JPS61249945A - エ−テルの製造法 - Google Patents

エ−テルの製造法

Info

Publication number
JPS61249945A
JPS61249945A JP60088840A JP8884085A JPS61249945A JP S61249945 A JPS61249945 A JP S61249945A JP 60088840 A JP60088840 A JP 60088840A JP 8884085 A JP8884085 A JP 8884085A JP S61249945 A JPS61249945 A JP S61249945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zeolite
reaction
ratio
acid sites
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60088840A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tojo
正弘 東條
Yohei Fukuoka
福岡 陽平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60088840A priority Critical patent/JPS61249945A/ja
Publication of JPS61249945A publication Critical patent/JPS61249945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エーテル類の新規な製造法に関するものであ
る。さらに詳しくは環状オレフィンとアルコールの接触
的付加反応によりエーテルを製造するに際し、触媒とし
て全酸点に対する外表面の割合が0.07以上であるゼ
オライトを使用することを特徴とするエーテルの製造法
に関するものである。
(従来の技術) オレフィンとアルコールの付加反応によるニーチルの製
造法としては酸触媒の存在下で行なう方法が知られてい
る。特に強酸型イオン交換樹脂を触媒とする方法が提案
されている(特公昭48−34803号公報、特開昭4
9−61109号公報、特開昭53−7607号公報な
ど)。
しかし、これら従来の方法では副反応が無視できない。
また反応中に強酸型イオン交換樹脂から酸性物質が抽出
され反応生成混合物中に同伴されるため、後の分離工程
である蒸留工程では加熱を伴なうことにより、エーテル
合成の逆反応すなわちエーテルがオレフィンとアルコー
ルに分解し、結果としてエーテルの収率を低いものにし
ていた。
特開昭53−65809号公報は上記の点を改良するた
めに酸中和剤を用いている。しかしながら工程が複雑に
なり、再使用不可能の酸中和剤を消費するという点で問
題がある。
また強酸型イオン交換樹脂は熱に対して弱く、オ゛レフ
インとアルコールからのエーテル合成のような発熱反応
を行なわせる場合には除熱制御の不調により触媒が過熱
し、その結果、副反応の進行や、触媒自身の分解による
活性劣化や短寿命化が起こる。
さらに触媒として、アルミナに対するシリカのモル比が
10以上であり、かつ特定のX線回折線を有する結晶性
アルミノシリケートを用いる方法も提案されている(%
開昭59−25345)。
また米国特許4,306,106−jiはH2SM−5
を触媒として用いるシクロヘキセンとメタノールの付加
反応(例24)が記載されているが、活性が低く、シク
ロヘキセンニ童体が大量に副生ずるなど、工業的に用い
るには甚だ不充分である。
(発明が解決しようとする問題点) 特開昭59−25345号公報に述べられた方法は、前
記強酸型イオン交換樹脂に見られた欠点を改善する一つ
の方法ではあるが、十分な活性が得られず、工業的に満
足される反応速度を得るためには反応温度を上昇させる
必要がある。ところがオレフイ/とアルコールの付加反
応によるエーテルの生成は一般に発熱反応であり、平衡
組成時のエーテル濃度は温度の上昇とともに減少する。
したがつて反応温度の上昇は製品であるエーテルの濃度
の低下をもたらし、その結果、原料オレフィン及び原料
アルコールと製品エーテルの分離・回収には多大な費用
を要することとなる。また一方、反応温度の上昇は、エ
ーテルの生成のみならず、異性化等の反応による副生成
物への転化速度をも増加させ、その結果、目的とする反
応の選択性を低下せしめることが予測される。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは1.ヒ記の問題点を解決すべく鋭意研究を
重ねた結果、全酸点に対する外表面酸点の割合が0.0
7・以上のゼオライトを触媒として用いることにより、
環状オレフィンとアルコールからのエーテル製造におい
て、従来の方法に比較して著しく高活性および高選択的
に反応が進行し、なおかつ反応性が長時間持続すること
を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、環状オレフィンとアルコールの接
触的付加反応によりエーテルを製造するに際し、触媒と
して全酸点に対する外表面酸点の割合が0.07以上で
あるゼオライトを使用することを特徴とするエーテル製
造法に関するものである。
本発明の特徴は、通常の結晶アルミノシリケートが低い
活性しか示さないのに対し、全酸点く対する外表面酸点
の割合が0.07以上であるゼオライトが本反応に長時
間高活性・高選択性を示し、実質的に収率良くエーテル
が得られることである。
このような事実は、これまで予想されなかった驚ろくべ
き知見である。
本発明で用いる、全酸点に対する外表面酸点の割合は以
下に概略を述べる方法により求めた。すなわち、種々の
方法で合成したゼオライトの酸点を通常の方法であるア
ンモニア、メチルアミン、場合によってはぎリジン等の
ゼオライトミクロボアの細孔径より分子径の小さなアミ
ンを使用して、吸着量により全酸点を測定した。この場
合、ゼオライト、ミクロホアの細孔径は通常の方法例え
ば吸着平衡(ZEOLITE  MOLECULAR5
IEVES。
633頁〜645頁DONALDW、BRECK著、 
JOHN WILEY&5ONS、 1974年)等の
通常の方法により、求めることが出来る。その結果、各
種ゼオライトの種類や、同じゼオライトの種類でもその
中に含有するシリカとアルミナ郷のモル比により、酸点
の量は異なる。一方上記と同様に1アミンとして4−メ
チルキノリン、2.4ジメチルキノリン、トリブチルア
ミン、トリパー70ロブチルアミンなどゼオライトミク
ロボアの細孔径よ抄分子径の大きなアミンヲ使用して、
ゼオライトの細孔外表面酸点の責をしらべた結果、同じ
ゼオライトの種類で、かつ含有するシリカとアルミナ等
のモル比が同じものでも、その−次粒子の粒径が異なる
場合は、全酸点の量は変らないのに比べ、外表面酸点は
大きく変る結果を得た。すなわちゼオライトの粒子径の
大きさKより、外表面酸点の量は変化し、粒子径の小さ
なものほど、単位重量轟りの外表面酸点の量が多く、全
酸点に対する外表面酸点の割合が大きくなる。またこれ
ら粒径の異なるゼオライトを、通常の物理吸着によりそ
の表面積を測定したところほとんど変らなかった。
このような全酸点に対する外表面酸点の割合が大きなゼ
オライトを使用した場合の本願の効果の理由はさだかで
はないが次のように考えられる。
一般にゼオライトをエーテル製造の触媒として用いる場
合にはゼオライトの細孔内および細孔外の酸点がいずれ
も使用されると考えられる。細孔内酸点て反応が進行す
るためKは原料オレフィンと原料アルコールが細孔内へ
進入し、吸着する必要があるが、細孔内への進入は、あ
る大きさの拡散係数を伴なった移動過程となるため、細
孔性酸点に比較して、活性点あたりの総括反応速度は小
さい。一方、本発明で用いる触媒は、外表面酸点(細孔
性酸点)の割合が大きく、また原料の環状オレフィンが
比較的大きな拡散係数をもつために、結果として通常の
ゼオライトに比べ高い活性を示すものと考えられる。
また本反応のように原料として環状オレフィンとアルコ
ールの二種を用いる場合には、両者の拡散係数の相違か
らゼオライト粒子内部における環状オレフィンとアルコ
ールの存在比は、反応速度が比較的小さい場合、粒子の
外来面からの深さにより異なる値を示す。従って目的と
する、環状オレフィンとアルコールの付加反応に最適な
オレフィン/アルコール比を選んでも、大部分の活性点
ではその値から逸脱し、結果として副反応であるオレフ
ィンの異性化・二量化、アルコールの脱水縮合等が進行
する。
本発明で触媒として用いる、全酸点に対する外表面酸点
の割合が0.07以上であるゼオライトは外表面酸点の
割合が大きく、結果として微粒子となるため、上記の問
題がない。
すなわち微粒であるため、ゼオライト粒子の内部まで比
較的均質な存在比でオレフィンとアルコールが存在し、
付加反応によるエーテル生成に最適の原料組成を選ぶこ
とができ、副反応を抑制することができる。
また本反応を液相で行なう場合には以上述べたことがさ
らに顕著となる。
さらに、通常のゼオライトではその粒子内の外表面と内
部ではシリカとアルミナのモル比が異なり、その外表面
ではアルミナが比較的多いのに対し、外表面酸点の割合
が大きい、すなわち結果的に微粒化されたゼオライトで
は、外表面と内部がほぼ同じ組成比であることが知られ
ている。このことは微粒化されたものとそうでないもの
で、特に外表面での微妙な構造の差が見られ活性点その
ものが異なることが推定され、本発明の効果が、このこ
とにもとづくことも大きいと思われる。
本発明において使用するゼオライトは公知のものを用い
ることができる。たとえば、モルデナイト、ホージャサ
イト、クリノプチロライト、L型ゼオライト、モーピル
社発表のZSM系ゼオライトおよびその他のペンタシル
型ゼオライト、エリオナイト、7エリエライト、オフレ
タイト等の結晶性アルミノシリケートが用いられる。ま
たメロシリケート、7エロシリケート、クロモシリケー
ト等のゼオライトも有効である。
特に合成されうるゼオライトは、その合成操作の中で外
表面酸点を多くしたものを得ることができ有効である。
これらのものはイオン交換能を有する天然もしくは合成
のゼオライトで、焼成してその結晶水を除去したとき、
規則的な一定寸法の空洞を生じる性質がある。本発明で
使用する全酸点に対する外表面酸点の割合の大きな、結
果として微粒化された触媒は、これらゼオライト合成す
る段階か、もしくは合成後または天然物を、機械的もし
くは化学的な処理により微粒化して使用される。しかし
、合成段階で調製することは容易である。
本発明で使用する全酸点に対する外表面酸点の大きなゼ
オライト、例えば結晶性アルミノシリケートは、シリカ
とアルミナのモル比を特に規定するものではないが、シ
リカとアルミナのモル比が10以上であるもの、特にシ
]ツカとアルミナのモル比が20以上であるものが好ま
しい。シリカとアルミナのモル比が高いと、水利反応の
活性点である酸点の酸強度は増加するが、一方、酸点の
量は著しく減少する。したがって通常シリカとアルミナ
のモル比が30以下のものが使用される。
このような効果は他のゼオライト、セロシリケート等の
場合も同じである。
本発明おいて使用されるゼオライトは全酸点に対する外
表面酸点の割合が0.07以上のものが使用されるが、
好ましくは0.2以上/1もの、さらに好ましくは0.
3以上のものが使用される。しかし外表面酸点の割合が
あまり大きくなるとゼオライトとしての構造が維持出来
なくなると共に、酸点の性質が変化してくるので、全酸
点に対する外表面酸点の割合は0.7以下のものが好ま
しい。
本発明に使用される全酸点に対する外表面酸点の割合が
大きなゼオライトは、結果として、その−次粒子が#細
なものとなっている。通常その粒径が0.5μ未満のも
のが使用される。好ましくは0.1μ以下のもの、さら
に好ましくは0.05μ以下のものが使用される。粒径
は微細なものほど本発明の効果が明確となるが、ゼオラ
イトとしての結晶構造を有し、活性点の酸点を有するた
めにはo、 o o sμ以上が有効である。これら−
次粒子の粒径の測定は通常の方法である電子顕微鐘によ
り測定出来る。これら−次粒子の形状は種々のものがあ
る。
例えば針状のごとき細長い結晶型を有するもの、また盤
状のごときうすい板状の結晶型を有するもの場合、ここ
で言う粒径とはその最も巾のせまいところの径全示して
いる。さらに本発明で使用される粒径とは算術平均粒径
を示す。またこのような微細な粒子は場合によっては、
それらのン狭集体として二次粒子を形成することがある
。このような二次粒子の形成は本願の効果には関係なく
、有効であろウ  。
本発明に使用する全酸点に対する外表面酸点の大きなゼ
オライトとして、より好ましいものは、前記のごとく、
シリカに対するアルミナもしくはホウ素等モル比が高く
、比較的容易に合成出来るものが好ましい。例えばZS
M系ゼオライト、インタシル型ゼオライト、AZ−1お
よびゼロシリケート等があけられる。ま九モルデナイト
、ホウジャサイト、クリブチロライトは、その合成法に
おいて、なんら入手の困難な有機極性化合物を使用する
ことなく出来ることより有効である。
また、本発明で使用する微粒化された結晶性アルミノシ
リケートは、使用する前に一部のアルミナを除去する操
作を行うことも有効である。ただし、この操作により、
結晶性アルミノシリケートの結晶構造そのものが変化す
ることは好ましくなく、安定に強度を維持できることが
好ましい。本発明では、特に外表面が重要であり、外表
面から優先的にアルミナを除去することは特に好ましい
。。
このような処理の方法として、例えば、結晶性アルミノ
シリケートの内部に入りづらい大きさを有する有キ酸、
キレート剤等の化合物で処理することは有効である。さ
らに、これらアルミナの一部を除去したものに、外部源
からシリカを骨格構造の位置に配し、結晶構造内の欠陥
部位を少なくしたものも有効である。
本発明において、外表面酸点の割合が大きなゼオライト
はそのまま反応系に添加され、スラリー状として使用さ
れるのは有効である。また、これら微粒化されたゼオラ
イトを造粒し、例えばペレット状にして使用するのも有
効である。この場合、触媒と反応生成物との分離が容易
となる。
本反応において、上記ゼオライトを使用するに際して、
該ゼオライトをプロトン、Mg、 Ca、 Sr等のア
ルカリ土類元素、La、Ce等の希土類元素、Fe、C
o、Ni、Ru、Pd、Pt等のvnr族元素でイオン
交換した後に触媒として用いることは有効である。ある
いはT t、 Zr、 Hf、 Or、 Mo、 W、
 Th等の元素を含有させることも有効である。
本反応において、その触媒の使用される形態は如何なる
ものでもよく、粉末状、顆粒状、特定形状を有する成型
体等が使用できる。また、成型体を用いる場合には、担
体あるいはノ々インダーとして、アルミナ、シリカ、チ
タニア等を使用することもできる。
本発明で使用される環状オレフィンは好ましくはシクロ
ペンテン、シクロヘキセン、メチルシクロペンテン類、
メチルシクロヘキセン類、シクロオクテン、シクロドデ
セン等である。
本発明で使用されるアルコールは好ましくけメタノール
、エタノール、1−fロノ#/−ル、1−ブタノール等
の一部アルコール、2−プロノぞノール、2−シタノー
ル等の非環状二級アルコール、シクロペンタノール、シ
クロヘキサノール等の環状アルコールである。
マタ、例えばシクロヘキセンとシクロヘキサノールの組
合せのように1アルコールが環状アルコールであって環
状オレフィンと同一の炭素骨格を有する場合には、副反
応であるアルコールの脱水縮合生成物は目的とする主反
応生成物のエーテルと同一である。したがって副反応に
よる不要なエーテルは本質的に生成せず、特に好ましい
これらの環状オレフィン及びアルコールは、他の炭化水
素化合物との混合物であっても、もちろんかまわない。
本発明における、環状オレフィン/アルコールモル比は
通常0.5〜20.好ましくは1〜lOが使用される。
本発明を実施する場合の反応条件として、反応温度は通
常30〜250℃、好ましくは40〜200℃であり、
反応系の圧力は特にこれを規定するものではないが通常
、常圧〜100Kf/cPn2、好ましくtJ:1〜3
0Kg/cm”である。原料のオレフィンおよびアルコ
ールは気相、液相、あるいは気液混相のいずれの状態で
あっても良い。
反応の様式としては、流動床式、攪拌回分式あるいは連
続方式等、一般に用いられる方法で行なわれる。
(実施例) 以下、実施例および比較例を示し、本発明を具体的に述
べる。
(酸点測定法) 吸着法による外表面酸点(細孔外酸点)および全酸点け
、以下に述べるパルス吸着法により測定した。
測定装置として高車製作所製ガスクロマトグラフGC−
7Aおよびデータ処理装置としてCR−IAを用いた。
すなわち、内径4m、全長80W+のステンレス製短管
へ試料(0,2g=1g)を充填し、前記ガスクロマト
グラフ装置の恒温槽内の試料側流路へ取り付ける。キャ
リアガスとしてヘリウムガスを50mt/minの流速
で流し、同時に恒温槽内の温度を325℃に設定し、昇
温を開始する。昇温後、2時間を経て吸着操作を開始す
る。アミン(ピリジン、4−メチルキノリン、トリブチ
ルアミン)の一定量(0,2〜2μi、)を、マイクロ
シリンジを用いて試料側流路の注入口へ一定期間(2分
〜5分)をおいて断続的に注入し続ける。一方、充填カ
ラムを通ったキャリアガスは、FID型検出器を用いて
分析し、周期的たビークが表われる経時的なアミン濃度
変化のクロマトグラムを得る。
注入回数の増加と共に、試料に対するアミン吸着量が飽
和に近づき、それにとも々って注入ごとの非吸着アミン
量が増加する。したがって、前記クロマトグラムにおい
て、アミンの第1回の注入に対応するピーク面積Siは
、次第に注入したアミンのtd  μmonに対応した
面積5oVc近づく。したがって、試料単位重量あたり
のアミン吸着量A。
(μmon/g)は、次式によって求めることができる
(ただし、W (g)は試料重量を示す。)本発明にお
いては、Si/So≧0,98となる第1回の注入まで
繰りかえし注入を行ない、次式によりアミン吸@tA(
μmoJ2/g)を算出した。
本発明で使用したゼオライトにおける外表面酸点の全酸
点に対する割合は、以下のようにして求めた。
すなわち、当該ゼオライトのミクロゼア径をa (X)
とすれば、al>aなる動直径aI(A)を有するアミ
ンを用いて外表面酸点に対応するアミン吸1tAoを求
め、また、a2<JLなる動直径a2(X)を有するア
ミンを用いて全酸点に対応するアミン吸着波At街求め
る。外表面酸点(細孔外酸点)の全酸点に対する割合R
は、次式で求めることができる。
R=Ao/At 本発明において、上記の割合Rを求めるに際しては、実
施例3,4および比較例2,3ではピリジンとトリブチ
ルアミンの組合せを用い、その他の例ではピリジンと4
−メチルキノリンの組合せを用いた。
実施例1 (触媒調製) 5℃ビーカー中で室温で攪拌することにより、下記の組
成を有する溶液Aおよび溶液Bを調製した。
溶液A Qブランド珪酸ナトリウム     1.112g水 
                 1,386g溶液
B 溶液アルミニウム           312 g環
化ナトリウム            328g濃硫酸
                9L6 g臭化テト
ラプロピルアンモニウム    139g水     
             1,896g内容積102
の高速攪拌式ホモグナイザー中で、溶液Aおよび溶液B
を室温で厳密に混合して反応混合物(ゲルと呼ぶ)を調
製した。
上記混合物を内容積712のオートクレーブに仕込み、
気相部を窒素ガス置換した後オートクレーブを閉じ、反
応温度が120℃となるまで、・回転数80rpmで攪
拌を行ないつつ加熱した。次に゛、回転数を60Orp
mとし、反応温度120℃を72時間保った。次に、反
応温度が160℃となるまで加熱を行なった。さらに、
回転数を維持したまま反応温度160℃を5時間保ち、
その後加熱を停止し放冷した。
室温まで冷却された反応生成物をオートクレーブから取
り出し、残留塩化物イオンが100pp100pp℃で
焼成した試料を基準とする)以下となるまで水洗し、1
30℃で乾燥した。結晶性生成物を粉状のまま、空気中
550℃で5時間焼成したう焼成した粉状結晶1g当り
塩化アンモニウム2M水溶液10dずつ、反応温度80
℃で2時間ずつ3回処理することによりイオン交換を行
なった。
次に、粉状・結晶を80℃で水洗し、その後130℃で
乾燥した。次に、空気中400℃で2時間焼成した。
得られた生成物は微細な結晶であり、X線回折法により
ZSM−5と同定された。倍率50,000倍の走査型
電子顕微鏡写真によれば、−次粒子としての微小結晶の
粒子径は0.02〜0.08μmに分布し、平均粒子径
は0.04μmであった。これらの−次粒子が(!果し
て、直径μmの二次粒子を形成していることが示された
。→を表面酸点の、全酸点に対す棉IJ合は0.45で
あった。
生成物の一部を用い、螢光X線分析法により組成分析を
行なった。得られたS i O2/ A R203比は
58であった。さらに、生成物の一部を用い、X線光電
子スペクトル(xps)法により表面組成分析を行なっ
た。生成結晶の外表面でのS i O2/A J! 2
03比は58であった。(触媒1) (エーテル合成) 内容積LOO慮tのSuS316g耐圧反応管へ上記で
得た触媒lを6g入れ、窒素置換した後シクロヘモセン
を20.0g、メタノールyaogそれぞれ仕込み、伽
盪装置付油谷を用いて140℃で30分間、振盪した。
反応管を冷却後、反応液をガスクロマトグラフィーで分
析した。結果を第1表に示す。
比較例1 (触媒調製) 下記の点で異なる以外は、実施例1の一般操作と同じ方
法により触媒を調製した。
(1)溶液Aの組成 Qブランド珪酸ナトリウム      1,115g水
                 1,382g(2
)溶液Bの組成 硫酸アルミニウム           31.5g塩
化ナトリウム            325 g臭化
テトラプロピルアンモニウム   136 g濃硫酸 
              92−1g水     
             1,893  g(3)結
晶化の条件 オートクレーブへの仕込み後、反応温度165℃となる
まで回転数8Orpmで攪拌を行ないつつ加熱した一次
に、回転数を20 Orpmとし、反応温度165℃を
48時間保った。′ 得られた生成物は微細な結晶であり、X線回折法により
ZSM−5と同定された。倍率10,000倍の走査型
電子顕微鏡写真は、−次粒子としての結晶の平均粒子径
が6.5μmであることを示した。吸着法により求めた
外表面酸点の全酸点に対する割合はo、oossであっ
た。
生成物の一部を用い、螢光X線分析法により組成分析を
行なった。得られ九S i OH/A 120H比は6
3であった。さらに生成物の一部を用い、X線光電子ス
ペクトル(xps)法により表面組成分析を行なった。
生成結晶の外表面でのS i OV’A j!103比
は47であった。(触媒2) (エーテル合成) 触媒2を用りる以外は実施例1と同一の方法で行なった
。結果を第1表に示す。
実施例2 (触媒調製) 下記の点で異なる以外は、実施例1の一般操作と同じ方
法により触媒を調製した。
(1)溶液Aの組成 Qブランド°珪酸ナトリウム      1,125g
水                   1,382
g(2)溶液Bの組成 硫酸アルミニウム            311g塩
化ナトリウム           321g臭化テト
ラプロピルアンモニウム   135g濃硫酸    
            91.9g水       
           1,895 g(3)結晶化の
条件 オートクレーブへの仕込み後、反応温度140℃となる
まで回転数8Orpmで攪拌を行ないつつ加熱したλ次
に回転数を60Orpmとし、反応温度140℃を36
時間保った。
得られた生成物は微細な結晶であり、X線回折法により
ZSM−5と同定された。倍率20,000倍の走査!
S!!電子顕微鏡写真は、−次粒子としての結晶の平均
粒子径が0.45μmであることを示した。
また、吸着法により求めた外表面酸点の全酸点に対する
割合は0.10であった。
生成物の一部を用い、螢光X線分析法により組成分析を
行なった。得られた5iOy’A4Os比は6゜であっ
た。さらに1生成物の一部を用い、X線光電子スペクト
ル(xps)法により表面組成分析を行なった。生成結
晶の外表面でのSiO□/Aj!tos比は56であっ
た。(触媒3) (エーテル合成) 触媒3を用いる以外は実施例1と同一の方法で行なった
。結果を第1表に示す。
実施例3 下記の点で異なる以外は、実施例1の一般操作と同じ方
法により触媒を調製した。
(1)溶液Aの組成 Qブランド珪酸ナトリウム      1036g水 
                  1009g(2
)溶液Bの組成 硫酸アルミニウム           108g塩化
ナトリウム             303g濃硫酸
                52.1 g水  
                 x710g臭化エ
チルピリジニウム        134g(3)結晶
化の条件 オートクレーブへの仕込み後、反応温度155℃となる
まで回転数8Orpmで攪拌を行ないつつ加熱した。次
に、回転数を70Orpmとし、反応温度155℃を5
4時間保った。次に、反応温度が185℃となるまで加
熱を行なった。さらに、回転数を維持したまま反応温度
185℃を4時間保った。
得られた生成物は微細な結晶であり、X線回折法により
モルデナイトと同′足され喪。倍率so、oo。
倍の走査型電子顕微鏡写真は、−次粒子としての結晶の
粒径は0.02〜0.07μmに分布し、平均粒子径は
α04μmであった。また、吸着法により求めた外表面
酸点の全酸点に対する割合は0.43であった。
生成物の一部を用い、螢光X線分析法により組成分析を
行なった。得られたS i O,/A 1. o、比は
21であった。さらに、生成物の一部を用い、X線光電
子スペクトル(xps)法により表面組成分析を行なっ
た。生成結晶の外表面でのS i (h/A4s 03
比は22であった。(触媒4) (エーテル合成) 触媒4を用い反応温度を160℃とする以、外は実施例
1と同一の方法で行なった。結果を第1表に示す。
実施例4 (触媒調製) 下記の点で異なる以外は、実施例1の一般操作と同じ方
法により触媒を調製した。
(1)溶液Aの組成 Qブランド珪酸ナトリウム      l、032g水
                   1,005g
(2)溶液Bの組成 硫酸アルミニウム            109g塩
化ナトリウム             301g濃硫
酸                 51.5g水 
                   1.703 
g(3)結晶化の条件 オートクレーブへの仕込み後、反応温度180℃となる
まで回転数8Orpmで攪拌を行ないつつ加熱した。次
に、回転数を700rpmとし、反応温度180℃を2
0時間保った。
得られた生成物は微細な結晶であり、X線回折法により
モルデナイトと同定された。倍率10,000倍の走査
型電子顕微鏡写真は、−次粒子としての結晶の平均粒径
が0.41μm以下であることを示した。また、吸着法
により求めた外表面酸点の全酸点に対する割合は0.1
1であった。
生成物の一部を用い、螢光X線分析法によね組成分析を
行なった。得られたS i02/AI!、203比は2
3であった。さらに、生成物の一部を用い、X線光電子
スペクトル(XPS)法により表面組成分析を行なった
。生成結晶の外表面でのS i02/An203比は2
1であった。(触媒5) (エーテル合成) 触媒5を用いる以外は実施例3と同一の方法で行なった
。結果を第1表に示す。
比較例2 (触媒調製) 下記の点で異なる以外は、実施例1の一般操作と同じ操
作により触媒を調製した。
(1)溶液Aの組成 Qブランド珪酸ナトリウム      1,030g水
                    1,001
g(2)溶液Bの組成 硫酸アルミニウム          110g塩化ナ
トリウム            303g濃硫酸  
              51.0g水     
               先705g(3)結晶
化の条件 オートクレーブ5の仕込み後、反応温度195℃となる
まで回転数8Orpmで攪拌を行ないつつ加熱した。次
に、回転数を200 rprnとし、反応温度195℃
を15時間保った。
得られた生成物は微細な結晶であり、X?fs回折法に
よりモルデナイトと同定された。倍率2.oo。
倍の走査型電子顕微鏡写真は、−次粒子としての結晶の
平均粒径が20μmであることを示した。また、吸着法
により求めた外表面酸点の全酸点に対する割合は0.0
019であった。
生成物の一部を用い、螢光X@分析法により組成分析を
行なった。得られたS f 02/A 1203比は2
5でありた。さらに生成物の一部を用いたX線光電子ス
ペクトル(xps)法により表面組成分析を行なった。
生成結晶の外表面でのS i 02/Aj!tos比は
18であった。(触媒6) (エーテル合成) 触媒6を用いる以外は実施例3と同一の方法で行なった
。結果を第1表に示す。
比較例3 (触媒調製) 天然モルデナイトを2M塩化アンモニウム水溶液でイオ
ン交換後、焼成することによりプロトン型のモルデナイ
トを得た。倍率a、OOθ倍の走置型電子顕微鏡写真は
、−次粒子としての結晶の平均粒子径が50μmである
ことを示した。吸着法により求めた外表面酸点の全酸点
に対する割合は0.0010であった。
触媒の一部を用い、螢光X線分析法により組成分析を行
なった。得られたS i Ox /A 120s比はl
Oであった。さらに、触媒の一部を用い、X線光電子ス
ペクトル(xps)法により表面組成分析を行・なった
。上記触媒粒子の外表面のS i 02/ A i、2
03比は13であった。(触媒7) (エーテル合成) 触媒7を用いる以外・は実施例3と同一の方法で行なっ
た。結果を第1表に示す。
実施例5 (触媒調製) 下記の点で異なる以外は実施例1の一般操作と同様の方
法により触媒を調製した。
(1)溶液Aの組成 ケイ酸ナトリウム(水ガラス3号)     1,45
0g水                      
700g(2)溶液Bの組成 硫酸アルミニウム             104g
濃硫酸                 、35g1
.3−ジメチル尿素              17
0g水                      
1,200g(3)結晶化の条件 オートクレーブへの仕込み後、攪拌周速1゜5′/se
eで攪拌しながら、反応温度110℃に72時間保ち、
ついで反応温度160℃に10時間保った。
得られた生成物は微細な結晶であり、X線回折法により
、ZSM−5類似の回折Aターンを示した。
倍率so、ooo倍の走査型電子顕微鏡写真によれば、
大半が短径0,1μm以下の六角柱状結晶であった。
螢光X線分析法により得られた5i02/AIt□03
比は40であった。また吸着法により求めた外表面酸点
の全酸点に対する割合は0.36であった。(触媒8) (エーテル合成) 触媒8を用いる以外は実施例1と同一の方法で行なった
。結果を第1表に示す。
実施例6 (触媒調製) 下記の点で異なる以外は、実施例1の一般操作と同様の
方法により触媒を調製した。
(1)溶液Aの組成 シリカゾル(30チ)           240g
水                    105g
水酸化ナトリウム             30g(
2)溶液Bの組成 ホウ酸               4.5g臭化テ
トラプロピルアンモニウム    180g水    
                 105g溶液A溶
液Bよりゲルを調製する際に濃硫酸を添加することによ
りゲルのpHを1O96とした。
(3)結晶化の条件 12オートクレーブにゲルを仕込んだ後、反応温度10
0℃となるまで回転数80rpmで攪拌を行ないつつ加
熱した。次に回転数を120 Or、p mとし、反応
温度100℃を135hr保った。次に反応温度が16
0℃となるまで加熱を行ない、回転数を維持したまま反
応温度160℃を24hr保った。
得られた生成物は微細な結晶である。第2表にX線回折
法により得られた主要な回折ツクターンを示す。倍率5
0.000倍の走査型電子顕微鏡写真によれば、−成粒
子としての微小結晶の粒子径はO11〜0.5μmに分
布し、平均粒子径は0.3μmであった。
また、吸着法により求めた外表面酸点の全酸点に対する
割合は0,20であった。(触媒9)(エーテル合成) 触媒9を用いる以外は実施例として同一の方法で行なっ
た。結果を第1表に示す。゛ 実施例7 (触媒調製) 四塩化チタン0.32 gと水Loom/の混合物へ触
媒3を10g加え室温で24時間放置した後、この触媒
を水洗・乾燥し、さらに空気流通下400℃で1時間焼
成した。(触媒10) 螢光X線分析法による触媒10のチタン含有量は0.1
2 mail/Koであった。外表面酸点の全酸点に対
する割合は0,12であった。
(エーテル合成) 触媒10’i用いる以外は実施例1と同一の方法で行な
った。結果を第1表に示す。
(以下余白) 第  2  表 実施例8,11.12 反応原料としてシクロヘキセンを14g、シクロヘキサ
ノールを17.5g用いる以外は実施例1と同一の方法
で反応を行なった。結果を第3表に示す。
比較例4 触媒2を用いる以外は実施例8ど同一の方法で反応を行
なった。結果を第3表に示す。
実施例9および10 異なる触媒を用い反応温度を160℃とする以外は実施
例8と同一の方法で反応を行々つた。結果を第3表に示
す。
第3表 実施例13 実施例1で調製した触媒1にアルミナゾルを加えて混練
し、押出成型器にて成型後、乾燥し空気流通下に520
℃で4時間焼成した。この成型触媒を塩化アンモニウム
2M水溶液へ浸漬し60℃で24時間保った後、水洗・
乾燥し、空気流通下に400℃で2時間焼成した。この
成型触媒をさらに粗く粉砕し、20〜32メツシユにふ
るい分けして粒状触媒を得た。、(触媒11)との触媒
けHzSM−5を82重tチ含有していた。
8US 316製内径am、長さ300mの゛ジャケッ
ト付反応管に触媒11を6.0g充填した。反応原料と
してシクロヘキセンをWH8V!5 hr−”テ、4た
シクロヘキサノールをWH8V11hr−1で反応管中
へ供給した。ジャケットへ熱媒体を流通させ、触媒層の
温度を175℃に保った。反応系の圧力を一20Kg/
cm”に設定した。原料供給開始1時間後における反応
管出口液を分析した結果、反応液中のジシクロへキシエ
ルエーテルの濃度は6.1重量係であった。また原料供
給開始240時間後における反芯液中のジシクロヘキシ
ルエーテルの濃度は6.0重量%であった。
比較例5 比較例1で調製した触媒2を用い、実施例13と同様に
して粒状触媒を得た。(触媒12)触媒12を用いる以
外は実施例13と同一の方法で反応を行なった。原料供
給1時間後の反応液のジシクロヘキシル濃度は1.7重
量%であり、原料供給開始220時間後の反応液のジシ
クロヘキシルエーテル濃度は0.833重量%あった。
(発明の効果) 本発明によれば、環状オレフィンとアルコールの接触的
付加反応によりエーテルを製造するに際し、触媒として
全酸点に対する外表面酸点の割合が0.07以上である
ゼオライトを使用することにより、従来の方法に比べて
著しく高い転化率と選択性が得られ、なおかつ反応性が
長時間持続する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 環状オレフィンとアルコールの接触的付加反応によりエ
    ーテルを製造するに際し、触媒として全酸点に対する外
    表面酸点の割合が0.07以上であるゼオライトを使用
    することを特徴とするエーテルの製造法
JP60088840A 1985-04-26 1985-04-26 エ−テルの製造法 Pending JPS61249945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088840A JPS61249945A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 エ−テルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088840A JPS61249945A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 エ−テルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61249945A true JPS61249945A (ja) 1986-11-07

Family

ID=13954155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60088840A Pending JPS61249945A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 エ−テルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249945A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003002500A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Zeon Corporation Solvants contenant des cycloalkyl alkyl ethers et procede de production de ces ethers
WO2007135047A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the alkylation of a cycloalkene
WO2014157412A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 シクロアルキルアルキルエーテル化合物の製造方法
WO2015147035A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 日本ゼオン株式会社 シクロペンチルアルキルエーテル化合物の製造方法
WO2017115671A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 日本ゼオン株式会社 シクロペンチルアルキルエーテル化合物の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494962B2 (en) 2001-06-28 2009-02-24 Zeon Corporation Solvents containing cycloakyl alkyl ethers and process for production of the ethers
EP2279995A2 (en) 2001-06-28 2011-02-02 Zeon Corporation Process for producing cycloalkyl alkyl ethers
US8017813B2 (en) 2001-06-28 2011-09-13 Zeon Corporation Process for production of cycloalkyl alkyl ethers
EP2279995A3 (en) * 2001-06-28 2012-01-11 Zeon Corporation Process for producing cycloalkyl alkyl ethers
WO2003002500A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Zeon Corporation Solvants contenant des cycloalkyl alkyl ethers et procede de production de ces ethers
WO2007135047A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the alkylation of a cycloalkene
US8168842B2 (en) 2006-05-19 2012-05-01 Shell Oil Company Process for the alkylation of a cycloalkene
US9586882B2 (en) 2013-03-29 2017-03-07 Zeon Corporation Method for producing cycloalkyl alkyl ether compound
WO2014157412A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 シクロアルキルアルキルエーテル化合物の製造方法
KR20150135492A (ko) 2013-03-29 2015-12-02 제온 코포레이션 시클로알킬알킬에테르 화합물의 제조 방법
WO2015147035A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 日本ゼオン株式会社 シクロペンチルアルキルエーテル化合物の製造方法
CN106132914A (zh) * 2014-03-28 2016-11-16 日本瑞翁株式会社 环戊基烷基醚化合物的制造方法
JPWO2015147035A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 日本ゼオン株式会社 シクロペンチルアルキルエーテル化合物の製造方法
EP3124463A4 (en) * 2014-03-28 2017-11-15 Zeon Corporation Method for producing cyclopentyl alkyl ether compound
WO2017115671A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 日本ゼオン株式会社 シクロペンチルアルキルエーテル化合物の製造方法
KR20180098286A (ko) 2015-12-28 2018-09-03 니폰 제온 가부시키가이샤 시클로펜틸알킬에테르 화합물의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576124B2 (ja) 分子篩ssz−13の製造
US10029247B2 (en) Chabazite-type zeolite and process for producing the same
EP2490985B1 (en) Method of preparing zsm-5 zeolite using nanocrystalline zsm-5 seeds
RU2557244C2 (ru) Модифицированный катализатор для конверсии оксигенатов в олефины
RU2637021C2 (ru) Последующая обработка цеолитного материала
JPH0231056B2 (ja)
JP2002504013A (ja) 成形品およびその製造
KR20190032623A (ko) 제올라이트 및 그의 제조 방법, 및 파라핀의 접촉 분해 촉매
JP4073958B2 (ja) 有機テンプレートを用いたy型ホージャサイトの製造
KR20070020353A (ko) 톨루엔 형태 선택성 알킬화반응에 의한 파라-자일렌 제조용촉매의 제조방법
US5525323A (en) Pentasil zeolites agglomerated in the form of hollow spheres
CA2068670C (en) Method for producing a particulate zeolite and a particulate zeolite produced thereby
JPS61249945A (ja) エ−テルの製造法
JPH03193622A (ja) Zsm―5微粒子体の製造法
JPS61249944A (ja) エ−テルの製造方法
JPH0761979B2 (ja) エステルの製造法
JPH0859566A (ja) メチルアミン類の製造方法
JPS61221141A (ja) 環状アルコ−ルの製造方法
EP0437989B1 (fr) Zéolithe de type lévyne et son procédé de préparation
JP3489869B2 (ja) メチルアミン類の製造方法
RU2805757C1 (ru) Способ получения кристаллического цеолита MEL и цеолит MEL
JP5080107B2 (ja) ベータゼオライトの修飾
JPH0133453B2 (ja)
JP3427507B2 (ja) パラジアルキルベンゼンの製造用触媒及びその製造法及びパラキシレンを製造する方法
CN1090602C (zh) 生产环烷醇的方法