JPS61254516A - 香料組成物 - Google Patents

香料組成物

Info

Publication number
JPS61254516A
JPS61254516A JP60096101A JP9610185A JPS61254516A JP S61254516 A JPS61254516 A JP S61254516A JP 60096101 A JP60096101 A JP 60096101A JP 9610185 A JP9610185 A JP 9610185A JP S61254516 A JPS61254516 A JP S61254516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
cyclohexenyl
aroma
flavor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60096101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692597B2 (ja
Inventor
Tsuneo Kawanobe
恒夫 川野辺
Haruyuki Uchida
内田 晴之
Kunio Kojo
国雄 湖上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP60096101A priority Critical patent/JPH0692597B2/ja
Publication of JPS61254516A publication Critical patent/JPS61254516A/ja
Publication of JPH0692597B2 publication Critical patent/JPH0692597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は、香料物質として有用な化合物である下記式(
A) 但し式中、1位と2位間及び2位と3位間の==は、そ
れぞれ二重結合もしくは単結合を示し、それらの一方は
二重結合で且つ他方は単結合を示す、 で表わされる4−(2,6,8−)リメチル−1もしく
は2−シクロへキセニル)−2−メチルブタナールの利
用に関する。
上記’E(A)化合物に包含される下記式(A)で表わ
される4−(2,8,6−)リフチル−1−シクロへキ
セニル)−2−メチルブタナールはソフトなウツディ感
の強調された花様のすぐれた持続性のある香気香味特性
を有し、又式(A)に包含される下記式(A) −2 で表わされる4−(2,6,6−)リフチル−2−シク
ロへキセニル)−2−メチルブタナールは新鮮な甘味の
ある持続性を有する果実乃至柑橘様の香気香味特性を有
し、これら化合物は各種の香料組成物の持続性香気香味
付与乃至変調剤として、飲食物(嗜好品を包含する)、
香粧品類、保健・衛生・医薬品などの広い利用分野にお
いて有用であり、本発明はこのような持続性香気香味付
与乃至変調剤に関する。又、本発明は上記式(A)化合
物の製造にも関する。
(b)従来の技術 従来、上記式(A)の4− (2,6,6−)リメチル
−1もしくは2−シクロへキセニル)−2−メチルブタ
ナールは、例えば、ARCHIVDERPHARMAZ
IE、219.57〜66(1958)に記載される公
知化合物である。
しかしながら、該文献には上記式(A)化合物の香気香
味特性については、開示されてなく、α−もしくはβ−
モノシクロホモファルネシル酸の合成中間体として利用
されていることが記載されているのみでる0本発明の上
記式(A)の香気香味特性については、本発明者らによ
って始めて明らかにされたものである。
(C)発明が解決しようとする問題点 近年、各種の飲食品、香粧品類の多様化にともない、各
種の飲食品のフレーバ或いは香粧品用香料が、従来にな
い新しい香気に対するニーズが高まり、特にマイルドで
こくがあり、且つ新鮮な天然らしさかあり、更に持続性
の優れた香料物質の開発が要求されている。
このため、既知の種々の香料素材を適宜に、又その配合
量を変えて組み合せ、できるだけ天然らしさを有する様
に調合することが行われている。
従来このようなマイルドでこくがあり且つ新鮮な天然さ
があり、更に持続性を付与しつる性能を持つ素材が望ま
れているが、そのような性能を持つ素材は少なく、特に
容易に且つ安価に入手しろる上記性能を持つ素材が不足
しているのが現状である。
(d)問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記事情にかんがみ、シクロへキセン環
を有するアルデヒド系化合物について鋭意研究を行って
きた。
その結果、上記式(A)化合物に包含される式(A)−
1位合物が、ソフトでウツディ感の強調された花様の優
れた持続性のある香気香味特性を有し、又式(A)−2
化合物が、新鮮な甘味のある持続性を有する果実乃至柑
橘様の香気香味特性1、− を有し、且つ上記式(A)化合物が容易に合成できるこ
とを発見し且つその合成に成功した。又、上記式(A)
化合物を有効成分として、飲食品類(嗜好品を含む)、
香粧品類、保健・衛生・医薬品類などの広い利用分野に
おいて、有用な持続性香気香味付与乃至変調剤が提供で
きることが分つた。
本発明の下記式(A) 但し式中、1位と2位間及び2位と3位間の=は、それ
ぞれ二重結合もしくは単結合を示し、それらの一方は二
重結合で且つ他方は単結合を示す、 で表わされる4−(2,6,8−トリメチル−1もしく
は2−シクロへキセニル)−2−メチルブタナールを合
成するには、例えば、下記式(1)但し式中、二=は前
記したと同義である、で表わされるジヒドロ−αもしく
はβ−イオノンとα−モノクロロ酢酸エチルとを、好ま
しくは有機溶媒中、アルカリ触媒の存在下に縮合反応せ
しめて、下記式(2) 但し2式中、=は前記したと同義である、で表わされる
δ−(2,6,6−)リメチル−1もしくは2−シクロ
へキセニル)−3−メチル−2,3−エポキシペンタン
酸エチルを形成せしめ次いで、該式(2)化合物をアル
カリの存在下に加水分解し、次いで酸の存在下に脱炭酸
反応させることにより容易に得ることができる。
上記反応を工程図で示すと以下のように表わすことがで
きる。
(1)            、(2)(A) 上記工程図に従って、本発明式(A)化合物製造の態様
を更にくわしく以下に述べる。
上記式(1)のジヒドロ−αもしくはβ−イオノンは、
市場で容易に入手可能であり、又α−もしくはβ−イオ
ノンから容易に合成できる化合物である。上記式(1)
から上記式(2)5− (2゜6.6−)リメチル−1
もしくは2−シクロへキセニル)−3−メチル−2,3
−エポキシペンタン酸エチルを合成するには、式(1)
化合物とα−モノクロロ酢酸エチルとを、好ましくは有
機溶媒中、アルカリ触媒の存在下に縮合反応せしめるこ
とにより、容易に合成することができる。
この縮合反応の温度及び時間としては、例えば約−20
〜約100’C1より好ましくは約1〜約30°C程度
の範囲の温度及び例えば約1〜約24時間より好ましく
は約3〜約6時間程度の反応時間を例示することができ
る。上記反応に用いるα−モノ・クロロ酢酸エチルの使
用量は、適宜選択すればよく、上記式(1)化合物に対
して、例えば約1〜約5モル培、より好ましくは約1,
2〜約2モル培程度の範囲の使用量を例示できる。
又、上記縮合反応に用いるアルカリ触媒としては、例え
ば、ソジウムメチラート、ソジウムエチラート、カリウ
ムt−ブトキシドなどが例示できる。
かかる触媒は、上記式(1)化合物に対して、例えば約
1〜約5モル程度、より好ましくは約1゜2〜約2モル
培程度の範囲で使用できる。更に又、上記反応に際して
利用する有機溶媒の具体例としでは、例えばエーテル、
ヘキサン、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノー
ルなどをあげることができる。該有機溶媒の使用量には
、特別の制約はなく適宜選択すればよく、上記式(1)
化合物に対し、例えば約1〜約10重量培程度の範囲の
使用量を例示できる。
本発明式(A)化合物製造の前記態様によれば、例えば
上述のようにして得ることのできる上記式(2)の5−
 (2,6,6−)リメチル−1−もしくは2−シクロ
へキセニル)−3−メチル−2,3−エポキシペンタン
酸エチルを加水分解し、次いで脱炭酸反応せしめること
により、上記式(A)4− (2,6,6−)リメチル
−1−もしくは2−シクロへキセニル)−2−メチルブ
タナールを容易に且つ高収率で得ることができる。
上記の加水分解反応は、例えば、式(2)化合物を、好
ましくは有機溶媒中で、例えば約0°〜約110°C5
より好ましくは約15’〜約30′″C程度のごとき温
度条件下、例えば約0.5〜約24時間、より好ましく
は約1〜約3時間のごとき時間、アルカリと接触せしめ
ることにより行うことができる。この加水分解反応に際
して、アルカリの使用量は適宜選択できるが、式(2)
化合物1モルに対して例えば約1〜約3モルの使用量を
例示できる。
反応に溶媒を使用する場合の有機溶媒の例としては、メ
タノール、エタノール、アセトン、エーテル、トルエン
等をあげることができる。又、アルカリの例としては、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ソジウムメチレー
ト、ソジウムエチレート等をあげることができる。上記
のアルカリ類は、必要により水に溶解して用いても良い
反応生成物の脱炭酸反応は、例えば、塩酸、硫酸のごと
き通常用いられる酸により、系のPHを中性乃至酸性に
して、加熱条件下に行うことができる。
脱炭酸反応は、例えば約150°〜約300”C1より
好ましくは約170°〜約240°Cのごとき温度条件
下、例えば約3〜約24時間、より好ましくは約2〜約
6時間程度、加熱反応せしめることにより行うことがで
きる。反応生成物は、所望により減圧蒸留等の手段で精
製することができる。
上述のようにして得られる上記式(A)化合物に包含さ
れる化合物基、沸点、香気の特徴は下記の通りである。
(A)−14−(2,6,6−ドリメチルー1−シクロ
へキセニル)−2−メ チルブタナール 沸点96〜98’ C/lmmHg ソフトでウツディ感の強調された 花様の優れた持続性を有する。
(A)−24−(2,6,6−)リフチル−2−シクロ
へキセニル)−2−メ チルブタナール 沸点92〜936C/lmmHg 新鮮な甘味のある持続性を有する 果実乃至柑橘様。
上記式(A)化合物は、各種の飲食品、香粧品類、保健
・衛生・医薬品類などの香気乃至香味付与乃至変調成分
として優れた持続性及びユニークな香気香味を有する。
より具体的には、式(A)−1及び/又は式(A)−2
化合物を例えば、ベルガモツト油、レモン油、ゼラニウ
ム油、ラベンダー油、マンダリン油などの合成精油中に
配合すると天然精油が本来有するマイルドでこくのある
持続性香気香味付与乃至変調剤が調整できる。又例えば
、オレンジ、ライム、レモン、グレープフルーツなどの
ごとき柑橘精油に対してもよく調和し、その精油の特徴
を強調することができ、新鮮でされやかなより天然らし
ざを有する持続性香気香味付与乃至変調剤効果を与える
ことができる。更に例えばストロベリー、レモン、オレ
ンジ、グレープフルーツ、アップル、パイナツプルなど
のごときフレーバー組成物に配合すると、マイルドでこ
くのある天然らしさかあり且つ持続性の強調された香気
香味付与乃至変調剤を得ることができる。更に又、上記
式(A)−1及び/又は(A)−2は、各種の合成香料
、天然香料とも良く調和し、ユニークで且つ持続性の強
調された香気香味付与乃至変調剤を得ることができる。
前記式(A)−1及び/又はくA)−2化合物の配合量
としては、その目的によっても異なるが、例えば一般的
には全体の約0゜001〜約30重量%程度の範囲の配
合量を例示IL・ することができる。
かくして、本発明によれば式(A)−2及び/又は式(
A)−2化合物を有効成分としてなる持続性香気香味付
与乃至変調剤もしくは強化剤を利用して、式(A)−1
及び/又は式(A)−2化合物を香味成分として含有す
ることを特徴とする飲食類、式(A)−1及び/又は式
(A)−2化合物を香気成分として含有することを特徴
とする化粧品類、式(A)−1及び/又は式(A)−2
化合物を香気香味成分として含有することを特徴とする
保健・衛生・医薬品類等を提供することができる。
例えば、果汁飲料類、果実酒類、乳飲料類、炭酸飲料の
ごとき飲料類;アイスクリーム類、シャーベット類、ア
イスキャンディ−類のごとき冷菓類;和・洋菓子類、ジ
ャム類、チューインガム類パン類、コーヒー、ココア、
紅茶、お茶のごとき嗜好品類、和風スープ類、洋風スー
プ類のごときスープ類;風味調味料、各種インスタント
飲料乃至食品類、各種スナック食品類などに、そのユニ
ークな香気香味付与できる適当量を配合した飲食物を提
供できる。又、例えばシャンプー類、ヘアクリーム類、
ポマード、その他の毛髪用化粧料基剤;オシロイ、口1
工、その他の化粧用基材や化粧用洗剤頚基剤などに、そ
のユニークな香気を付与できる適当量を配合した化粧品
類が提供できる。
更に又、洗濯用洗剤類、消毒用洗剤類、防臭洗剤類その
他各種の保健・衛生用洗剤類;歯みがき、ティッシュ−
、トイレットペーパーなどの各種の保健・衛生材料類;
医薬品の服用を容易にするための矯味、付番剤など保健
・衛生・医薬品類に、そのユニークな香味を付与できる
適当量を配合もしくは施用した保健・衛生・医薬品類を
提供できる。
以下に実施例をあげて、本発明の数態様を更に詳細に説
明する。
(e)実施例 (1)5− (2,s、e−)ツメチル−1−シクロへ
キセニル)−3−メチル−2,3−エポキシペンタン酸
エチルの合成。
トルエン3000ml、Na0Et (62%NaH1
1,6g、エタノール15.2gから調整したもの)中
にジヒドロ−β−イオノン39g(0,2モル)とα−
モノクロロ酢酸エチル37g(0゜3モル)の溶液を5
@C11時間で加え、室温で4時間かきまぜる。反応溶
液は水溶液中に加え、有IaNは重ソ水溶液で洗い、乾
燥、溶媒を留去して減圧下に蒸留して標記化合物45.
5g(収率81%)を得た。沸点;132〜138゜C
/1mmHg (2)5− (2,6,6−)ツメチル−2−シクロへ
キセニル)−3−メチル−2,3−エポキシペンタン酸
エチルの合成 実施例1において、ジヒドロ−β−イオノンの代りにジ
ヒドロ−α−イオノンを用いた他は、実施例1と同一方
法で行って標記化合物47g(収率83%)を得た。沸
点134〜140”C/1m m Hg (3)4− (2,6,6−)ツメチル−1−シクロへ
キセニル)−2−メチルブタナールの合成5− (2,
6,6−)ジメチル−1−シクロヘキセニル)−3−メ
チル−2,3−エポキシペンタン酸エチル29g (0
,1モル)をエタノール100g、力性カリ16gの溶
液に加え、2時間室温でかきまぜる。反応溶液は塩酸で
中和、ニーチル抽出、水洗、乾燥、溶媒を留去し、酢酸
ナトリウム3gを加え100−170°Cで減圧下で加
熱して脱炭酸を行う。留出液をエーテル抽出し、水洗し
てエーテル抽出し、減圧下に蒸留し、標記化合物16g
(収率74%)を得る。沸点:96〜98°C/1mm
Hg (4)4− (2,6,6−)ツメチル−2−シクロヘ
キセニル)−2−メチルブタナールの合成実施例3にお
いて、5− (2,6,6−)ツメチル−1−シクロへ
キセニル)−3−メチル−2゜3−エポキシペンタン酸
エチルの代りに5− (2゜8,6−)ソーメチル−2
−シクロへキセニル)−3−メチル−2,3−エポキシ
ペンタン酸エチルを用いた他は実施例3と同様の手段に
より、標記化合物を18.8g(収率75%)を得る沸
点: 92〜93’  C/ 1mmHg(5)ブーケ
調合香M!ll成物を下記の各成分(重量部)で混合す
ることにより製造した。
フェニルエチルアルコール      180リナリル
アセテート          30ベルガモツト油 
         “ 40ベンジルアセテ−)   
        60ヘリオトロピン        
    80ゲラニオール            1
10ラベンダー              20β−
イオノン             100アミルサリ
シレート          45シダー油     
        100シトロネロール       
  −一−11上記組成物100gに4− (2,6,
6−ドリメチルー1−シクロへキセニル)−2−メチル
ブタナール5gft混合することにより、ウツディ惑の
強調された持続性のある新規香料組成物が得られた。又
、同様に4− (2,6,6−)ツメチル−2−シクロ
へキセニル)−2−メチルブタナール3gを混合するこ
とにより、甘味のある新鮮な柑橘感の強調された持続性
を有する新規香料組成物が得られた。
(6)アップル用香気香味組成分として下記の各成分(
重量部)を混合した。
エチルアセテート            56’エチ
ルプロピオネ−)          20エチルブチ
レー)             30エチルイソバレ
レート60 イソアミルアセテ−)          30ブチル
アルコール          150アミルアルコー
ル           50ブチルプロピオネート 
         70ブチルブチレート      
      102−ヘキセノール         
 1002−へキセニルアセテート      180
イソ酪酸               40ワニリン
                20ヘキシルブチレ
ート          10エチルアルコール   
     −−Lll上記組成物1000gに4−(2
,6,6−)ツメチル−2−シクロへキセニル)−2−
メチルブタナール30gを加えることにより、アップル
の香気及び香味成分として持続性を有する非常に優れた
新規組成物が得られた。
(f)効果 本発明の上記式(A)に包含される式(A)−1は、ソ
フトでウツディ感の強調された花様の優れた持続性のあ
る香気香味を有し、又式(A)−2は新鮮な甘味のある
持続性を有する果実乃至柑橘様の香気香味を有し、該化
合物を有効成分として含有する従来の香料素材では得ら
れない新規な香気香味が提供でき且つ該組成物は、飲食
物(嗜好品を含む)類、香粧品類、保健・衛生・医薬品
などの広い利用分野において有用である。
外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼(A) 但し式中、1位と2位間及び2位と3位間の▲数式、化
    学式、表等があります▼は、それぞれ二重結合もしくは
    単結合を示し、それらの一方は二重結合で且つ他方は単
    結合を示す、 で表わされる4−(2,6,6−トリメチル−1−もし
    くは2−シクロヘキセニル)−2−メチルブタナールを
    有効成分として含有することを特徴とする香料組成物。
JP60096101A 1985-05-08 1985-05-08 香料組成物 Expired - Lifetime JPH0692597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096101A JPH0692597B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 香料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096101A JPH0692597B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 香料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61254516A true JPS61254516A (ja) 1986-11-12
JPH0692597B2 JPH0692597B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=14155996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60096101A Expired - Lifetime JPH0692597B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 香料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692597B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692597B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110171358A1 (en) Flavor composition or fragrance composition
JP2005082771A (ja) 香料組成物
US3769293A (en) Oxazoline flavoring agents and flavor extenders
JPS62153212A (ja) 香料組成物
JPS61254516A (ja) 香料組成物
JPH02158694A (ja) 香料組成物
JPS6028950A (ja) シス−3−アルケン酸類、その製法および利用
JPH0737633B2 (ja) ホツプ精油の香気改良方法
JPH05255690A (ja) 持続性香気香味賦与乃至変調剤
JPH0481639B2 (ja)
JPS6251636A (ja) γ−シクロラバンジユラ−ル
JPS61263913A (ja) 香料組成物
JP3602431B2 (ja) N−ホルミル−n−メチルアントラニル酸メチル、それを用いた香料組成物、および香料保留剤
JPH0513199B2 (ja)
JPS62292778A (ja) 4,7,7,11−テトラメチル−12−オキサ−ビシクロ(9,4,0)−4,8,13−ペンタデカトリエン
JPS62292739A (ja) フムレン誘導体
JPS60209562A (ja) (±)−シス−r−イロンの製法及びその利用
JPS63313719A (ja) 香料組成物
JPS60149592A (ja) 2−アルキル−チアゾリジノ〔3,4−b〕チアゾリジン類及びその利用
JPH039903B2 (ja)
JPH0255796A (ja) 香料組成物およびその製造法
JPH10195014A (ja) 1−(2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−イル)プロパン−2−オン及び香料組成物
JPH0339502B2 (ja)
JPS58140032A (ja) 2,6−ジメチル−2,7−オクタジエン−1,6−ジオ−ル及びその利用
JPS62292740A (ja) 1,5,5,8−テトラメチル−1−メトキシ−3,7−シクロウンデカジエン