JPS6122487A - デイスクプレ−ヤのアクセス方法 - Google Patents

デイスクプレ−ヤのアクセス方法

Info

Publication number
JPS6122487A
JPS6122487A JP14194684A JP14194684A JPS6122487A JP S6122487 A JPS6122487 A JP S6122487A JP 14194684 A JP14194684 A JP 14194684A JP 14194684 A JP14194684 A JP 14194684A JP S6122487 A JPS6122487 A JP S6122487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
disc
disk
tracks
playing time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14194684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582677B2 (ja
Inventor
Masahiro Watanabe
雅弘 渡辺
Haruo Furuya
古屋 晴雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14194684A priority Critical patent/JPS6122487A/ja
Publication of JPS6122487A publication Critical patent/JPS6122487A/ja
Publication of JPH0582677B2 publication Critical patent/JPH0582677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は音声を光学的に読みとることができる状態で、
同心又はらせん状のトラックに記録したディスクに光ビ
ームを照射して情報を再生するディスクプレーヤのアク
セス方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 以下に光学式ディジタルオーディオディスク再生装置の
一種であるコンパクトディスク(CD)プレーヤを例に
説明する。まずコンノくクトディスクのトラック構成及
び各トラックに記録されているデータの内容について説
明する。
CDのトラックはディスクの内周側から(CDの再生は
ディスクの内周側から外周側になされる)リードイント
ラツク、ミュージックトラック、リードアウトトラック
の順に構成されており、リードイントラツタの中にはデ
ィスクのカタログ番号、ミュージックトラック中に記録
されている全曲数、ミュージックトラック開始点を起点
とした累積経過時間(ATiME)で表わした各曲番毎
の演奏開始時間及び最終曲番演奏終了時間(全曲演奏に
要する時間)、及び各曲番毎の演奏時間(曲の長さ)等
が記録され、ミュージックトラック中には音楽データの
他に現在再生中の曲の曲番号、その曲の演奏経過時間、
ミュージックトラック開始点を起点とした場合の累積経
過時間(ATiM’E)が記録され、さらにリードアウ
トトラックには、ミュージックトラックが終了した事を
示すデータが記録されている。
次に従来のCDプレーヤにおける頭出しアクセス方法に
ついて説明する。
現在再生中の位置(曲番号をMNN、その曲の演奏経過
時間をMTiMENとする)から、指示された目的位置
(指示された曲番号MNOの演奏開始点)にアクセスす
る場合、目的位置のアドレスはあらかじめ各曲番号の演
奏開始点アドレスを記憶していないかぎり不明であるこ
とから、現在再生中の曲番MNN (及び演奏経過時間
MT i MEN )と目的曲番MNOの大小関係から
トラックシフトの向きだけを判定して所定のトラック数
TNIZ+だけトラックシフトを行い、トラックシフト
終了後改めてその位置の曲番MNN及びその曲の演奏経
過時間MTiMENを読み取り、この読み取った曲番及
び演奏経過時間が目的曲番MNO及びその演奏開始点に
対して前回のトラックシフトの結果、行きすぎたか否か
を判定し、行きすぎていない場合は、前記と同様の向き
に同一トラック数TN1トラックシフトを行う。一方、
行きすぎていた場合は、これ以降のトランクシフト量は
前回のトラックシフト量の咳に、又ンフトの向きは目的
位置に近づく向きに各々セットし、このトラックシフト
動作を目的位置の許容誤差範囲内に入るまで繰り返し行
う(第1図参照)。
しかしながら上記従来例ではトランクシフト開始時のト
ラックシフト量TNg5を大きくとると、現在位置から
目的位置までトラック数が少ないときのアクセスに余分
な時間がかかることになり、又TNグを小さく設定する
と現在位置から目的位置までのトラック数が多いときに
アクセスに時間がかかることになり、いずれも問題であ
った。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を除去するものであり、アクセ
スを早くすることを目的とするものである。
発明の構成 前記従来例の問題点の原因は、頭出しアクセス開始時の
トラックシフト数Tpzg6を一定としたことにあシ、
本発明ではプレーヤに挿入されたディスク毎にディスク
に記録されている曲数が多い場合と少ない場合でTN重
量を可変とし、上記従来例の問題点を解決しようとする
ものである。
実施例の説明 まず、本発明の基本構成および動作について説明する。
本発明方法を実現するディスクプレーヤのハード構成は
従来の一般的なCDプレーヤと同様であるが、シーケン
ス制御用マイクロコンピュータのR,0M内あるいはこ
れに代るものには前記ATiMEに対応した標準的トラ
ック数TN (ミュージックトラック開始点をTN=0
としてディスク径に滴って外周方向に計数したトラック
数)のテ:プル(表)が周章されている。この表により
ミュージックトラック中のATiME値がわかればこれ
に対応した標準的なトラック数を知ることができる。
次に動作について述べる。
(イ)再生開始時(ディスクがプレーヤに装着された時
) リードイントラツクにアクセスして装着されたディスク
の全曲数TMN及び全演奏時間TATiMEを読み取り
、(1)式 (ここでに:定数) より、NATiMEを計算し所定のRAMにストアする
(I3)通常の再生においては常時音楽データの再生に
加えて現在再生中の曲番号MNN及びその曲の演奏経過
時間MTiMENを読みとり、この一部あるいは全部を
表示する。又、同時にミュージックトラック開始点を基
点とした累積経過時間を読み取シ読み取った値AT i
 MENで所定のRAMの内容を更新する。
(C)  頭出しアクセスの指示がなされた場合前記現
在再生中の曲番号MNNと頭出しアクセス指示された曲
番号MNOの大小関係から、MNN<MNOの場合はト
ラックシフトの向きを外周一方向に MNN≧MNOの場合はトラックシフトの向きを内周方
向に それぞれセットするとともに、前記現在再生中のATi
ME値ATiMENと前記NA’l’ i ME値から
MNN<MNOの場合は(2)式を用いてAT i M
EO= AT i MEN+NAT i ME  ・・
・・・・(2)又 MNN≧MNOの場合は(3)式を
用いてATiMEO=ATiMEN−NATiME  
・・・・・・(3)ATiMEO値を求め、前記ATi
MEN値に対応するトラック数TNN及び前記OATI
ME値に対応するトラック数TNOから DTNg6=lTNO−TNNl         ・
・・・・・(4)(4)式を用いてトラックシフト開始
時のトランクシフト量DTNg6を求める。
(DJ  これ以後の実際のトラックシフトはトラック
シフト開始時のトラックシフト量(トランクシフト量初
期値)は(4)式で求めたDTNg6値を使用すること
以外は前記従来例と同じである。
又トラックシフト開始時のトランクシフト量として前記
D TNlQ代シに現在再生中の曲番号MNNと頭出し
アクセスすべき曲番号MNOの差ΔMNの関数であるD
TN〆 DTsg’ = F (」N )・DTNグここでF(
」N):△MNの関数 (例えば△MN=Oのとき、F(ΔMN) =捗、ΔM
N=1.2.3・・・・・・のときΔF(、べMN)は
それぞれ1.2.3・・・等)とすることも可能である
以下に本発明の一実施例について説明するO本実節例の
プレーヤのノ・−ド構成は、従来のものと同様であるが
、ディスクに記録されたATiME値とこれに対応する
トランク数の対応テーブルが記録されたROMを有して
いる点が異なる。
次に頭出しアクセス開始時のトラックシフト量DTNg
6の算出手順を主とする処理について第2図とともに説
明する。
第2図はCDプレーヤのシーケンス制御を行うマイクロ
コンピュータのバックグランドルーチンの一部に本発明
によるアクセス方法を用いた例である。
まず第2図に用いている記号について説明する。
MNN    :現在地の曲番号 MNO:目的曲番号 MTiMEN  :現在地の曲番号MNNにおける演奏
経過時間 1NiFLG  :頭出し早送シ開始指示が出てから最
初に第2図のルーチンを通過する場合(iNi’FLG
=り)とその後に通過する場合(iN i FLG= 
1 )を区別するだめのフラグ、 1NVFLG  :早送り開始後トラックシフトの向き
が一度も変化しない間は1′、変化した後は0″とする
フラグ、このフラグが′″1′の間は1回のトラックシ
フト量は初期値のまま変化しないが0″になった後は1
回のトラックシフト量は前回のトランクシフト量のしに
なる。
08DP1.G  : )ラックシフトの向きが外周方
向のとき1′、内周方向のとき0′となるフラグATi
MEN  :ミュージックエリア開始点を起点とした累
積経過時間であられした現在地アドレスATiMEO:
現在地アドレスATiMENとトラックシフト量に相当
する演奏時間NATiMEから算出される目的アドレス NATiME  :ディスクが装置に装着された直後リ
ードイントラツクにアクセスしてディスクに記  −録
されている全曲数TMN及び全演奏時間TATiME3
ATiMEN値これらの情報から次式により算出であム
現在プレーヤに装着されているディスクの1曲当シの平
均演奏時間となる。
TNN   : ATiMENに対応しミュージックエ
リア開始点を起点(J6)としたトラック数TNO: 
ATiMEOに対応しミュージックエリア開始点を起点
としたトラック数 DTNl   :)ラックシフト量であって1NVPI
jO:゛ダ′のときは初期値I TNO−TNN lj
NVFLG: ’1’のときは前回のトラックシフト量
の1//2となる。
DTN   :当初DTN i値をストアしこの値がX
と々るまでトラックシフトを行うトラ−ツクシフト量カ
ウンタ値、(ただし実際のトラックシフト動作及びDT
Nのデクレメント動作は別ルーチン(図示せず)で行う
ものとする) DTNM   : 1NVFLG  ’1“の場合のD
TNO値最少値、DTN$値がDTNM値以下となった
とき、即ち現在地が目的地に近づいたときのトラックシ
フト量は前回の1/2ではなく、1回に1トラツクずつ
とする。
次に第2図のフローについて説明する。
頭出し早送シ指示が出されると、まず工の処理に入る。
。 処理1において現在再生中の曲番(又はディスクから読
みとった曲番データの最新値)MNNと頭出しの目的曲
番MNOを比較し、一致していれば2の処理に移り、処
理2で曲番号MNNの演奏°経過時間MTiMEがグ、
即ち曲番号MNNの1頭′か否かを判定し、MTiME
=、gであれば頭出し早送ME完了シタトシテ、1Vi
FLG1iNVFLGともダにして再生処理ルーチン(
図示せず)に移る。
処理1においてMNN〜MNO,又は処理2においてM
T i MEN〜ダの場合は処理5において1NiFL
G−〇(頭出し早送シ指示が出されてから最初に本ルー
チンを通るのか)否かを判定し、 1NiFLG=0の
場合は処理6において1NiFLG t−”1′にセッ
トした後、処理7でMNNとMNOの大小関係(現在地
より目的地が外周方向にあるのか内周方向にあるのか)
をみてMNN<MNOの場合は現在地よりも目的地がデ
ィスクの外周方向にあるとして処理8でトラックシフト
の向きを外周方向にセットし続いて処理9で心11.o
を1′にセントし、処理10でトラックシフトすべき目
的アドレスATiMEOを現在地アドレスATiMEN
とトラックシフトすべき時間幅NATiMEの和として
求め、処理1で前記現在地アドレスATiMENからこ
れに相当するトラック数TNNを、又目的地アドレスA
TiMEOからこれに相当するトラック数TNOをそれ
ぞれ前記テーブルよシ求め、処理12で前記TNOとT
NNの差をとってこの相対値をDTN*とし、処理13
で前記DTNslをトラックシフトすべきトラック数D
TN値として後、処理14でディスクからのデータ読み
込みを禁止した後、トラックシフトを行う(トラックシ
フトの動作処理は別ルーチンで行う) 処理15では別ルーチンでトラックシフトが行なわれる
毎にデクレメントされるDTN値を監視し、DTN=O
になったとき今回のトラックシフトは完了したとして処
理16でディスクからのデータ読み込みを許可して処理
17で別ルーチンで行なわれるディスクからの現在地情
報ATiMENの読み込み完了をまつ、読み込みが完了
して新しいATiMEN値が得られたならば前記の処理
IKもどる。
前記処理7でMNN<MNOではないときは、現在地よ
シも目的地がディスクの内周方向にあるとして、処理1
8でトラックシフトの向きを内周方加にセットし、続い
て処理19で08DFLGを10′とし、処理20でト
ラックシフトすべき目的地アドレスATiMEOを現在
地アドレスATiMENとトラックシフトすべき時間幅
NATiM EO差として求め、前記の処理11に移る
。前記処理5で1NiFLG=1と判定した場合は、頭
出し早送シ開始指示が出てから本ルーチンに入りてくる
のは2回目以後であるとして処理21に移り、ここで1
NVFLG−〇である場合は、頭出し早送シ開始後未だ
トランクシフトの向きの変化がないとして処理22でM
NNとMNOの大小関係をチェックし、MNN<MNO
であれば、現在地よシも目的地が外周方向にあるとして
処理23でトラックシフトの向きを外周方向にセットし
、処理24で前回のトラックシフトの向きをチェックす
るため08DFLGをみて08DFLGがl″であれば
前回のトラックシフトも外周方向であったとして処理1
3に移る。
08DFLGが10′であれば前回のトラックシフトは
内周方向であったのであるから今回は前回とトラックシ
フトの向きが異なるとして処理25でi NVFLG 
ヲ’1 ’ K セ:y トL、、処Wi 26 テD
TNw値を&して後処理13に移る。
まだ処理22でMNN≧MNOの場合は処理27でトラ
ックシフトの向きを内周方向にセットし、処理28で0
8DFLG−グか否かをチェックし、08DFLG=ダ
であればトラックシフトの向きは今回も前回と同じであ
るから直接処理13に移る。
08DFLG=tの場合は前回のトラックシフトは外周
方向であったのであるから今回は前回とトランクシフト
の向きが異なるとして処理25に移る。
処理21で1NVFLG=1の場合は、頭出し開始指示
がでてから前回のトラックシフトまでの間にトラックシ
フトの向きの変化があったとして処理29に移る。
処理29においてMNNとMNOの大小関係をチェック
し、MNN<MNOであれば、目的地は現在地より外周
方向にあることから処理30でトラックシフトの向きを
外周方向にセットし、処理31でDTNI21値をしし
てのち、処理32で新たなりTNm値がDTNM値よシ
大きいか否かをチェック輸、太きければそのまま処理1
3に移る。
大きくなければ目的地が近づいたことから1回のトラッ
クシフト毎に現在地ATiMENを読むためDTN〆値
をあらためて1′として後、処理13に移る。
処理29においてMNN ′:2MN0の場合は、処理
33においてトランクシフトの向きを内周方向にセット
した後、処理31に移る。
なお第2図において10,11.12及び20の処理に
かえてDTNg6に固定値を入れる処理とした場合が従
来例に相当するものである。
発明の効果 本発明によればディスクに記録されている曲数いかんに
かかわらず能率のよいセフセスが可能となる利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のディスクプレーヤのアクセス方法の説明
図、第2図は本発明の一実施例におけるディスクプレー
ヤのアクセス方法のフローチャートである0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスク上の再生開始位置を起点とするディスク上の位
    置アドレス情報とこれに対応するトラック数の換算テー
    ブルを記憶した記憶手段を有し、プレーヤにディスクを
    ロードした直後、このディスクに記録されている全曲数
    及び全演奏時間情報を読み取り、この2情報より1曲当
    りの平均演奏時間を算出し、頭出しアクセス指示が出た
    とき、指示が出る直前の演奏アドレス情報と前記平均演
    奏時間情報からトラックシフトすべきトラック数の初期
    値を算出してこの結果に基いてトラックシフトを行うこ
    とを特徴とするディスクプレーヤのアクセス方法。
JP14194684A 1984-07-09 1984-07-09 デイスクプレ−ヤのアクセス方法 Granted JPS6122487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14194684A JPS6122487A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 デイスクプレ−ヤのアクセス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14194684A JPS6122487A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 デイスクプレ−ヤのアクセス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6122487A true JPS6122487A (ja) 1986-01-31
JPH0582677B2 JPH0582677B2 (ja) 1993-11-19

Family

ID=15303812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14194684A Granted JPS6122487A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 デイスクプレ−ヤのアクセス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377280A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Pioneer Electronic Corp 静止画記録再生装置における初期設定方式
JPH02101395U (ja) * 1989-01-31 1990-08-13

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050588B2 (ja) * 2007-03-15 2012-10-17 船井電機株式会社 ディスク装置および再生方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164474A (en) * 1981-03-31 1982-10-09 Toshiba Corp Digital audio disk player
JPS57198586A (en) * 1981-05-28 1982-12-06 Sony Corp Digital disc reproducing device
JPS5952467A (ja) * 1982-09-16 1984-03-27 Toshiba Corp デイスクレコ−ド再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164474A (en) * 1981-03-31 1982-10-09 Toshiba Corp Digital audio disk player
JPS57198586A (en) * 1981-05-28 1982-12-06 Sony Corp Digital disc reproducing device
JPS5952467A (ja) * 1982-09-16 1984-03-27 Toshiba Corp デイスクレコ−ド再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377280A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Pioneer Electronic Corp 静止画記録再生装置における初期設定方式
JPH02101395U (ja) * 1989-01-31 1990-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582677B2 (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100278191B1 (ko) 기록 가능한 영역을 목록으로 관리하는 방법과 이 목록 정보에 기초하여 기록 동작을 행하는 기록 또는 기록 재생 장치
US5410525A (en) Disk reproducing method and apparatus including track jump compensation
JPS61100828A (ja) 情報再生方法:情報再生装置及び記録担体
JPS6122487A (ja) デイスクプレ−ヤのアクセス方法
JPS595462A (ja) 定接線速度デイスク再生装置
JP2774690B2 (ja) ディスク再生装置
JP3007381B2 (ja) サーチ機能を備えたディスクプレーヤ
JP3770560B2 (ja) Cd再生装置
JPH08124359A (ja) 再生装置
JPS6124070A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤのアクセス方法
JPS6022791A (ja) コンパクトデイスクプレ−ヤにおける曲間一定化方法
JPH073498Y2 (ja) 記録媒体の再生装置
JPH0534755B2 (ja)
JPS6050757A (ja) ディスクレコ−ド再生装置
JPH0388179A (ja) コンパクトディスクプレーヤのアクセス方法
JP2704995B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPS60145573A (ja) デジタル・オ−デイオ・デイスク再生装置の早送り・早戻し制御方法
JP2599008B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2523886Y2 (ja) ディスク再生装置のプログラム演奏装置
JP3548610B2 (ja) 光記録担体記録装置
JPS59906B2 (ja) オンセイケンサクソウチ
JPH0560190B2 (ja)
JPH0335749B2 (ja)
JPH06309121A (ja) メモリ制御装置及びアドレス発生回路
JPH0388178A (ja) コンパクトディスクプレーヤのアクセス方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term