きければ、
その後の待ち時間Toもそれに比例して大きくなるが、
受信時間T1が小さければ、待ち時間Toも小さくなる
。このように本実施例においては、各端末機がインライ
ン回線状況を常に把握しながら、インライン上にデータ
が送出される毎に、その送出時間(受信時間)T+ を
測定し、この時間T1 より待ち時間’1”ote算出
するようにしたから、受信時間に拘らず常に一定の待ち
時間とするものに比べてデータの伝送効率を一層高める
ことができる。
この発明を逸脱しない範囲内において種々変形応   
  5“なお、この発明は上記実施例に限定されさす、
用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明の第1実施例を示し、第1図
はこの発明を適用した各端末機としての電子し・ジスタ
のブロック回路図、第2図伝送システムを示した図、第
3図は各端末機でのデータ送出時のフローチャートを示
した図、第4図はインライン回線状況の具体例を示した
図、第5図〜第7図はこの発明の第2実施例を示し、第
5図は各端末機としての電子レジスタのブロック回路図
、第6図は各端末機でデータ送出時のフローチャート、
第7図はイソライン回線状況の具体例を示した図、第8
図および第9図はこの発明の第3実施例を示し、第8図
は各端末機でのデータ送出時のフローチャート、第9図
はインライン回線状況の旦体令を示した図である、 1・・・・・・CPU、7・・・・・・信号有無掲出回
路、8・・・・・・モデム、9.11・・・・・・タイ
マ。 第1図 第3図 5TART 睡宝t1又 ′フパ27胸り   闇 ■S 7S2 自分へつ      送信FLAG イ2RF”?           H1?     
  )[■S 8s3 テ・ −7タイマ +4&71   TO藺(、,0 ネ ES 亀 回線と 【て7574吋り テ°°−7 意詩摩 第5回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の電子機器との相互間で夫々データの送受信が実行
    可能なデータ送受信方式において、回線上にデータを送
    出するデータ送出手段と、回線上にデータを送出するデ
    ータ送出手段と、上記データ送出手段より送出された回
    線上のデータの伝送終了を検出するデータ終了手段と、
    上記データ終了検出手段によるデータ伝送の終了検出に
    基づき上記データ伝送時間以上の時間分のデータ送出を
    停止させる手段とを備えたデータ伝送方式。
JP60110138A 1985-05-24 1985-05-24 デ−タ伝送方式 Pending JPS61269441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110138A JPS61269441A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 デ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110138A JPS61269441A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 デ−タ伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61269441A true JPS61269441A (ja) 1986-11-28

Family

ID=14527990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60110138A Pending JPS61269441A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 デ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61269441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209939A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Casio Comput Co Ltd データ転送システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859645A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Nec Corp デ−タ伝送送信機
JPS59131241A (ja) * 1983-01-14 1984-07-28 Nec Corp 搬送波検知デ−タ伝送方式
JPS59189748A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Hitachi Ltd デ−タパケツトの伝送方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859645A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Nec Corp デ−タ伝送送信機
JPS59131241A (ja) * 1983-01-14 1984-07-28 Nec Corp 搬送波検知デ−タ伝送方式
JPS59189748A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Hitachi Ltd デ−タパケツトの伝送方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209939A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Casio Comput Co Ltd データ転送システム
JPH06101731B2 (ja) * 1986-03-10 1994-12-12 カシオ計算機株式会社 データ転送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885682A (en) Microprogram controller for detecting the occurrence of an interrupt request or a termination of a string instruction
JP2806524B2 (ja) ベクトル演算命令発行制御方法
JPS61269441A (ja) デ−タ伝送方式
KR960001949A (ko) 스톱 클럭 제어장치와 그 방법
JP3008895B2 (ja) マルチプロセッサの負荷の均一化装置
US5542057A (en) Method for controlling vector data execution
KR970003319B1 (ko) 직렬 인터페이스 장치를 갖는 처리장치
KR950005074A (ko) 데이타 통신시스템과 그 시스템을 위한 장치
JPH02143361A (ja) 処理順序決定回路
JP3367949B2 (ja) 画像データ処理装置
JPS58101360A (ja) デ−タ処理装置
JPH04279912A (ja) クロック制御回路
JPS61270952A (ja) デ−タ伝送方式
JPS6049465A (ja) マイクロコンピユ−タ間のデ−タ転送方法
JPS60664Y2 (ja) 表示装置
KR840002153B1 (ko) 다중 직렬 데이타 송. 수신 방법
JPH0728287B2 (ja) 時分割多重伝送方式
JPS607307B2 (ja) バス制御方式
JPS61170831A (ja) 中央処理装置の命令実行制御装置
JPS62266948A (ja) システム内の通信制御装置
JPS6158049A (ja) エラ−検出方式
JP2007199887A (ja) 割込み制御装置及び割込み制御方法
JPS6024662A (ja) デ−タ転送回路
JPH03171245A (ja) Dma制御方式
JPS573124A (en) Processing request selecting circuit