JPS61261463A - 加工硬化型非磁性ステンレス鋼 - Google Patents

加工硬化型非磁性ステンレス鋼

Info

Publication number
JPS61261463A
JPS61261463A JP9946985A JP9946985A JPS61261463A JP S61261463 A JPS61261463 A JP S61261463A JP 9946985 A JP9946985 A JP 9946985A JP 9946985 A JP9946985 A JP 9946985A JP S61261463 A JPS61261463 A JP S61261463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
steel
cold working
work hardening
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9946985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641624B2 (ja
Inventor
Kazuo Hoshino
和夫 星野
Toshihiko Takemoto
敏彦 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP60099469A priority Critical patent/JPH0641624B2/ja
Publication of JPS61261463A publication Critical patent/JPS61261463A/ja
Publication of JPH0641624B2 publication Critical patent/JPH0641624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は磁気特性を利用して機能する各種機器・装置に
使用される部品用で苛酷な加工を施しても非磁性を維持
しうる、強度、耐蝕性に優れた非磁性ステンレス鋼に関
する。
〈従来技術とその問題点〉 Cr−Ni系オーステナイトステンレス鋼の代表鋼種で
あるSUS 304系鋼は良好な耐食性と機械的特性お
よび焼鈍状態で非磁性のオーステナイト組織を有してい
ることから、磁性鋼として電子、精密機器部品用に使用
されている。
しかしながら、この鋼は、用途によっては、強度が要求
されるために冷間加工を施し加工硬化させる必要がある
。しかし5tJS304鋼はオーステナイト相が準安定
であるため、冷間加工中にマルテンサイトの生成が誘起
されて磁性を帯びるようになり、非磁性鋼としては使用
できなくなる。
また高強度用非磁性鋼としては、N含有量の高いS U
3304Nが使用される場合もあるが、この鋼も冷間加
工後の非磁性度は不充分である。
従って、そのような目的にはオーステナイト相がさらに
安定な5US316系鋼が使用される。
しかしながら、この鋼も非磁性用に開発されたものでは
なく、高価なNi、Moを多量に含有しているが、MO
は耐食性には優れた効果を発揮するものの1強度あるい
は非磁性に寄与する度合は低く、高価な割に非磁性鋼と
しては不適当な材料である。
このように現在のところ、苛酷な加工を施しても非磁性
を維持し、かつ、強度、耐食性にも優れた安価なCr−
Ni系オーステナイト鋼はい゛まだに得られていない。
〈発明の背景と問題点解決の手段〉 本発明者等は多年Cr−Ni系オーステナイトステンレ
ス鋼の強度、非磁性度に及ぼす合金元素ならびに冷間圧
延の影響について研究し、高度の冷間加工を施しても非
磁性を維持しうる加工硬化型非磁性ステンレス鋼の成分
設計を試みた結果、次のことを発見した。
第1に、Siは強力なフェライト形成元素である一方、
冷間加工に対するオーステナイト相の安定化に寄与する
と言われていたが、少量のSiの添加は透磁率にほとん
ど影響を与えないが、ある添加量以上で透磁率を上昇さ
せ、冷間加工に対するオーステナイト相の安定度を低下
させること。
第2に、 1当N= Ni+0.EIMn+9.69(C+N)+
0.18Gr−0.11Si2+0.8No+2.3(
V+Nb+Ti) 峰−一と定義されるNi当量が、賦
与される冷間圧延率に応じである範囲にあれば、非磁性
が維持されること。
第3にSiはNおよびCと同様に冷間加工による強度の
増大に著しい効果を発揮すること。
そこで適量のSiおよびNを添加することによって加工
硬化能を増大させるとともにNi、Mnなどのオーステ
ナイト相安定化元素を有効に利用することによって冷間
加工後においても安定した非磁性を有し、かつ強度、耐
食性に優れた非磁性ステンレス鋼を得ることができる。
〈発明の構成〉 本発明は、重量%で C:    0.08%以下 Si:    3.0%以下 Mn:    2.0〜5.0% Cr:   16〜20% Ni:   11.5〜13.5% N:    0.02〜0.25% を含有し、残部Feおよび不純物からなり、かつNj当
Mk= Ni+Q、6Mn+8.69(C+N)+(1
,18cr−Q、11Si2と定義されるNi当量の値
が19.0〜21.Oの範囲を満足する、冷間加工をう
けても非磁性を維持しうる、強度と耐食性に優れた加工
硬化型非磁性ステンレス鋼を提供する。
本発明はまた、重量%で C:    0.08%以下 Si:    3.0%以下 Mn:    2 、 O〜5 、0%Cr:   1
6〜20% Ni:   11.5〜13.5% N:      0.02〜0.25%M o :  
  3%以下 V、Nb、Tiの1種以上それぞれ 1.0%以下 を含有し、残部Feおよび不純物からなり、かつNi当
量=  Nii、6Mn+’3.69(C+N)+0.
18Cr−0,11Siz十0.8No+2.3(V+
Nb+Ti)  々→5蝙卜壓ぜと定義されるNi当最
の値が19.0〜25.0の範囲を満足する、冷間加工
をうけても非磁性を維持しうる強度、耐食性に優れた加
工硬化型非磁性ステンレス鋼を提供する。
本発明の鋼において、CはNと同様に強力なオーステナ
イト相安定化元素であり、かつ強度の向上に有効な元素
であるが、反面Cは耐食性ならびに溶接性を著しく低下
させるので、それらの事情を考慮すると、本発明鋼の場
合、上限は0.08となる。
Siは本発明鋼の主要な特徴である高強度を達成する有
用な元素であるが、その含有量が増加するにつれて冷間
加工後の透磁率が急激に上昇し非磁性が保てなくなるた
め上限を3%とする。
MnはNi と同様オーステナイト安定化元素であり、
冷間加工による透磁率のと昇を抑制する。
またMnはNの固溶度を高める元素である。これらの性
能を発揮するには2%以上必要であり、また冷間加工後
の非磁性を維持するためにNi含有量とともにMn含有
量を調整する必要があるが約5%を越えて含有させても
それに見合う効果は見られないので上限を5%とする。
Crはステンレス鋼の基本成分であり、優れた耐食性を
得るためには約16%以上の含有が必要であるが、多量
に含有されると、多量のデルタフェライトが生成し、非
磁性が確保できなくなるため上限を20%とする。
Niはオーステナイト鋼の基本成分であり、オーステナ
イト相の安定化に必須の元素である。冷間加工後の非磁
性を確保するには約11.5%以上必要であるが、多量
のl!iは冷間加工による強度上昇効果を低下させるの
で上限を13.5%とする。
Nは本発明鋼の主要な特徴である高強度を得るために必
須の元素であるとともにオーステナイト相安定化元素で
ある。これらの性能を発揮させるには約0.02%以上
含有させる必要があるが、約0.25%を超えると、健
全な鋼塊が得られないのでこれを上限とする。
Moは耐食性をさらに向上させるとともに加工硬化能を
高める元素であるが、多量に添加するとデルタフェライ
ト生成量が増加し非磁性が保てなくなるので上限を3%
とする。
V、Nb、Tiはともに加工硬化能を高める元素である
が、多量に添加すると熱間加工性を劣化させるとともに
デルタフェライト生成量が多量になり非磁性が確保でき
なくなるためそれぞれ1%以下とする。
本発明鋼は高強度を得るためには30%ないし80%の
冷間加工率が必要である(80%以上冷間加工を施して
もそれに見合う強度の上昇はほとんど見られず、表面性
状を劣化する)が、80%の加工を施しても非磁性が確
保するためには前記のように定義するNi当量値が19
.0以上必要である。しかしながら、Ni当量値を上げ
るためにNi、Mnの含有量が多くなりすぎると、鋼の
加工硬化能が低下するので、本願第1発明の鋼について
は21.0、第2発明の鋼については25.0に限定さ
れる。
〈発明の具体的記載〉 次に図面を参照し、実施例について本発明の詳細な説明
する。
第1表に示す組成の鋼試料が下記のように溶製され試片
に製作された。
表中、A1−A3鋼は従来鋼で、A1はSOS 304
 、 A2はSOS 304L、 A3はSOS 30
4Nテアル。C1は比較鋼でNiを多量に含んでいる。
 Bl〜Bitが本発明鋼である。
それぞれの鋼を30kg高周波誘導溶解炉で常法により
溶製し、10層層厚、120■鵬幅に鍛造後、溶体化処
理し、3mmまで冷間圧延し、中間焼鈍した後さらに、
1.5mmまで冷間圧延に、最終焼鈍を施し、120 
X 300 ■の試片とした。
これらの試片に目標の冷間圧延を施した後ビッカース硬
さを20kgの荷重で測定し、透磁率を島津磁気天秤M
B−3型を用いてL(100Qeの磁場のもとで測定し
た。
を示す。
第2図は本発明の$1発明の組成範囲内の種々の鋼を冷
間圧延したときの、磁性とNi当量と圧延率の関係を示
す、この図からNi当量を19以上にしておけば80%
冷間加工しても非磁性が保たれることが分る。
第2発明の鋼についても同様の関係がある。
第2表は第1表の各鋼の冷間圧延後の硬さと透磁率の変
化を示す。
第2表から知られるように、Al鋼、A2鋼およびA3
鋼は冷間圧延により透磁率が急激に上昇し、非磁性鋼と
して使用できない、またC1鋼はNi含有量が高く、オ
ーステナイト相が比較的安定であるが、高度の冷間加工
を施すと、透磁率が増大し非磁性鋼とはいえない、また
強化元素であるSiおよびN含有量が低いため冷間加工
による強度の上昇も低い。
これらに対し、本発明鋼である81〜B4はN含有量が
高く、またB5鋼はSiとNの含有量がともに高く、か
つNi当量値が19.0〜21.0となるように組成調
整されており、80%の冷間圧延を施しても透磁率が1
.01以下と安定している。また冷間圧延を施すことに
より強度が著しく増大し、特に高Si含有鋼では80%
冷間加工により硬さがHマ400以上となる。8B−B
11鋼はさらにMo、V、およびTiを適量含有してい
るものでNi当量値が19.0〜25.0の範囲になる
ように組成調整されており、冷間圧延後の非磁性が確保
されているのみならず、冷間圧延後の強度は、これらの
元素を添加されない鋼に比べてさらに上昇している。
〈発明の効果〉 本発明鋼は強度、耐食性に優れた非磁性ステンレス鋼を
得ることに成功したものであり、電気および電子機器部
品、装置用の材料として極めて高い実用性を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の18Cr−12,51−51−5i−
30,08G−0,15N鋼の80%冷間圧延後の透磁
率の透磁率に及ぼすSiの影響を示す線図である。 第
2図は非磁性を維持するのに必要な最少限のNi当量値
と冷間圧延率との関係を示す線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量%で C:0.08%以下 Si:3.0%以下 Mn:2.0〜5.0% Cr:16〜20% Ni:11.5〜13.5% N:0.02〜0.25% を含有し、残部Feおよび不純物からなり、かつNi当
    量=Ni+0.6Mn+9.69(C+N)+0.18
    Cr−0.11Si^2と定義されるNi当量の値が1
    9.0〜21.0の範囲を満足する、冷間加工をうけて
    も非磁性を維持しうる強度、耐食性に優れた加工硬化型
    非磁性ステンレス鋼。 2、重量%で C:0.08%以下 Si:3.0%以下 Mn:2.0〜5.0% Cr:16〜20% Ni:11.5〜13.5% N:0.02〜0.25% Mo:3%以下 V、Nb、Tiの1種または2種以上それぞれ1.0%
    以下 を含有し、残部Feおよび不純物からなり、かつNi当
    量=Ni+0.6Mn+9.69(C+N)+0.18
    Cr−0.11Si^2+0.6Mo+2.3(V+N
    b+Ti) と定義されるNi当量の値が19.0〜25.0の範囲
    を満足する、冷間加工をうけても非磁性を維持しうる強
    度、耐食性に優れた加工硬化型非磁性ステンレス鋼。
JP60099469A 1985-05-13 1985-05-13 加工硬化型非磁性ステンレス鋼 Expired - Lifetime JPH0641624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099469A JPH0641624B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 加工硬化型非磁性ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099469A JPH0641624B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 加工硬化型非磁性ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61261463A true JPS61261463A (ja) 1986-11-19
JPH0641624B2 JPH0641624B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=14248169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099469A Expired - Lifetime JPH0641624B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 加工硬化型非磁性ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641624B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242655A (en) * 1990-02-26 1993-09-07 Sandvik A.B. Stainless steel
EP1354974A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-22 YKK Corporation Non-magnetic stainless steel, slide fastener and buttons suitable for use with needle detector
JP2007302972A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Nisshin Steel Co Ltd 時効硬化特性に優れた高強度非磁性ステンレス鋼板及びその製造方法
WO2014133058A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 日新製鋼株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高弾性限非磁性鋼材の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5363209A (en) * 1976-11-19 1978-06-06 Aichi Steel Works Ltd Austenite stainless steel
JPS558433A (en) * 1978-06-30 1980-01-22 Sumitomo Metal Ind Ltd Corrosion resistant, high strength austenitic stainless steel
JPS5589458A (en) * 1978-12-26 1980-07-07 Kobe Steel Ltd Austenite stainless steel for use in environment of high temperature and low chlorine concentration
JPS55107729A (en) * 1979-02-13 1980-08-19 Sumitomo Metal Ind Ltd Solution-treating method for austenitic stainless steel
JPS609829A (ja) * 1983-06-25 1985-01-18 Nippon Stainless Steel Co Ltd ロ−ドミラ−用オ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS609862A (ja) * 1983-06-30 1985-01-18 Nippon Steel Corp 極低温構造用オ−ステナイト系ステンレス鋼
JPS6013063A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Nippon Steel Corp 極低温構造用オ−ステナイト系ステンレス鋼

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5363209A (en) * 1976-11-19 1978-06-06 Aichi Steel Works Ltd Austenite stainless steel
JPS558433A (en) * 1978-06-30 1980-01-22 Sumitomo Metal Ind Ltd Corrosion resistant, high strength austenitic stainless steel
JPS5589458A (en) * 1978-12-26 1980-07-07 Kobe Steel Ltd Austenite stainless steel for use in environment of high temperature and low chlorine concentration
JPS55107729A (en) * 1979-02-13 1980-08-19 Sumitomo Metal Ind Ltd Solution-treating method for austenitic stainless steel
JPS609829A (ja) * 1983-06-25 1985-01-18 Nippon Stainless Steel Co Ltd ロ−ドミラ−用オ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS609862A (ja) * 1983-06-30 1985-01-18 Nippon Steel Corp 極低温構造用オ−ステナイト系ステンレス鋼
JPS6013063A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Nippon Steel Corp 極低温構造用オ−ステナイト系ステンレス鋼

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242655A (en) * 1990-02-26 1993-09-07 Sandvik A.B. Stainless steel
US5411701A (en) * 1990-02-26 1995-05-02 Sandvik Ab Stainless steel
EP1354974A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-22 YKK Corporation Non-magnetic stainless steel, slide fastener and buttons suitable for use with needle detector
JP2007302972A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Nisshin Steel Co Ltd 時効硬化特性に優れた高強度非磁性ステンレス鋼板及びその製造方法
WO2014133058A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 日新製鋼株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高弾性限非磁性鋼材の製造方法
KR20150121061A (ko) 2013-02-28 2015-10-28 닛신 세이코 가부시키가이샤 오스테나이트계 스테인리스 강판 및 이를 사용한 고탄성한계 비자성 강재의 제조 방법
EP2963136A4 (en) * 2013-02-28 2016-11-02 Nisshin Steel Co Ltd AUSTENITIC STAINLESS STEEL SHEET AND PROCESS FOR PRODUCING NON-MAGNETIC STEEL MATERIAL WITH HIGH ELASTICITY LIMITS THEREFROM
US10125404B2 (en) 2013-02-28 2018-11-13 Nisshin Steel Co., Ltd. Method for producing high elastic limit nonmagnetic steel material using an austenitic stainless steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641624B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0542493B2 (ja)
JPS61261463A (ja) 加工硬化型非磁性ステンレス鋼
JP3169977B2 (ja) ▲高▼強度非磁性ステンレス鋼
JP2000087187A (ja) 耐食性に優れた高強度・非磁性ステンレス鋼及びその製造方法
JPH04272158A (ja) 加工硬化性の少ない非磁性ステンレス鋼
JP2007262582A (ja) 超伝導磁石構成部材
JP2668113B2 (ja) 加工性に優れた高強度非磁性ステンレス鋼材料の製造方法
JPS6369950A (ja) 高硬度非磁性オ−ステナイト系ステンレス鋼
JPS57185958A (en) High-manganese nonmagnetic steel with remarkably high specific resistance
JPS61207552A (ja) 加工安定性に優れた非磁性オ−ステナイト系ステンレス鋼
JPS62136557A (ja) 耐銹性を有する高強度非磁性鋼
JPS61213353A (ja) ばね特性に優れた非磁性ステンレス鋼
JP2004307977A (ja) 冷間伸線加工性と耐食性に優れる非磁性の硫黄快削ステンレス鋼線材
CN112063919B (zh) 一种双相不锈钢
JP2587520B2 (ja) 局部変形能に優れたガス遮断器用高Mn非磁性鋼
JPH0257668A (ja) 耐再加熱特性に優れた極低温用非磁性オーステナイト系ステンレス鋼
JPH0250937A (ja) 冷間加工用快削ステンレス鋼
JPH0140102B2 (ja)
JP3561922B2 (ja) 軟磁性ステンレス鋼の製造方法
JPH04143218A (ja) 局部変形能に優れた高Mn非磁性鋼の製造方法
JPH1180911A (ja) ポンプインペラ用高純クロム鋼板
JPS62230957A (ja) 析出硬化型非磁性ステンレス鋼
JPH02115345A (ja) 高濃度ハロゲン化物中で優れた耐食性を有するフェライト系ステンレス鋼
JPH07109549A (ja) 耐海水用オーステナイト系ステンレス鋼
JPH02141556A (ja) 冷間加工性に優れた非磁性ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term