JPS61263907A - 美爪化粧料 - Google Patents

美爪化粧料

Info

Publication number
JPS61263907A
JPS61263907A JP10540685A JP10540685A JPS61263907A JP S61263907 A JPS61263907 A JP S61263907A JP 10540685 A JP10540685 A JP 10540685A JP 10540685 A JP10540685 A JP 10540685A JP S61263907 A JPS61263907 A JP S61263907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
protein
polyhydric alcohol
effect
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10540685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564607B2 (ja
Inventor
Tadahiro Shimada
忠洋 嶋田
Arata Nakamura
新 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP10540685A priority Critical patent/JPS61263907A/ja
Publication of JPS61263907A publication Critical patent/JPS61263907A/ja
Publication of JPH0564607B2 publication Critical patent/JPH0564607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、多価アルコールの一種又は二種以上を10〜
40重量%と蛋白質の一種又は二種以上を0.0005
〜0.1重量%有効成分として配合することを特徴とす
る美爪化粧料に関するものであり、人の型中の後天的損
傷の修復や正常な型中の保護を目的とする美爪料を提供
するものである。
[従来の技術] 従来、人の型中に塗布する化粧料としては、ニトロセル
ローズを主体としたネールラッカー(ネールエナメル)
が使われているが、このネールラッカーの溶媒は、トル
エン、アセトン、醋酸エチル等の有機系溶媒である。又
、このネールラッカーを型中より除去するネールエナメ
ルリムーバー(エナメル除去液)も、前記有機溶媒が主
体となっている。これ等の型中用のエナメルラッカー化
粧料を繰り返し使用することにより、型中表面に元来存
在している脂質が取り去られ、カサカサの状態になる。
又、健康な型中中には、通常10〜15重量%の水分が
含有されているが、これらの水分の一部が、表面の脂質
が取り除かれたため、より蒸発しやすくなり、型中が乾
燥し、ヒビ割れや2枚爪と称する状態に損傷する。又、
外観的にも表面がザラツキ、ツヤが感じられなくなる。
又、その他の型中の後天的損傷は洗濯用洗剤、食器用洗
剤を頻繁に使用することによっても見受けられる。
従って人の型中に関して、これ等後天的損傷及び型中を
健やかに保つ目的のトリートメント的な美爪料が要望さ
れてきた。このため、特開昭48−87033に見られ
るようなビタミンE誘導体の如くの薬剤を配合したもの
が提案されたが、充分な効果を発揮するに至っていない
のが現状である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者等は、このような現状に鑑み、鋭意検討を重ね
た結果、多価アルコールの一種又は二種以上を特定量と
、蛋白質の一種又は二種以上を特定量有効成分として配
合することを特徴とする美爪化粧料とすることにより、
型中に充分な水分を付与し、長期に亘って乾燥を防ぐ効
果を発揮するとの知見を得て、本発明を完成するに至っ
た。
[問題点を解決するための手段] 本発明の構成は、多価アルコールを10〜40重量%含
有し、且つ、蛋白質0.0005〜0.1重量%を必須
成分として含有している美爪化粧料である。
本発明中の多価アルコールとしては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
■−3ブチレングリコール、1゜4ブチレングリコール
、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリ
ン、ペンクエリスリトール、トリメチルプロパツール、
ジペンタエリスリトール、トレハロース、サッカロース
、マルトース。ラクトース、D−グルコン酸、ウロン酸
、ソルビタン、グルコラクトン、アルブチン等の単糖類
、多tS類及びこれらの誘導体等があげられる。
本発明に用いられる多価アルコール類の配合量は10〜
40重量%で、好ましくは10〜30重量%である。1
0重量%未満では美爪を保つに十分な水分保持力がなく
効果もなく、40重量%を超える範囲では、化粧料とし
ての欠点(べたつき、安定状態を保てない)等が見られ
好ましくない。
本発明に用いられる蛋白質としては、通常自然界より得
られる蛋白質又はそれらの分解質である。
例えば、大豆蛋白、小麦蛋白、グルテリン、ホエー粉末
、大豆カゼイン、牛乳カゼイン、フィブロイン、グルカ
ゴン、コラーゲン、ゼラチン、エラスチン、卵白リゾチ
ーム、アルブミンフィブリノーゲン、ケラチン、ヘモグ
ロビン、グロブリン等であり、これらの酸、アルカリ、
酵素分解物等も含まれる。
配合する蛋白質は0.0005重量%から0.1重量%
で好ましくは0.01〜0.07重量%である。
0.1重量%未満の蛋白質単独では美爪効果が見られな
いが、多価アルコールとの組み合せで相乗的に効果が見
られる。0.1重量%を超えると乳化化粧料の状態が低
温時ゲル化現象を起こしたりして不安定であるため好ま
しくない。
本発明に用いられる美爪料には、上記の必須構成成分に
加えて、必要に応じ、通常、医薬品、化粧品分野で用い
られるその他の成分、例えば、水分、油分、増粘剤、キ
レート剤、薬剤、酸化防止剤、界面活性剤、紫外線吸収
剤、色剤、香料、水溶性高分子、粉末分等を配合するこ
とが出来る。
当然のことながら、これらの成分は本発明の効果を損わ
ない質的、量的範囲内でなければならない。
本発明の剤型は任意であり、溶液系、可溶化系、乳化系
、粉末分散系等どの様な剤型でもかまわない。
(以下余白) [実施例] 次に実施例および比較例をあげて本発明を具体的に明ら
かにする。本発明はこれにより限定されるものではない
。配合量は重量%である。
実施例1 (A)精製水             45.64%
ジプロピレングリコール    20 マルチトール            21.3ブチレ
ングリコール   18 コラーゲン由来ポリペプチド (粉末状)    0.03 ゼラチン(粉末状)0.02 ポリビニルアルコール      2 ヒアルロン酸ナトリウム     0.01(B)エチ
ルアルコール        10ポリオキシエチレン
(15モル) オレイルアルコールエーテル  2 ビタミンEアセテート      0.1香料    
          0.1メチルパラヘン     
    0.1(製法) (A)の水相部及び(B)のアルコール部をそれぞれ均
一熔解した後、(A)に(B)を加えて混合し、トリー
トメント用美爪液を得た。
(以下余白) 実施例2、比較例1.2.3 グリセリン      20   −  20   ’
−F、DTA−3Na     O,010,010,
010,01キサンタンガム     0.05  0
.05  0.05  0.05色剤    適量適量
iii量適量 適上ワセリン      10   10   10 
  10エチルパラベン     0.1  0.1 
 0.1  0.1ブチルパラベン     0.1 
 0.1  0.1  0.1香料         
 0.1  0.1  0.1  0.1(製法) (A)の水相部、(B)の油相部を70℃にてそれぞれ
調整し、(A)に(B)を乳化添加し、ホモジナイズ後
、室温まで冷却し、トリートメント用美爪クリームを得
た。
(作用効果1) 本発明の作用効果につき使用テストにより試験を行なっ
た。使用テストは、通常ネールラッカー(ネールエナメ
ル)使用の女性、32名を4群に8名ずつ分はパネルと
し、のべ4週間の連用テストを実施した。使用テストの
1サイクルは、■ネールラッカー(2日間塗布)、■ネ
ールラッカーリムーバーで除去、■ネールトリートメン
ト (本発明品を2日間塗布)の■〜■の流れである。
■は右手型中を使用し、左手型中は対象部位としての未
塗布(ブランク)とした。
以下4週間の実使用テスト後の判定を示す。
(以下余白) (判定結果) 実施例2は明らかに比較例1〜3の美爪クリームに比べ
有意な結果を示した。
(以下余白) 〈作用効果2〉 水分保持力を示すため、温度25℃、湿度50%の条件
下で、l X l cmのろ紙上に試料1gを均一に塗
布し、20分後の重量を秤り、残存水分量を処方水分量
との比で次表に示した。
(判定結果) 試料   処方水分量に対する残存水分量の比実施例2
        58.9% 比較例17.1 比較例2        18.2 比較例33.8 実施例2は、比較例1〜3の美爪クリームに比べ、明ら
かに有意な効果を示した。
(以下余白) 実施例3 (A)精製水            68.34%ジ
グリセリン         2゜ 卵白アルブミン(粉末状)     0.005大豆カ
ゼイン          0.005グリチルリチン
酸 モノアンモニウム塩  0.1 コンドロイチン硫酸ナトリウム  0.2EDTA−3
Na          O,01カルボキシビニルポ
リマー (商品名 カーボボール941 )  0.2トリエタ
ノールアミン       0.1(B)セチルアルコ
ール        0.7ワセリン        
    1.5スクワラン           8 ピースワツクス         0.5ビタミンEア
セテート      0.02ビタミンAパルミテート
     0.02エチルパラベン         
0.2香料      0.1 (製法) (A)の水相部、(B)の油相部を70℃にてそれぞれ
調整後、(A)に(B)を添加乳化し、ホモジナイズ後
、室温まで冷却し、トリートメント用美爪乳液を得た。
実施例4 (A)精製水           73.8995%
ソルビトール(70%水溶液)11.0ポリエチレング
リコール1500  2.0ポリビニルアルコール  
   8.0水溶性エラスチン       0.00
05(B)エチルアルコール       5.0メチ
ルパラベン        0.1香料      適
量 (製法) (A)の水相部を70℃にて調整後、室温にて調整した
(B)のアルコール相を(A)に添加し、攪拌混合後、
室温まで冷却し、乾燥皮膜型美爪用パック剤を得た。
実施例5 (A)精製水           61.9199%
ポリグリセリン       20.0ペンタエリスリ
トール     5.0カルボキシビニルポリマー (商品名 カーボポール940 ) 0.4トリエタノ
ールアミン      0.3パントテン酸     
    0.01カゼインナトリウム      0.
07ケラチン分解ポリペプチド (3%水溶液)1.0 (B)エチルアルコール       10.0ビタミ
ンEアセテート     0.1エチルパラベン   
     0.1ポリオキシエチレン(60モル) 硬化ヒマシ油誘導体    1.0 香料      0.1 βカロチン          0.0001(製法) (A)の水相部、(B)のエタノール部を室温にてそれ
ぞれ調整後、(A)に(B)を添加、均一に混合して透
明ゲル状美爪剤を得た。
[発明の効果] 本発明品は、水分保持力に優れ、損傷した型中の修復、
及び、健康な型中を保つ効果を有する美爪化粧料である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多価アルコールの一種又は二種以上を10〜40重量%
    と、蛋白質の一種又は二種以上を0.0005〜0.1
    重量%有効成分として配合することを特徴とする美爪化
    粧料
JP10540685A 1985-05-17 1985-05-17 美爪化粧料 Granted JPS61263907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10540685A JPS61263907A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 美爪化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10540685A JPS61263907A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 美爪化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61263907A true JPS61263907A (ja) 1986-11-21
JPH0564607B2 JPH0564607B2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=14406730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10540685A Granted JPS61263907A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 美爪化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263907A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254180A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Kobayashi Kooc:Kk 酸化防止剤組成物
JPH08245366A (ja) * 1995-03-16 1996-09-24 Nonogawa Shoji Kk 化粧料
JP2008055974A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254180A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Kobayashi Kooc:Kk 酸化防止剤組成物
JPH0781139B2 (ja) * 1987-04-09 1995-08-30 株式会社コーセー 酸化防止剤組成物
JPH08245366A (ja) * 1995-03-16 1996-09-24 Nonogawa Shoji Kk 化粧料
JP2008055974A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564607B2 (ja) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100499294B1 (ko) 유장 단백질 함유 국소투여용 조성물
CA1333567C (en) Liquid crystal containing cosmetic and pharmaceutical compositions and methods for utilizing such compositions
JP2002531485A (ja) 水性分配系を使って毛髪および皮膚処理用組成物および方法
JPH0336567B2 (ja)
US5637304A (en) Cosmetical or pharmaceutical compositions comprising deacylated glycerophospholipids for topical use
JPS59134706A (ja) 化粧料
JPH06279227A (ja) 皮膚外用製剤及び化粧料
JPH07149612A (ja) 化粧料用又は皮膚科用組成物
JPH09183718A (ja) 外用に適する組成物
JP3497932B2 (ja) 含水化粧料の変臭・変色防止方法
JPH0745387B2 (ja) 発毛、養毛促進剤
JPS61263907A (ja) 美爪化粧料
JPS60116618A (ja) 化粧料
JPH0551314A (ja) 皮膚化粧料
JP2678138B2 (ja) 牛乳を含むo/w型エマルジョン化粧料組成物
JP2532495B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2000344697A (ja) 長鎖分岐アルコール及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JPH01100113A (ja) 皮膚外用剤
JPH0892062A (ja) 外用剤
JP2620770B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH09176030A (ja) 皮脂分泌促進剤
JP2673887B2 (ja) 化粧料
JPH0570333A (ja) 皮膚外用剤
JPS62249907A (ja) 化粧料
KR20190103752A (ko) 고상 요구르트의 질감을 갖는 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees