JPS61239553A - 荷電粒子を用いた顕微鏡の試料位置調整装置 - Google Patents

荷電粒子を用いた顕微鏡の試料位置調整装置

Info

Publication number
JPS61239553A
JPS61239553A JP8003685A JP8003685A JPS61239553A JP S61239553 A JPS61239553 A JP S61239553A JP 8003685 A JP8003685 A JP 8003685A JP 8003685 A JP8003685 A JP 8003685A JP S61239553 A JPS61239553 A JP S61239553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sample
cursor
high magnification
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8003685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782827B2 (ja
Inventor
Shigeto Sunakozawa
砂子澤 成人
Sadao Nomura
野村 節生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60080036A priority Critical patent/JPH0782827B2/ja
Publication of JPS61239553A publication Critical patent/JPS61239553A/ja
Publication of JPH0782827B2 publication Critical patent/JPH0782827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 i ・ 本発明は、荷電粒子を用いた顕微鏡、特に透過   −
ms+’g*mvcts*iy“+gztpau1ic
ra−t、a・  11、〔発明の背景〕      
             1.1・ 電子顕微鏡を用いて試料を高倍率(例えば1. (> 
、   ’iテ1゜ 万倍)で観察する場合、試料の観察1−ようとすふ  
 ゞ:゛・ 1゛・・ 観察対称(観察物)を含む部分を、高倍率の視野、  
 )の中に入れることは、なかなか困難である。そこで
、従来は、試料の観察物を高倍率の視野内に入れるため
、オペレータが電子顕微鏡を゛−一度倍率(例えば10
0倍)に戻し、観察物が含まれていそうな部分が、低倍
率の視野中心部にくるように試料微動装置により移動さ
せ、その後、電子顕微鏡を高倍率にセットして観察を行
う。そして、高倍率にした視野の中に、目的の観察物が
含まれていないときには、再び電子顕微鏡を低倍率にセ
ットし、前記の操作を繰り返えし、試行錯誤して観察物
を高倍率の視野に入れていた。即ち、従来は、高倍率で
試料を観察する場合、゛観察物を視野内に入れるために
多くの時間と繁雑な操作を必要としていた。
この問題点を解決するために、走査型電子顕微鏡の場合
、低倍率の画像をCEl、 Tディスプレイに表示し、
同時に高倍率で観察したい部分を走査し;   て低倍
率の画像上に重ねて表示するとともに、他のCRTディ
スプレイに高倍率の画像を表示する方法が開発され(p
roceeatngs of the F土fthAn
nual  8canning  Electron 
 Microscope  SymposiumSCA
NNING  ELECTRON  MICRO8CO
PY/1972(Pa’rt I ”)  におけるT
、 Nagatani、M 、 Okumuraand
H,I toによる“SIMULTANEOU8 DI
SPLAYSYSTEM  OF  DIFFEREN
T’  MAGNIFICATIONIMAI)ES 
 1:N  SC’ANNINC)  ELBCTRO
NMICRO6COPY ” )、 試料の視野探しか
゛極めて容易に行えるようになった。
ところが、透過型電子顕微鏡は、電子ビームを試料の広
い範囲に一度に照射するようにしておね、像の結像原理
が走査型電子顕微鏡とまったく異っている。このため、
透過型電子顕微鏡には、上記の走査型電子顕微鏡につい
ての技術が適用できず、従来通りの試行錯誤による高倍
率での視野探しを行っている。
〔発明の目的〕
本発明は、透過型電子顕微鏡においても、目的とする観
察物を高倍率の視野内に、容易に入れることができる荷
電粒子を用いた顕微鏡の試料位置調整装置を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、荷電粒子のビームによる螢光板上の低倍率の
試料像を、撮像機を介して第1の画像光1   示器に
表示するとともに、第1の画像表示器に表示した試料の
画像に螢光板の視野中心を示すカーソルを重ねて表示し
、試料を保持している試料移動装置により試料を移動し
、試料の高倍率像を得たい部位をカーソルの位置と一致
させ高倍率の像を第2の画像表示器に表示し、目的の観
察物を容易に高倍率の視野内に入れることができるよう
に構成したものである。
〔発明の実施例〕
5、   本発明に係る顕微鏡の試料位置調整装置の好
ましい実施例を、添付図面に従って詳説する。
、”    第1図は1本発明に係る顕微鏡の試料位置
調整1′   や、。−カ3カ、ヤオオ7.。ッ□アあ
、。
′    第1図において透過型電子顕鏡(以下単一に
電子顕微鏡と称することがある)10は、試料12の保
持部を有する試料微動機構14が設けられており、試料
12の上方に図示しない電子線源と、電子線源からの電
子ビームを試料12に平行ビームとして照射する収束レ
ンズとが配置されている。
試料12の下方には、結像系のレンズ16.18が配設
してあり、試料12を透過した電子ビーム20を回動可
能な観察用螢光板22に、または画像取込用螢光板24
に結像させる。
画像取込用螢光板24は、透過型電子顕微鏡1゜の下端
部に設けられており、この画像取込用螢光板24に対向
して、撮像機であるTVカメラ26が配置しである。T
Vカメラ26は、切換スイッチ28の可動接点30に電
気的に接続している。
切換スイッチ28は、可動接点30が接離する固定接点
32.34を有しており、これらの固定接点32,34
が画像表示器に接続している。即ち、    ゛固定接
点32は、第1の画像表示器内の画像メモ    “□ す36に接続している。画像メモリ36は、画像   
 □合成器38を介して低倍率画像用の第1CRT40
に接続しており、画像メモリ36が記憶している像が試
料像39として第1CR’I’40に表示される。一方
、固定接点34は、第2の画像表示器である高倍率画像
用の第2 CR,T 42に接続している。
前記した試料微動機構14は、試料微動用駆動軸44に
試料12の駆動量を電気信号に変え、増幅するボリュー
ム46が設けである。ボリューム46は、A/D変換器
4Bを介してカーソル発生器50に接続しである。カー
ソル発生器50は、カーソル発生信号を画像合成器38
に与え、第1CRT40に十字状のカーソル52を表示
する。
上記の如く構成した実施例の試料位置調整は、次の如く
行う。
まず、試料12を試料微動機構14の試料保持部に取り
付け、透過型電子顕微鏡10内に試料12を挿入する。
そして、透過型電子顕微鏡を、例えば100倍程鹿の低
倍率にセットし、試料12の像を画像取込用螢光板24
に結像させる。このとき、観察用螢光板22は、図示し
ない回動装置に;   より90度回動させられ、電子
ビーム20が画像取込用螢光板24に到達するのを妨げ
ない。
画像取込用螢光板24に結像した試料12の像は、TV
カメラ26により撮像される。切換スイッチ28は、可
動接点30が固定接点32と接続   ゛しており、T
Vカメラ26が撮像した低倍率の像が画像メモリ36に
入力され、記憶される。この画像メモリ36が記憶して
いる低倍率の像・の信号は、画像合成器38に入力され
る。一方、カーソル発生器50は、この時の視野中心を
示すカーソル52のカーソル信号を画像合成器38に入
力する。画像合成器38は、画像メモリ36とカーソ第
1CRTの中心部に試料像39に重ねて表示する0 次に、試料像39の一部分を高倍率で観察したい場合に
は、試料微動機構14により試料12の高倍率で観察し
たい部分を視野の中心部に移動させる。即ち、試料微動
機構14を操作すると、試   □料微動用駆動軸44
に設けであるボリューム46   :が・試料0移動方
向と移動量とを電1号に弯換   冒し・増幅してA 
/ D変換器48に送る・A/D変   1゜換器48
は、ボリューム46がらのアナログ信号をディジタル信
号に変換し、カーソル発生器5゜に入力する。カーソル
発生器5oは、入力されたディジタル信号に基づき、第
1CRT40に表示しであるカーソルを、試料12の移
動量に対応させて移動させる。一方、第1CRT40に
表示しである試料像39は、画像メモリ36に記憶しで
ある像でおるため、試料微動機構44を操作して試料1
2を移動させても、静止している。このため、試料12
を移動させると、第1CRT40の合成画像は、カーソ
ル52のみが移動し、視野中心が現在試料12のどの位
置にあるかを合成画像から知ることができる。そして、
試料の高倍率観察をしたい部分にカーソル52を移動さ
せ、透過型電子顕微鏡10を高倍率にセットする。電子
顕微鏡10が高倍率にセットされると、切換スイッチ2
8の可動接点30が固定接点34側に接続され、TVカ
メラ26が撮像した高倍率の像が第2CRT42に表示
される。また、第1CRT40には、低倍率の試料像3
9とカーノλ52とが、そのまま表示される。そして、
試料12を観察用螢光板22により観察したい場合には
、観察用螢光板22を元の状態に戻す。
なお、第2 CRT 42に表示された高倍率の試料像
に目的とする観察物が入っていない場合、ま   ′た
は試料12の他の個所を観察したい場合には、   □
第2CRT42に高倍率の試料像を表示したまま   
”試料微動機構14を操作し、第1 CRT 401’
1.表示   ゛されているカーソル52を任意の位置
に移動させ、目的の個所を高倍率の視野に入れる。
このように、本実施例は、低倍率の試料像と高倍率の試
料像とを同時に表示し、高倍率の試料像が試料のどの部
分に該当するかを、低倍率の試料像上のカーソルの位置
により知ることができ、目的の観察物を容易に高倍率の
視野内に入れることができる。また、試料交換を行った
場合でも、前回高倍率で観察した部分を容易に得ること
ができ   ・る。さらに、低倍率像と高倍率像とが同
時に表示   。
されているため、高倍率像の解釈が容易となり、   
□透過型電子顕微鏡における試料観察の能率を飛躍的に
向上させることができる。
第2図は、本発明に係る顕微鏡の試料位置調整装置の他
の実施例を示したものである。
本実施例は、顕微鏡10の試料微動装置54が、試料機
゛動機構14と、この試料微動機構14に設けたパルス
モータ56、このパルスモータ56を制御する信号制御
器58とからなっている。信号制御器58は、マイクロ
コンピュータからなっており、ジョイステック60を有
するカーソル発生器50に接続しである。!!た、カー
ソル発生器50は、第1CRT40に箱型のカーソル5
2を表示する。
上記の如く構成した第2図の実施例は、第1図の実施例
と同様に、TVカメラ26が撮像した低倍率の像が画像
メモリ36に記憶され、第1CRT40に試料像39と
して表示される。また、箱型のカーソル52は、第1C
RT40の中央部に表示され、この位置信号が信号制御
器58に始点座標として入力される。そして、観察者が
試料12のある部分を高倍率で観察したい場合には、ジ
ョイステック60を操作して、カーソル52を試料像3
90目的の位ftに移動させる。カーソル52の移動量
は、カーソル発生器50から信号制御器58に入力され
る。信号制御器58は、カーソル52の移動量を実際の
試料面における移動量に換算し、パルスモータ56を駆
動して換算して求めた移動量だけ試料12を移動させる
。その後、顕微鏡10を高倍率にセットすると、前記の
実施例前記実施例においては、透過型電子顕微鏡につい
て説明したが、走査型電子顕微鏡やイオンマイクロアナ
ライザ(イオン顕微鏡)にも適用することができる。
〔発明の効果〕
以上に説明した如く、本発明によれば、試料の目的とす
る観察物を含む部分を、容易に高倍率の視野内に入れる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る試料位置調整装置の一実施例を示
すブロック図、第2図は他の実施例を示すブロック図で
ある。 10・・・透過型電子顕鏡、12・・・試料、36・・
・画像メモリ、   39・・・試料像、40・・・第
1CRT、   42・・・第2 C’ R’r。 50・・・カーソル発生器、52・・・カーソル、54
・・・試料微動装置、  58・・・信号制御器。 代理人   鵜  沼  辰 之 手続補正書(獄) 昭和60年8月−17日 昭和60年特許願第80036号 2、発明の名称 荷電粒子を用いた顕微鏡の試料位置調整装置3、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 名称  (51,0)株式会社日立製作所4、代理人 住所 東京都新宿区西新宿−丁目25番1号(〒160
新宿センタービル内私書箱第4011号)鵜沼特許事務
所 6、補正の対象 委任状および明細書の発明の詳細な説明の欄。 7、補正の内容 (1)委任状を別紙のとおり提出する。 (2)明細書第2頁第14行の「〔発明の詳細な説明〕
」を次のとおり改める。 「3、発明の詳細な説明 〔発明の利用分野〕j 以」二

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料を照射した荷電粒子のビームが結像する螢光
    板と、前記試料を移動させる試料移動装置と、前記螢光
    板に結像した像を撮像する撮像機と、この撮像機が撮像
    した像を表示する第1の画像表示器と、前記ビームによ
    る前記螢光板上の視野中心部を示すカーソルを、前記第
    1の画像表示器の画像に重ねて表示するカーソル発生器
    と、前記第1の画像表示器に表示されたカーソルの位置
    に対応する部分の前記螢光板に結像した拡大像を表示す
    る第2の画像表示器とを有することを特徴とする顕微鏡
    の試料位置調整装置。
  2. (2)前記第1の画像表示器は、前記撮像機が撮像した
    像を記憶する画像記憶部と、この画像記憶部が記憶して
    いる像を表示する表示管とを有しており、前記カーソル
    発生器は、前記試料の移動量に対応させて、前記表示管
    に表示したカーソルを移動させる演算部を有しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の顕微鏡の
    試料位置調整装置。
  3. (3)前記第1の画像表示器は、前記撮像機が撮像した
    像を記憶する画像記憶部と、この画像記憶部が記憶して
    いる像を表示する表示管とを有しており、前記カーソル
    発生器は、前記表示管に表示した前記カーソルを移動さ
    せるジヨイステツクを備えており、前記試料移動装置は
    、前記表示管に表示された像上の前記カーソル位置に対
    応する前記試料の位置を、前記視野中心部に移動させる
    制御部を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の顕微鏡の試料位置調整装置。
JP60080036A 1985-04-15 1985-04-15 荷電粒子を用いた顕微鏡の試料位置調整装置 Expired - Lifetime JPH0782827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080036A JPH0782827B2 (ja) 1985-04-15 1985-04-15 荷電粒子を用いた顕微鏡の試料位置調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080036A JPH0782827B2 (ja) 1985-04-15 1985-04-15 荷電粒子を用いた顕微鏡の試料位置調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61239553A true JPS61239553A (ja) 1986-10-24
JPH0782827B2 JPH0782827B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=13707026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60080036A Expired - Lifetime JPH0782827B2 (ja) 1985-04-15 1985-04-15 荷電粒子を用いた顕微鏡の試料位置調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782827B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328233A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Hitachi Ltd 電子顕微鏡
DE10313593B4 (de) * 2002-03-27 2010-07-15 Hitachi High-Technologies Corporation Verfahren zum Betrachten einer Probe mittels eines Transmissionselektronenmikroskops und entsprechendes Transmissionselektronenmikroskop

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232258A (en) * 1975-09-03 1977-03-11 Siemens Ag Method of indicating picture of image pickup output information
JPS59130054A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Jeol Ltd 透過結像型電子顕微鏡におけるズ−ムウオブラ
JPS59201352A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Jeol Ltd 電子顕微鏡における観察視野の記録及び表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232258A (en) * 1975-09-03 1977-03-11 Siemens Ag Method of indicating picture of image pickup output information
JPS59130054A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Jeol Ltd 透過結像型電子顕微鏡におけるズ−ムウオブラ
JPS59201352A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Jeol Ltd 電子顕微鏡における観察視野の記録及び表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328233A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Hitachi Ltd 電子顕微鏡
DE10313593B4 (de) * 2002-03-27 2010-07-15 Hitachi High-Technologies Corporation Verfahren zum Betrachten einer Probe mittels eines Transmissionselektronenmikroskops und entsprechendes Transmissionselektronenmikroskop
DE10313593B8 (de) * 2002-03-27 2010-12-09 Hitachi High-Technologies Corporation Verfahren zum Betrachten einer Probe mittels eines Transmissionselektronenmikroskops und entsprechendes Transmissionselektronenmikroskop

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782827B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449679B2 (ja) 電子線観察装置および試料観察方法
JP2007316258A (ja) 顕微鏡システム、顕微鏡画像の合成方法、及びプログラム
JPH05343019A (ja) 荷電粒子線装置およびその観察方法
EP1061551A2 (en) Scanning charged-particle beam instrument and method of observing specimen image therewith
JPS61239553A (ja) 荷電粒子を用いた顕微鏡の試料位置調整装置
EP1263019B1 (en) Electron microscope
JPH07262950A (ja) 走査形電子顕微鏡
JP4456962B2 (ja) 試料表示装置、試料表示装置の操作方法、試料表示装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体又は記録した機器
JP3876129B2 (ja) 透過型電子顕微鏡
US6727911B1 (en) Method and apparatus for observing specimen image on scanning charged-particle beam instrument
JPS61243648A (ja) 透過形電子顕微鏡の分析点制御装置
JP3987636B2 (ja) 電子顕微鏡
Yoshida et al. Design of a remote operation system for trans‐Pacific microscopy via international advanced networks
JPH0393140A (ja) 走査電子顕微鏡像と光学顕微鏡像の対応装置
JP2643995B2 (ja) 写真フィルムプレーヤ
JPS61233950A (ja) 電子顕微鏡
JP2001006588A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2001015058A (ja) 走査型荷電粒子ビーム装置における試料像観察方法及び装置
JP2003131142A (ja) 顕微鏡
JPH0313701B2 (ja)
JPS63307653A (ja) 電子顕微鏡における立体視方法及び電子顕微鏡
JPH0425803Y2 (ja)
JPS59201354A (ja) 電子顕微鏡
JPH10302704A (ja) 荷電粒子ビーム装置
JPH05118843A (ja) 走査型プローブ顕微鏡