JPS6162005A - プラスチツク系光伝送性繊維の製造法 - Google Patents

プラスチツク系光伝送性繊維の製造法

Info

Publication number
JPS6162005A
JPS6162005A JP59182783A JP18278384A JPS6162005A JP S6162005 A JPS6162005 A JP S6162005A JP 59182783 A JP59182783 A JP 59182783A JP 18278384 A JP18278384 A JP 18278384A JP S6162005 A JPS6162005 A JP S6162005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
fiber
layer
light transmitting
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59182783A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Ryuji Murata
龍二 村田
Yasuteru Tawara
康照 田原
Hiroshi Terada
寺田 拡
Kenichi Sakunaga
作永 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP59182783A priority Critical patent/JPS6162005A/ja
Publication of JPS6162005A publication Critical patent/JPS6162005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明はプラスチック系光伝送性繊維の製造法に関する
〔従来技術〕
従来、光伝送性繊維としては、広い波長にわたってすぐ
れた光伝送性を有する無機ガラス系光学繊維が知られて
いるが、加工性が悪く、曲げ応力に弱いばかりでなく高
価であることから、プラスチックを基材とする光伝送性
繊維が開発されている。プラスチック系光伝送性繊維は
屈折率が太きく、かつ光の透過性が良好な重合体を芯材
とし、これよりも屈折率が小さくかつ透明な重合体を鞘
材として芯−鞘構造を有する繊維を製造することによっ
て得られる。光透過性の高い芯成分と17で有用な重合
体としては、無定形の材料が好捷しく、ポリメタクリル
酸メチル、ポリカーボネート、あるいはポリスチレンが
一般に使用されている。このうちポリメタクリル酸メチ
ルは透明性をはじめとして力学的性質、耐候性等に優れ
、高性能プラスチック光伝送性繊維の芯材として工業的
規模で用いられている。しかし、醪すメタクリル酸メチ
ルはガラス転移温度(Tg)が100℃であり、耐熱性
の面で用途が限られるものとなっていた。
さらに、Iリカーデネートを芯材としたプラスチック光
伝送性繊維も種々提案されているが、ポリカーボネート
の光伝送損失が大きいこと、また耐熱性に優れた鞘材が
開発されていないため実用化には至っていない。
このため、例えば特開昭58−18608号等において
は、鞘材の周囲に更に保饅層等を設けた3層以上の構造
として機械的強度及び耐熱性を高めることが提案されて
いる。
しかるに、この様な構造上の改良にも拘らず、従来のプ
ラスチック系伝送性繊維に共通の欠点として、糸径斑熱
収縮の量が大きいことが挙げられ、この点についての改
庚が十分になされていないのが現状である。このため、
例えば自動車や船舶のエンジンルーム内といった高温部
所に設置する光通信手段や光センサ一手段として使用す
ると、熱収縮による光伝送特性の低下が著しく、利用の
面で制約を受けるという欠小があった。
そこで、こわら材質及び構造上の改良以外に、製造上の
改良によゆ、耐熱性や糸径斑や光伝送特性の向上を図る
ことが有効であるかどうかについて、桃割が加えられて
いる。
芯−鞘構造よりηる光伝送性繊維の製造方法としては鞘
成分の被覆方法からみて次の2つの方法を挙げることが
できる。1つは芯−鞘両成分を溶融状態のもとて特殊ノ
ズルによって配合しつつ吐出して芯−鞘構迄を付与する
方法であり、所謂複合溶融紡糸方式といわれるものであ
る。他の1つけまず芯成分を所定の繊維に賦形したのち
、これに適当な溶剤に溶かl−た鞘成分を被覆し、脱溶
剤して光伝送性繊維とする所謂コーティング方式である
この両者を比較し7た場合、複合紡糸方式は高生産性、
低コストで広範囲の太さの光伝送性繊維を製造すること
ができる、工程の管理が容易な工業的にきわめて有利外
方式である。
しかしながら、従来の複合溶融紡糸においては、下向き
に配置された紡糸ノズル面から下方に向けて紡糸原液を
吐出させて繊維を賦形していたが、紡糸原液の自重によ
す、繊維に配合が生じて光伝送特性を劣化させたす、繊
維に糸ムラが生じ、懸案となる耐熱性や光伝送特性の改
良が十分になし得ないのが現状である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、かかる従来の欠点を克叩したプラスチ
ック系光伝送性繊維の新規な製造法を提供することにあ
り、この製造法によって機械的強度及び耐熱性に優ネ、
シかも熱収縮率が低く、高温においても良好な光伝送性
を発揮するプラスチック系光伝送性繊維を得ることを企
図している。
上記目的d゛、芯材層及び鞘材層を基本構成単位とする
プラスチック系光伝送性繊維を複合溶融紡糸により製造
する際に、紡糸原液を上向きに配置すしたノズル面より
上方に向け吐出させて賦形するととにより達成される。
〔実施態様〕
本発明方法により製造されるグラスチック系光伝送性繊
維の構造は、例として横断面図を第1図に示しだが、内
部より芯材層1及び鞘材層2を基本構成単位とし〔第1
図(8)〕、更に保護層3を設けて3層構造とし〔第1
図(b)〕、あるいは更にとねら2層ないし3層の繊維
の周囲に1つ又は2つ以上の被覆層を設けてもよく、ま
だ重合体繊維、金属線等のテンションメンバー、あるい
If−yイルム、紙状物等を介在させてもよい。第1図
(c)及び(d)は3層構造の繊5雑の周囲に被覆層4
,5を設けた4層及び5層の繊維、(e)は3層構造の
繊維の外周にテンションメンバー6を介して4層目の被
覆層4が設けられた繊維、(f)は3層構造の繊維を複
数本束ねて被覆した繊、#である。
本発明において行がう複合溶融紡糸は、芯材層1及び鞘
劇層2の2層あるいは、これらに保護層3等を加えた3
層以上の繊維の各層成分を溶融状態のもとて特殊ノズル
によって配合しつつ吐出して賦形するものであり、例え
ば3層の繊維の場合には、基材層成分溶融押出機、鞘材
層成分溶融押出機、及び保護層成分溶融押出機からなる
複合紡糸機によって製造される。芯成分は溶融押出機に
よって溶融され、計量ポンプで一定量紡糸ヘッドに供給
され、鞘成分及び保護層成分も溶融され同様にしてそれ
ぞれの紡糸原液が紡糸ヘッドに供給される。紡糸ヘッド
内の紡糸口金で3層構造に賦形され吐出され、冷却固化
の後、巻取られ、場合によっては延伸あるいはアニール
処理される。
本発明の特徴は、複合溶融紡糸を行なうに際し、紡糸原
液を上向きに配置されたノズル面より上方に向け吐出さ
せて賦形することにある。
例えば、第2図乃至第4図は2層構造あるいは3層構造
の繊維を賦形するのに用いる、ノズル面Nを上向@に配
置1〜だ紡糸口金の例を示したものである。
第2図中、(Alから基材層成分、(Blから鞘狙層成
分が供給され、[有])から吐出され、2層構造の繊維
に賦形される。壕だ、第3図中、(A)から基材層成分
、(B)から鞘材層成分、(C)から保瞳層成分がそれ
ぞれ供給式れ、(D)から吐出され3層構造の繊維に賦
形葛れる。また、例えば基材層成分と保護層成分とが同
じ場合には、これら成分を紡糸ヘッドまで同じ径路で供
給し、例えば第4図に示した紡糸口金を用い、分配使用
するといったこともできる。
第4図では、(θから基材層成分及び保護層成分が供給
式れ口金内で分配きれて(B)からの鞘材層成分と共に
3層構造に賦形され、(旬から吐出される。
紡糸原液を上方に向け吐出きせるに際しては、吐出方向
け、一般には、ノズル面Nの真上の方向が好着しいが、
冷却風による影響や紡糸された繊維の断面形状のRIM
整などのために、ノズル面N。
垂直方向より若干角度を傾ける(ずらせる)場合もある
。壕だ、吐出時には、吐出方向を制御する意味も含めて
、適宜・手段による適宜量の引張力を用いて上方に引上
げながら吐出させるのが好ましい。
次に、本発明方法により得ら負るプラスチ1.り系光伝
送性槽雄の各層W分の具体例について説明する。
芯材層1の成分として使用されるポリマーとしては、メ
タクリル系重合体、ポリカーがネート、ポリスチビン、
スチレン−メタクリル酸エステル系共重合体、あるいは
、これらポリマーの水素原子の全部あるいは一部が重水
素原子で置換された重水素化ポリマー等の透明な非品性
熱可塑性樹脂が使用可能であり、もちろん、その他の透
明な非晶性ポリマー、ブレンド物も使用可能である。本
発明においてとりわけ好適に使用される非晶性ポリマー
としては、メタクリル系重合体及びポリカー?ネートを
挙げることができる。
このうち、メタクリル系重合体は、例えばメタクリル酸
メチルの単独重合体又は共重合体(出発モノマーの70
重量φ以上がメタクリル酸メチル、30重i4%以下が
メタクリル酸メチルと共重合可能な他のモノマーである
ことが好ましい。メタクリル酸メチルと共重合可能なモ
ノマーとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸
エチル等のビニルモノマーが挙げられる。)、メタクリ
ル酸シクロヘキシル、メタクリル酸t−ブチル、メタク
リル酸イソボルニル、メタクリル酸アダマンチル、メタ
クリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、メタクリル
酸ナフチル等のメタクリル酸エステルとこれらと共重合
可能なモノマーとの共重合体等が挙げられる。このうち
、メタクリル酸メチルの単独重合体及び共重合体が好適
である。
また、71?リカーがネートとして好適々ものは、一般
式 (:0−R−0−C9゜で表わされるもの、ことで
Rが で表される月11工弔3:、、Qリカーポオート、で表
わされる芳香族s51Jカーボネート等が挙げられる。
捷だ、これらと4.4′−ジオキシジフェニルエーテル
、エチレンダリコール、P−キシリレングリコール、1
.6−ヘキサンジオール等のジオキシ化合物との共重合
体も使用することができるが、耐熱性の観点から熱変形
温度が120℃以上のものが好捷しい。
ここで熱変形温度とはASTMT) −648、荷重4
、6 k31/Crn における測定値をいう。
鞘材層2としては、芯成分の屈折率より001以上以上
−屈折率を有する実質的に透明な重合体が使用されるが
、通常は芯成分との屈折率の差が001〜0.15の節
回にあるものから撰択するのがよい。鞘材層を構成する
重合体の種類に特に制限は斤く、従来公知のものでよい
。具体例と1.てけ次の如きものが挙げられる。
ポリメチルメタクリレート(n = 1.49)、スチ
レン/メチルメタクリレートコポリマー(n=1.50
〜1.58)、4−メチル被ンテン1(n−1,46)
、エチレン−酸ピコポリマー(n=1.46〜1.50
)、tte I+カーボネート(n=1.50〜1.5
7L含弗素ポリメチルメタクリレート(n= 1.38
〜1.45)、弗化ビニリデン系ポリマー(n=1.3
8〜1.42)、弗化ビニリデン/ヘキサフルオロプロ
ピレンツ月?リマ=(n=1.38〜1.42)、メチ
ルメタクリレート/スチレン、ビニルトルエン又ハα−
メチルスチレン/無水マレイン酸三元コポリマー又は1
7!1Drrコポリマー(n=1.50〜1.58)が
と。これらポリマーは基本構成単位における層間剥離強
度を向上させるため、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸などの不飽和カルボン酸類、グリシジルアクリレ
ートorメタクリレート、β−メチルグリシジルアクリ
レート又はメタクリレートなどの不飽和ダリシジルモノ
マー、アクリルアミド、メタクリルアミド及びその誘導
体、ヒドロキシアルキルアクリレート又はメタクリレー
ト々どの親水性モノマーを共重合してもよい。
これらのポリマーのうち、汎用性の高すものとしては、
ポリメチルメタクリレート等のメタクリル系重合体、及
び、例えば、特公昭43−8978号、特公昭56−8
321号、特公昭56−8322号、特公昭56−83
23号及び特開昭53−60243号等に開示されてい
る様なメタクリル酸とフッ素化アルコール類とからなる
エステル類を重合させたものなどが使用可能である。こ
のエステル類の具体例としては、例えばメタクリル酸2
.2.2− トリフルオロエチル、メタクリル酸2.2
,3.3−テトラフルオロノロビル、メタクリル酸2.
2.3.3.3−インタフルオロゾロビル婢を挙げると
とができる。
また、これらの含フツ素メタクリル酸エステルの1種又
は2種以上を用いて、例えば特開昭59−7311号、
特願昭57−230436号明細書等に記載されている
如き、含フツ素メタクリル酸エステル、このエステルと
共重合可能なビニル単量体及び親水性単独重合物を形成
しうるビニル単量体から々る共重合体を用いてもよい。
保護層23として使用される重合体は、耐熱収縮性を有
するポリマーであるととが好ましく、また、熱変形温度
が100℃以上の重合体であると、耐熱性、機槻的性質
の面で好ましい光伝送性繊維が得らねることになる。熱
変形温度が100℃未満であると、自動車のエンジンル
ーム等厳しい条件下では光伝送性繊維の表面融着、ある
いは芯鞘界面の乱れが発生し、光伝送損失の増加が著し
いものとなる。
熱変形温度が100℃以上の重合体としては、プリエス
テル、ポリアミド、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリアセタール、ポリスルホン、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリオキ
シメチレン、ポリブテン、ポリテトラメチレンチレフタ
レ−)、ABS。
ポリフェニレンオキサイド、ポリカーがネート等のいわ
ゆるエンジニアリングプラスチックが使用可能であり、
また、芯成分として用いるポリカーボネートを使用する
こともできる。
また、保護層に使用される重合体に、カーボンブラック
、メルク、ガラス繊維、芳香族ポリアミド繊細、炭素繊
維等の無機物あるいは有機物のフィラーを充填すること
も可能である。
本発明方法において、複合溶融紡糸に際し、溶融押出を
高温で行なうことにより、高温下における光伝送特性を
けじめとする本発明の目的とする特性が更に改良される
。即ち、メタクリル系重合体を芯材とする場合に、従来
は220〜240℃で溶融押出を行なっていたのを、2
40〜270℃まで高めることが好ましい。
捷な、例えば、芯拐層成分がIリカーデネート及び?リ
スチレンの場合、溶融押出温度を、それぞれ、230〜
290℃、240〜b 高めることが好ましい。
かかる高温の溶融押出を行庁うことにより、光伝送性繊
維をケーブル化する際に、200℃近い熱履歴を受ける
ことが可能となるため、より高い耐熱性を有する被覆材
を選択使用することができ、被覆材の選定幅が広くな/
、という別異の効果も奏される。
本分1明の光伝送性繊維における芯材層1、鞘利層2及
び保抑層3の厚さ及び太さit光伝送性繊維の使用目的
に応じて適宜設定される。例えば第2図あるいは第3図
の紡糸口金において各供給口におけるオリフィスの管径
及び管長を変えることにより厚さ及び太さがコントロー
ルされる。
以下、実施例により、本発明の詳細な説明する。
なお実施例中の部は重量部を示す。
光伝送性卵の評価は、得らねだ光伝送性繊維の伝送損失
を特開昭58−7602号公報第4図に示す装置によっ
て測定することにより、行なった。
実施例 1 ス・やイラルリデン型攪拌機をそなえた反応槽と2軸ス
クリユ一ベント型押出機から々る揮発物分離装置を使用
して連続功壮重合法によりメタクリル酸メチル100部
、t−ブチルメルカプタン040部、ジ−t−ブチルパ
ーオキサイド0.00017部からなる単量体混合物を
重合温度155℃、平均滞留時間4.()時間で反応さ
せ、次いでペント押出機の温度をペンド部260℃、押
出部250℃、ペント部真空度4mmHgとして揮発部
を分離し、芯成分重合体と1〜で250℃に保たれたギ
ヤポンプ部を経て250℃の芯−鞘2成分複合紡糸ヘッ
ド(第2図A)に供給した。
一方、2.2.3,3.3−ペンタフルオロプロパノー
ルをアゾビスイソブチロニトリルを触媒として少量のn
−オクチルメルカプタンの存在下で重合し、屈折率1.
417の鞘成分重合体を得た。この鞘成分重合体を22
0℃に設定されたスクリュー溶融押出機でギヤポンプを
経て250℃の複合紡糸ヘッド(第2図B)に供給した
同時に供給された芯材層及び鞘材層の溶融ポリマーは紡
糸口金(ノズル口径3閣φ)を用い、250℃で上方に
向け吐出され且つ10 am/minの速度で引上げら
れ、さらに連続して非接触式の熱風延伸炉にて160℃
で1.5倍に延伸して巻とり、芯材部径470μm1鞘
材部厚み15μmいからなる外径約O15■の2層構造
の光伝送性繊維を得た。顕微鈎1による観察では芯材層
及び鞘材層は同心円に配置した真円であり、気泡や異物
の存在は認められなかった。
この光伝送性繊維の熱収縮率(130℃×24時間の熱
処理による収縮率)、光伝送損失、糸径後(常温及び1
30℃)及び降伏点強度を測定した。結果を表に示[7
た。
実施例 2 紀3図の紡糸口金を用い、実施例1で用いたのと同じ芯
材層及び鞘材層の各成分溶融物、並びにIリカーがネー
トにカーボンブラック3.0チを溶融混練したポリマー
を保護層成分として、250℃に設定さカフたスクリュ
ー溶融押出機でギヤIンゾを経て250℃の複合紡糸ヘ
ッドに供給して、実施例1と同様に吐出させて芯材部径
400μm1鞘材部厚み15μm1保n層厚み35μm
からなる外径約0.5 mの3層構造光伝送性繊維を得
た。
顕微銹による観察では芯材層鞘材層及び保護層は同心円
に配置した真円であり、気泡や異物の存在は認められな
かった。
この光伝送性繊維の熱収縮率(130℃×24時間の熱
々ル理による収縮率)、光伝送損失、糸径法(常温及び
130℃)及び降伏点強度を測定した。結果を表に示【
7た。
比較例 1〜2 従来の下向き紡糸方式を採用した以外は実施例2と同様
にして3層構造の光伝送性tノ・シ維を製造した。同様
に熱収縮率、光伝送損失及び糸径法を測定し、結果を表
に示した。
実施例 3〜4 表に示した仕様に従って光伝送性繊維を製造した。同様
に熱収縮率、光伝送損失及び糸径法を測定し、結果を表
に示した。
〔発明の効果〕
本発明のプラスチック系光伝送性繊維の製造法によれば
、糸径斑が小さく機械的強度及び耐熱性に優引、熱収縮
率が低く、高温においても良好外光伝送特性を発揮する
プラスチック系光伝送性繊維を得ることができる。また
、吐出粘度を高くし、低温で押出賦形することが可能々
ため、太繊度の繊維の製造が可能であるだけでなく、熱
劣化を防止でき、耐熱分解性の良くない材料を使用する
ことができるという、別異の効果も発1揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)〜(f)は本発明方法により得らねる光伝
送性繊維の構成例を示した横断面図、第2図は三層構造
繊維製造用の紡糸口金の構造の一例を示す断面図、第3
図及び第4図は三層構造繊維製造用の紡糸口金の構造例
を示す断面図である。 1・・・芯材層、2・・・鞘材層、3・・・保護層、B
・・・鞘旧層成分供給口、A、E・・・基材層成分供給
口、C1E・・・保膜層成分供給口、D・・・吐出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芯材層及び鞘材層を基本構成単位とするプラスチック系
    光伝送性繊維を複合溶融紡糸により製造する際に、紡糸
    原液を上向きに配置されたノズル面から上方に向け吐出
    させて賦形することを特徴とするプラスチック系光伝送
    性繊維の製造法。
JP59182783A 1984-09-03 1984-09-03 プラスチツク系光伝送性繊維の製造法 Pending JPS6162005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182783A JPS6162005A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 プラスチツク系光伝送性繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182783A JPS6162005A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 プラスチツク系光伝送性繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6162005A true JPS6162005A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16124337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59182783A Pending JPS6162005A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 プラスチツク系光伝送性繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198918A (ja) * 1999-10-08 2001-07-24 Sumika Color Kk 複層ペレットの製造方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198918A (ja) * 1999-10-08 2001-07-24 Sumika Color Kk 複層ペレットの製造方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798445A (en) Plastic optical fiber and process for producing the same
US4547040A (en) Optical fiber assembly and process for preparing same
US4762392A (en) Plastic optical fibers
EP0112564B1 (en) Plastic optical fiber
JP2006124904A (ja) 複合高ニトリルフィラメント
EP0131058A1 (en) Optical fiber assembly and process for preparing same
JPS616604A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS61252507A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS6162005A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維の製造法
JPS6165209A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS5818608A (ja) 光伝送性繊維
JPS6122313A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPH0542641B2 (ja)
JP3091239B2 (ja) プラスチック光ファイバコード
JPH0568682B2 (ja)
JPS6170506A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS6162009A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS61240206A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS60260005A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS61210303A (ja) プラスチツク光フアイバ及びその製造法
JP2008257039A (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JPS60247605A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JP2945108B2 (ja) プラスチック光ファイバの製造方法
JPS6177022A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS63236005A (ja) コア−クラツド型光フアイバ