JPS61232644A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61232644A
JPS61232644A JP60075806A JP7580685A JPS61232644A JP S61232644 A JPS61232644 A JP S61232644A JP 60075806 A JP60075806 A JP 60075806A JP 7580685 A JP7580685 A JP 7580685A JP S61232644 A JPS61232644 A JP S61232644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
terminal
lid
external electrode
cover body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60075806A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ito
利明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60075806A priority Critical patent/JPS61232644A/ja
Publication of JPS61232644A publication Critical patent/JPS61232644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/049Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being perpendicular to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体装置に関し、特に蓋付きケース内に容
納装着され、かつ蓋の」−面に沿って折曲された外部電
極端子を有するモールド封止形構造の半導体装置に係る
ものである。
〔従来の技術〕
従来例によるこの種のモールド封止形構造の゛ト導体装
置、こ−ではダイオードなどの整流素r−を用いた3相
整流用半導体装置の概要構成を第3図および第4図に示
しである。
すなわち、これらの各図において、符号1は鉄製または
銅製などの正極あるいは負極を兼ねるベース板、2はこ
のベース板11−に接着剤3で固定させたプラスチ・ン
ク製のケース本体、4はこのケース本体2に被嵌される
ところの9通孔4aを開口させたプラスチック製の蓋体
、5はこの蓋体4に埋め込まれた接続用の8角ボルトで
あり、また6はダイオードなどの整流素子、7はこの整
流素子6を前記ベース板l上に接圧させると共に、前記
通孔4aを通L7て外部に引き出され、かつ前記蓋体4
に沿ってボルト5偏に折曲された端f部7aをもつ負極
あるいは正極となる外部電極端子板、8は前記ケース本
体1内で整流素子6をモールド封止して埋め込むモール
ド材である。
そしてこの従来例構成の場合、蓋体4には前記したよう
に通孔4aを開口させてあり、外部電極端子板7によっ
て整流素子6をベース板1上に接圧させた状態で、この
外部電極端子板7を通孔4aから外部に引き111シて
おき、モールド材8を熱硬化させたのちに、所定の冶丁
旦を用いて、その引き出し端部である端子部7aを、蓋
体4の−L面に沿って、その上の仕切り部4bとかポル
ト5に接触しないように、直角に折曲させて組立て覧い
るのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来例による装置構成の場合には、ケース本
体1に被嵌される蓋体4が一体化成形された形態である
ために、この蓋体4の通孔4aを通して外部電極端子板
7の端子部7aを引き出しておき、モールド材8を熱硬
化させてから、この端子部7aを精度良く直角に折曲さ
せる必要があり、この折曲のために組立て工程が煩雑化
して、無駄な労力と時間とを費やし、かつまた折曲時の
応力負荷によって装置の電気的特性に悪影響を及ぼすな
どの問題点を有するものであった。
従ってこの発明の目的とするところは、組立て作業工程
が簡単で、しかも組立て後の半導体素子の電気的特性に
悪影響をダーえる慣れのない、この種のモールド封止形
構造による半導体装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、この発明に係る半導体装置
は、蓋体を通孔部分から2分割させると共に、外部電極
端子板の端子部を予め所定形状に折曲させた成形品にさ
せておき、この2分割された蓋体で外部電極端子板の端
子部を挟み込んで組立て得るようにしたものである。
〔作   用〕
すなわち、この発明装置においては、2分割された蓋体
により外部電極端子板の端子部を挟み込むようにしたの
で、モールド材の熱硬化後、あらためて端子部を折曲す
る必要がなく、このため組立て作業工程が簡単になり、
併せて組立て後の電気的特性に悪影響を与える惧れかな
い。
〔実 施 例〕
以下この発明に係る半導体装置の一実施例につき、第1
図および第2図を参照して詳細に説明する。
これらの第1図、第2図実施例装置は、前記第3図、第
4図従来例装置に対応して表わした3相整流用半導体装
置の概要構成図である。これらの各図中、同一符号は同
−一または相当部分を示しており、この実施例装置にお
いては、前記蓋体4に該当する蓋体8と、前記外部電極
端子7に該当する外部電極端子lOとを、それぞれに予
め次のように形成する。
すなわち、この実施例による装置構成の場合、前記蓋体
9については、その主体部を通孔8aに該当する部分か
ら2分割して、前記ケース本体2に対し、上方から被嵌
する蓋体部分8bと、側方から被嵌するところの、接続
用6角ポルト5を埋め込んだ蓋体部分9Cとにそれぞれ
分割形成させ、また前記外部電極端子lOについては、
その端子部10aを所定形状、つまりご覧では前記蓋体
8の−L面に沿い得る形状に予め折曲形成させたもので
ある。
なお、符号9d、9eは各蓋体部分9b、9c J二の
仕切り部である。
しかしてこの実施例装置にあっても、前記した従来例装
置と同様に組立てるのであるが、実施例装置の場合、外
部電極端子lOの端子部10aは予め折曲されていて、
これをケース本体2内に組込んだ状態では、その端子部
10aが−に方に突き出されているために、ケース本体
2への蓋体8の被嵌に際して、蓋体部分8bについては
、突き出されている端子部10aを、その通孔8a該当
部分に受は入れるようにして上方から嵌着させ、また蓋
体部分8cについては、突き出されている端子部10a
 、接続用6角ポルト5ならびに仕切り部8eの位置に
注意し乍ら、同様にこの端子部10aを、その通孔9a
該当部分に受は入れるようにして側方から嵌着させ、こ
のようにして結果的には、2分割された各蓋体部分9b
、8cによって、外部電極端子板10の端子部10aを
挟み込んで組立てるのである。
従って実施例装置の場合、このように組立て了えた状態
では、前記した従来例装置における形態と同様に、外部
に引き出された外部電極端子板IOの端子部10aが、
蓋体9の上面に沿い接続用6角ポルト5に接触せずに直
角に折曲された形態となって、組立てに際しての端子部
10aの折曲作業口■二程を省略し得るのである。
なお、前記実施例装置では、一方の蓋体部分りに接続用
6角ポルトを設ける場合について述べたが、この6角ポ
ルトに代え接続用6角ナツトを設けるようにしても良い
。またこの実施例においては、 3相整流用半導体装置
に適用した場合について述べたが、同様な構成のトラン
ジスタ、サイリスタモジュール、およびその他の電力用
半導体装置にも適用できることは勿論である。
〔発明の効果〕
以−1−詳述したようにこの発明によれば、蓋体を通孔
部分から2分割させ、また外部電極端子板の端子部を予
め所定形状に折曲させておき、この2分割された各蓋体
部分によって、外部電極端子板の端子部を挟み込むよう
にして組立て得るので、組立て時に外部電極端子板の端
子部をあらためて折曲形成させなくてすみ、このため組
立て後の半導体素子の電気的特性に悪影響をダ−える慣
れがなく、また組立てに際しての工程の簡略化9作業の
省力、ならびに作業時間の短縮を図ることが可能となり
、結果的に装置の品質、製造歩留りを向−卜し得るなど
の特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を3相整流用半導体装置に適用した場
合の一実施例構成を示す斜視図、第2図は同上II −
II線部の断面図であり、また第3図は同一1−、装置
の従来例構成を示す斜視図、第4図は同上IV−IV線
部の断面図である。 l・・・・ベース板、2・・・・ケース本体、5・・・
・接続用の6角ポルト、6・・・・整流素子、8・・・
・封止用のモールド材、9・・・・ケース本体の蓋体、
9dおよび9b、9c・・・・蓋体の通孔および分割さ
れた各蓋体部分、IO・・・・外部電極端子板、10a
・・・・外部電極端子板の折曲された端子部。 代理人   大   岩   増   雄第3図 第4図 手 続 補 正 書(自発) 持+i’を片長1ハ殿 25と明の名称 半導体装置 ;3.補正をする台 名 称  (601)ヨE菱電機株式会月代表者 志 
岐 守 故 4、代理人 5・補正の対象 6、補正の内容 (1)  14m誉の特許請求の範囲を別紙の通シ補正
する。 (2)同2頁14行の「接圧」を「ろうづけ」と補正す
る。 (3)同3頁2行の「接圧」を「ろうづけ」と補正する
。 以  上 特許請求の範囲 ケース本体内の底部ペース板上に、外部電極端子を用い
て、半導体素子をろうづけかつモールド封止させ、また
前記ケース本体に被嵌される蓋体の通孔からは、前記外
部電極端子の端子部を取出して、同蓋体の上面に沿い折
曲構成させたモールド封止形半導体装置において、前記
蓋体を通孔部分から2分割させると共に、前記外部電極
端子の端子部を予め所定形状に折曲させておき、この2
分割された蓋体により端子部を挾み込んで組立て得るよ
うにしたことを特徴とする半導体装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ケース本体内の底部ベース板上に、外部電極端子を用い
    て、半導体素子を圧接、かつモールド封止させ、また前
    記ケース本体に被嵌される蓋体の通孔からは、前記外部
    電極端子の端子部を取出して、同蓋体の上面に沿い折曲
    構成させたモールド封止形半導体装置において、前記蓋
    体を通孔部分から2分割させると共に、前記外部電極端
    子の端子部を予め所定形状に折曲させておき、この2分
    割された蓋体により端子部を挟み込んで組立て得るよう
    にしたことを特徴とする半導体装置。
JP60075806A 1985-04-08 1985-04-08 半導体装置 Pending JPS61232644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075806A JPS61232644A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075806A JPS61232644A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61232644A true JPS61232644A (ja) 1986-10-16

Family

ID=13586808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60075806A Pending JPS61232644A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232644A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263623A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP2012138531A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Sansha Electric Mfg Co Ltd 半導体パワーモジュール
JP2013062406A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263623A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP2012138531A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Sansha Electric Mfg Co Ltd 半導体パワーモジュール
JP2013062406A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100356455B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7436672B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
US5139969A (en) Method of making resin molded semiconductor device
JPH08228071A (ja) 電気部品パッケージ
WO2015040868A1 (ja) リードフレーム、リードフレームを使用した電子制御装置及びリードフレーム搭載方法
JP5041996B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2015185833A (ja) 半導体装置の製造方法
US5445995A (en) Method for manufacturing plastic-encapsulated semiconductor devices with exposed metal heat sink
JPS61232644A (ja) 半導体装置
JP2000349219A (ja) 引き出し端子、電力用半導体装置用ケース及び電力用半導体装置
JPH02163954A (ja) 半導体装置
JP2597768Y2 (ja) 電力半導体装置
JPS6191937A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH11204382A (ja) 樹脂封口型コンデンサ
JPS5824463Y2 (ja) 混成集積回路のパッケ−ジ構造
JPH10200025A (ja) 半導体装置の製造方法、およびこの方法により製造される半導体装置
JP3808640B2 (ja) モールド型モジュール
JPH056717Y2 (ja)
JPS5919436Y2 (ja) 回路部品のリ−ド線伸線装置
JPH02154457A (ja) 半導体装置
JPH118336A (ja) 半導体装置
JPH0731551Y2 (ja) 回路ブロックと電極板の接合構造
JPH04131945U (ja) 電力用半導体モジユール
JPH02110962A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JPS5926591Y2 (ja) 電解コンデンサ