JPS61262706A - プラスチック系光ファイバ - Google Patents

プラスチック系光ファイバ

Info

Publication number
JPS61262706A
JPS61262706A JP60103876A JP10387685A JPS61262706A JP S61262706 A JPS61262706 A JP S61262706A JP 60103876 A JP60103876 A JP 60103876A JP 10387685 A JP10387685 A JP 10387685A JP S61262706 A JPS61262706 A JP S61262706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
polycarbonate
optical fiber
plastic optical
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60103876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646244B2 (ja
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Katsuhiko Shimada
島田 勝彦
Ryuji Murata
龍二 村田
Yasuteru Tawara
康照 田原
Hiroshi Terada
寺田 拡
Kenichi Sakunaga
作永 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP60103876A priority Critical patent/JPH0646244B2/ja
Priority to US06/847,515 priority patent/US4798445A/en
Priority to KR1019860002718A priority patent/KR940003184B1/ko
Priority to DE8686104890T priority patent/DE3682534D1/de
Priority to EP86104890A priority patent/EP0203327B1/en
Publication of JPS61262706A publication Critical patent/JPS61262706A/ja
Publication of JPH0646244B2 publication Critical patent/JPH0646244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/16Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one other macromolecular compound obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as constituent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • G02B1/046Light guides characterised by the core material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は低損失で可視光を透過するプラスチック系光フ
ァイバ及びその製造法に関する。
〔従来技術〕
従来、光ファイバとしては、広い波長にわたってすぐれ
た光伝送性を有する無機ガラス系のファイバが知られて
いるが、加工性が悪く、曲げ応力が弱いばかりでなく、
高価であることから、プラスチックを基材とする光ファ
イバが開発されている。プラスチック系の光ファイバは
屈折率が大きく、かつ光の透過性が良好な重合体を芯材
とし。
これよりも屈折率が小さくかつ透明な重合体を鞘材とし
て芯−鞘構造を有するファイバを製造することによって
得られる。光透過性の高い芯成分として有用な重合体と
しては、無定形の材料が好ましく、ポリメタクリル酸メ
チル、ポリカーゼネート、あるいはポリスチレンが一般
に使用されている。
このうちポリメタクリル酸メチルは、透過性をはじめと
して力学的性質、耐候性等に優れ、高性能プラスチック
系光ファイバの芯材として工業的規模で用いられている
しかし、ポリメタクリル酸メチルを芯としたプラスチッ
ク系光ファイバは、ポリメタクリル酸メチルのガラス転
移温度(Tg)が100℃であるから、使用環境温度が
100℃以上になると全く使用できなくなり、この耐熱
性の制限がプラスチック系光ファイバの用途金限られた
ものとしている。
ポリカーゴネートを芯としたプラスチック系光ファイバ
も種々提案されているが、ポリメタクリル酸メチルを芯
とし喪ものに比べて、特に可視光波長の光伝送性が著し
く悪いので、優れた耐熱性を保有するにも拘らず工業的
に実用化されていないのが現状である。
例えば、日中らが昭和60年度電子通信学会総合全国大
会(予稿集1131)で報告している。if IJカー
♂ネートを芯に用いた光ファイバの伝送特性は第5図に
示し比如くで1り 、り 、 775nm* 820n
m+948 nmの波長で損失が5100 dB/k1
1の最小値となっているが青色〜緑色の波長では500
 nmの光は全く伝送しない。更に、特開昭57−46
204に開示されているポリカーがネー“トを芯とした
光ファイバについても、波長950 unの赤外線領域
のみで光透過が観察されているに過ぎない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記のような欠点を解消しよりとするもので
あシ、この線に沿って従来のポリカーゴネート光フアイ
バの可視光における光伝送性不良の原因を解析した結果
、芯材・を構成するポリカーぎネートの重合工程から紡
糸工程までのすべての熱履歴が可視光の損失に重大な影
響を与えることが見い出された。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、かかる従来のポリカーゴネートを芯と
するプラスチック光ファイバの問題点を克服し、51I
11.伝送特性、特に可視光領域の光伝送特性が飛躍的
に優れ、青色の500nmの波長から赤色の660nm
の波長迄比較的な平坦な伝送特性を示し、白色光を入射
しても、着色の少ない出射光が得られ、かつ耐熱性にも
優れたプラスチック光ファイバ及びその製造法を提供し
ようとするものである。
、 本発明は、ポリカーボネー)1−芯とし、該芯より
も屈折率の低い重合体を鞘とし几プラスチック元ファイ
バにおいて、500nm(ナノメーター)の波長で測定
した伝送損失しsoo (dB / km 、 (デシ
ベル)/(キロメーター)と、660 nmの波長で測
定した伝送損失L660(dB /km )との間にL
500<L660+4000(1)式の関係が成立し、
好ましくは、660 nmの波長で測定した伝送損失し
660が1000 dB/km以下であるプラスチック
光ファイバに関するものである。
このような光ファイバは、芯として、溶融紡糸の工程以
外の工程ではポリカーぎネートの結晶融点を越えた温度
に加熱されていないポリカーゴネートを用いることによ
って製造することができる。
本発明における(1)式が満足さ゛れないと、L500
即ち、青色の光の伝送損失がL660、即ち赤色の光の
伝送損失よりも非常に大きくなりすぎ、光源に白色光を
使用した場合、赤い色が選択的に伝送され、出射し几光
は真赤な光となってしまうので、照明、イルミネーショ
ン、ライトガイド、画像伝送等の用途には全く使用でき
ない。
本発明におけるL500、!:L660の関係は、望ま
しくは次の通υである: L500<L660+2500である。
〔発明の詳細な説明及び実施例〕
本発明のプラスチック系光ファイバの横断面構造は、例
えば第1図に示した通りであるが、芯材層1と及び鞘材
層2(第1図(a))あるいは芯材層1、鞘材層2及び
保護層3(第1図(b))を基本構成単位とし、ている
が、これら基本構成単位で構成される繊維の周囲に1つ
又は2つの被覆層を設けてもよく、また重合体繊維、金
属線等のテンションメンバー、あるいはフィルム、紙状
物、金属箔等全介在させてもよい。第1図(c)及び(
d)は3層構造の繊維の周囲に被覆層4.5を設けた4
層又は5層の繊維、(e)は3層構造の繊維の外周にテ
ンションメンバー6を介して第4層の被覆層4が設けら
れた繊維、(f)は3層構造の繊維を複数本束ねて被覆
してなる繊維である。
本発明においては、芯として使用されるポリカーゼネー
トは、好ましくは一般式 %式% で表わされる脂環族ポリカーボネートや、で表わされる
芳香族ポリカーゼネート等が具体的に挙げられる。
また、これらとt、4′−ジオキシジフェニルエーテル
、エチレングリコール、p−キシリレンクリコール、1
.6−ヘキサンジオール等のジオキシ化合物との共重合
体も使用することができるが、耐熱性の観点から熱変形
温度が120℃以上のものが好ましい。ここで熱変形温
度とはASTM D−648゜荷重4.6 kg/ c
m!における測定値をいう。
ポリカーゼネートの極限粘度数〔η〕(塩化メチレン中
、20℃)は、好ましくは0.25〜0.60dl/i
、よシ好ましくは0.3〜0.50d11.9の範囲で
ある。
本発明において使用するポリカーゼネートとしては、ビ
スフェノールAから誘導されたものを使用するのが有利
であり、さらに説明すると、従来公知の重合法であるビ
スフェノールAとホスダンとから溶剤存在下で50℃以
下の温度で界面重縮合を行うことによって製造されたポ
リカーゼネートを用いるのが最も望ましい。この方法で
重合され穴ポリマーは反応終了時、塩化メチレン等の有
機浴剤の溶液として存在し、とのポリマー溶液から未反
応物、副生成物が洗浄にて除かれた後、スプレードライ
法、脱揮押出法、沈澱法等の種々の方法にて浴剤が分離
され、ポリマーが回収される。
通常、成型材料等に用いられるポリカーゼネートは上記
回収ポリマーに抗酸化安定剤、紫外線吸収剤等の安定剤
を加え、溶融押出にてベレット状に成型される。ペレッ
ト状に成型する時は、ポリカー?ネー)1その結晶融点
(示差熱天秤法)245℃以上の温度に加熱して溶融さ
せることが不可欠であυ、ポリカーゴネートは、通常、
280〜320℃の高温の熱履歴を受けるのでポリマー
の熱分解が発生することはさけられない現状にある。
従ってこのような熱分解生成物を含むポリカーゼネート
の成型ペレッ)1使用し、溶融紡糸にて光ファイバを得
ても光伝送性の優れたものは得られない。一旦、ペレッ
トに成型されたポリカーゼネートを使用した場合には、
特に500 am及び660nmの可視光の光伝送性が
極めて不良となシ、L500とL660の差も極めて犬
きくなる。
本発明において、可視光領域の光伝送特性が優れた元フ
ァイバを得るためには芯となるポリカーゼネートの熱履
歴全必要最小限の回数と温度にとどめることが大切必要
であシ、そのため重合工程から回収さnkポリマーをペ
レットに成型することなしに、直接溶融紡糸するのが有
利である。
回収され友粉末状のポリカーゼネートヲ、一旦無塵下の
コンテナ、缶1袋に貯蔵あるいは運搬した後、無塵下、
無酸素下であることに留意しながら溶融紡糸して光ファ
イバを得ることも可能であシ、あるいはサイロ等に回収
された粉末状ポリカーゼネートを系外に出することなく
、サイロに直結された溶融押出紡糸機で紡糸して元ファ
イバを得ることもできる。この時、使用する粉末状ポリ
カーゼネートのかさ比重は、0.3〜0.7の範囲にあ
るのが溶融押出時のポリカーゼネート安定供給の面で好
ましい。これ以外の範囲のかさ比重をもつ粉末の場合に
は、ベルトフィーダー等の自動供給装置を使うのが良い
、更に、洗浄され几後のポリカーゼネートの浴液、例え
ば塩化メチレン等の有機醇剤溶gを直接に脱気押出機能
をもつ、耐融紡糸機に供給し、紡糸して光ファイバ金得
ることもできる。
本発明の効果を更に発揮させるためには、重合工程に用
いられるビスフェノールA、ホスゲン等の主原料は勿論
、水酸化ナトリウム水溶液、蒸留水、塩化メチレン等の
m剤、トリエチルアミン、p −tart−ブチルフェ
ノール等の重合助剤、洗浄用水酸化す) IJウム水浴
液、洗浄用塩化水素水浴液、洗浄水、窒素、空気等のガ
ス類等の副原料。
その他の原料あるいは反応生成物に触れる全ての物質に
ついて、高純度化を計り、ゴミ、不純物等の混入を避け
る工夫をすべきである。又、やむなくゴミ、不純物が混
入あるいは発生した場合にはこれを除くことが大切であ
る。
液状の諸原料から、コ゛ミ、不純物を除く好適な手段と
しては、蒸留、再結晶の他に0.03〜1.0μmのボ
ア(細孔)径をもつテフロン等の材質でつくられたメン
ブランフィルタ−1おるいは限外濾過膜で濾過する方法
や逆浸透膜を利用することができる。
本発明においては、可視領域に吸収波長をもつ安定剤は
使用しない万が好ましい。
ポリカーゼネートを得るもう一つの方法としてエステル
交換法(あるいは溶融法)が知られているが、この方法
により製造されたポリカーゼネートは本発明に使用する
ことはできない。その理由は、この方法においては重縮
合反応が、250℃〜300℃という高温で行われるた
め、ポリマーの着色が大きく、光ファイバに使用した場
合伝送損失が極めて大きくなるからである。
鞘2としては、芯成分の屈折率より0.01以上小さい
屈折率含有する実質的に透明な重合体が使用されるが、
通常は芯成分との屈折率の差が0.01〜0.15の範
囲にあるものから選択するのがよい。
鞘成分を横取する重合体の種類については特に制限はな
く、従来公知のものでよい。具体例としては例えば次の
如きものが挙けられる。
ポリメチルメタクリレート(n=1.49)、スチレン
/メチルメタクリレートコポリマー(n−1,50〜1
.58)、ポリ4−メチルペンテン−1(n=1.46
)、エチレン−酢酸ビニルコポリマー (n = 1.
46〜1.50 ) 、ポリカーぎネート(3区1.5
0〜1.57)、含弗素ポリメチルメタクリレート(n
=1.38〜1.45)、弗化ビニリデン系ポリマー(
n=1.38〜1.42)、弗化ビニリチン/ヘキサフ
ルオロデロビレンコポリマ−(n=1.38〜1.42
)、メチルメタクリレート/スチレン、ビニルトルエン
又ハαメチルスチレン/無水マレイン酸三元又は四元コ
ポリマー(n= i、 s o〜1.58)。
これらのポリマーは基本構成単位における層間剥離強度
を向上させるため、アクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸などの不飽和カルノン酸類。
グリシジルアクリレート又はメタクリレート、β−メチ
ルグリシジルアクリレート又はメタクリレートなどの不
飽和グリシジルモノマー、アクリルアミド、メタクリル
アミド及びその誘導体、ヒドロキシアルキルアクリレー
ト又はメタクリレートなどの親水性上ツマ−を共重合し
てもよい。
これらのポリマーのうち汎用性の高いものとしては、ポ
リメチルメタクリレート等のメタクリル系重合体及び1
例えば、特公昭43−8978号。
特公昭56−8321号、特公昭56−8322号、特
公昭56−8323号及び特開昭53−60243号等
に開示されている様なメタクリル酸とフッ素化アルコー
ル類とからなるエステル類を重合させたものなどが使用
可能である。このエステル類の具体例としては1例えば
メタクリル酸2,2.2−)リフルオロエチル、メタク
リル酸2.2.3.3−テトラフルオロプロピル、メタ
クリル酸2.2.3.3.a −−eンタフルオロプロ
ビル等金挙げることができる。
ま念、これらの含弗素メタクリル酸エステルの1種又は
2種以上を用いて、例えば特開昭59−7311号、特
願昭57−230436号明細書等に記載されている如
き、含弗素メタクリル酸エステル、このエステルと共重
合可能なビニル単量体及び親水性単独重合物を形成しう
るビニル単量体からなる共重合体を用いてもよい。
更にα−フルオロアクリル酸とフッ素化アルキルアルコ
ールとからなるエステル類を重合させたものも使用でき
る。
保護層3として使用される重合体は、耐熱収縮性t−有
するポリマーであることが好ましく、また。
熱変形温度が100℃以上の重合体であると、耐熱性、
機械的性質の面で好ましい光ファイバが得られることに
なる。熱変形温度が100℃未満であると、自動車のエ
ンジンルーム等の厳しい条件下では光ファイバの表面融
着、あるいは芯−鞘界面の乱れが発生し、光伝送損失の
増加が著しいものとなる。熱変形温度が100℃以上の
重合体としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリ−4
−メチルペンテン−1、ポリフッ化ビニリデン、ポリア
セタール、ポリスルフォン、ポリテトラメチレンテレフ
タレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ン、?リオキシメチレン、ポリブテン、ABS樹脂、ボ
リフェニレノキサイド、ポリカー−ネート、水架橋ポリ
オレフィン等のいわゆるエンジニアリングプラスチック
が使用可能であり、また芯成分として用いるポリカー−
ネートを使用することもできる。
、また、保護層3に使用される重合体に、カー?ンブラ
ック、メルク、ガラス繊維、芳香族ポリアミド繊維、炭
素繊維等の無機物あるいは有機物のフィラーを充填する
ことも可能である。
本発明のプラスチック光ファイバの紡糸方法としては、
芯1に対する鞘2ないし保護層3の被覆方法からみて、
次の3つの方法を挙げることができる。1つは、芯1及
び鞘2の2層、あるいは芯1、鞘2及び保護層3の3層
を構成する各成分を浴融状態のもとで特殊ノズルによっ
て配合しつつ吐出して賦形する所謂複合紡糸方式である
。他の1つは、芯1のみ、あるいは芯1及び鞘2のみを
前述の複合紡糸方式で賦形した後、これに適宜の浴剤に
醇かした鞘2あるいは保護層3の成分を被覆し、脱溶剤
して光ファイバとする複合紡糸方式とコーティング方式
とを折衷した方式であり、更に他の1つは、まず芯1の
成分を所定の繊維に賦形した後、これに適宜の溶剤に廖
かした鞘2の成分を被覆して脱溶剤し、3層の場合はこ
れも適宜の溶剤に溶かした保護層3の成分を被覆し、脱
溶剤するコーティング方式である。
これら3者を比較した場合、複合紡糸方式は生産性が高
く、装置の簡略化もはかることができる省力、省エネル
ギープロセスである。この方式は、広範囲の太さの光フ
ァイバを製造することができる、工程の管理が容易であ
る等の利点もあシ、工業的にきわめて有利であり、この
方式によれば低コストの高性能光ファイバの製造が可能
である。
複合紡糸方式による場合、芯成分溶融押出機。
鞘成分溶融押出機及び3層の場合には、更に保護層成分
溶融押出機からなる複合紡糸機によって製造される。芯
成分は溶融押出機によって溶融され、計量ポンプで一定
社紡糸ヘッドに供給され、鞘成分及び3層の場合の保護
層成分も同様にしてそれぞれ紡糸ヘッドに供給される。
紡糸ヘッド内の紡糸口金で2層あるいは3層構造に賦形
され吐出され、冷却固化の後、巻取られ、場合によって
は延伸るるいはアニール処理される。第2図は3層構i
に賦形する場合に使用される紡糸口金断面の1例であり
、(A)から芯成分、(B)から鞘成分、(C)から保
護層成分がそれぞれ供給され、(D)から吐出される。
また、例えば芯成分と保護層成分とが同じ場合には、こ
れら成分を紡糸ヘッドまで同じ経路で供給し、例えば第
3図に示し声ような紡糸口金を用いて一つの成分を分配
使用するといっ友こともできる。第3図では、(lから
芯成分と保護層成分が供給され口金内で分配されて(B
)からの鞘成分と共に3層構造に賦形され、(D)から
吐出される。
本発明のプラスチック光ファイバにおける芯1、鞘2及
び保護層3の太さ及び厚みは光ファイバの使用目的に応
じて適宜設定される。例えば第3図あるいは第3図の紡
糸口金において各供給口におけるオリアイスの管径及び
管長を変えることにより太さ及び厚みがコントロールさ
れる。
本発明において、芯成分の浴融押出機としては、ベント
ロをもつ押出機が好ましい。これ、はペント押出機を使
用することでポリマー中の残存溶媒、水分等の揮発物を
完全に無塵下に、しかも無酸素下に効率的に取シ除くこ
とができるからである。
芯成分の溶融押出機の温度は、示差熱天秤法で測定した
ポリカーゼネートの結晶の融点を越えることが不可欠で
あるが高くしすぎるとポリマーの熱劣化が発生し、得ら
れt光ファイバの伝送損失が大きくなる。従って、芯成
分の溶融押出機の温度は250〜300℃が好ましい温
度範囲であり、さらに好ましくは250〜280℃であ
る。
押出機で溶融されたポリマーは、ギヤポンfを通じて定
量的に紡糸ヘッド内のノズル内に供給され、さらにノズ
ル孔から吐出されるが、本発明においては吐出時のポリ
マ一温度は結晶融点以下、200℃以上の範囲にまで放
冷、冷却等の手段によって低下させるのが糸径斑をコン
トロールし、更に優れた光伝送特性全確保する上で好ま
しい。
ポリマ一温度の低下はポリマーを押出機からギヤポンプ
へ送る間に、又は紡糸ヘッド内でポリマーを分配し、ノ
ズルから押出す間に行なうのが有利である。吐出時のポ
リカーボネートの温度は240〜210℃がよシ望まし
く、230〜215℃が更に有利である。この温度が高
いと糸径斑が大きくなシ、逆に温度が低くなりすぎると
ポリカーゼネートの結晶化が進行し、伝送損失が増加す
る。
以下、実施例によシ、本発明の詳細な説明する。
なお、実施例中の部は重量部を示す。
光伝送性能の評価は特開昭58−7602号公報第4図
に示す装置によって測定することにより行なわれた。
実施例1 攪拌機、還流冷却器、−電極およびホスダンと水酸化す
) IJウム尋液を添加する手段を有する反応釜に脱酸
素した蒸留水14部を加えた。次に、2.2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)フロパン9部、重合助剤として
p −tart−ブチルフェノール1.2部及びトリエ
チルアミン1部を釜に加える。
内容物を10分間攪拌し、つづいて塩化メチレン23部
を混合物に加え次。次に上記混合物に45℃にて約1時
間にわたってホス2フ4.5部を加えた。これと同時に
Pl″i;t 9.0に維持する様に水酸化ナトリウム
の50%水溶液を加えた。
反応が終了し、塩化メチレンの溶液として存在する生成
ポリカーゴネートヲ、水酸化ナトリウム水溶液、塩化水
素水溶液及び蒸留水で充分に洗浄した。この溶液から、
150t::のスグレードライヤーにて溶剤を除き、ポ
リカーゼネートの粉末を得た。得られたポリカーボネー
トの固有粘度(塩化メチレン20℃)は0.43 dl
/ 11 、 Mw / Mnは2.90.示差熱分析
で測定した結晶の融点は245℃、屈折率は1.585
であった。
この粉末Iリカー?ネー)を無酸素状態でホッパー口に
供給し、メルト部温度り60℃、ベント部温度270℃
、(真空度10■Hg ) 、先端部240℃に設定さ
れたペント押出機によシ溶融し。
更に230℃のギャデンプを経て、芯材重合体として、
220℃の芯−鞘二成分複合紡糸ヘッドに供給した。
一方屈折率が1.405の/ IJメタクリル酸2.2
.3゜3.3−ペンタフルオログロビルを鞘成分重合体
として芯−鞘二成分複合紡糸ヘッドに供給し九。
溶融ポリマーは紡糸口金を用いて、220℃で吐出され
、冷却固化の後、巻取られ、芯材径980μm、鞘材部
厚さ10μm、外径1oooμmの光ファイバが得られ
次。
この光ファイバの光伝送特性を第4図に示す。
第4図から明らかなように、波長500nmで2600
dB/km 、 660 nmで780 dB/lai
 、 770nmで700dB/kmと、従来のポリカ
ーゴネート光フアイバに比べて著しく光伝送特性が良好
になっている。更に、従来のポリカーゴネート光フアイ
バでは伝送が困難であった7 00 nm以下の可視光
線が伝送可能となっており、同時に、600℃m、63
0℃mに吸収ピークが存在することが初めて明らかにな
った。
L50G −L660は1820 dB/kmであシ、
ファイバ5mにタングステンランプの白色光を入射し、
出射光の色を観察すると薄い黄色であった。
実施例2 実施例1において得られ九脱塩洗浄されたポリカーゴネ
ートの塩化メチレン溶液から、081μmのボア(細孔
)径のテフロン製メンブランフィルタ−で濾過し次メタ
ノールを用いて再沈法にて粉末ポリカーボネートを得友
。この粉末ポリカーゴネートヲ用いて、鞘材ポリマーに
ポリメチルメタクリレ−)(nDl、49)を使用する
以外は実施例1と同様にして元ファイバを得几。光伝送
損失は。
波長500 nmで2500dB/In 、 660n
mで730dB/kpm 、 770nmで660dB
/lalと極めて低いものであり九。
L5GG ”−L66Gは1770dB/kitであシ
、実施例1と同様に出射光の着色は極くわずかであった
実施例3 実施例1において得られ九脱塩洗浄されたポリカーゴネ
ートの塩化メチレン溶液をテフロン製のメンブランフィ
ルタ−で濾過し、0.3μm以上の大きさの異物を除去
し、更に連続してこのP液を溶剤脱揮部金持つ押出機に
供給した。ペント部温度は270℃、ベント真空度は5
sw+Hgでありた。溶融したポリマーは、更に230
℃のギャポンゾを経て芯材重合体として、220℃の芯
−鞘一保護層三成分複合紡糸ヘッドに供給した。
一方、α−フルオロアクリル酸メチルとα−フルオロア
クリル酸2.2.3.3.3−ペンタフルオログロビル
と?1 m till比で混合したモノマー混合物よシ
得られた共重合体を鞘成分重合体として、芯−鞘一保護
層三成分複合紡糸ヘッドに供給した。
また、保護層成分重合体として市販のポリカーボネート
(三菱ガス化学、ニーピロンH−3000)を溶融し、
芯−鞘一保護層三成分複合紡糸ヘッドに供給した。
同時に供給された溶融ポリマーは、紡糸口金を用い、2
20℃で吐出され、冷却固化の後、155℃で1.5倍
延伸処理され、巻取られた。
得られた元ファイバは、芯材径900μm、鞘材部厚さ
5μm、保護層厚さ45μm、外径1000μmでロシ
、光伝送損失は波長500nmで1800dB/km、
660℃mで580 dB/km 、 770nmで5
50d B / kmと極めて光伝送特性の優れたもの
であった。
(L5.。−L66、は1220dB/km)更にこの
光ファイバを125℃で1000時間加熱した後、伝送
損失を測定したが、損失増加は20 dB/k1mと極
めて小さかった。
比較例1 実施例1で得られた粉末状ポリカーゼネートを260℃
の脱揮押出機でペレット状に成型した。
得られたペレット状のポリカーゼネート金用いて  。
実施例1と同様にして光ファイバを得た。
光伝送損失は500 nmで6500 dB/km 、
 660nmで1400dB/km 、 77 ・On
mで1200dB/kmと大きかった。この光ファイバ
t−5mの長さでタングステンランプの白色光を入射し
、出射した光を観察すると真赤な光がかすかに見える程
度であった。(L500−L660=5100dB/k
Il)比較例2 脱揮押出機の温度を320℃にする以外は比較例1と同
様にして光ファイバを得た。
光伝送損失は500 nmで9000dB/km、66
0℃mで2800.dB/km I 770 nrnで
2100 dB/kmであった。(L500−L660
−6200dB/に!11)比較例3 実施例1で得られた粉末状ポリカーゴネートを240℃
で押出成型しようとしたが、溶融粘度が極めて高く成型
不可能であり友。
比較例4 実施例1において、紡糸ヘッドの温度ft250℃にす
る以外は実施例1と同様にして光ファイバを得ようとし
たが、糸斑が極めて大きく、又、紡糸中に糸が頻々切断
し友。糸径が500μm〜1500μmに極度に振れて
いるため、光伝送損失も660℃mで2200 dB/
kmと大きいものであった。
〔発明の効果〕
本発明のファイバは、自動車や船舶のエンジンルーム内
といった高温部所に設置する光通信手段や光センサーあ
るいは照明、ライトガイドに使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(&)〜(f)は1本発明のプラスチック光ファ
イバの構成例を示し友横断面図である。 造する九めの紡糸口金構造の1例を示した断面図である
。 第4図は、実施例1.で作製した本発明のプラスチック
光ファイバの光伝送特性を示すグラフである。 第5因は、従来の方法で製造されたポリカーデネー)1
−芯とする光ファイバの光伝送特性を示すグラフである
。 1・・・芯、2・・・鞘、3・・・保護層、A・・・芯
成分供給口、B・・・鞘成分供給口、C・・・保護層成
分供給口、D・・・吐出口、E・・・芯及び保護層成分
供給口。 代 理 人  弁理士  山 下 穣 平(G)   
      (b)          (Cン   
       (d)(f) 第2図 D        D 第3 因 第4図 第5図 く長(nm) 手続補正書印鋤 昭和60年6月14日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリカーボネートを芯とし、該芯よりも屈折率の
    低い重合体を鞘としたプラスチック光ファイバにおいて
    、500nmの波長で測定した伝送損失L_5_0_0
    (dB/km)と、660nmの波長で測定した伝送損
    失L_6_6_0(dB/km)との間に、L_5_0
    _0<L_6_6_0+4000の関係が成立すること
    を特徴とするプラスチック光ファイバ。
  2. (2)660nmの波長で測定した伝送損失L_6_6
    _0が1000dB/km以下である特許請求の範囲第
    (1)項記載のプラスチック光ファイバ。
  3. (3)芯が、溶融紡糸工程以外の工程では、その結晶融
    点を超えた温度に加熱されていないポリカーボネートで
    構成されている特許請求の範囲第(1)項記載のプラス
    チック光ファイバ。
  4. (4)ポリカーボネートを芯用の成分とし、該芯よりも
    屈折率の低い重合体を鞘用の成分としてプラスチック光
    ファイバを製造する際に、芯用の成分として、その結晶
    融点を超えた温度に加熱されていないポリカーボネート
    を選択使用し、これを溶融紡糸することを特徴とするプ
    ラスチック光ファイバの製造法。
  5. (5)溶融紡糸工程で、その結晶融点を超えた温度に加
    熱、溶融されたポリカーボネートを、結晶融点以下、2
    00℃以上の温度範囲に冷却した後、あるいは冷却しつ
    つノズルから紡出させる特許請求の範囲第(4)項記載
    のプラスチック光ファイバの製造法。
JP60103876A 1985-05-17 1985-05-17 プラスチック系光ファイバ Expired - Lifetime JPH0646244B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103876A JPH0646244B2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17 プラスチック系光ファイバ
US06/847,515 US4798445A (en) 1985-05-17 1986-04-03 Plastic optical fiber and process for producing the same
KR1019860002718A KR940003184B1 (ko) 1985-05-17 1986-04-10 플라스틱 광섬유 및 이의 제조방법
DE8686104890T DE3682534D1 (de) 1985-05-17 1986-04-10 Optische faser aus kunststoff und verfahren zu deren herstellung.
EP86104890A EP0203327B1 (en) 1985-05-17 1986-04-10 Plastic optical fiber and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103876A JPH0646244B2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17 プラスチック系光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61262706A true JPS61262706A (ja) 1986-11-20
JPH0646244B2 JPH0646244B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=14365634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60103876A Expired - Lifetime JPH0646244B2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17 プラスチック系光ファイバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4798445A (ja)
EP (1) EP0203327B1 (ja)
JP (1) JPH0646244B2 (ja)
KR (1) KR940003184B1 (ja)
DE (1) DE3682534D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273803A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 Daicel Chem Ind Ltd プラスチックス光ファイバ−
JPH0197904A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Daicel Chem Ind Ltd プラスチックス光ファイバー
FR2662625A1 (fr) * 1990-06-02 1991-12-06 Messer Griesheim Gmbh Machine d'usinage thermique notamment machine d'oxycoupage et accessoires.

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002362A (en) * 1987-05-01 1991-03-26 Daicel Chemical Industries, Ltd. Plastic optical fiber
US4883338A (en) * 1987-10-15 1989-11-28 Hitachi Cable, Ltd. & Hitachi, Ltd. Synthetic resin optical fiber
DE3801576A1 (de) * 1988-01-21 1989-08-03 Bayer Ag Lichtleiter auf basis von polycarbonatfasern und verfahren zu ihrer herstellung
AU627913B2 (en) * 1989-07-31 1992-09-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Polymer clad optical fiber
EP0530360B1 (en) * 1991-03-22 1999-01-13 Phillips Petroleum Company Glass-reinforced grafted branched higher alpha-olefins
US5377293A (en) * 1992-10-08 1994-12-27 Olympus Optical Co., Ltd. Optical fiber having multi-component core glass or a plastic core, and a coating layer
US5491770A (en) * 1995-02-24 1996-02-13 Bonafini, Jr.; James A. Copolymers for optical fibers
EP1052527A1 (en) * 1995-05-15 2000-11-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Plastic Optical Fiber and Optical Fiber Cable
US5937127A (en) * 1996-05-17 1999-08-10 Lumenyte International, Inc. Linear light form with multilayered jacketing
US5729645A (en) * 1996-08-13 1998-03-17 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Graded index optical fibers
AU9102798A (en) * 1997-08-14 1999-03-08 Mark G Fontenot Multi-channel transmyocardial laser revascularization
US6856734B1 (en) * 1998-08-14 2005-02-15 Triquint Technology Holding Co. Waveguide structure using polymer material and method
SE516725C2 (sv) * 1999-04-14 2002-02-19 Abb Ab Anordning för detektering av ljusbågar samt förfarande för framställning av en sådan anordning.
AU6873600A (en) * 1999-09-09 2001-04-17 Mitsubishi Rayon Company Limited Plastic optical fiber, optical fiber cable and plug-attached optical fiber cableand production methods therefor
JP4618962B2 (ja) * 1999-11-29 2011-01-26 三菱レイヨン株式会社 光ファイバコード及びプラグ付き光ファイバコード
EP1366221A4 (en) 2000-09-15 2006-01-18 First Quality Fibers Llc APPARATUS FOR MANUFACTURING AN OPTICAL FIBER MADE OF A SEMI-CRYSTALLINE POLYMER
DE10048796A1 (de) * 2000-10-02 2002-04-18 Bayer Ag Lichtleiter
DE10048795A1 (de) * 2000-10-02 2002-04-18 Bayer Ag Lichtleiter
DE10054935A1 (de) * 2000-11-06 2002-05-08 Bayer Ag Lichtleiter
DE10058877A1 (de) 2000-11-27 2002-06-06 Bayer Ag Lichtleiter
US7039281B2 (en) * 2003-09-10 2006-05-02 Essex Group, Inc. Buffer tubes for fiber optic cables
US6882784B2 (en) * 2003-09-11 2005-04-19 Superior Essex Communications Lp Buffer tubes for fiber optic cables
US20080071180A1 (en) * 2006-05-24 2008-03-20 Tarilian Laser Technologies, Limited Vital Sign Detection Method and Measurement Device
KR101487372B1 (ko) * 2006-05-24 2015-01-29 타릴리안 레이저 테크놀로지스, 리미티드 광학 활력 징후 검출 방법 및 측정 장치
TWI429416B (zh) 2007-01-31 2014-03-11 Tarilian Laser Technologies Ltd 光學功率調變
BR112012015024B1 (pt) 2009-12-18 2020-03-03 Dow Global Technologies Llc Núcleo de fibra óptica plástico, sistema automotivo, industrial, médico ou de consumidor e fibra óptica plástica
JP5614375B2 (ja) * 2011-06-09 2014-10-29 日立金属株式会社 シラン架橋ポリオレフィン絶縁電線
US10288803B2 (en) * 2016-01-20 2019-05-14 Schott Corporation, Inc. Foveal image inverter

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746204A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd Optical fiber

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342260B2 (ja) * 1973-11-22 1978-11-10
US4161500A (en) * 1977-10-14 1979-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for low attenuation methacrylate optical fiber
JPS5598706A (en) * 1979-01-23 1980-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Glass fiber for optical transmission and its production
AU560480B2 (en) * 1982-07-05 1987-04-09 Mitsubishi Rayon Company Limited Plastic optical fibres
JPS5975202A (ja) * 1982-10-23 1984-04-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光伝送繊維の製造法
JPS59212804A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Sumitomo Electric Ind Ltd プラスチツク光フアイバ−
EP0128517B1 (en) * 1983-06-10 1992-09-02 Daikin Industries, Limited Optical material
JPS59227908A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Daikin Ind Ltd 光学繊維プラスチック系さや材
JPS6021012A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Hitachi Cable Ltd プラスチツク光フアイバの製造法
JPS6032004A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光伝送性繊維の製造法
FR2683667B1 (fr) * 1991-11-08 1994-01-07 Commissariat A Energie Atomique Assemblage de combustible nucleaire a dispositif de securite passif integre.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746204A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd Optical fiber

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273803A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 Daicel Chem Ind Ltd プラスチックス光ファイバ−
JPH0197904A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Daicel Chem Ind Ltd プラスチックス光ファイバー
FR2662625A1 (fr) * 1990-06-02 1991-12-06 Messer Griesheim Gmbh Machine d'usinage thermique notamment machine d'oxycoupage et accessoires.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0203327A3 (en) 1988-02-10
EP0203327A2 (en) 1986-12-03
KR940003184B1 (ko) 1994-04-15
US4798445A (en) 1989-01-17
DE3682534D1 (de) 1992-01-02
EP0203327B1 (en) 1991-11-21
KR860009310A (ko) 1986-12-22
JPH0646244B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61262706A (ja) プラスチック系光ファイバ
US3930103A (en) Light transmitting fibers
US4762392A (en) Plastic optical fibers
CA3006905A1 (fr) Copolyesters thermoplastiques aromatiques comprenant du 1,4 : 3,6-dianhydrohexitol et divers diols cycliques
JPS6122305A (ja) 光伝送繊維
JPH0518081B2 (ja)
JPS5893003A (ja) 光伝送性繊維
JPS61252507A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS61190304A (ja) 光伝送繊維
JPH03123304A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ及びその製造法
JPS6122313A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS5814802A (ja) 光伝送繊維
JPS60247605A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS6162005A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維の製造法
JPS6170506A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPH0542641B2 (ja)
JPS60260005A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS63137201A (ja) プラスチツク光フアイバ−の製造方法
JPH0293502A (ja) プラスチツク光フアイバー
JPS61210303A (ja) プラスチツク光フアイバ及びその製造法
JPS59202403A (ja) 光伝送性繊維
JPH0416906A (ja) プラスチック光ファイバーの製造方法
JPH0373658B2 (ja)
JPS6380205A (ja) 光伝送性繊維
JPS61267006A (ja) プラスチツクオプチカルフアイバ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term