JPS6126165A - デイジタル信号入力装置 - Google Patents

デイジタル信号入力装置

Info

Publication number
JPS6126165A
JPS6126165A JP14993684A JP14993684A JPS6126165A JP S6126165 A JPS6126165 A JP S6126165A JP 14993684 A JP14993684 A JP 14993684A JP 14993684 A JP14993684 A JP 14993684A JP S6126165 A JPS6126165 A JP S6126165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
processing
input
cpu
name code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14993684A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Funakoshi
船越 淳司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14993684A priority Critical patent/JPS6126165A/ja
Publication of JPS6126165A publication Critical patent/JPS6126165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はプラントのプロセスを計算機により制御する
場合、プロセスからの入力信号をマスタ計算機に入力す
るディジタル信号ズカ装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来この種の装置として第1図に示すものがあった。図
において(1)はリモートプロセス入出力装置(以下プ
ロセス入出力装置をPIOと略記する)、+21 Fi
マスタ計算機、(31は伝送装置である。但し伝送装置
(3;は伝送路によって表しであるが、必賛な変復調装
置等を含むことは申すまでもない。なお、リモートPI
Otit中の(IO)はそのプロセッサ(以下CPUと
略記する)、圓はディジタル入力回路(以下DIと略記
する)であり、マスタ計算機(2)中の■はそのCPU
、(21) fd入入出力制御回灯以下SIOと略記す
る)である。また(41はリモートP■0山がらマスタ
計算機(2)へ伝送される信号のフォーマットを示す。
゛ プロセスからDI (11,)に入力される信号は接点
信号のように1データ1ビツトの信号であるとし、CP
UαOは複数のデータをまとめてSIO(21)からの
指示又はあらかじめ定められた規則に従って伝送装置(
3)に送出する。符号(4)で示す例で&′i5種のデ
ータがまとめて送出され、そのうち第3のデータだけが
論理「1」でおることを示す。
このようにして伝送されたデータに対するCPU(2)
の処理は第2図に示すステ・ノブに従って行われ、(2
5)〜(29)は各ステップで、CPU (20)はス
テ・ンプ(26)においてSIO’ (21)による入
力処理を済した信号がプロセス人力信号であるか否かの
判断をステップ(27)において行い、プロセス入力信
号である場合は、ステップ(28) Kよp伝送された
信号のビット位置によってその信号が何番の人力信号で
あるかというコード、すなわち信号名コードを決定し、
この決定した信号名コードと当該信号の状態とを記憶し
、この記憶にもとすいて必要な表示を行い或はプロセス
を制御するための出力信号を作成した。したがって、従
来の装置でにステ・ノブ(28)の処理のうちで、伝送
されたビ・7)に対応する信号名コードを決定するため
に相当多くの時間を必要とし、プロセス入力の点数が多
い場合、CPUける処理時間が長くなるという欠点があ
った。
〔発明の概要〕
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、この発明では、プロセスからの人
力信号の状態変化を検出する処理と、この状態変化が検
出されたとき、その信号の信号名コードと状態変化を示
すコードと全リモートPIOill側のCPU 110
)で作成して、この作成したコードをマスタ計算機(2
1へ送出することによp、CPU (20)の負荷を軽
減しかつ、マスタ計算機+21における処理速度を向上
し、したがってよジ多くの点数のプロセス入力に対する
処理を可能にした。
[発明の実施例〕 以下、この発明の実施例ケ図面によって説明する。第3
図はこの発明の一実施例を示すブロック図であって、第
1図と同一符号は同−又は相当部分を示し、リモートf
’I0111に入力する信号に対し41 、2 、・・
・nの如く番号を付したものは各信号名を表すコード(
この場合は信号番号が信号名コードとなる)である。
第3図に示す装置と第1図に示す装置との動作の相違は
、第3図に示す装置ではDI(11)に人力した信号の
状態変化をCPUαωで検出し、状態変化が検出された
信号の信号名コード(すなわち登録番号)とその状態変
化の方向だけをデータとして伝送装置(3;によシ送出
する。
第3図の装置のCPU (20)の行う処理ステップは
第4図に示すとおシであって第2図に示すステップ(2
5)〜(29)に対応しステップ(45)〜(49)が
実行されるが、ステップ(48)の処理はステップ(2
8)の処理と異なり、入力した信号名コードを記憶する
だけで、入力した接点信号に対応する信号名コードを得
るための処理を必要としないので、CPU(20)の負
荷が軽減される。プロセス入力の点数が多い場合、この
負荷の軽減は顕著であって、CPLI (20)は負荷
が軽くなりで生じた余裕を用いて他の演算処理を行うこ
とも可能となる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれは、プロセスからの人力信
号t PIOユニット内で処理した上で送出するので、
マスタ計算機における処理時間を短縮することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置を示すブロック図、第2図は第1図
の装置におけるマスタ計算機の処理を示す図、第3図は
この発明の一実施例金示すブロック図、第4図は第3図
の装置におけるマスタ計算機の処理を示す図である。 ■・・・リモー) PIOl(21・・・マスタ計算機
、(3)・・・伝送装置、+101 、(4)・・・そ
れぞれCPU、(lυ・・・DI、(21)・・・・・
・5IO9 尚、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プロセスからの入力信号を処理して伝送装置に送出する
    リモートプロセス入出力装置と、このリモートプロセス
    入出力装置から送出される信号を上記伝送装置を介して
    入力してこの入力信号に対して必要なデータ処理を実行
    するマスタ計算機とを有するディジタル信号入力装置に
    おいて、上記リモートプロセス入出力装置内に設けられ
    たプロセッサにより、上記プロセスからの入力信号の各
    入力信号についてその状態変化を検出し、状態変化の発
    生した信号に対しその信号名を表すコードと当該状態変
    化を示すコードとを上記伝送装置に送出することを特徴
    とするディジタル信号入力装置。
JP14993684A 1984-07-17 1984-07-17 デイジタル信号入力装置 Pending JPS6126165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14993684A JPS6126165A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 デイジタル信号入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14993684A JPS6126165A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 デイジタル信号入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6126165A true JPS6126165A (ja) 1986-02-05

Family

ID=15485801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14993684A Pending JPS6126165A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 デイジタル信号入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282859A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Fujitsu Ltd リモート状態表示処理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282859A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Fujitsu Ltd リモート状態表示処理方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63238630A (ja) マイクロプロセツサの割込み制御装置
JPS6126165A (ja) デイジタル信号入力装置
JPH0371329A (ja) 算術論理演算処理装置の演算制御回路
JPH07146810A (ja) 計算機システム
JP2513029B2 (ja) タスク管理方式
JPS5518729A (en) Parallel triple system constituting method of computer system
JPS6041772B2 (ja) パリテイ作成回路
JPS5819619Y2 (ja) キ−押下通知回路
JPH0236415A (ja) プリンタ出力処理方式
JPH03288205A (ja) プログラマブルコントローラシステム
JPS58189746A (ja) 処理装置
JPS61166631A (ja) マイクロプログラム制御処理方法
JPH036617A (ja) 単一システムでの複数コード系サポート処理方式
JPS62107355A (ja) デ−タ処理装置
JPS6197777A (ja) 割込処理回路
JPS6364134U (ja)
JPS6136846A (ja) プログラム制御方式
JPH03191459A (ja) 割り込み応答処理装置
JPS59167754A (ja) 割込制御装置
JPH03218553A (ja) Dma伝送データ受信装置
JPS62139032A (ja) マウス
JPS6086606A (ja) デイジタル制御装置
JPS60189556A (ja) デ−タ処理装置
JPS5953902A (ja) 制御装置
JPH11110231A (ja) 割込み制御方式