JPS61250173A - タングステンシリサイド膜の成長方法 - Google Patents

タングステンシリサイド膜の成長方法

Info

Publication number
JPS61250173A
JPS61250173A JP9036385A JP9036385A JPS61250173A JP S61250173 A JPS61250173 A JP S61250173A JP 9036385 A JP9036385 A JP 9036385A JP 9036385 A JP9036385 A JP 9036385A JP S61250173 A JPS61250173 A JP S61250173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten silicide
gaseous
substrate
film
silicide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9036385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421751B2 (ja
Inventor
Yoshimi Shiotani
喜美 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9036385A priority Critical patent/JPS61250173A/ja
Publication of JPS61250173A publication Critical patent/JPS61250173A/ja
Publication of JPH0421751B2 publication Critical patent/JPH0421751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [m要]                    I
初めに、六弗化タングステンとジシランとの混合ガスを
熱分解し、次に、六弗化タングステンとモノシランとの
混合ガスを熱分解して、剥がれがなく、タングステン量
の多いタングステンシリサイド膜を成長する。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造に用いられるタングステンシ
リサイド膜の成長方法に関する。
ICなどの半導体装置においては、半導体基板上に半導
体素子やその他の回路素子が形成され、それらの領域か
ら導出する電極配線が上面に多数設けられている。
それらの電極配線は、従前より現在までアルミニウム膜
またはその合金膜が用いられているが、アルミニウムは
融点が低いのが問題で、ICを高集積化、高密度化して
多層配線を形成する場合に、眉間絶縁膜の形成等に制約
−を与える欠点がある。
そのため、それに代わる配線材料として、最近では、導
電性多結晶シリコン膜より電気伝導度の良い、高融点金
属シリサイドを電極配線に使用する方法が採られており
、そのうち、タングステンシリサイド(WSix ) 
IIIは代表的なシリサイド膜である。
しかし、このタングステンシリサイド膜の密着性につい
ては、十分←配慮されなければならない。
[従来の技術] 従来、このようなタングステンシリサイド膜の形成方法
に化学気相成長(CV D)法があり、例えば、それは
六弗化タングステン(WF6 )とモフシラン(SiH
+)とを熱分解して被着させる成長方法で、その反応式
は次式のようになっている。
W F 6 + St H4−WSiχ+HFここに、
タングステンシリサイド(WSix )のX値は2から
4程度までの値をとり、X値が大きくなる程、シリコン
(St)量の多いタングステンシリサイド膜となる。且
つ、このX値は熱分解温度を変えて変化させることがで
き、第3図はそれを示す図表である。図表は縦軸がX値
、横軸が熱分解温度で、熱分解温度を高くする程、X値
が大きくなり、シリコン量が多(なることが図表に示さ
れている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、その熱分解温度を低くして、W S i x
のX値を2.2以下の低い値にし、シリコン量の少なT
Jζタングステンシリサイド膜を成長すると、アニール
(熱処理)によって、その成長膜が剥離すると云う問題
がある。更に、配線層間の絶縁膜、または配線層上の被
覆膜として燐シリケートガラス(PSG)膜を被着する
と、シリコン量の少ないタングステンシリサイド膜は剥
離し易い。
一方、シリコン量を少なくして、タングステン量の多い
タングステンシリサイド膜を形成することは、低抵抗の
高電導度配線層を形成することであり、これはICの性
能の向上に役立つものである。
従って、剥離し難い高電導度のタングステンシリサイド
膜からなる配線層を形成するには、上記の第3図に示す
図表に従って、気相成長時の熱分解温度を450℃から
300℃程度まで降下させながら、気相成長する方法が
考えられる。そうすれば、成長したタングステンシリサ
イド膜は下層はど、シリコン量が多くて密着性が良く、
また、下層より上層になるにつれて、シリコン量を減少
させ、全体としてシリコン量を少なくして、タングステ
ン量を増やすことができ、低抵抗の配線層となる。
しかし、気相成長時に、CVD装置の加熱温度を変化さ
せることは、気相成長処理に時間がかかり過ぎる欠点が
ある。
本発明は、このような問題点を解決し、アニールしでも
剥離しないタングステン量の多い(リッチな)タングス
テンシリサイド膜の成長方法を提案するものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、最初に、六弗化タングステンとジシラン(
Si2 H6)との混合ガスを熱分解させ、次いで、六
弗化タングステンとモノシラン(SiH4)との混合ガ
スを熱分解させるようにしたタングステンシリサイド膜
の成長方法によって達成される。
[作用] 即ち、本発明は、熱分解温度を一定とし、シリコン含有
化合物ガスの種類を切り換えて熱分解して成長させ、剥
離しない配線層を形成する。
[゛実施例] 以下、図面を参照して実施例によづて詳細に説明する。
第1図は本発明を通用するCVD装置の概要図を示して
おり、1は被処理基板(シリコンウェハー)、2は反応
炉、3は加熱体、4は排気0.5はガス流入0.6はW
F6ガス源、7はSiH4ガス源、8はSi2H6ガス
源である。
このようなCVD装置の反応炉2を350℃の一定温度
に加熱しておき、ガス流入口5よりWF6ガス源6から
ヘリウム(He)をキャリアガスとしたWF6ガスを流
入し、また、Si2H6ガス源8からHeをキャリアガ
スとしたSi2H6ガスを流入して、反応炉2の中でW
F6ガスとSi2H6ガスとを熱分解させて、タングス
テンシリサイドIr1iiAを成長させる。その反応式
を次式に示す。
W F 6 +Si2 H6−WSiχ+HF次いで、
WF、ガスはそのままとし、Si2H6ガス源8を止め
、SiH4ガス源7からHeをキャリアガスとしたSi
H4ガスを流入して、タングステンシリサイド膜Bを成
長させる。
ガス量は、例えば、WF6ガス流1F2cc/分。
Sf Hsガス又はSiH4ガスの流量は120cc/
分程度にする。
そうすると、タングステンシリサイドI[A、 Bとも
に、WSix  (X=2〜2.2)程度のタングステ
ンのリッチなタングステンシリサイド膜が形成され、且
つ、このタングステンシリサイド膜は密着性が良くて剥
離し難い。
第2図は本発明にかかるタングステンシリサイド膜A、
Bをそれぞれ膜厚1000人程度人程長した配線層を示
しており、本例の配線層は膜厚2000人程度0多結晶
シリコン膜10上に成長した例である。
通常、多結晶シリコン膜10は、シリコン基板11と接
触する部分からタングステンなどのメタルが基板に直接
拡散して、素子特性を悪くしないにように、本例のよう
に、配線層の下層に形成されることが多い。
上記実施例から判るように、本発明にかかる成長法で形
成したタングステンシリサイド膜はシリコン基板、多結
晶シリコン膜や5i02膜等との密着性が良く、且つ、
高電導度の配線層となる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば密着性
の良いタングステンのリッチなタングステンシリサイド
膜がCVD法によって形成され、ICの高性能化に役立
つものである。且つ、CVD法の処理工数も低減される
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を通用するCVD装置の概要図、第2図
は本発明のタングステンシリサイド膜を成長した配線層
の断面図、 第3図は熱分解温度とW S i xのX値との関係図
表である。 図において、 1は被処理基板(シリコンウェハー)、2は反応炉、 
     3は加熱体、4は排気口、      5は
ガス流入口6はWF6ガス源、  7はSiH4ガス源
8はSi2H6ガス源、 10は多結晶シリコン膜、11はシリコン基板、A、B
はタングステンシリサイド膜 を示している。 コ 11発9月1:tjわJ引ビts cvol磨】【第1
図 第169Aめ7〉7°ステンシリサイト“耳!−M動図
第2因 廻今解温度 と野が鰺鴻U艷Yメ駿xn頗係m表 第311

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 最初に、六弗化タングステンとジシランとの混合ガスを
    熱分解させ、次いで、六弗化タングステンとモノシラン
    との混合ガスを熱分解させるようにしたことを特徴とす
    るタングステンシリサイド膜の成長方法。
JP9036385A 1985-04-25 1985-04-25 タングステンシリサイド膜の成長方法 Granted JPS61250173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9036385A JPS61250173A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 タングステンシリサイド膜の成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9036385A JPS61250173A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 タングステンシリサイド膜の成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61250173A true JPS61250173A (ja) 1986-11-07
JPH0421751B2 JPH0421751B2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=13996453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9036385A Granted JPS61250173A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 タングステンシリサイド膜の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259173A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Tokyo Electron Ltd 化学的気相成長方法
USRE39895E1 (en) 1994-06-13 2007-10-23 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit arrangement fabrication method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259173A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Tokyo Electron Ltd 化学的気相成長方法
USRE39895E1 (en) 1994-06-13 2007-10-23 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit arrangement fabrication method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421751B2 (ja) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151305A (en) Process for forming metal deposited film containing aluminum as main component by use of alkyl aluminum hydride
US5240739A (en) Chemical vapor deposition technique for depositing titanium silicide on semiconductor wafers
US4923715A (en) Method of forming thin film by chemical vapor deposition
CN102265383B (zh) 用于沉积具有降低电阻率及改良表面形态的钨膜的方法
JP3740508B2 (ja) 窒化チタンのプラズマエンハンスアニール処理
US9159608B2 (en) Method for forming TiSiN thin film layer by using atomic layer deposition
US5232872A (en) Method for manufacturing semiconductor device
EP0245934A2 (en) Low pressure chemical vapor deposition of metal silicide
GB2148946A (en) Metal-silicide deposition using plasma-enhanced chemical vapour deposition
JP2003526218A (ja) 傾斜薄膜
JP2002124488A (ja) W(co)6からのタングステン膜の堆積方法
US6174805B1 (en) Titanium film forming method
JPS61250173A (ja) タングステンシリサイド膜の成長方法
JP3194256B2 (ja) 膜成長方法と膜成長装置
KR930005947B1 (ko) 반도체장치 제조방법
KR0161889B1 (ko) 반도체장치의 배선 형성방법
JPS61250172A (ja) タングステンシリサイド膜の成長方法
KR950007671B1 (ko) 텅스텐 박막의 증착방법
JPS63109172A (ja) メタルシリサイドの低圧化学蒸着
KR940010412B1 (ko) 박막형성방법
JPH03278431A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61248447A (ja) 配線層の形成方法
KR940010158B1 (ko) 플라즈마 화학증착법에 의한 텅스텐 박막 증착방법
JP2841449B2 (ja) ビアホール内配線およびその形成方法
JP2000040675A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれによる半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees