JPS6123864Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123864Y2
JPS6123864Y2 JP12620978U JP12620978U JPS6123864Y2 JP S6123864 Y2 JPS6123864 Y2 JP S6123864Y2 JP 12620978 U JP12620978 U JP 12620978U JP 12620978 U JP12620978 U JP 12620978U JP S6123864 Y2 JPS6123864 Y2 JP S6123864Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric vibrator
holding
holding piece
piece
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12620978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5544605U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12620978U priority Critical patent/JPS6123864Y2/ja
Publication of JPS5544605U publication Critical patent/JPS5544605U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6123864Y2 publication Critical patent/JPS6123864Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は圧電振動子を安定かつ確実に保持する
ことができる圧電振動子の保持構造に関する。
第1図は従来の圧電振動子の保持構造の一例を
示す斜視図で図中1はベース、2はベース1に植
設した一対の端子である。なおベース1に導電性
の金属板等をたとえばプレス加工によつて所望形
状に加工して用いる場合、上記端子2はガラス等
の絶縁材3を介してベース1に固着するようにし
ている。そして上記端子2,2の各上端部に取着
した一対の保持片4,4によつて図示しない圧電
振動子を挾持し、この外周縁部を導電性接着剤等
によつて保持片4,4に固着して保持する。また
上記圧電振動子の板面に形成した電極を上記保持
片4,4に接続し、上記端子2,2を介して外部
へ導出し圧電振動を励振するようにしている。
なお上記保持片4としては第1図および第2図
aに示すように板状の部材を折り曲げたもの、あ
るいは第2図bに示すようにピアノ線等のワイヤ
の先端に圧電振動子を挾むクリツプを形成したも
の等がある。ところで上記板状の保持片4はワイ
ヤの保持片4に比して圧電振動子を固着する際に
位置決め等の作業が面倒でまた衝撃、振動等によ
つて外れ易い欠点があつた。このために板状の保
持片4の先端部にスリツトを設けこのスリツトに
圧電振動子の外周縁部を嵌装するようにしたもの
もある。しかしながらこのようなものではスリツ
トに圧電振動子を嵌装する際に無理な応力が加わ
ると上記外周縁部を破損する可能性がある。一方
ワイヤの保持片4は比較的、良好な作業性および
耐振性、耐衝撃性が得られるがワイヤをクリツプ
等に成形する作業が面倒でコストも高価になる。
またワイヤの成形時の加工歪が経年的に現われて
圧電振動子に対してねじり応力等を与え、振動特
性を劣化させる原因になり、また圧電振動子をク
リツプに固着する際の接着剤の塗布面積の差異を
生じ振動特性のバラツキを生じる問題があつた。
本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので、
作業性が優れ良好な温度特性を得ることができ、
しかも振動特性のバラツキを少なくできる圧電振
動子の保持構造を提供することを目的とするもの
である。
以下本考案の一実施例を第3図a,b,cに示
す正面図、保持片の展開図、および保持片の平面
図を参照して詳細に説明する。図中11はベース
で所定間隙を存して外部へ導出される一対の端子
(一方だけを図示する)12を植設している。そ
して上記端子12の先端に保持片13の基端をハ
ンダ付け等適宜な手段によつて固着している。こ
の保持片13はたとえば第3図bに示す展開図の
ように本体13aに対して直角にその基端部から
相対面して一対の腕部13bを延出し、この腕部
13bによつて上記端子12の先端を挾持し、固
着するようにしている。またこの保持片13の本
体13aに対して直角にその先端部から相対面し
て一対の保持部13cを延出し、この保持部13
cによつて圧電振動子14の外周縁部を挾持し、
保持するようにしている。そして上記保持片13
の保持部13cは適宜な位置に、たとえば半円形
の透孔13c1を穿設し、かつ適宜な部位を切り
残してこの部分を対向面側へ折り曲げ圧電振動子
14を挾持する際にその挿入位置を規制するスト
ツパ13c2および上記圧電振動子14の板面に
微少面積で圧接する突出片13c3を設けてい
る。すなわち、圧電振動子14は外周縁部の板面
の微小面積を突出片13c3によつて挾持されか
つ上記ストツパ13c2によつてその挿入位置を
規制するようにしている。そして上記圧電振動子
14は、たとえば水晶等の圧電体を結晶軸に対し
て所定角度に切断したもので両板面に蒸着等によ
つて電極14aを形成し、この電極14aの導出
部をそれぞれ反対方向へ外周縁部まで延出し、こ
の導出部を上記突出片13c3によつて挾持する
ようにしている。なお上記圧電振動子14の導出
部は上記保持片13の透孔13c1から、たとえ
ば導電性接着剤を塗布し、この導出部と突出片1
3c3を固着して保持するようにしている。
このような構成であれば圧電振動子14の板面
に形成した電極をその導出部、保持片13および
端子12を介して外部へ導出することができ、こ
の端子12を介して外部から与える信号によつて
圧電振動を励振することができる。
そして保持片13はプレス加工等によつて微細
な加工を精密に行なえしかも大量生産が可能でコ
ストも安価にできる。そして圧電振動子14に対
してねじれ等の応力が加わることがなく、しかも
その外周縁部を微少面積で挾持できることと相俟
つて極めて良好な振動特性を得ることができる。
さらに圧電振動子14を保持片13に固着する作
業ではその挿入位置を保持部13cのストツパ1
3c2によつて規制でき、しかも導電性接着剤を
塗布する作業性の良好なことによつて製品のバラ
ツキが少く、耐振性、耐衝撃性も極めて良好であ
る。
また突出片13c3は外側へ傾けているので圧
電振動子14を容易に挿入できしかもその電極に
確実に当接することができる。
なお、本考案は上記実施例に限定されるもので
はなく、たとえば第4図a,bに示す正面図、お
よび保持片の平面図のように保持片13の保持部
13cに設ける突出片13c3を圧電振動子14
の挿入方向に対向して設けてもよいし、第5図
a,bに示す正面図、および保持片の平面図のよ
うに突出片13c3を円弧状に切り残して設ける
ようにしてもよいことは勿論である。
以上詳述したように本考案は保持片の先端部か
ら本体に対して直角方向に相対面して一対の保持
部を延出し、この保持部に穿設した透孔を切り残
して対向面側へ折り曲げ圧電振動子の挿入位置を
規制するストツパおよびその微少面積に圧接する
突出片を形成し、この圧電振動子の外周縁部に導
出した電極の導出部を挾持するようにしたもので
ある。したがつて作業性が優れ、良好な温度特性
を得ることができ、しかも振動特性のバラツキを
少なくできる圧電振動子の保持構造を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は保持構造の従来例を示す斜視図、第2
図a,bは各別の従来の保持片を示す図、第3図
aは本考案の一実施例を示す正面図、第3図bは
保持片の展開図、第3図cは保持片の平面図、第
4図a,bは本考案の他の実施例を示す正面図お
よび保持片の平面図、第5図a,bは本考案のさ
らに他の実施例を示す正面図および保持片の平面
図である。 11……ベース、12……端子、13……保持
片、13a……本体、13b……腕部、13c…
…保持部、13c1……透孔、13c2……スト
ツパ、13c3……突出片、14……圧電振動
子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外部へ導出した一対の端子を植設したベース
    と、上記端子の先端部に基端部を固着し先端部か
    ら本体に対して直角方向に相対面して一対の保持
    部を延出した保持片と、この保持片の保持部に穿
    設した透孔の外側の所定部位を切り残して対向面
    側へ折り曲げて形成した圧電振動子の挿入位置を
    規制するストツパと、上記透孔の内側の所定部位
    を切り残して対向面側でかつ外側へ傾けて折り曲
    げて圧電振動子の板面へ微小面積で圧接する突出
    片と、この保持片の突出片に外周縁部を挾持され
    かつ導電性接着剤で固着されるとともに板面に形
    成した電極を上記保持片および端子を介して外部
    へ導出され圧電振動を励振される圧電振動子とを
    具備する圧電振動子の保持構造。
JP12620978U 1978-09-14 1978-09-14 Expired JPS6123864Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12620978U JPS6123864Y2 (ja) 1978-09-14 1978-09-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12620978U JPS6123864Y2 (ja) 1978-09-14 1978-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5544605U JPS5544605U (ja) 1980-03-24
JPS6123864Y2 true JPS6123864Y2 (ja) 1986-07-17

Family

ID=29087820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12620978U Expired JPS6123864Y2 (ja) 1978-09-14 1978-09-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123864Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009220A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Olympus Corporation 超音波振動子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5544605U (ja) 1980-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6123864Y2 (ja)
JPS6244580Y2 (ja)
JPS602657Y2 (ja) 圧電振動子の保持構造
JPH0756509Y2 (ja) 水晶振動子の保持装置
JPS602658Y2 (ja) 圧電振動子の保持構造
JPS602660Y2 (ja) 圧電振動子の保持構造
JPH036025Y2 (ja)
JPS605626Y2 (ja) 圧電振動子の保持構造
JPS6042515Y2 (ja) 圧電振動子
JPS6119554Y2 (ja)
JPH0434570Y2 (ja)
JPH0311943Y2 (ja)
JPS6121862Y2 (ja)
JPH0119458Y2 (ja)
JPS6123867Y2 (ja)
JPS5827552Y2 (ja) 圧電振動子
JPH0314945Y2 (ja)
JPS5850446B2 (ja) 厚み系圧電振動子の支持装置およびその製造方法
JPS6117623Y2 (ja)
JPS6017948Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPH0336104Y2 (ja)
JPH04131025U (ja) 圧電振動子
JPH0641385Y2 (ja) 圧電振動子
JP2001111375A (ja) 圧電振動子ホルダーのサポート構造
JPH0212750Y2 (ja)