JPS61248447A - 配線層の形成方法 - Google Patents

配線層の形成方法

Info

Publication number
JPS61248447A
JPS61248447A JP9036485A JP9036485A JPS61248447A JP S61248447 A JPS61248447 A JP S61248447A JP 9036485 A JP9036485 A JP 9036485A JP 9036485 A JP9036485 A JP 9036485A JP S61248447 A JPS61248447 A JP S61248447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring layer
tungsten silicide
wsix
silicide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9036485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Shiotani
喜美 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9036485A priority Critical patent/JPS61248447A/ja
Publication of JPS61248447A publication Critical patent/JPS61248447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 口!%要コ タングステンシリサイド膜を気相成長し、次に、高温度
で熱処理して、再び、その上にタングステンシリサイド
膜を気相成長する。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体装置における配線層の形成方法に関する
rcなどの半導体装置においては、半導体基板上に半導
体素子やその他の回路素子が形成され、それらの領域か
ら導出する電極配線が上面に多数設けられている。
それらの電極配線は、従前より現在までアルミニウム膜
またはその合金膜が用いられているが、アルミニウムは
融点が低いのが問題で、ICを高集積化、高密度化して
多層配線を形成する場合に、眉間絶縁膜の形成等に制約
を与える欠点がある。
そのため、それに代わる配線材料として、最近では、導
電性多結晶シリコン膜より電気伝導度の良い、高融点金
属シリサイドを電極配線に使用する方法が採られており
、そのうち、タングステンシリサイド(WSix)膜は
代表的なシリサイド膜である。
しかし、このタングステンシリサイド膜の密着性につい
ては、十分に配慮されなければならない。
[従来の技術] 第2図はICなど半導体装置における配線層の部分断面
図を示しており、1はシリコン基板52は配線層、3は
二酸化シリコン(Si02 ) It’で、配線N2ば
多結晶シリコン膜2−1とタングステンシリサイド膜2
−2とからなる複合層である。このように、多結晶シリ
コン膜2−1を介在させる理由は、メタルシリサイド膜
を直接シリコン基板に接触させると、メタルがシリコン
基板に拡散して、素子特性が害される心配があるからで
ある。
従来、このタングステンシリサイド膜2−2の形成方法
に化学気相成長(CVD、)法があり、例えば、それは
六弗化タングステン(WF6)とモノシラン(Sil(
4)を熱分解して被着させる成長方法で、その反応式は
次式のようになっている。
WF6 +SiH4−WSix +HFここに、タング
ステンシリサイド(WSix)のX値は2から4程度ま
での値をとり、X値が大きくなる程、シリコン(Si)
量の多いタングステンシリサイド膜となる。且つ、この
X値は熱分解温度を変えて変化させることができ、第3
図はそれを示す図表である。図表は縦軸がX値、横軸が
熱分解温度で、熱分解温度を高くする程、X値が大きく
なり、シリコン量が多くなることが図表に示されている
し発明が解決しようとする問題点コ ところが、その熱分解温度を低くして、W S i x
のX値を2.2以下の低い値にし、シリコン量の少ない
タングステンシリサイド膜を成長すると、約1000℃
のアニール(p!!:処理)によって、タングステンシ
リサイド膜と多結晶シリコン膜との間から剥離すると云
う問題がある。アニールは成長膜の結晶化、シリサイド
化のためにも必要で、避けられないことである。特に、
配線層間の絶縁膜、または配線層上の被覆膜として燐シ
リケートガラス(P S G)膜を被着すると、シリコ
ン量の少ないタングステンシリサイド膜は剥離し易い。
一方、シリコン量を少なくして、タングステン量の多い
タングステンシリサイド膜を形成することは、低抵抗の
高電導度配線層を形成することであり、これはICの性
能の向上に役立つ利点のあるものである。
本発明は、このような問題点を解決して、アニールによ
っても剥離しないタングステン量の多い(リンチな)タ
ングステンシリサイド膜が含まれる配線層の形成方法を
提案するものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、タングステンシリサイド膜を気相成長し、
次いで、該タングステンシリサイド膜を熱処理した後、
該タングステンシリサイド膜上に第2のタングステンシ
リサイド膜を気相成長して、所定膜厚のタングステンシ
リサイド膜を形成するようにした配線層の形成方法によ
って達成される。
[作用] 即ち、本発明は、化学気相成長法によって、タングステ
ンシリサイド膜を成長する際、その中間に高温度の熱処
理工程を挟んで、タングステンシリサイド膜からなる配
線層を形成する。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図は本発明にかかる配線層の部分断面図を示してお
り、配線層5は多結晶シリコン膜5−1と、第1のタン
グステンシリサイド膜5−2と、第2のタングステンシ
リサイド膜5−3とからなる三層の複合層である。また
、その他の記号は第2図と同じ部材に同一記号が付しで
ある。
このように配線層5を形成するためには、まず、膜厚2
000人程度0多結晶シリコン膜5−1をCVD法で成
長した後、同様にCVD法によって膜厚1゜00人の第
1のタングステンシリサイド膜5−2を成長する。それ
には、例えば、CVD装置の反応室を350℃の一定温
度に加熱しておき、ヘリウム(He)をキャリアガスと
したwF6ガスと、同じくHeをキャリアガスとしたS
iH4ガスを流入して、WF、ガスとSi2H6ガスと
を熱分解させて、タングステンシリサイド膜5−2を成
長させる。そうすれば、タングステンシリサイド膜はW
Six  (X−2,2)程度のタングステンのリンチ
な膜が成長する。
次いで、中性又は還元性の雰囲気中で、800”Cの温
度で数10分間熱処理する。そうすると、多結晶シリコ
ン膜5−1と第1のタングステンシリサイド膜5−2と
が反応して合金化されて、タングステンシリサイド膜5
−2のシリコン量が増加する。
しかる後、同じ< CVD法によって膜厚1000人の
第2のタングステンシリサイドII*5−3を成長する
。その条件は上記と同様で、ガス流量は、例えば、WF
6ガス2cc/分、SiH4ガス120cc/分程度に
する。
そうすると、第2のタングステンシリサイド膜もタング
ステンのリッチな成長膜であり、何れのタングステンシ
リサイド膜もWSix  (X=2〜2゜2)程度のタ
ングステンのリッチなタングステンシリサイド膜となる
。且つ、この配線層は下層から上層に従って、シリコン
量が減少し、タングステン量が増加した成分を有するも
ので、このような組成の配線層は密着性が良い。
従って、本発明にかかる配線層の形成方法によれば、配
線層は密着性が良くて、且つ、高電導度を有する高品質
な配線層が得られる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば密着性
の良いタングステンのり・ノチな配線層が形成され、I
Cの高性能化に役立つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる配線層の断面図、第2図は従来
の配線層の断面図、 第3図は熱分解温度とW S i xのX値との関係図
表である。 図において、 1はシリコン基板、   3は5i02膜、2.5は配
線層、 2−1.5−1は多結晶シリコン膜、 2−2.5−2.5−3はタングステンシリサイド膜を
示している。 オ→己旧耳の置C劫(皆丙壽で面面 第1図 雀り束、所ど(窄λ【の!′l′r面汀釘第2図 g+解逼* Z X t v /)rlI f’1−r
lにlWk 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タングステンシリサイド膜を気相成長し、次いで、該タ
    ングステンシリサイド膜を熱処理した後、該タングステ
    ンシリサイド膜上に第2のタングステンシリサイド膜を
    気相成長して、所定膜厚のタングステンシリサイド膜を
    形成するようにしたことを特徴とする配線層の形成方法
JP9036485A 1985-04-25 1985-04-25 配線層の形成方法 Pending JPS61248447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9036485A JPS61248447A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 配線層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9036485A JPS61248447A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 配線層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61248447A true JPS61248447A (ja) 1986-11-05

Family

ID=13996483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9036485A Pending JPS61248447A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 配線層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61248447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143841A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100650759B1 (ko) * 2005-06-30 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 텅스텐실리사이드 박막 형성방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780739A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780739A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143841A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100650759B1 (ko) * 2005-06-30 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 텅스텐실리사이드 박막 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442449A (en) Binary germanium-silicon interconnect and electrode structure for integrated circuits
KR960014392A (ko) 고융점 금속막의 성막방법
JPH04259242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60117719A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61248447A (ja) 配線層の形成方法
JPS61274345A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6234152B2 (ja)
JPS63250463A (ja) 金属薄膜形成方法
JPH10256252A (ja) 銅薄膜の成膜方法
JPH0410219B2 (ja)
JP2932484B2 (ja) 高融点金属多層膜形成法
JPH02314A (ja) シリコン含有金属膜の形成方法
JPS61248446A (ja) 半導体装置
KR0179826B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
JPS61250172A (ja) タングステンシリサイド膜の成長方法
JPS61250173A (ja) タングステンシリサイド膜の成長方法
JPH04284668A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01309356A (ja) 半導体装置の配線構造およびその形成方法
JP2560072B2 (ja) 半導体装置における高融点金属電極の形成方法
JPH07230991A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60245256A (ja) 半導体装置
JPH01191447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01206623A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2768967B2 (ja) 半導体装置の薄膜形成方法
JPS62291146A (ja) 半導体装置の製造方法