JPS6124378B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124378B2
JPS6124378B2 JP58122348A JP12234883A JPS6124378B2 JP S6124378 B2 JPS6124378 B2 JP S6124378B2 JP 58122348 A JP58122348 A JP 58122348A JP 12234883 A JP12234883 A JP 12234883A JP S6124378 B2 JPS6124378 B2 JP S6124378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclohexenyl
compound
general formula
present
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58122348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6016960A (ja
Inventor
Tetsuo Takematsu
Shiro Niitsuma
Saburo Yamamura
Mitsuo Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12234883A priority Critical patent/JPS6016960A/ja
Publication of JPS6016960A publication Critical patent/JPS6016960A/ja
Publication of JPS6124378B2 publication Critical patent/JPS6124378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なシクロヘキセニルアセトアミ
ド誘導体類、その製造法および該誘導体を有効成
分とすることを特徴とする除草剤に関するもので
ある。 さらに詳しくいえば、第1の本発明は、一般式
() 〔式中、Yは低級アルキル基を示し、mは0〜
2の整数を示し、R1およびR2は水素原子または
低級アルキル基(ただし、R1およびR2は同時に
水素原子ではない)を示し、Xはハロゲン原子を
示し、nは1〜2の整数を示す〕で示されるシク
ロヘキセニルアセトアミド誘導体を提供するもの
である。 また第2の本発明は、一般式() (式中、Y,m,R1およびR2はの前記の意義
を有する)で示されるシクロヘキセニル酢酸誘導
体あるいはその反応性誘導体と一般式() (式中、Xおよびnは前記の意義を有する)で
示されるベンジルアミンを反応させることを特徴
とする一般式() (式中、Y,m,R1,R2,Xおよびnは前記
の意義を有する)で示されるシクロヘキセニルア
セトアミド誘導体の製造法を提供するものであ
る。 さらに第3の本発明は、前記一般式()で表
されるシクロヘキセニルアセトアミド誘導体を有
効成分とすることを特徴とする除草剤を提供する
ものである。 本発明者らは、一般式()で示される新規化
合物を合成することに成功した。そして、それら
の除草作用性について検討した。その結果、これ
らの化合物は、ノビエ、タマガヤツリ、コナギ、
キカシグサなどの水田の一年生雑草ならびに近年
問題となつている水田の多年生雑草であるミズガ
ヤツリ、ウリカワ、ホタルイ、マツバイ、クログ
ワイなどに対して強い除草作用を示すことを知見
した。 また、本発明化合物は、近時急速に普及してき
た水田直播用除草剤として従来の除草剤にはない
好ましい性質を併有していることを知見した。す
なわち、従来の水田除草剤を直播栽培に使用する
と、雑草と種籾間の選択性がないので、雑草は勿
論のこと水稲の種籾まで枯死させる欠点を有して
いる。このため雑草と種籾間に選択性を持つた除
草剤の出現が強く望まれていた。このような時期
に本発明化合物のような雑草と種籾との間で高度
の選択性をもつ除草剤が出現することは、当分野
が強く望んでいたものであり、多大の貢献をする
ものである。また、本発明化合物は、メヒシバ、
クログワイなどの畑地雑草にも除草作用をもつこ
とを知見した。このように本発明化合物は、除草
剤として使用すると幅広い殺草スペクトラムを有
する。そして、これらの雑草を効果的に殺草する
には、本発明化合物を有用作物の栽培地において
土壌処理するかまたは茎葉処理するのがよいが、
本発明化合物は特に土壌処理で高い殺草効果を示
す。また、本発明化合物の最大の特徴である直播
栽培に使用するときは、本発明除草剤を種籾と共
に播種時に同時施用してもよく、または種籾の播
種直後に別に施用することにより、水稲の発芽・
生長になんら悪影響を与えることなく高い殺草効
果を示す。本発明はこの点において従来技術に比
べて大きく改良され進歩している。しかも、本発
明化合物は、水稲などの主要作物に対して薬害を
与えることがなく、安全に施用できるというすぐ
れた性質を持つている。したがつて、本発明化合
物は、水稲用除草剤として従来になかつた直播用
除草剤として有効に適用できるのはもちろんのこ
と、従来の水田初期処理剤、各種の穀類、そ菜類
などの栽培地をはじめ、果樹園、芝生、牧草地、
茶園、桑園、ゴム園などにおける除草剤として幅
広く使用できる。 本発明化合物と類似する既知化合物として、
「ジヤーナル・オブ・ザ・ケミカルソサイエテ
イ」第1080頁(1915年)および「ジヤーナル・オ
ブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテイ」
第71巻、第3216頁(1949年)には、1−シクロヘ
キセニルアセトアニリドおよび同パラトルイドが
記載されている。また、「ケミカル・アブストラ
クツ」第65巻、10504dには、4−メチル−3−
シクロヘキセニルアセトアニリドおよび2−メチ
ル−3−シクロヘキセニルアセトアニリドが記載
されている。しかしながら、これらの既知化合物
の除草作用については記載がない。また後記試験
例で明らかなように、これらの既知化合物はほと
んど除草作用を示さない。 本発明化合物は前記文献に記載された化合物と
近似の化学構造を有するが、文献未記載の新規化
合物である。しかも、本発明化合物は、除草効果
がすぐれていること、ならびに水稲などの有用作
物に対する薬害作用がないという点および水稲直
播栽培用除草剤として使用できる点で、近似した
公知化合物よりも著しくすぐれている。本発明は
このような新知見によつて完成されたものであ
る。 本発明化合物を製造する方法、すなわち第2の
本発明の方法は次のとおりに実施される。まず、
一般式()で表される置換ベンジルアミン類を
適当な有機溶剤、たとえばベンゼン、トルエン、
キシレン、クロルベンゼン、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、塩化メチレン、アセトン、クロロ
ホルム、メチルアルコールなどに溶解して、これ
に一般式()で示される1−シクロヘキセニル
酢酸あるいはその反応性誘導体の当量をそのまま
かあるいはベンゼンなどの有機溶媒に溶かして加
える。そして室温あるいは必要に応じて加熱また
は冷却しながら反応させる。また1−シクロヘキ
セニル酢酸の反応性誘導体としては、酸無水物、
酸塩化物、酸臭化物、カルボン酸エステル類など
がある。そしてこれらは1−シクロヘキセニル酢
酸から既知の方法を適用して容易に取得できる。
また置換ベンジルアミン類と1−シクロヘキセニ
ル酢酸またはその反応性誘導体とを反応させるに
際しては、適当な反応助剤、たとえば、塩化チオ
ニル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リ
ン、ジシクロヘキシルカルボジイミド、トリエチ
ルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、
N,N−ジエチルアニリン、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、ナトリウムメチラートなどを使
用できる。これらの反応助剤は、1−シクロヘキ
セニル酢酸またはその反応性誘導体の種類によつ
て適宜選択して使用するのがよい。 反応終了後は、反応生成物をろ過するかあるい
は水洗することによつて反応助剤を除去し、そし
て使用した有機溶媒を留去すれば、本発明の一般
式()のシクロヘキセニルアセトアミド誘導体
が純度よくしかも高収率で得られる。この化合物
はさらにアセトン、メチルアルコール、エチルア
ルコール、ベンゼン、トルエン、クロロホルムな
どで再結晶するとさらに純化できる。 なお、本発明の方法で使用される一般式()
のシクロヘキセニル酢酸のうち、1−シクロヘキ
セニル酢酸の製法は、「オーガニツク・リアクシ
ヨン」第1巻第17頁に記載されている。また、2
−(1−シクロヘキセニル)−プロピオン酸、2−
(1−シクロヘキセニル)−酪酸、2−(1−シク
ロヘキセニル)−カプロン酸などの製法は、「ブル
タン ドウ ラ ソシエテ シミク ド フラン
ス(Bull Soc.Chim.France)1948年、第754〜
757頁に記載されている。 本発明では、上記化合物はこれらの文献記載の
方法で製造した。またそれ以外の化合物は新規物
質であつて、次の反応式に示される方法によつて
製造できる。 次に本発明の方法で用いる出発化合物()の
調製例を参考例により、また本発明化合物()
の製造例を実施例により具体的に説明する。 参考例 1 (1) 2−(3,5−ジメチル−1−ヒドロキシシ
クロヘキシル)酪酸エチルエステルの合成 かきまぜ器、温度計、塩化カルシウム管つき還
流冷却器、滴下ロートをつけた500ml容量のフラ
スコに切削状金属亜鉛13g(0.2モル)をいれ
る。別に2−ブロム酪酸エチルエステル39.0g
(0.2モル)、3,5−ジメチルシクロヘキサノン
25.3g(0.2モル)、トルエン80ml、ベンゼン80ml
を混合して滴下ロートにいれ、その30mlを反応フ
ラスコにいれ、ヨード0.1gを加える。かきまぜ
ながら加熱すると、はげしい反応がおこり還流が
始まる。滴下ロートより滴下を開始し、還流を維
持するように滴下速度を調節しながら反応をおこ
なう。滴下終了後、2時間かけて85〜90℃で反応
させると亜鉛は消失し、反応終了が確認される。
この反応液を冷却して室温にもどし、10%硫酸水
溶液を105mlを加えてかきまぜた後、500ml容量の
分液ロートに移し入れて静置すると2層に分液す
る。下層の水溶液を除去し、水100ml、50mlで2
回洗浄し、芒硝5gを加えよくふりまぜて脱水乾
燥してろ過する。ろ液のベンゼンおよびトルエン
を減圧留去し、次いで真空蒸留をおこなうと、沸
点100〜102℃/2mmHgで次式 で示される2−(3,5−ジメチル−1−ヒドロ
キシシクロヘキシル)酪酸エチルエステルが無色
透明液体として得られる。収量35.8g、収率73.8
%。 元素分析値(C14H26O3として) 実測値 C 69.34%,H 10.88% O 19.78% 計算値 C 69.38%,H 10.81% O 19.81% (2) 2−(3,5−ジメチル−1−シクロヘキセ
ニル)酪酸エチルエステルの合成 かきまぜ機、温度計、塩化カルシウム管と水分
計つき還流冷却器をつけた500ml容量の反応フラ
スコに脱水したベンゼン280ml、パラトルエンス
ルホン酸8g(0.047モル)および先に合成した
2−(3,5−ジメチル−1−ヒドロキシシクロ
ヘキシル)酪酸エチルエステル25g(0.103モ
ル)をいれ、加熱して15時間還流させ生じた水分
は水分計で除去する。この反応液を冷却して室温
にもどし、500ml容量の分液ロートに移し入れ、
蒸留水100mlで3回洗浄し、芒硝で乾燥後ろ過す
る。ろ液のベンゼンを減圧留去し、残つた液体を
真空蒸留すれば沸点77〜80℃/2mmHgで、次式 で示される2−(3,5−ジメチル−1−シクロ
ヘキセニル)酪酸エチルエステルが無色透明液体
として得られる。 収量 18.9g 収率 82.17% 元素分析値(C14H24O2として) 実測値C74.92%,H10.82%,O14.26% 計算値C74.95%,H10.79%,O14.26% 二重結合の位置が環内にあることは核磁気共鳴測
定により酪酸基のメチンプロトンが2.7ppm(三
重線)に観測されることにより証明される。 (3) 2−(3,5−ジメチル−1−シクロヘキセ
ニル)酪酸の合成 かきまぜ機、温度計、還流冷却器をつけた500
ml容量の反応フラスコにエチルアルコール100
ml、水100ml、水酸化カリウム7g(0.13モル)
および2−(3,5−ジメチル−1−シクロヘキ
セニル)酪酸エチルエステル20g(0.089モル)
をいれ、かきまぜながら2時間加熱還流した。次
いで減圧蒸留をおこない内容液量を100mlに濃縮
したのち冷却して室温にもどした。これを分液ロ
ートにいれ、エーテル50mlを加えよく振りまぜて
分液した。水溶液層を採り、10%硫酸水溶液で中
和し、なおPH2の酸性とし、これに塩化メチレン
70mlを加えて抽出する。塩化メチレン70mlを使用
してさらに2回抽出し合計3回抽出する。塩化メ
チレン層に芒硝5gを加えてよくふりまぜて脱水
乾燥後ろ過した。ろ液の塩化メチレンを留去し冷
所に放置すると、次式 で示される2−(3,5−ジメチル−1−シクロ
ヘキセニル)酪酸が無色液体として得られる。 収量 16.5g、収率 94.3% 元素分析値C73.48% H10.25% O16.27% C73.43% H10.28% O16.30% 上記の参考例と同様にして、一般式()で表
される他の種々のシクロヘキセニル酪酸類を製造
でき、一般式()のシクロヘキセニルアセトア
ミド誘導体の製造に供した。 実施例1 (化合物No.1の製造) 2−(4−メチル−1−シクロヘキセニル)プ
ロピオン酸8.4g(50ミリモル)に塩化チオニル
18g(152ミリモル)を加え、2時間加熱還流し
た。過剰の塩化チオニルを減圧下に留去し、2−
(4−メチル−1−シクロヘキセニル)プロピオ
ン酸クロリド9.3g(収率100%)を黄色油状物と
して得た。次にこの2−(4−メチル−1−シク
ロヘキセニル)プロピオン酸クロリド0.71g
(3.8ミリモル)のベンゼン溶液10mlを2−クロロ
ベンジルアミン0.54g(3.8ミリモル)およびト
リエチルアミン0.40g(4.0ミリモル)を含むベ
ンゼン溶液20mlに室温下で滴下した。滴下後、2
時間加熱還流した。この反応液を室温まで冷却し
た後、分液ロートに移し入れて蒸留水10mlで水洗
し、水層を除去した後、ベンゼン層に芒硝5gを
加えてよくふりまぜて静置して乾燥させ、ついで
ろ過した。このろ液のベンゼンを内容量が5mlに
なるまで減圧蒸留して濃縮したのち、展開液にn
−ヘキサンと酢酸エチルエステルとの混合溶液を
用いてシリカゲルカラムクロマトグラフイーによ
り精製した。N−(2−クロロベンジル)−2−
(4−メチルシクロヘキセン−1−イル)プロピ
オンアミド0.85g(収率76.6%)を白色結晶とし
て得た。この化合物の融点は54〜56℃であり、元
素分析値は第1表に示した。 実施例2 (化合物No.2の製造) 2−(1−シクロヘキセニル)−2−メチルプロ
ピオン酸クロリド0.70g(3.73ミリモル)のトル
エン溶液10mlを、2−クロロベンジルアミン0.53
g(3.73ミリモル)および無水炭酸ナトリウム
0.5g(4.67ミリモル)を含むトルエン溶液20ml
に室温で滴下し、滴下後2時間加熱還流した。こ
の反応液を冷却して室温にもどし、ろ過した。ろ
液のトルエンを内容量が5mlになるまで減圧蒸留
して濃縮したのち、展開液にn−ヘキサンと酢酸
エチルエステルとの混合溶液を用いてシリカゲル
カラムクロマトグラフイーにより精製した。N−
(2−クロロベンジル)−2−(4−メチルシクロ
ヘキセン−1−イル)−2−メチルプロピオンア
ミド0.90g(収率78.9%)を白色結晶として得
た。この化合物は融点64〜67℃を示した。元素分
析値は第1表に示した。 実施例3 (化合物No.3の製造) 2−(1−シクロヘキセニル)−酪酸クロリド
0.80g(4.29ミリモル)のモノクロロベンゼン溶
液10mlを、2−クロロベンジルアミン0.607g
(4.29ミリモル)およびトリエチルアミン0.44g
(4.29ミリモル)を含むモノクロロベンゼン溶液
20mlに室温下で滴下し、滴下後1.5時間70℃にか
きまぜながら加熱した。この反応液を室温まで冷
却したのち、分液ロートに移し入れ、蒸留水10ml
を加えよく振りまぜて水洗し、分液して水層を除
去した。有機層に芒硝4gを加え振りまぜて静置
して乾燥させ、ついでろ過した。このろ液のモノ
クロロベンゼンを内容量が5mlになるまで減圧蒸
留して濃縮し、展開液にn−ヘキサンと酢酸エチ
ルエステルとの混合溶液を用いてカラムクロマト
グラフイーにより精製した。N−(2−クロロベ
ンジル)−2−(シクロヘキセン−1−イル)−酪
酸アミド1.05g(収率83.9%)を白色結晶として
得た。この化合物の融点は84〜85℃であり元素分
析値は第1表に示した。 実施例4 (化合物No.7の製造) 2−(4−メチル−1−シクロヘキセニル)−酪
酸クロリド0.80g(4.29ミリモル)のアセトン溶
液10mlを、2−クロロベンジルアミン0.607g
(4.29ミリモル)および無水炭酸ソーダ0.8g
(7.48ミリモル)を含むアセトン溶液25mlに室温
で滴下し、滴下後2時間加熱還流した。この反応
液を室温にもどし、ろ過した。ろ液のアセトンを
内容量が5mlになるまで減圧蒸留して濃縮し、展
開液にn−ヘキサンと酢酸エチルエステルとの混
合溶液を用いてカラムクロマトグラフイーにより
精製した。N−(2−クロロベンジル)−2−(4
−メチルシクロヘキセン−1−イル)−酪酸アミ
ド0.98g(収率78.5%)を白色結晶として得た。
この化合物は融点75〜76℃を示した。元素分析値
は第1表に示した。 実施例5 (化合物No.11の製造) 2−(3,5−ジメチル−1−シクロヘキセニ
ル)−酪酸クロリド0.75g(3.49ミリモル)のク
ロロホルム溶液10mlを、2−クロロベンジルアミ
ン0.5g(3.50ミリモル)とトリエチルアミン0.36
g(3.50ミリモル)とを含むクロロホルム溶液20
mlに室温で滴下し、滴下後1時間加熱還流した。
この反応液を室温にもどし、ろ過した。ろ液のク
ロロホルムを減圧留去し、残留物を展開液にn−
ヘキサンと酢酸エチルエステルとの混合溶液を使
用してカラムクロマトグラフイーにより精製し
た。N−(2−クロロベンジル)−2−(3,5−
ジメチルシクロヘキセン−1−イル)−酪酸アミ
ド0.95g(収率85.1%)を白色結晶として得た。
この化合物は融点63〜66℃を示し、元素分析値は
第1表に示した。 実施例6 (化合物No.14の製造) 2−(1−シクロヘキセニル)−カプロン酸クロ
リド0.80g(3.73ミリモル)のトルエン溶液10ml
を、2−クロロベンジルアミン0.528g(3.73ミ
リモル)とトリエチルアミン0.378g(3.73ミリ
モル)を含むトルエン溶液25mlに、室温で滴下し
た。滴下後2時間80℃に加熱した。この反応液を
冷却して室温にもどし、蒸留水15mlを加え、はげ
しくかきまぜて分液した。上層のトルエン液をと
りだし、減圧蒸留により内容量を5mlに濃縮し、
カラムクロマトグラフイーにて精製した。N−
(2−クロロベンジル)−2−(シクロヘキセン−
1−イル)−カプロン酸アミド1.05g(収率88.0
%)を白色結晶として得た。この化合物は融点
87.5〜89℃を示した。元素分析値は第1表に示し
た。 実施例7 (化合物No.17の製造) 2−メチル−2−(3,5−ジメチル−1−シ
クロヘキセニル)プロピオン酸クロリド0.80g
(3.73ミリモル)のベンゼン溶液10mlを、2−ク
ロロベンジルアミン0.528g(3.73ミリモル)と
トリエチルアミン0.378g(3.73ミリモル)を含
むベンゼン溶液30mlに室温で滴下した。滴下後2
時間加熱還流した。この反応液を冷却して室温に
もどし、ろ過した。ろ液のベンゼンを留去して濃
縮し、カラムクロマトグラフイーにて精製した。
N−(2−クロロベンジル)−2−メチル−2−
(3,5−ジメチルシクロヘキセン−1−イル)
プロピオン酸アミド0.95g(収率79.6%)を白色
結晶として得た。この化合物は融点44〜47℃を示
した。元素分析値は第1表に示した。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 本発明化合物を除草剤として実際に使用するに
際しては、本発明化合物をそのままの形で作物栽
培地の土壌または茎葉などに散布してもよいが、
本発明化合物の除草効果を十分に発揮させるに
は、本発明化合物と適当な担体と補助剤、例え
ば、界面活性剤、結合剤、安定剤などとを配合し
て、常法によつて水和剤、乳剤、水溶液剤、油懸
濁剤、粒剤、微粒剤、粗粉剤などの製剤形態にし
て使用するのが好ましい。 前記において、担体としては、農園芸用薬剤に
常用されるものであるならば固体または液体のい
ずれでも使用でき、特定のものに限定されるもの
ではない。たとえば固体坦体としては、鉱物質粉
末(カオリン、ベントナイト、クレー、モンモリ
ロナイト、タルク、珪藻土、雲母、バーミキユラ
イト、石こう、炭酸カルシウム、リン灰石、ホワ
イトカーボン、消石灰、珪砂、硫安、尿素な
ど)、植物質粉末(大豆粉、小麦粉、木粉、タバ
コ粉、でんぷん、結晶セルロースなど)、高分子
化合物(石油樹脂、ポリ塩化ビニル、ケトン樹
脂、ダンマルガムなど)、アルミナ、ケイ酸塩、
糖重合体、高分散性ケイ酸、ワツクス類などが挙
げられる。また、液体坦体としては、水、アルコ
ール類(メチルアルコール、エチルアルコール、
n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコ
ール、ブタノール、エチレングリコール、ベンジ
ルアルコールなど)、芳香族炭化水素類(トルエ
ン、ベンゼン、キシレン、エチルベンゼン、クロ
ルベンゼン、メチルナフタレンなど)、ハロゲン
化炭化水素類(クロロホルム、四塩化炭素、ジク
ロロメタン、クロルエチレン、モノクロルベンゼ
ン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロジフル
オロメタンなど)、エーテル類(エチルエーテ
ル、エチレンオキシド、ジオキサン、テトラヒド
ロフランなど)、ケトン類(アセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチ
ルケトン、イソホロンなど)、エステル類(酢酸
エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールアセテ
ート、酢酸アミルなど)、酸アミド類(ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、ニ
トリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、
アクリロニトリルなど)、スルホキシド類(ジメ
チルスルホキシドなど)、アルコールエーテル類
(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテルなど)、脂肪
族または脂環式炭化水素類〔n−ヘキサン、シク
ロヘキサン、工業用ガソリン(石油エーテル、ソ
ルベントナフサなど)、石油留分(パラフイン
類、灯油、軽油など)〕が挙げられる。 また、乳剤、水和剤、フロアブル剤などの製剤
に際して、乳化、分散、可溶化、湿潤、発泡、潤
滑、拡展などの目的で界面活性剤(または乳化
剤)が使用される。このような界面活性剤として
は、非イオン型(ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、
ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステ
ル、ソルビタンアルキルエステルなど)、陰イオ
ン型(アルキルベンゼンスルホネート、アルキル
スルホサクシネート、アルキルサルフエート、ポ
リオキシエチレンアルキルサルフエート、アリー
ルスルホネートなど)、陽イオン型〔アルキルア
ミン類(ラウリルアミン、ステアリルトリメチル
アンモニウムクロライド、アルキルジメチルベン
ジルアンモニウムクロライドなど)ポリオキシエ
チレンアルキルアミン類〕、両性型〔カルボン酸
(ベタイン型)、硫酸エステル塩など〕が挙げられ
るが、もちろんこれらの例示のみに限定されるも
のではない。また、これらのほかに、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリ
ビニルアセテート、ゼラチン、カゼイン、アルギ
ン酸ソーダ、アラビアゴム、トラガカントゴムな
どの各種補助剤を使用することができる。 また、本発明化合物は除草効力の向上を意図し
たり、相乗効除草効果を期待するために、他の除
草剤と混用して使用することができる。このよう
な例としては、たとえばフエノキシ系除草剤
(2,4−ジクロロフエノキシ酢酸、2−メチル
−4−クロロフエノキシ酢酸、2−メチル−4−
クロロフエノキシ酪酸およびこれらのエステル
類、チオエステル類、塩類)、ジフエニルエーテ
ル系除草剤(2,4−ジクロロフエニル−4′−ニ
トロフエニルエーテル、2,4,6−トリクロロ
フエニル−4′−ニトロフエニルエーテル、2−ク
ロロ−4−トリフルオロメチル−3′−エトキシ−
4′−ニトロフエニルエーテル、2,4−ジクロロ
フエニル−4′−ニトロ−3′−メトキシフエニルエ
ーテル、2,4−ジクロロフエニル−3′−メトキ
シカルボニル−4′−ニトロフエニルエーテルな
ど)、トリアジン除草剤(2−クロロ−4,6−
ビスエチルアミノ−1,3,5−トリアジン、2
−クロロ−4−エチルアミノ−6−イソプロピル
アミノ−、3,5−トリアジン、2−メチルチオ
−4,6−ビスエチルアミノ−1,3,5−トリ
アジン、2−メチルチオ−4,6−ビスイソプロ
ピルアミノ−1,3,5−トリアジンなど)、尿
素系除草剤{3−(3,4−ジクロロフエニル)−
1,1−ジメチルウレア、3−(3,4−ジクロ
ロフエニル)−1−メトキシ−1−メチルウレ
ア、1−(2,2′−ジメチルベンジル)−3−p−
トリルウレア}、カーバメート系除草剤{イソプ
ロピル−N−(3−クロロフエニル)カーバメー
ト、メチル−N−(3,4−ジクロロフエニル)−
カーバメート}、チオールカーバメート系除草剤
{S−(4−クロロベンジル)N,N−ジエチルチ
オールカーバメート、S−エチルーンN,N−ヘ
キサメチレンチオールカーバメート}、酸アニリ
ド系除草剤(3,4−ジクロロプロピオンアニリ
ド、N−メトキシメチル−2,6−ジエチル−α
−クロロアセトアニリド、2−クロロ−2′,6−
ジエチル−N−ブトキシメチル)−アセトアニリ
ド、2−クロロ−2,6−ジエチル−N−(n−
プロポキシエチル)−アセトニトリド、N−クロ
ロアセチル−N−(2,6−ジエチルフエニル)−
グリシンエチルエステルなど)、ウラシル系除草
剤(5−ブロム−3−sec−ブチル−6−メチル
ウラシル、3−シクロヘキシル−5,6−トリメ
チレンウラシルなど)、ピリジニウム塩素系除草
剤(1,1′−ジメチル−4,4−ビスピリジニウ
ムクロリドなど)、リン系除草剤{N,N−ビス
(ホスホノメチル)−グリシン、0−エチル−0−
(2−ニトロ−5−メチルフエニル)−N−セカン
ダリーブチルホスホロアミドチオエート、S−
(2−メチル−1−ピペリジルカルボニルメチ
ル)−0,0−ジ−n−プロピルジチオホスフエ
ート、S′(2−メチル−1−ピペリジルカルボニ
ルメチル)0,0−ジフエニルジチオホスフエー
トなど}、トルイジン系除草剤(α,α,α−ト
リフルオロ−2,6−ジニトロ−N,N−ジプロ
ピル−p−トルイジンなど)、その他{5−ター
シヤリーブチル−3−(2,4−ジクロロ−5−
イソプロポキシフエニル)−1,3,4−オキサ
ジアゾリン−2−オン、3−イソプロピル−1H
−2,1,3−ベンゾチアジアジン−(4)−3H−
オン−2,2−ジオキシド、α−(β−ナフトキ
シ)−プロピオンアニリド、4−(2,4−ジクロ
ロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール−
5−p−トルエンスルホネート}などがあげられ
るが、これらに限定されるものではない。 また、本発明化合物は、必要に応じて殺虫剤、
殺線虫剤、殺菌剤、水面施用殺虫・殺菌剤、土壌
施用殺菌・殺虫剤、植物生長調節剤または肥料な
どと混用することもできる。 一般式()の本発明化合物の施用量は、使用
すべき特定化合物の種類、除草すべき雑草の種
類、などに応じて変化するが、一般的には10アー
ル当りに0.02Kg〜2Kgの範囲にあるのがよい。 次に、本発明除草剤の配合例を示すが、有効成
分、坦体および補助剤の配合割合ならびにこれら
の種類については、以下の例示のみに限定される
ものではない。 なお、配合例中で部とはすべて重量部を示す。 配合例1 水和剤 化合物No.3の30部、リグニンスルホン酸カルシ
ウム塩の2部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダ塩の3部および珪藻土の65部をよく粉砕混合し
て水和剤を得る。 配合例2 粒剤 化合物No.9の7部、ホワイトカーボンの2部、
リグニンスルホン酸カルシウム塩の5部およびク
レーの88部をよく粉砕混合し、水を加えてよく混
練した後造粒し、乾燥して粒剤を得る。 配合例3 粒剤 クレーの60部、ベントナイトの35部、リグニン
スルホン酸カルシウム塩の5部を粉砕混合し、水
を加えて混練後造粒乾燥し、活性成分を含まない
粒状物をつくる。この粒状物95部に化合物No.11の
5部を含浸させて粒剤を得る。 配合例4 粒剤 300〜850ミクロンに篩別したベントナイトの96
部に化合物No.1の4部を含浸させて粒剤を得る。 配合例5 粉剤 化合物No.8の3部、クレーの36部、タルクの60
部およびイソプロピルホスフエートの1部を加え
回転数12000rpmのアトマイザーで粉砕混合して
粉剤を得る。 配合例6 乳剤 化合物No.14の30部、キシレンの60部、ソルポー
ルSM100(非イオン性界面活性剤とアニオン性界
面活性剤との混合物を含有する東邦化学工業株式
会社製の界面活性剤の商品名)の10部を混合溶解
して乳剤を得る。 次に、本発明化合物の除草効果を実施例で示
す。 試験1 湛水土壌処理殺草試験 1/15,500アールの磁製ポツトに水田土壌をつ
め、その表層部にノビエ、ホタルイ、タマガヤツ
リ、コナギ、キカシグサの種子を均一に播種し、
2cmの深さに湛水した後、2葉期の水稲苗(品
種:日本晴)を2本移植した。 1日後に催芽種籾3粒を同じポツトに播種し、
つづいて配合例1に準じて得た水和剤の希釈液を
所定量水面に均一に滴下して処理した。その後、
ポツトを温室内に保管して適時散水した。薬液処
理20日後に、次の基準で除草効果および水稲の薬
害程度を調査した。 本試験は1薬量3ポツト制で行い、その平均値
を求めた。その結果は第2表のとおりである。 除草効果 5:殺草率95%以上〜完全枯死 4:殺草率80%以上〜95%未満 3:殺草率50%以上〜80%未満 2:殺草率30%以上〜50%未満 1:殺草率10%以上〜30%未満 0:殺草率10%未満 薬害程度 −:無害 ±:微害(葉先枯) +:中害(葉
枯) 〓:強害(生育抑制) 〓:甚害(枯死)
【表】
【表】
【表】 比較薬剤A,Bは、次の化学構造を有し、本発
明化合物と同様に製剤化して供試した。 比較薬剤A (ジヤーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエ
テイ、第1080頁およびジヤーナル・オブ・ジ・ア
メリカン・ケミカル・ソサイエテイ、第71巻、第
3216頁記載の化合物) 比較薬剤B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、Yは低級アルキル基を示し、mは0〜
    2の整数を示し、R1およびR2は水素原子または
    低級アルキル基(ただし、R1およびR2は同時に
    水素原子ではない)を示し、Xはハロゲン原子を
    示し、nは1〜2の整数を示す〕で示されるシク
    ロヘキセニルアセトアミド誘導体。 2 一般式 (式中、Y,m,R1およびR2は後記の意義を
    有する)で示されるシクロヘキセニル酢酸誘導体
    あるいはその反応性誘導体と一般式 (式中、Xおよびnは後記の意義を有する)で
    示されるベンジルアミンと反応させることを特徴
    とする一般式 〔式中、Yは低級アルキル基を示し、mは0〜
    2の整数を示し、R1およびR2は水素原子または
    低級アルキル基(ただし、R1およびR2は同時に
    水素原子ではない)を示し、Xはハロゲン原子を
    示し、nは1〜2の整数を示す〕で示されるシク
    ロヘキセニルアセトアミド誘導体の製造法。 3 一般式 〔式中、Yは低級アルキル基を示し、mは0〜
    2の整数を示し、R1およびR2は水素原子または
    低級アルキル基(ただし、R1およびR2は同時に
    水素原子ではない)を示し、Xはハロゲン原子を
    示し、nは1〜2の整数を示す〕で示されるシク
    ロヘキセニルアセトアミド誘導体を有効成分とす
    ることを特徴とする除草剤。
JP12234883A 1983-07-07 1983-07-07 シクロヘキセニルアセトアミド誘導体、その製造法および除草剤 Granted JPS6016960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12234883A JPS6016960A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 シクロヘキセニルアセトアミド誘導体、その製造法および除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12234883A JPS6016960A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 シクロヘキセニルアセトアミド誘導体、その製造法および除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6016960A JPS6016960A (ja) 1985-01-28
JPS6124378B2 true JPS6124378B2 (ja) 1986-06-10

Family

ID=14833710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12234883A Granted JPS6016960A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 シクロヘキセニルアセトアミド誘導体、その製造法および除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016960A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812553B2 (ja) * 1989-06-02 1996-02-07 ヤマハ株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6016960A (ja) 1985-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2548231A1 (de) 1-(bis-trifluormethylphenyl)-2-oxo- pyrrolidin-4-carbonsaeurederivate, deren herstellung und verwendung als pflanzenwachstumsregulatoren und herbizide
JPS6210502B2 (ja)
CA1157471A (en) Sulfonamide derivatives, and their production and use
JPS6124378B2 (ja)
JPS621921B2 (ja)
US4126440A (en) Hydroxamic acid derivatives for regulating plant growth
JPS6242882B2 (ja)
JPH04211065A (ja) 3−置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその用途
JPS6154779B2 (ja)
KR910002672B1 (ko) 페닐아세트아닐리드 유도체의 제조방법
JPS5943941B2 (ja) シクロヘキセニルアセトアミド誘導体類、その製法および除草剤
JPS5844643B2 (ja) シンキナジヨソウザイ
JPS5943940B2 (ja) シクロヘキセニルアセトアミド誘導体類、その製造法および除草剤
JPS58157771A (ja) △2−1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその製法並びにその用途
DE3854436T2 (de) Alkoxymethylbenzoesäure.
JPS6024095B2 (ja) アルキル置換シクロヘキセニルアセトアミド誘導体、その製法および除草剤
KR800000902B1 (ko) α-[4-(4-트리플루오로메틸 페녹시) 페녹시] 프로피온산계 화합물의 제조방법
JP2001335567A (ja) 4−(1−フルオロエチル)ピリミジン−5−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JPS5939871A (ja) シクロヘキセニルアセトアミド誘導体、その製造法および除草剤
JPH0368865B2 (ja)
JPS6052121B2 (ja) シクロヘキセニルアセトアミド誘導体を含む除草剤
JPH042585B2 (ja)
JPS6130671B2 (ja)
JPS6248673A (ja) ベンゾチアジン誘導体およびその製法
JPH0427225B2 (ja)