JPS61241865A - 文書編集装置 - Google Patents

文書編集装置

Info

Publication number
JPS61241865A
JPS61241865A JP60082271A JP8227185A JPS61241865A JP S61241865 A JPS61241865 A JP S61241865A JP 60082271 A JP60082271 A JP 60082271A JP 8227185 A JP8227185 A JP 8227185A JP S61241865 A JPS61241865 A JP S61241865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
document
pages
editing
document data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60082271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044622B2 (ja
Inventor
Masaki Fujiwara
正樹 藤原
Masanori Kawase
川瀬 正紀
Kiyoshi Masuda
清 増田
Shigeki Taniguchi
茂樹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60082271A priority Critical patent/JPS61241865A/ja
Publication of JPS61241865A publication Critical patent/JPS61241865A/ja
Publication of JPH044622B2 publication Critical patent/JPH044622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、文書編集装置に係シ、特に、テキストデータ
と、グラフ、図形などのように領域を単位として作成さ
れるデータとをマージして作成するのに好適な文書編集
装置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来の文書編集装置では、特開昭59−226966号
公報に示されるように、テキストデータとグラフ、図形
などの矩形の領域を単位としたデータとをマージして文
書を作成2編集する場合、テキストは、テキストの追加
、削除等の編集や領域の設定、削除などの編集を行った
結果、文書上での頁位置や真上での行の位置等はその都
度変るが、グラフ、図形1画像といった矩形の領域を単
位として真上に記載される要素は、一度文書上の頁、な
らびに真上の位置を決定してしまうと、以後該当する領
域に対して移動処理を行わない限り文書上での位置は不
変であった。このため、従来の文書編集装置における編
集例示図である第8図の(a)に示すように7.あらか
じめ図形、グラフなどの図と、これに関する文章とを、
レイアウトを意識して作成していっても、その後、テキ
ストに対し編集を行なうことによって、同図(b)に示
すように、真上のレイアウトが変わってしまうという問
題があった。
また、特開昭59−5334号公報に示されるような枠
空けを主体とする方法では、図形やグラフといったテキ
スト以外の記載要素は、テキストの編集結果に従って枠
とともに文書上を移動してしまうため、枠、すなわち、
図やグラフが、同図(C)に示すように、頁間にまたが
ってしまうというような不都合を生ずる場合があったも
のである。
〔発明の目的〕
本発明は、作成された文書データを、頁区切シ情報によ
って、いくつかの頁の集合Cページセットという。)に
分割して管理するとともに、文書データの編集を行う際
、該当するページセット内だけで文書データの再構成を
行うことによシ、他のページセット内における文書記載
要素のページレイアウトをそのまま維持することが可能
な文書編集装置の提供を、その目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明に係る文書編集装置の構成は、文書中忙記載する
記載要素を人力する入力手段と、入力された記載要素を
記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された記載要
素を編集する編集手段と、入力された記載要素を表示す
る表示手段とを備えるようにした文書編集装置において
、頁区切り情報忙よって編集中の文書をいくつかのペー
ジセットに分割する文書分割手段と、上記編集手段によ
る記載要素の編集に対し、その記載内容を更新する対象
の範囲を、前記分割されたページセット内として更新す
る文書データ更新手段と、前記文書データ更新手段によ
って更新されたページセット内頁数が更新前より増減し
た場合、それにともない、それ以後のページセットを、
前記頁数が増減した分だけ移動させる頁制御手段とを上
記編集手段忙具備せしめたものである。
さらに補足すると、次のとおりである。
すなわち、本発明では、文書中に記載された要素、例え
ば、テキスト、図形、グラフといった要素に対して、編
集、ならびにデータの更新を行う場合、作成文書を、あ
らかじめ利用者によって設定された頁区切シ情報によっ
て、いくつかのページセットに分割しておき、上記デー
タの更新を行う場合は、編集対象となった要素を含むペ
ージセット内でのみ文書データの更新処理を行うように
したものである。この結果、更新されたページセット内
で、文書データの頁数が更新前よシ増減した場合には、
それにともなって、以後のページセットすべてを、増減
した分だけ文書上の頁位置を移動させるようにしたもの
である。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を、各図を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る日本語ワードプロセ
ッサのブロック構成図、第2図は、その制御部の詳細ブ
ロック構成図、第3図は、その文書データの構成図、第
4図は、その処理の概要を示すフローチャート図、第5
図は、頁区切シ情報を設定したときの編集画面の変化説
明図、第6図は、頁制御処理の詳細を示すフローチャー
ト図、第7図は、その一実施例に係るものにおける、編
集中文書の状態の変化を示す説明図である。
しかして、本実施例は、その装置を、日本語ワードプロ
セッサとして実施したものの例示に係るものであるが、
もちろん、これのみに限定されるものではない。
まず、第1図は、一実施例の日本語ワードプロセッサの
構成を示すブロック図で、1は、文字等のコード入力を
行うキーボードなどによる入力手段、2は、文字等を表
示するCRTディスプレイなどによる表示手段、3は、
文書内容を記憶するメモリや磁気記憶装置などによる記
憶手段、5は、ワイヤドツトブリシタなどによる印刷手
段、4は、前記各部の制御を行うためのマイクロプロセ
ッサなどによる制御部である。
すなわち、入力手段1は、文書中に記載する記載要素を
入力する入力手段に係り、表示手段2は、入力された記
載要素を表示する表示手段に係り、記憶手段3は、入力
された記載要素を記憶する記憶手段に係り、制御部4は
、記憶手段3に記憶された記載要素を編集する編集手段
に係るものである。
第2図は、前記制御部4の内部構成を示したものである
入力解析部401は、入力手段1により入力されたキー
を解析し、編集制御部402では、その解析結果に対応
した編集操作の制御を行うものである。具体的には、表
示手段2への操作手順、入力要求を示すメツセージの発
行や、次に述べる文書データ更新部403へのデータの
更新指示、及び更新された文書データを表示手段2へ表
示するための表示指示などである。
しかして、文書データ更新部403は、文書データ更新
手段に係るもので、記載要素の編集に対し、その記載内
容を更新する対象の範囲を、分割されたページセット内
として更新するものである。
すなわち、文書データ更新部403では、記憶手段3V
−おける文書データの更新を行うものである。この際、
後述する、更新対象部分を含む頁区切り情報11によっ
てはさまれた範囲の頁をページセットとして認定すると
ともに、記載内容の更新範囲をこのページセット内とし
、文書データ更新後、ページセットが更新前の頁数と異
なっている場合には、頁制御部404を起動するもので
ある。
また、頁制御部404は、頁制御手段に係り、文書デー
タ更新部403によって更新されたページセット内頁数
が更新前より増減した場合、それにともない、それ以後
のページセットを、前記頁数が増減した分だけ移動させ
るものである。
すなわち、頁制御部404では、更新ページセットの頁
数の増減に従って、ページセットの終りを示す、上述の
頁区切シ情報を、増減した頁数分だけ、それぞれ後ろ、
もしくは前に移動するものである。
さら忙、文書分割部405は、文書分割手段に係り、上
述の頁区切り情報によって編集中の文書をいくつかのペ
ージセットに分割するものである。
すなわち、文書分割部405では、指定された? 頁に対して、頁区切り情報を設定するとともに、記憶手
段3における文書データを頁区切り情報の前後の頁にお
いて2つ忙分割するものである。
以上の構成において、本発明に係るもの忙おいては、上
記の入力解析部4011編集制御部402のtlかに、
上記の文書データ更新部4031頁制御部404および
文書分割部405を設けたことを特徴としているもので
ある。
しかして、第3図は、さきの記憶手段3に記憶される文
書データのうち、本発明で使用されるデータの構成を示
しているものである。
10は、文書の各画の情報を示す文書頁管理テーブル、
12は、各頁内に領域として記載される情報の管理デー
タの先頭を示す領域ポインタ、13は、その頁の書式を
示す頁書式情報テーブル20の番号、さらに11は、真
上に記載されている要素が内容的に次の頁と連続してい
るか否かを示す頁区切り情報である。
20は、各画の書式情報を示す頁書式情報テーブルで、
出力される用紙のサイズ、縦長、横長を規定するセット
方向、及び、実際に真上のどこに記載されるかを示す上
下左右の余白値から成るものである。
30は、真上に記載される領域の情報を示す領域管理テ
ーブルで、31は、真上での領域の位置C座標)、32
は、その領域内に記載される要素のデータの種別、そし
て、33は、実際のデータの存在する場所を示すデータ
ポインタである。
また、40は、1つのページセット内における各画のテ
キストデータを管理するテキスト頁管理テーブルで、各
頁内での先頭行を示す行ポインタから成るものである。
50は、ページセット内の各行の情報を示す行管理テー
ブル、51は、その行の文字間隔1行間隔を示すテキス
ト書式情報、52は、その行の先頭の文字の位置を示す
テキストポインタである。
そして、60は、ページセット内の文字情報を示すテキ
ストデータテーブルであり、ページセット内先頭文字か
ら順番に記憶されており、行との対応は前述の行管理テ
ーブル50により行れるものである。
次に第4図のフローチャートに基づいて本実施例+7)
日本語ry−ドブロセツ′すにおける制御部5の処理の
概要を説明する。
まず、利用者が、これから処理する内容に応じたキー人
力を行いCステップ101)、ステップ102でどのよ
うなキー人力がなされたかを判定する。この場合、編集
校正の終了が指示されたときKは、処理を終了する。
編集終了以外のとき、すなわち、図示の下記に示す各種
編集校正処理が指定されたときは、まず、ステップ10
3,105,107,109において、それぞれ編集対
象範囲となるページセットの認定処理を行う。
ここでは、ステップ104で設定される頁区切り情報に
よって、編集中の文書をいくつかのページセットに分割
し、そのうち、編集を指定されたときのカーソル位置を
含むページセットを編集対象ページセットと認定し、そ
の開始、終了頁、及び、頁数の取得を行うものである。
例えば、後述する、第7図(a)に示すように、現在、
作成中の文書が全部で4頁からなり、1頁と2頁、3頁
と4頁の間に頁区切シ情報が設定されているとすると、
本文書は、1頁、2〜3頁、4頁の3つのページセラI
c分割され、編集指示があったときのカーソル位置が3
頁であったとすると、編集対象ページセットは、2〜3
頁と認定される。
さて、編集の指示が頁区切シ情報の認定であった場合は
、ステップ104で該当するページセット内のテキスト
データ、行管理データ、ならびにテキスト頁管理データ
を、それぞれ指定された頁の前後において2つに分割し
、文書頁管理テーブルの該当する頁の頁区切シ情報を1
にセットする。
この場合、編集画面は、例えば、破線表示の第5図(a
)から、実線表示の第5図(b)のように変シ、この破
線表示から実線表示への変りによって、表示されている
2つの頁間で、ページセットが分割されたことを示すこ
とができる。
なお、指定が文書末尾頁で行われた場合は、指定頁以降
に文書データが存在しないためにデータの分割を行われ
ず、ただ文書頁管理テーブルの頁区切り情報が1にセッ
トされるだけとなる。この頁区切シ情報の設定によりペ
ージセットが分割されると、以後、この頁区切り情報が
削除されない限り、このページセットに対する編集校正
の結果は、以降のページセットにおける頁記載要素のレ
イアウト、すなわち配置位置には何隻影響を与えない。
テキストの編集が指示されたときには、ステップ105
で前述のページセット認定処理を行なったのち、ステッ
プ106に移り、指示された内容の編集、例えばテキス
トの追加、挿入、削除等を行うものである。
また、領域の編集が指示されたときは、同様にステップ
107でページセット認定処理を行なったのち、ステッ
プ108で該当する編集、例えば領域の設定、更新、移
動、削除等を行うものである。
さらに、頁区切り情報の削除が指示されたときは、ステ
ップ109でページセット認定処理後、ステップ110
において指定された頁区切り情報より前のページセット
と、その後のページセットの2つのテキストデータ、行
管理データ、ならびにテキスト頁管理データを、それぞ
れ結合して1つ忙まとめるとともに、文書頁管理テーブ
ルの該当する頁の頁区切り情報を0忙リセツトする。こ
の際、結合されるページセットの間にテキスト未入力の
部分があれば、すなわち、前半のページセットの最後の
部分にテキスト未入力の部分があれば、頁区切り情報削
除時に後半のページセットからテキストが前づめされる
ことになる。
そして、以上のステップ105からステップ110にお
いて処理された結果に基づいて、編集対象ページセット
内のテキストデータを頂上に再配置するために、ステッ
プ111で、新しい領域管理情報1文書頁管理情報等に
基づいてテキスト頁管理テーブルの行ポインタ、行管理
テーブルのテキストポインタの更新を行うものである。
この際、テキストの追加、領域の設定等によって、ペー
ジセット内のテキストデータがページセット内末尾頁よ
りあふれ出るような場合には、ページセット末尾に、さ
らに1頁、末尾頁と同一の書式を持った頁を追加し、こ
の頁内で残りのテキストデータに関する管理データの更
新処理を行うものである。
そして最後に、ステップ111のテキスト管理データ更
新処理の結果、修正されたテキスト頁管理テーブルとス
テップ105,107,109のページセット認定処理
によって得られた編集対象ページセットを比較し、その
増減に従って頁制御処理を行うものである(ステップ1
12)。
次に、ステップ112の頁制御処理について第6.7図
を用いて詳細に説明する。。
まず、ステップ601において、第4図のステップ11
1のテキスト管理データ更新処理の結果から、編集対象
となったテキストの頁数を取得し、次に、ステップ10
5,107,109で認定された編集対象ページセット
の頁数、すなわち編集実行前の頁数と比較する(ステッ
プ602)。
例えば、第7図(a)に示すような文書で、第3頁にテ
キストを追加したような場合、編集実行前のページセッ
トは2頁から成りたっているが、テキスト追加後、ペー
ジセットけ3頁に増加したものとする。そして、この例
のように編集実行後におけるページセットの頁数が実行
前のページセットの頁数を越えるような場合、ステップ
603において文書頁管理テーブルの内容を増加頁分だ
け次のページセットから後方へ移動する。
す力わち、上例の場合、文書頁管理テーブルの4頁以降
の内容を増加した1頁分だけ後方へ移動する。そして、
ステップ604において新たに増加した4頁の文書頁管
理情報を作成する(この際、頁区切シ情報は4頁を新た
に1にセットし、3頁け0にリセットする)。この結果
、編集後の文書の内容は第7図Φ)に示すような状態と
なる。
一方、ステップ602の結果、文書データ更新後のテキ
ストのページセット数が実行前のページセットの頁数よ
り少なくなるような場合、例えば、第7図(b)の状態
において、2頁の図を削除し、これにともなってテキス
トデータの更新処理を行うた結果、編集対象ページセッ
ト内でテキストの存在する頁数が2頁になるような場合
、ステップ605において文書頁管理テーブルの内容を
減少頁分だけ、次のページセットから前方へ移動し、ス
テップ606において3頁の頁区切り情報を1にセット
する。
すなわち、上例の場合、文書頁管理テーブルの5頁以降
の内容を減少した1頁分だけ前方へ移動する。
この結果、編集後の文書の内容は第7図(C)に示すよ
うな状態となる。
ただし、この場合、編集後のテキストのページセットが
編集実行前のページセットよりも少なくなっても、テキ
ストが入力されていないページセットの末尾の頁にテキ
スト以外の頁記載要素が存在すれば、文書頁管理情報の
前づめは行わない。
すなわち、第7図(a)のような状態において、第2頁
で領域を削除し、これにともなって文書データの更新処
理を行った結果、第3頁のテキストが、全て第2頁に流
れ込んできて、第3頁にテキストデータが1文字も無く
なっても、第3頁には、まだ、頁記載要素が残っている
ために文書頁管理情報の前づめは行わない。この結果文
書の内容は第7図(d)に示すような状態となる。
以上、述べてきたように、本実施例の文書編集装置では
、利用者により設定された頁区切り情報忙よって作成し
た文書をいくつかのページセットに分割して管理、制御
することによシ、記載要素に対する編集の結果が他のペ
ージセットに影響することがないので、他のページセッ
トにおけるページレイアウトを維持することが可能とな
り、文書作成における操作性が向上する。また、文書デ
ータの更新範囲を実質的に1つのページセット内に局所
化することができるので、テキスト編集。
領域編集等に伴う文書データの更新処理の高速化が図れ
るものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、特に、テキストデータと、グラフ、図
形などのように領域を単位として作成されるデータとを
マージして作成するのに好適な文書編集装置を提供する
ことができるもので、実用的効果にすぐれた発明という
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る日本語ワードプロセ
ッサのブロック構成図、第2図は、その制御部の詳細ブ
ロック構成図、第3図は、その文書データの構成図、第
4図は、その処理の概要を示すフローチャート図、第5
図は、頁区切シ情報を設定した時の編集画面の変化説明
図、第6図は、頁制御処理の詳細を示すフローチャート
図、第7図は、その一実施例に係るものにおける、編集
中文書の状態の変化を示す説明図、第8図は、従来の文
書編集装置における編集例示図である。 1・・・入力手段、2・・・表示手段、3・・・記憶手
段、4・・・制御部、401・・・入力解析部、402
・・・編集制御部、403・・・文書データ更新部、4
04・・・頁制御部、405・・・文書分割部、10・
・・文書頁管理テーブル、11・・・頁区切シ情報、2
0・・・真書式情報テーブル、30・・・領域管理テー
ブル、40・・・テキスト頁管理テーブル、50・・・
行管理テーブル、60・・・テキストデータテーブル。 第 1 回 第Z 図 第 4 図 # 5 副 第6図 第7 図 第S図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、文書中に記載する記載要素を入力する入力手段と、
    入力された記載要素を記憶する記憶手段と、前記記憶手
    段に記憶された記載要素を編集する編集手段と、入力さ
    れた記載要素を表示する表示手段とを備えるようにした
    文書編集装置において、頁区切り情報によつて編集中の
    文書をいくつかのページセットに分割する文書分割手段
    と、上記編集手段による記載要素の編集に対し、その記
    載内容を更新する対象の範囲を前記分割されたページセ
    ット内として更新する文書データ更新手段と、前記文書
    データ更新手段によつて更新されたページセット内頁数
    が更新前より増減した場合、それにともない、それ以後
    のページセットを、前記頁数が増減した分だけ移動させ
    る頁制御手段とを上記編集手段に具備せしめたことを特
    徴とする文書編集装置。
JP60082271A 1985-04-19 1985-04-19 文書編集装置 Granted JPS61241865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082271A JPS61241865A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 文書編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082271A JPS61241865A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 文書編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61241865A true JPS61241865A (ja) 1986-10-28
JPH044622B2 JPH044622B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=13769817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60082271A Granted JPS61241865A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 文書編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61241865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117393A (ja) * 2007-10-26 2008-05-22 Canon Inc 文書処理装置及び文書処理方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117393A (ja) * 2007-10-26 2008-05-22 Canon Inc 文書処理装置及び文書処理方法及びプログラム
JP4549379B2 (ja) * 2007-10-26 2010-09-22 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044622B2 (ja) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6963672B1 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JPH08292755A (ja) 文書出力制御装置及び制御方法
JPS61241865A (ja) 文書編集装置
JP3062259B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP2825816B2 (ja) 文書論理構造編集装置
JPH0969098A (ja) 文書作成装置
JP3113066B2 (ja) 長文編集機能付き文書処理装置
JP2851840B2 (ja) 文書処理装置
JP3026617B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JPH05314108A (ja) 文書編集装置
JP2764944B2 (ja) 文字出力装置
JP4266392B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JPH08185507A (ja) ファイリング機能付き文書処理装置
JP2798777B2 (ja) ワードプロセッサ
JP2001142880A (ja) 文書管理装置、文書管理方法および記憶媒体
JPH05189424A (ja) 文書編集装置及び文書編集方法
JPH07129155A (ja) 楽譜作成装置
JPH02165372A (ja) 文字処理装置
JPH0715678B2 (ja) 文書作成装置
JPH0594295A (ja) 複数サブフアイルの編集装置
JPH05334301A (ja) 文書処理装置
JPH103371A (ja) 頁レイアウト比較装置と頁レイアウト表示装置
JPH0793319A (ja) 文書作成装置
JPH0384659A (ja) 文書編集装置
JPH06223059A (ja) 文書処理装置