JPS61247091A - 配線板 - Google Patents

配線板

Info

Publication number
JPS61247091A
JPS61247091A JP8828385A JP8828385A JPS61247091A JP S61247091 A JPS61247091 A JP S61247091A JP 8828385 A JP8828385 A JP 8828385A JP 8828385 A JP8828385 A JP 8828385A JP S61247091 A JPS61247091 A JP S61247091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating resist
wiring board
circuit
plating
circuit conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8828385A
Other languages
English (en)
Inventor
横山 亮次
相沢 斉
岡村 寿郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP8828385A priority Critical patent/JPS61247091A/ja
Publication of JPS61247091A publication Critical patent/JPS61247091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は配線板に関する。
(従来の技術) 最近1回路板の高密度化の9謂はきわめて強い。
回路板の基板である配線板は、エツチドフォイル法、パ
ーシャリ−アディティブ法、フルアディティブ法と種々
の方法で製造されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、高密度化、熱放散性、作業性等多くの要
請全満足する配線板はまだ得られていない。
本発明は、部品搭載の作業性に優れ高密度化を可能とす
る配線板を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の一実施例を示す内面によp本発明を説明する。
尚絶縁層であシ、−ポキシ樹脂、フーノール樹脂等の熱
硬化性樹脂フェスをガラス布、紙等の基材に含浸・乾燥
し之プリプレグを加熱、加圧した膚、耐熱性熱可塑性樹
脂の層等が好ましい。11,2の絶縁層により絶縁基板
が構成される。
3は絶縁基板内の内層回路となる回路導体である。内層
回路はこの例では2層であるが% 1層でも3以上の多
層でも良い。又、内層回路はシールド機能を有すいわゆ
るシールド増であっても良い。4はスルーホールである
。5,6ハそれぞれ第1.@2のめっきレジストであり
感光性樹脂フィルムを露光、現像して形成する。又、シ
ルクスクリーン法でも形成することが出来る。
この例では、絶縁基板の一方の面に形成され次第1のめ
っきレジスト5は厚く、他方の面に形成され次第2のめ
っきレジスト6は薄く形成する。7P1回路導体でおる
。回路導体は鋼、ニッケル、アルミニウム等を無電解め
りきで形成する・回路導体7の厚みは少なくとも第1の
めっきレジスト5の厚みよシ小とする。回路導体の淳み
は無電解めっきの時間を調整することにより調整するこ
とが出来る。この例では2回路溝体7の厚みは、第2の
めっきレジスト6の厚みとほぼ同一であるが、第2のめ
っきレジスト6の淳さを第1のぬっきレジスト5の淳み
と同じにし、この部分でも1回路溝体7の両側に淳みの
太なるめっきレジストが形成されるようにしても良い。
又1回路溝体7の両側に厚みの大なる第1のめっきレジ
スト5が形成される部分は、絶縁基板面の一部の部分で
あっても良い。
無電解めっきに先立って、無電解めりきされる部分に、
パラジウム等のめっき触媒が付与される。これは触媒を
絶縁基板の中に混入しておいても良く、又、触媒溶液に
基板を浸漬することによってもなされる0スルーホール
内にも回路導体3を無電解めっきで形成されるのと同時
に、めっき層が形成される。
次に本発明の配線板の製造法の一例について説明する。
触媒としてパラジウムが混入され念、基材にガラス布、
樹脂にエポキシ樹脂を使用した両面銅箔貼シ積層板を、
エツチングして内層回路板を得る。この内層回路板の両
面に、触媒としてパラジウム混入されt、基材にガラス
布、樹脂にエポキシ樹脂を用いたプリプレグを氷ね付せ
、加熱加圧して基板を得る。
基板に感光性樹脂フィルムを貼p合せ、露光、現像して
めっきレジストt−形戊し、予定の箇所にスルーホール
を明ける。その後、前処理をして無電解銅めっきを行t
【うて回路導体を形成する。回路導体の厚みは基板の少
なくとも一方の面のめっきレジストの厚みよシ小となる
ように、する。
(発明の効果) 本発明の配線板は、絶縁基板の少なくとも一面にめっき
形成される回路導体の両側にそれよシ厚みの大なるめっ
きレジストが形成されているから、部品を例えば表面ボ
ンディング等で悟載する場合位置合せが容易でめシ、又
ずれが少なく、しかも内層回路による多層化とあいまっ
て、高密度化を可能とし、信頼性に優れるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の配線板の一実施例を示す断面図である。 符号の説明 1.2.絶縁層 五  内層回路導体 5、  第1のめっきレジスト 6、  第2のめっきレジスト 7、  回路導体 二と1さ ・−;p ”41’−−ニミ−=+ 5:第10わフきl/夕゛スト 6:¥J2f)めっきしダスト 7:回路導体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、絶縁基板と、絶縁基板内の内層回路導体と、絶縁基
    板の少なくとも一方の面に形成された必要なパターンの
    めっきレジストおよびめっきレジストの厚みより小なる
    厚みの回路導体とを有す配線板。
JP8828385A 1985-04-24 1985-04-24 配線板 Pending JPS61247091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8828385A JPS61247091A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8828385A JPS61247091A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61247091A true JPS61247091A (ja) 1986-11-04

Family

ID=13938573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8828385A Pending JPS61247091A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61247091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135570A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031276A (ja) * 1973-07-18 1975-03-27
JPS5886290A (ja) * 1981-11-19 1983-05-23 日立建機株式会社 ア−スドリルバケツトの自動排土装置
JPS58128791A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 日立コンデンサ株式会社 印刷配線板の製造方法及び印刷配線板
JPS58134497A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 日立コンデンサ株式会社 印刷配線板の製造方法及び印刷配線板
JPS59178788A (ja) * 1983-03-29 1984-10-11 セイコーエプソン株式会社 回路基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031276A (ja) * 1973-07-18 1975-03-27
JPS5886290A (ja) * 1981-11-19 1983-05-23 日立建機株式会社 ア−スドリルバケツトの自動排土装置
JPS58128791A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 日立コンデンサ株式会社 印刷配線板の製造方法及び印刷配線板
JPS58134497A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 日立コンデンサ株式会社 印刷配線板の製造方法及び印刷配線板
JPS59178788A (ja) * 1983-03-29 1984-10-11 セイコーエプソン株式会社 回路基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135570A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05218618A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH1154938A (ja) 多層配線基板
JPS61247091A (ja) 配線板
JPH0715098A (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JPS63137498A (ja) スル−ホ−ルプリント板の製法
JPS5910770Y2 (ja) プリント配線板
JP2000183506A (ja) 配線基板
JPS60236278A (ja) 配線用板
JPH0878803A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPS5921095A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPS584999A (ja) プリント配線板の製造法
JPS60236280A (ja) 配線用板
JPS6317589A (ja) 二層プリント回路基板
JPH0548246A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
JPS6355879B2 (ja)
JPS61247094A (ja) 配線板
JPS61247092A (ja) 配線板
JPS61247093A (ja) 配線板
JPH04133394A (ja) 多層プリント配線板
JPS60100496A (ja) プリント配線板
JPS6221297A (ja) 印刷配線板の製造法
JP2006032830A (ja) 部分ビルドアップ配線板の製造方法
JPH118465A (ja) アディティブ法プリント配線板の製造方法
JP2724351B2 (ja) 電波遮蔽プリント配線板の製造法
JP2000133914A (ja) プリント配線板及びその製造方法