JPS6125287A - タクシ−用デ−タ処理装置 - Google Patents

タクシ−用デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS6125287A
JPS6125287A JP14656584A JP14656584A JPS6125287A JP S6125287 A JPS6125287 A JP S6125287A JP 14656584 A JP14656584 A JP 14656584A JP 14656584 A JP14656584 A JP 14656584A JP S6125287 A JPS6125287 A JP S6125287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
taxi
card
door
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14656584A
Other languages
English (en)
Inventor
一力 英修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP14656584A priority Critical patent/JPS6125287A/ja
Publication of JPS6125287A publication Critical patent/JPS6125287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、タクシ−用データ処理装置に関し、特に、
カード等の記憶媒体を用いることによって、いわゆるキ
ャッシュレスで乗車可能なタクシ−用のデータ処理装置
に関する。
従来の技術 従来より、クレジットカード等を用いていわゆるキャッ
シュレスでタクシ−に乗車することができたが、この場
合は、タクシ−内に特別の装置はなく、運転手がクレジ
ットカードに印字されたカード番号等を所定の台帳に手
で書き写さなければならなかった。また、その後の処理
においても、タクシ−会社本社に持ち帰った台帳を見な
がら、クレジット処理端末装置等に書き写したカード番
号等のデータを入力しなければらないという不便さがあ
った。
同様に、乗客がたとえば接待用のチケットで乗車する場
合においても、乗車料金を精算処理するためのデータの
書き写しゃ端末装置へのデータ入力は、すべて人的にな
されていた。
ところで、上述のようないわゆるキャッシュレスで乗客
がタクシ−に乗車した場合、乗客が利用するクレジット
カードや接待用のチケット等の有効性の判別は、運転手
がカード等を目で見るだけであり、事実上カード等の有
効性判別はできず、後日トラブルが生じたり、車内で乗
客と言い争いが生じる等のおそれがあった。特に、酒に
酔った乗客の場合はしばしば車内でトラブルが発生する
おそれがあった。
発明が解決しようとする問題点 そこで、この発明は、カード等を用いていわゆるキャッ
シュレスでタクシ−を利用する場合に生じるトラブルを
なくすことであり、具体的には、乗客が乗車前に、カー
ド等のキャッシュレスのだ力ゝ゛ゝ めの記憶媒体の有効性を判別すること勢でき春有効な場
合にだけタクシ−のドアが開成可能にされる装置を提供
することである。
問題を解決するための手段 この発明は、乗客を乗降させるためのドアを有するタク
シ−に備えられる装置であって、乗客の所持する所定の
記憶媒体から記憶データを読取るデータ読取手段と、該
読取ったデータの有効性を判別する有効性判別手段と、
その判別手段の出力に基づいて、タクシ−のドアを開成
可能にするドア開成可能化手段とを含む、タクシ−用デ
ータ処理装置である。
上述の記憶媒体としては、たとえばクレジット会社の発
行するクレジットカードや銀行の発行するキャッシュカ
ード等が利用できる。また、この装置のために、たとえ
ばタクシ−カードというようなカードを創作してもよい
。タクシ−カードは、一般のクレジットカードと同様に
、データを記憶するための磁気ストライブを備え、繰返
し使用可能なカードとしてもよいし、あるいは1度使用
されることによってその後が使用が不可能となる使い捨
てカードとしてもよい。
また、記憶媒体は、上述のようにカードに限らず、棒状
の記憶媒体であってもよいし、他の形状であってもよい
。また、記憶形式としては、磁気的なもの、透孔やバー
コードを用いた光学的なもの、あるいは細かい凹凸を形
成した機械的なもの等のいかなる形式であってもよい。
データ読取手段は、好ましくはドアの外側に設けられた
ハンドスキャン方式のカードリーダとする。そうすれば
、乗客がタクシ−に乗る前に、乗客自身でカードリーダ
にカードの内容を読取らせ、それによってカードの有効
性が判別された場合にだけタクシ−の、ドアが開くこと
になる。それゆえカードが有効でない場合は乗客はタク
シ−内に乗ることができず、乗客がタクシ−に乗り込ん
でから運転手との間でトラブルが生じることはない。
また、この発明には、さらにタクシ−の走行距離等に応
じた乗車料金を算出する料金算出手段やデータ読取手段
および料金算出手段の出力を記憶するための記憶手段が
備えられてもよい。
作用 この発明の装置は、次のように作用する。すなわち、乗
客がタクシ−に乗車する場合に用いるカード等の記憶媒
体から、データ読取手段はデータを読取り、読取ったデ
ータを有効性判別手段に与える。有効性判別手段では、
読取られたデータのうち予め定められた所定のデータの
有効性を判別し、有効であればドア開成可能化手段に出
力を与える。応じてドア開成可能化手段によって乗客の
乗降用ドアが開成可能にされ、乗客自身によ・ンである
いはタクシ−に備えられているドア開閉装置によってド
アを開けることができる。
実施例 以下には、図面を参照して、この発明の一実施例につい
て説明を行なう。
第1図は、この発明の一実施例の構成を示すブロック図
であり、データ記憶媒体として磁気カードが使用される
装置が示されている。図示の構成の装置は、タクシ−に
搭載される。
図において、この実施例の装置は、カード処理装置本体
1を含む。カード処理装置本体1には、カード処理の制
御を行なうためのCPIJllおよびCPU11の動作
プログラムが格納され、また必要なデータ等を任意に書
込むことのできるメモリ12が内蔵されている。カード
処理装置本体1には、h−ドリーダ2、タクシ−メータ
3および走行距離計4、外部記憶用フロッピィディスク
5、ドア開閉装置6、表示装置7ならびに伝票発行装置
8が結合さ・れてtする。カードリーダ2は、所定のデ
ータが記憶されたカードから、該記憶されたデータを読
取るためのものである。カードリーダ2は、この実施例
では乗客の乗降用ドアの把手近傍に設けられており、い
わゆるハンドスキャン型のカードリーダである。それゆ
え、このカードリーダ2にカード9のデータを与えるた
めには、カード9をカードリーダ2に一部差込み、手で
スキャンすることになる。カードリーダ2によって読取
られたデータは、カード処理装置本体1に与えられる。
カード処理装置本体1では、このデータをもとにカード
9の有効性を判別する(これについては、後に第4図を
参照してさらに説明をする)。タクシ−メータ3および
走行距離計4は、既存のタクシ−に備えられているもの
と同様の装置であって、タクシ−が所定の速度以上で走
行中は、その走行距離に応じた料金がタクシ−メータ3
で積算される。また、タクシ−が所定の速度未満の場合
は、時間の経過に伴なってタクシ−メータ3で乗車料金
が積算される。タクシ−メータ3で、積算された乗車料
金は、カード処理装置本体1に与えられ、カー、ドリー
ダ2およびタクシ−メータ3から与えられたデータは、
最終的に外部記憶用フロッピィディスク5に記憶される
ようになっている。外部記憶用フロッピィディスク5は
、カード処理装置本体1に対してS脱自在に設けられて
おり、後述するように、端末処理装置等の他の装置に対
しても適合するようになっている。
ドア開閉装置6は、タクシ−に備えられている既存の装
置と同様のものであるが、この実施例のものは、カード
処理装置本体1の出力に応答して自動的に動作し、運転
手の操作の手間が省かれていることが特徴である。
表示装置7は、必要な情報を表示するためのもので、た
とえば装置の操作手順、カードリーダ2から読取ったカ
ードの情報等が表示される。伝票発行装置8は、乗客が
降車時に乗車料金を精算した場合に、その伝票を発行す
るためのものである。
なお、この実施例では、既存のタクシ−に備えられてい
るタクシ−メータ3を利用した構成としたが、走行距離
計4の出力を、直接カード処理装置本体1に与えるよう
にし、タクシ−メータ3を省略することもできる。この
場合においては、走行距離計4から与えられる走行距離
に比例して、CPU11とメモリ12によって乗車料金
が算出されるようにすればよい。そして、算出された乗
車料金は、表示装置7で表示されるようにすればよい。
第2図は、カード9に記憶されたデータの内容を説明す
るための図解図である。カード9は、たとえば磁気スト
ライプが備えられている。そして、その磁気ストライプ
に、必要なデータが磁気的に記憶されている。このデー
タは、カード所有者、・すなわち乗客を表わすための(
Dマーク、業態分類コード、カード使用者が正当な使用
者であるか否かを判別するための暗証番号、会社を識別
するための会社コード、カード所有者の会員番号、乗車
料金を引き落すための銀行等の口座番号等である。これ
ら各データのうち、たとえばIDマーク、会社コードま
たは会員番号によって、後述するように、カードの有効
性が判別される。
第3図は、外部記憶用フロッピィディスク5(第1図参
照)に記憶されるデータの内容を説明するための図解図
である。カード処理装置本体1、を介して、外部記憶用
フロッピィディスク5に記−億されるデータの内容は、
図示のように、タクシ−への乗車年月日時刻、カードデ
ータ、すなわちカードを表わす無効カードデータ士ニ骨
畳等である。これら記憶されるデータのうち、乗車年月
日時刻および乗車車両番号は、予めカード処理装置本体
1内に設定しておき、乗車がある度に自動的に外部記憶
用フロッピィディスク5に記憶するようにされている。
第4図は、第1図に示す実施例の動作を説明するための
フロー図である。この第4図の流れに従って、第1図な
いし第3図を参照しつつこの実施例の動作について説明
をする。
乗客がタクシ−に乗ろうとするときには、乗降用ドアの
把手付近に備えられているカードリーダ2にカード9の
磁気ストライブ部分を差込み、手でスキャンする。これ
によってカードリーダ2にカードデータが読込まれる。
カードデータダ2で読込まれたカードデータは、カード
処理装置本体1に与えられ、ここでカードの有効性が判
別される。
すなわち、カード処理装置本体1では、CPU 11が
メモリ12に格納されているプログラムの手順に従い動
作して、外部記憶用フロッピィディスク5から無効カー
ドデータを読出し、カードリーダ2で読取ったカードデ
ータが無効カードデータに含まれるか否かを判別して、
カード9の有効性を判断する。より詳しく言えば、外部
記憶用フロッピィディスク5には、予め無効なカードの
カードデータが記憶されている。このカードデータは、
たとえばIDマーク、会社コードまたは会員番号等で表
わされている。そして、CPU11により読出されたこ
れらデータと、カードリーダ2から与えられたカードデ
ータとが比較される。たとえば、外部記憶用フロッピィ
ディスク5から読出されたIDマークとカードリーダ2
から占えられたカードデータの中の10マークとが比べ
られる。
そして、外部記憶用フロッピィディスク5から読出され
たIDマークの中にカードリーダ2から与えられたID
マークがなければ、カードリーダ2でデータが読取られ
た。カード9は有効であると判別される。
そして、カード9が有効Cあるとの判別出力に応答して
、カード処理装置本体1はドア開成可能化信号をタクシ
−のドア開閉装置6に与え、その信号に従ってドア開閉
装置6はタクシ−のドアを開く。なお、ドア開成可能化
信号が出力されると、運転席のインストルメンタルパネ
ルにその旨が表示され、それに応答して導転手がドアを
手動または機械(開閉装置)によって開くようにしても
よい。
ドアが開き、乗客が乗込み、所定の行先まで走行した後
、乗客が降車時には、タクシ−メータ3で表示される乗
車料金がカード処理装置本体1に読込まれ、料金および
カードデータが外部記憶用フ0ツビイデイスク5に記憶
され、伝票発行装置8から乗車料金等が印字°された伝
票が発行されて動作は終了する。
以上のようにこの実施例は動作するので、まずカードの
有効性が判別され、カードが無効であるとされたときは
、乗降ドアが開かず、乗客はタクシ−内に乗ることがで
きず、タク′シー内におけるトラブル等を未然に防ぐこ
とができる。
なお、上述の説明では、カードリー2ダ2がドアの外部
に設けられている場合について説明したが、タクシ−内
部の運転席付近に設けられていてもよい。この場合は、
乗客が乗車時に、まずカードを運転手に渡し、運転手が
該カードをカードリーダに入れてカードの有効性が判別
され、有効な場合はドアが開くことになる。
第5図は、たとえばタクシ−会社本社に設置されたデー
タ集計用端末装置の構成ブロック図を示す。この第5図
を参照して、第1図に示す外部記憶用フロッピィディ不
り5に記憶されたデータの使用方法についで説明をする
各タクシ−に設けられたタクシ−用データ処理装置(第
1図にブロック図で示す装置)で、顧客ごとに乗車料金
等が算出され、外部記憶用フロッピィディスク5に記憶
されることは上述のとおりである。運転手は1日の勤務
が終了し、タクシー会社本社に帰ったとき、外部記憶用
フロッピィディスク5を取外す。そして、専用のオペレ
ータによってまたは自らが本社に設けられた集計処理端
末装置本体13にその外部記憶用フロッピィディスクを
セットする。そして、キーボード14により集計処理端
末装置本体13を駆動させることによって、外部記憶用
フロッピィディスク5に記憶されたデータを集計処理端
末装置本体13で読取らせる。読取られたデータのうち
必要なデータはNCAJ/モデム装置15を介して、銀
行のセンタ16に伝送される。銀行のセンタ16では、
売上げデータに基づき、送られてきたカードデータの中
の口座番号を検索し、その口座から乗車料金の引き落し
処理等を行なう。
また、集計処理端末装置本体13では、外部記憶用フロ
ッピィディスク5から読取られたデータを表示装置17
に表示するとともに、そのうちの必要なデータ、たとえ
ば売上げデータ等をプリンタ18で印字出力する。この
印字出力されたデータは、営業用データムして利用され
る。
このように、本社に備えられた集計処理端末装置で−8
タクシーごとの乗車データや売上げデータを集計する場
合、各タクシ−ごとのデータは、外部記憶用フロッピィ
ディスク5から与えられるため、データ入力が機械的に
行なわれ、人的なデータ入力に比べて正確かつ迅速に処
理することができる。
発明の効果 以上のように、この発明によれば、カード等の記憶媒体
を用いていわゆるキャッシュレスでタクシ−に乗車する
場合、まずその記憶媒体の有効性が判別され、記憶媒体
が有効である場合にのみタクシ−のドアが開くようにさ
れているので、乗客がタクシ−内に乗込んでからカード
等の記憶媒体が無効であるか有効であるか等の争いが運
転手と乗客との間で生じず、いわゆるキャッシュレス乗
車に伴うトラブルを未然に防止することができる。
また、タクシ−ごとに集計されたデータは、タクシ−会
社本社で集計処理され、正確な営業用データ等を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施一の構成を示すブロック図
である。第2図は、タクシ−カードに記憶されているデ
ータの内容を説明するための図解図である。第3図は、
外部記憶用フロッピィディスクに記憶されているデータ
内容を示す図解図である。第4図は、この発明の一実施
例の動作を説明するための70−図である。第5図は、
この発明の一実施例によって記憶された各タクシ−ごと
のデータを集計し、必要な処理を行なうための集計処理
端末装置の構成を示すブロック図である。 図において、1はカード処理装置本体、2はカードリー
ダ、3はタクシ−メータ、4は走行距離計、5は外部記
憶用フ0ツビイディスク、6はドアー閉装置、7は表示
装置、8は伝票発行装置、9はカードを示す。 第1図 第2図     第3図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乗客を乗降させるためのドアを有するタクシーに
    備えられる装置であって、 乗客の所持する所定の記憶媒体から記憶データを読取る
    データ読取手段、 該読取ったデータの有効性を判別する有効性判別手段、 前記判別手段の出力に基づいて、前記ドアを開成可能に
    するドア開成可能化手段を含む、タクシー用データ処理
    装置。
  2. (2)前記データ読取手段は、前記ドアの外側に設けら
    れている、特許請求の範囲第1項記載のタクシー用デー
    タ処理装置。
  3. (3)前記データ読取手段は、前記ドアの外側把手近傍
    に設けられている、特許請求の範囲第1項記載のタクシ
    ー用データ処理装置。
  4. (4)前記記憶媒体は磁気ストライプを備えるカードで
    あり、 前記データ読取手段はハンドスキャン方式のカードリー
    ダである、特許請求の範囲第1項または第3項記載のタ
    クシー用データ処理装置。
  5. (5)前記装置は、さらに、 タクシーの走行距離等に応じた乗車料金を算出する料金
    算出手段ならびに 前記データ読取手段および前記料金算出手段の出力を記
    憶するための記憶手段を含む、特許請求の範囲第1項ま
    たは第4項記載のタクシー用データ処理装置。
JP14656584A 1984-07-13 1984-07-13 タクシ−用デ−タ処理装置 Pending JPS6125287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14656584A JPS6125287A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 タクシ−用デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14656584A JPS6125287A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 タクシ−用デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6125287A true JPS6125287A (ja) 1986-02-04

Family

ID=15410548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14656584A Pending JPS6125287A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 タクシ−用デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125287A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342794A (ja) * 1989-07-11 1991-02-22 Yazaki Corp タキシー料金カード精算情報収集装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342794A (ja) * 1989-07-11 1991-02-22 Yazaki Corp タキシー料金カード精算情報収集装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004536401A (ja) 符号化データ付き搭乗券及び該搭乗券の発行・処理システム
JPS6125287A (ja) タクシ−用デ−タ処理装置
JPH10208096A (ja) 運行管理方法およびその装置
JPS59173887A (ja) タクシ−ク−ポン券の処理システム
JPH07244755A (ja) プリペイドカード式自動改札装置及びカードリーダプリンタ
JP2865967B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JPS61885A (ja) タクシ−料金精算装置
JP2506493Y2 (ja) カ―ド式運賃精算装置
JPS6118084A (ja) タクシ−料金精算装置
JPS6045468B2 (ja) 有料道路における通行料金収受装置
JPH0642294Y2 (ja) カード式運賃精算装置
JP3396609B2 (ja) 定期券発行機
JP3497714B2 (ja) 乗継精算機
JP2000242813A (ja) 座席指定券発行機
JPH08147437A (ja) 精算機能付定期券
JPH0628381A (ja) 自動券売機
JPH1186053A (ja) 定期券接続乗車券用自動券売機及び自動精算機
JPS59201185A (ja) バス乗降客調査システム
JPH0562034A (ja) 定期券発行機
JPH0350276U (ja)
JPH05266276A (ja) 定期券発行装置
JPH10172014A (ja) 指定席券キャンセル方法及び自動改札装置
JPH04132581U (ja) カード式乗車券精算装置
JPH06348923A (ja) 定期券発行装置および定期券
JPH0477984A (ja) 自動割引処理機能付車載端末装置