JPH118336A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH118336A
JPH118336A JP17773897A JP17773897A JPH118336A JP H118336 A JPH118336 A JP H118336A JP 17773897 A JP17773897 A JP 17773897A JP 17773897 A JP17773897 A JP 17773897A JP H118336 A JPH118336 A JP H118336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
semiconductor device
metal case
mounting
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17773897A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Furusato
広治 古里
Susumu Kurihara
進 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17773897A priority Critical patent/JPH118336A/ja
Publication of JPH118336A publication Critical patent/JPH118336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は実装床面積を小とした放熱特性の優
れた経済的な半導体装置の提供を目的とする。 【解決手段】 底面の一辺の長さbが、側面の高さ方向
の長さhより大きい多角状金属ケースの前記底面10a
に半導体基体11の一面を固着し、前記半導体基体の他
面に外部端子12を設けて前記金属ケース10の開口部
より導出すると共に該ケースに絶縁樹脂13を充填した
半導体装置において、前記外部端子12の外部取付面1
2aを該ケースの一側面10bと略同一平面になるよう
に構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野の説明】本発明は実装基板上に面実
装可能な半導体装置の構造に関するものである。
【0002】図4はこの種の従来構造を示し、図4
(a)は平面図、(b)は側面図でこの外形(パッケー
ジ)構造は所謂STO−220として良く知られてお
り、図中1はトランスファモールド法等により樹脂成型
されたモールド部で図示しないリードフレーム上に半導
体基板の一面を固着し、該固着部に連接さけたリードを
一方 (2) の電極端子2とし、又該半導体基板の他面に電気的に接
続した内部リード等を通し、他方の電極端子3とする。
そして両端子2及び3は樹脂成型後同一平面上に外部取
付面が形成されており、実装基板(図示せず)への面実
装を容易にしている。
【0003】上記の従来例では実装基板上に面実装しよ
うとすると図4(a)において端子2から端子3に跨る
一辺(長さa)と他辺(長さb)を乗じた(a×b)の
面積を実装基板上に要する等比較的半導体デバイスが大
きい場合には基板上に占めるスペースが広く、電子機器
の小型化に適さない。又これらデバイスを小型化するこ
とも考えられるがトランスファモールド法で成型しよう
とすると、製造工程で複雑且つ高価な設備が必要とな
り、生産量の少ないデバイスの場合には経済的でない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の問題点を鑑みてなされたもので、その目的は半導体装
置の構造を工夫することにより、実装床面積の少ない生
産性の高い装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の半導体装置は、金属ケースの内側に半導体素
子と外部出力用の端子を組立た後、金属ケース内に封止
用樹脂を注入して構成する為、金属ケースの一側面と端
子の底面が略同一面になっていて実装基板面に接するこ
とを特徴とする このように金属ケースと端子を配置する事により、実装
床面積は従来の略半分にすることが可能である。又本発
明の半導体装置の金属ケースは、半導体素子から発生す
る熱を効果的に放熱するため、平板からつなぎ目の生じ
ない絞り加工で製造することを特徴とする。このように
金属ケースを絞り加工で製造すれば、放熱性の良い半導
体装置を容易に実現することができる。金属ケースに封
止樹脂を (3) 注入する構造のため、トランスファモールド用のプレ
ス、金型や切断装置等が不要となり、製造工程が簡易で
高価な設備を使用せずに生産することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
に係る半導体装置の実施形態を説明する。なお、図面の
説明において同一部材には同じ符号を付し、重複する説
明は省略する。図1(a)、(b)の符号1は本発明の
第1の実施形態の半導体装置を示しており、図1(a)
はその正面図、同図(b)は側面図である。この半導体
装置1は金属ケース10の内側に半導体素子11を配置
し、端子12と、例えばはんだ(詳細は略す)で電気的
に接続され、封止樹脂13を金属ケース内に注入してい
る。組立時は、金属ケースの底面10aを水平にして行
うので、半導体素子の位置決め、封止樹脂の注入等は容
易にできる。金属ケースの一側面10bと端子底面12
aは、実装時の基板面に接する為、略同一面となってい
る。なお、この金属ケースの一辺bは約9mm、高さはh
約4mmにされており、金属ケースの底面から端子の先端
までの長さaは約7mmにされている。実装時の床面積は
約63mm2(9×7)にできる。(なお、従来例では正
四角形の場合81mm2(9×9)以上の床面積が必要で
ある。) 金属ケースは、板厚約0.8mmの平板からプレスを用い
て、絞り加工により形成するためつなぎ目がなく一体で
あるから、半導体素子から発生する熱を効率よく放熱す
ることができる。
【0007】図2、図3は各本発明の他の実施例構造で
各々(a)は正面図(b)は側面図である。図2は金属
ケースを縦方向又は横方向に広げて直方体に変形しても
同様な効率が得られる。又端子12を点線で示す如くケ
ースの側面より突出させ、実装基板14に実装する際に
実装基板の孔14aに差し込み固着してもよい。図3に
は、本発明の応用例として、外部端子を2端子にした場
合を示す。より高機能な半導体素子を金属ケース内に組
立た場合は接続に用いる端子が複数となる。 (4)
【0008】
【発明の効果】金属ケースの開口部から端子を配置し
て、金属ケースの一側面と端子が実装基板と接するの
で、実装床面積が少なく機器を小型にすることができ
る。金属ケースを絞り加工で製造するので半導体素子か
らの発熱を金属ケース及び端子から効率的に放熱するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例構造図 (a) 正面図 (b) 側面図
【図2】 本発明の他の実施例構造図 (a) 正面図 (b) 側面図
【図3】 本発明の他の実施例構造図 (a) 正面図 (b) 側面図
【図4】 従来構造図
【符号の説明】
1 モールド部 2,3 電極端子 10 金属ケース 10a 底面 10b 側面 11 半導体素子(基板) 12,12a 外部リード端子 13 封止樹脂 14 実装基板 14a 孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底面の一辺の長さが、側面の高さ方向の長
    さより長い多角状金属ケースの前記底面に半導体基体の
    一面を固着し、前記半導体基体の他面に外部端子を設け
    て前記金属ケースの開口部より導出すると共に該ケース
    に絶縁樹脂を充填した半導体装置において、前記外部端
    子の外部取付面を該ケースの一側面と略同一平面になる
    ように構成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】ケースの一側面図と外部端子の外部取付面
    を略同一面で実装基板に取付けたことを特徴とする請求
    項1の半導体装置。
  3. 【請求項3】底面の一辺の長さが、側面の高さ方向の長
    さより長い多角状金属ケースの前記底面に半導体基体の
    一面を固着し、前記半導体基体の他面に外部端子を設け
    て前記金属ケースの開口部より導出すると共に該ケース
    に絶縁樹脂を充填した半導体装置において、前記外部端
    子の外部取付部を該ケースの一側面と同一方向に導出
    し、前記ケース一側面を実装基板の一面に固着し、一方
    の電極部とすると共に前記外部取付部を前記実装基板の
    一面に設けた孔を通して固着して他方の電極部としたこ
    とを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】多角状金属ケースを平板から絞り加工によ
    り形成したことを特徴とする請求項1,請求項2又は請
    求項3の半導体装置。
JP17773897A 1997-06-18 1997-06-18 半導体装置 Pending JPH118336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17773897A JPH118336A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17773897A JPH118336A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118336A true JPH118336A (ja) 1999-01-12

Family

ID=16036265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17773897A Pending JPH118336A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029589A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014199890A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029589A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014199890A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101203466B1 (ko) 전력 시스템 모듈 및 그 제조 방법
JP2008252055A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11942263B2 (en) Supportable package device and package assembly
JP3542115B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3099382B2 (ja) 小型発振器
JP2001035961A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH118336A (ja) 半導体装置
JP4208490B2 (ja) 半導体電力用モジュール及びその製造方法
JP2005191147A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP3730469B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2004022968A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09246433A (ja) モジュールの放熱構造
CN216015356U (zh) 功率模块的Pressfit端子连接结构及功率模块
JP3867881B2 (ja) 半導体装置
JP2004153243A (ja) 電力用半導体装置
JPH11288844A (ja) 樹脂封止型電子部品及びその製造方法
JP2006059855A (ja) チップ型電解コンデンサ及びその製造方法
JPS62142338A (ja) 半導体装置用パツケ−ジ
JP3021070U (ja) 半導体装置
JP2604102Y2 (ja) 気密端子
JP2782640B2 (ja) 半導体装置の内部接続構造
JP2001230370A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001203321A (ja) 樹脂封止型半導体装置
CN114434729A (zh) 半导体装置用的框体的制造方法
JP3271735B2 (ja) 半導体素子封止用パッケージ