JPS61255953A - 耐候性良好なプロピレン重合体着色組成物 - Google Patents

耐候性良好なプロピレン重合体着色組成物

Info

Publication number
JPS61255953A
JPS61255953A JP60098792A JP9879285A JPS61255953A JP S61255953 A JPS61255953 A JP S61255953A JP 60098792 A JP60098792 A JP 60098792A JP 9879285 A JP9879285 A JP 9879285A JP S61255953 A JPS61255953 A JP S61255953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
propylene polymer
parts
weather resistance
hydrotalcite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60098792A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Iwanaga
岩永 晋
Kimiho Osegaki
小瀬垣 公穂
Masashi Shimouse
正史 下鵜瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60098792A priority Critical patent/JPS61255953A/ja
Publication of JPS61255953A publication Critical patent/JPS61255953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は樹脂成形体に利用できる、耐候性の改良された
プロピレン重合体組成物に関する。
結晶性プロピレン重合体は、機械的強度、外観、成形性
等種々の点に優れるため、射出成形、押出し成形、フィ
ルム成形等各種成形に供され、その成形体は各種分野で
広く利用されている。
〔従来の技術〕
これらの成形体は、付加価値を高めるために着色される
ことが一般に行なわれており、着色顔料として、無機系
および有機系の様々な顔料が用いられているが、特に、
漆黒調の美しい色合いを出す場合にはアニリンブラック
顔料が用いられるのが普通である。
この着色された成形体を屋外で使用する場合、耐候性が
問題となるので、一般に用いられる紫外線吸収剤、光安
定剤を配合して用いることが考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの添加剤を単に配合したのみでは
満足な結果が得られない。例えば、ヒンダードアミン系
光安定剤やベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を配合し
てみたものの期待された程の耐候性が発揮されず、成形
体が長期使用に耐えないと言った問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、この耐候性の不足を解消することを目的とし
、特定の添加剤を併用配合するによりこの目的が達成さ
れることを見い出して為されたものである。
即ち、本発明は、[結晶性プロピレン重合体100重量
部に、下記(1)〜(4)の各成分を配合したことを特
徴とする耐候性良好なプロピレン重合体着色組成物。
(1)  アニリンブラック顔料0.01〜5重量部(
2)  ヒンダードアミン系光安定剤0.01〜1重量
部 (3)フェノールまたはその誘導亜リン酸エステル系酸
化防止剤0.01〜1重量部 (4)ハイドロタルサイト0.03〜3重量部」である
〔作用〕
本発明で用いる結晶性プロピレン重合体としては、プロ
ピレン単独重合体の外に、過半重量のプロピレンとエチ
レン、フテン、ペンテン、ヘキセン、4−メチルペンテ
ン、ヘプテン、オクテン等の他のα−オレフィンとのラ
ンダム及びブロック共重合体等があり、具体的には、プ
ロピレンーエチレンランダム又はブロック共重合体、プ
ロピレン−エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ヘ
キセン共重合体、7’ロピレン一ヘキセンーブテン共重
合本などが好適である。
これらの結晶性プロピレン重合体は、チーグラーナツタ
型触媒にて気相中、液相中ま九はヘキサン、ヘプタン等
の溶剤中において重合され、その後、アルコール、エポ
キシ化合物等の触媒分解剤にて失活させるプロセスにて
製造されるものが一般的ではあるが、これらの工程を簡
略化あるいは削除したプロセスでの重合体でもよい。ま
た、使発されているが、このような触媒により製造され
た結晶性プロピレン重合体でもさしつかえない。
これらの中でも、%Ic、MFRが1−1009/10
分のものが好ましい。
また、本発明で用いるアニリンブラック顔料は、アニリ
ン塩を酸化させた顔料を意味する。この顔料の配合量は
着色に有効な一般的な範囲でおり、プロピレン重合体1
00重量部に対して0.01〜5重量部、好ましくは0
.1〜3重量部である。0゜01重量部未満では着色の
目的が満たされず、一方、5重量部超過では不必要とな
るばかりでなく、ブリードの問題も心配される。
また、本発明で用いるヒンダードアミン系光安定剤は、
例えば、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6゜6−チト
ラメチルビベリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸とN−(
2−ヒドロキシプロピル) −2,2゜6.6−テトラ
メチル−4−ヒドロキシピペリジンとの縮合物、テトラ
キス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
) −1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート
、N、N’−ビス(2,2,6,6−テト′     
 ラメチル−4−ピペリジル)へキサメチレンジアミン
と1,2−ジブロモエタンとの重縮金物、ポリ((6−
(t、t、a、a−テトラメチルブチル)イきノ) −
1,3,5−)リアジン−2,4−ジイル−(4−(2
,2,6,6−チトラメチルビペリジイル)イミノ)−
へキサメチレン−(4−(2,2,6,6−チトラメチ
ルピベリジイル)イミノ) ) 、1−1’  (1゜
2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチ
ルピペラジノン)などがあるが、これに限定されるもの
ではない。
これらの内、好ましいものとしては、ビス(2゜2.6
.6−テトラメチル−4−ピペリジル)セパケート、テ
トラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル) 1,2.3.4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、N、N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)へキナメチレンジアミンと1゜2−ジ
ブロモエタンとの重縮金物、ポリ〔(6−(1,1,3
,3−テトラメチルブチル)イミノ)−1゜3.5− 
)リアジン−2,4−ジイル−(4−(2,2゜6.6
−チトラメチルピベリジイル)イミノ)−へキサメチレ
ン−(4−(2,2,6,6−チトラメチルビベリジイ
ル)イミノ)〕などが挙げられる。
この光安定剤の配合量は、上記プロピレン重合体100
重量部に対して0.01〜51重量部、好ましくは0.
03〜0.8重量部である。0.01重量部未満では耐
候性改良の効果が得られず、一方、1重量部超過では不
経済であるばかりでなく、プリーディング等の問題を生
じ、外観の悪化等の問題を起こす。
次に、本発明で用いるフェノールまたはその誘導亜リン
酸エステル系酸化防止剤は、例えば、テトラキス〔メチ
レン−3−(3,5−ジ−ターシャ+7 7”チル−4
−ヒドロキシフェニル)グロピオネート〕メタン、n−
オクタデシル−β−(4′−ヒドロヤシ−3′、5′−
ジーターシヤリ−ブチルフェニル)プロピオネート、ト
リス(325−ジ−ターシャIJ −フチルー4−ヒド
ロキシフェニル)イソシアヌレート、1,3.5−トリ
ス−(4−ターシャIJ  ブチル−3−ヒドロキシ−
2,6−シメチルベンジル)インシアヌル酸、3,5−
ジ−ターシャリ−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシン
ナミック酸ト1.3.5− ) yス(2−ヒドロキシ
エチル)−8−0−トリアジン−2,4,6< IH,
aH,5H)−トリオンとのトリエステル、1,1.3
−)リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャ
リ−ブチル−フェニル)ブタン、1.1.3−トリス(
2−メチル−4−ジトリデシルフォスファイト−5−タ
ーシャIJ−7’チルフェニル)ブタン、4t4’−ブ
チリデンビス(3−メチル−6−ターシャリ−ブチルフ
ェニル−ジ−トリデシル)フォスファイト、ビス−(2
,4−ジ−タージャリーブテルフェニル)ペンタエリス
リトール−ジ−7オスフアイト、テトラキス(2,4−
ジ−ターシャリ−ブチルフェニル) 4.4’−ビフエ
ニレンージーフォスフォナイトなどがある。
中でも好ましいものとしては、テトラキス〔メチレン−
3−(3,5−ジ−ターシャリ−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネートコメタン、n−オクタデシ
ル−β−(4′−ヒドロキシ3′。
5′−ジ−ターシャリ−ブチルフェニル)プロピオネー
ト、トリス(3,5−ジ−ターシャリ−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)イソシアヌレート、1.3.5− 
)リス−(4−ターシャリ−ブチル−3−ヒドロ中シー
2,6−ジメデルベンジル)イソシアヌル酸などである
この酸化防止剤の配合量は、上記プロピレン重合体10
0重量部に対して0.01〜1重量部、好ましくは0.
03〜0.8重量部である。0.01重量部未満では耐
候性改良の効果が得られず、一方、1重量部超過では、
不経済であるばかりでなく、プリーディング、色相変化
等の問題を起こす。
また、本発明で用いるハイドロタルサイトは、マグネシ
ウム・アルミニウムの含水塩基性炭酸塩である。このも
のの配合量は、上記プロピレン重合体100重量部に対
して0.03〜3重量部、好ましくは0.05〜1重量
部でちる。0.03重量部未満では耐候性改良の効果が
不足し、3重量部超過では不必要なばかりかブリードの
問題が生じて好ましくない。
本発明組成物には他の付加的成分を発明の効果を著しく
損なわない範囲で添加することが出来る。
例えば、カーボン、シアニングリーン、チタンホワイト
等の顔料やその分散剤を先のアニリンブラックの配合と
同時に配合することは色調調整上有用である。外にも、
例えば、ベンゾトリアゾール系やベンゾフェノン系等の
紫外線吸収剤、含ニツ、ケル金属系やヒドロギシ安息香
酸エステル系等の光安定剤を添加すれば耐候性をさらに
向上させることが期待できる。また、脂肪酸金属塩等の
中和剤又は核剤、帯電防止剤、滑剤、銅害防止剤、さら
Kは、タルク、ガラス、マイカ、炭酸カルシウム、硫酸
バリウム等のフィラーも目的に応じて添加することが出
来る。
本発明の組成物の製造は、パウダー状のプロピレン重合
体に、上記の4種の必須成分の外に必要に応じて他の成
分を添加し、ロール、プラベンダープラストグラフ、押
出機等の混線機で溶融混練して得られるが、一般には上
記顔料成分以外の成分をもってペレット化し、このペレ
ットと、上記顔料成分をブレンドし、射出成形、押出し
成形、圧縮成形等の常法の成形により目的の成形体に加
工するのが一般的である。しかし、これに限定されるも
のではなく、上記必須成分のうち(1)と(4)の2成
分を予め高濃度でプロピレン重合体と溶融混練してマス
ターパッチを作り、このマスターバッチを他の必須又は
所要成分を含んだプロピレン重合体中に添加して成形す
ることも出来る。
具体的な成形体としては、家電部品、自動車部品、家具
調度用品、日用品、建築用品等が好適である。
〔実施例〕
実施例1〜5及び比較例1〜7 パウダー状のプロピレンーエチレンランダム共重合体(
VFR2tlx o分、エチレン含量3重量%)100
重量部に顔料以外の各種添加剤を第1表に示す配合量で
添加し、ベントタイプ40■径押出機(230℃設定)
Kでペレット化した。
得られたペレットに、第1表記載の顔料をトライブレン
ドした後、射出成形機(220℃設定)にて53X 6
.5 cm X 2■の試片を成形した。得られた試片
を、ブラックパネル温度83℃に設定した紫外線カーボ
ンアーク型のフェードメータにかけて光照射した。40
0時間照射した後、目視及び100倍の顕微鏡にてクラ
ックの有無を確認して劣化の尺度とした。この判定基準
は次の通りとした。
A;クラックが全く認められない。
B;クラックが殆んど認められない。
C;クラックが僅かに認められる。
D;り2ツクが明らかに認められる。
E:クラックが著しく発生。
なお、実施例の4及び5については、アニリンブラック
及びハイドロタルサイトを予め20倍濃度にて予備混合
および溶融してマスターパッチを作抄、このマスターバ
ッチと残りの成分を配合したペレットをトライブレンド
して射出成形機Kかけたものである。
また、第1表で表した各成分の内容は以下の通りである
(顔料) (1)  アニリンブラック二大日精化社製(光安定剤
) (2)  テノールLS770:三共社展 ビス(2゜
2.6.6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト (3)チヌビン326:チバガイギー社製 2−(2′
−ヒドロキシ−a/、  S/−ジ−ターシャリ−ブチ
ル−フェニル)5−クロロベンゾトリアソール (酸化防止剤) +4)RAIOIO:チバガイギー社製 テトラキス〔
メチレン−3−(3,5−ジ−ターシャリ−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン (司 マークAO20:アデカアーガス化学社製トリス
(3,5−ジ−ターシャリ−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)インシアヌレート(6)マーク522A:アデ
カアーガス化学社製1.1.3−)リス(2−メチル−
4−ジトリデシルフォスファイト−5−ターシャリ−フ
ェニル)ブタン (その他) (7)DHT−4A:協和化学社製 ハイドロタルナイ
ト (8)  Ca−8T:耕正社製 ステアリン酸カルシ
ウム (以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 結晶性プロピレン重合体100重量部に、下記(1)〜
    (4)の各成分を配合したことを特徴とする耐候性良好
    なプロピレン重合体着色組成物。 (1)アニリンブラック顔料0.01〜5重量部 (2)ヒンダードアミン系光安定剤0.01〜1重量部 (3)フェノールまたはその誘導体亜リン酸エステル系
    酸化防止剤0.01〜1重量部 (4)ハイドロタルサイト0.03〜3重量部
JP60098792A 1985-05-09 1985-05-09 耐候性良好なプロピレン重合体着色組成物 Pending JPS61255953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098792A JPS61255953A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 耐候性良好なプロピレン重合体着色組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098792A JPS61255953A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 耐候性良好なプロピレン重合体着色組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61255953A true JPS61255953A (ja) 1986-11-13

Family

ID=14229215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60098792A Pending JPS61255953A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 耐候性良好なプロピレン重合体着色組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61255953A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175072A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Mikado Kako Kk 農業用フイルム
JPS63182358A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Tonen Sekiyukagaku Kk ポリオレフイン組成物
JPS63284241A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 繊維補強樹脂組成物
JPH01200957A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用積層フィルム
WO1990015099A1 (en) * 1989-05-31 1990-12-13 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Molded article for colored food
US5219600A (en) * 1989-05-31 1993-06-15 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Molded product for colored food
JPH08283280A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Asahi Denka Kogyo Kk 有機ホスファイト組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175072A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Mikado Kako Kk 農業用フイルム
JPS63182358A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Tonen Sekiyukagaku Kk ポリオレフイン組成物
EP0276923A2 (en) * 1987-01-23 1988-08-03 Tonen Chemical Corporation Polyolefin composition
JPS63284241A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 繊維補強樹脂組成物
JPH01200957A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用積層フィルム
WO1990015099A1 (en) * 1989-05-31 1990-12-13 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Molded article for colored food
JPH032239A (ja) * 1989-05-31 1991-01-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 有色食品用成形品
US5219600A (en) * 1989-05-31 1993-06-15 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Molded product for colored food
JPH08283280A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Asahi Denka Kogyo Kk 有機ホスファイト組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467061A (en) Weather resistant polyolefin composition
JP7158389B2 (ja) 組成物及び難燃性樹脂組成物
JPS61255953A (ja) 耐候性良好なプロピレン重合体着色組成物
JP2006290961A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JPS624733A (ja) 無機フイラ−含有ポリオレフイン組成物
JPS60124642A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
EP0226453B1 (en) Polyolefin composition
JPS61113631A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JPH10231396A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0136495B2 (ja)
JP2818379B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0468048A (ja) 低光沢性ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
JPH03181538A (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物
JPH04185659A (ja) ポリプロピレン系樹脂バンパー材
JPH04359942A (ja) 蛍光色に着色されたポリプロピレン樹脂組成物
JP2000001580A (ja) 耐尿変色性樹脂組成物
JPH07309978A (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン樹脂組成物
JP2002012720A (ja) 金型汚染性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物
JP2541708B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン組成物
JPH0428741A (ja) プロピレン樹脂組成物
JPH04363346A (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物
JPH03215565A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06279630A (ja) 耐熱老化性ポリプロピレン着色組成物
JP2002226644A (ja) 衛生器具用ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体
JPS61168663A (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物