JPS6050757A - ディスクレコ−ド再生装置 - Google Patents

ディスクレコ−ド再生装置

Info

Publication number
JPS6050757A
JPS6050757A JP15773483A JP15773483A JPS6050757A JP S6050757 A JPS6050757 A JP S6050757A JP 15773483 A JP15773483 A JP 15773483A JP 15773483 A JP15773483 A JP 15773483A JP S6050757 A JPS6050757 A JP S6050757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
play
address
memory
data
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15773483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Katayama
片山 儀高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15773483A priority Critical patent/JPS6050757A/ja
Publication of JPS6050757A publication Critical patent/JPS6050757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は例えばcn(光学式コンパクトディスク)方
式のディスクレコード再生装置に係り、特にタイマプレ
イ時の再生動作に関する。
〔発明の目的〕
本発明はタイマプレイ時に、あらかじめアドレスデータ
によってメモリされた被再生用データがある場合はこの
被再生用データを再生可能とするディスクレコード再生
装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の構成を第1図にもとづいて説明する。
アドレスデータ記憶手段にはディスクレコードから再生
されたアドレスデータがd己憶されている。
メモリプレイ用記憶手段■〜■には、アドレスデータ指
定手段の操作によってアドレスデータ記憶手段から任意
のアドレスデータを記憶することができる。タイマプレ
イ手段はディスクレコード再生手段と共に、設定された
時刻に電源が供給された後通常のマニーアルプレイもし
くはメモリプレイを行なわせる。とのタイマプレイ手段
及びディスクレコード再生手段は、検出手段により、メ
モリプレイ用記憶手段にアドレスデータが記憶されてい
ることを検出した場合にはこのアドレスデータに対応し
た被再生用データを再生する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、音響機器の分野では可及的に局忠実度再生化を図
るためにPCM(パルスコードモージーレージ田ン)技
術を利用したデジタル記録再生方式を採用しつつおる。
つまり、これはデジタルオーディオ化と称されているも
ので、オーディオ特性が記録媒体の特性に依存すること
なく、在来のアナログ記録再生方式によるものに比して
格段に優れたものとすることが原理的に確立されている
からである。
この場合、記録媒体としてディスク(円盤)を対象とす
るものはDADシステムと称されてお妙、その記録再生
方式としても光学式、静電式、および機械式といったも
のが提案されているが、いずれの方式を採用する場合で
あってもそれを躊現する再生装置としてはやけり在来の
それにみられない種々の高度のコントロール機能や性能
等を満足し得るものであることが要求されている。
すなわち、これはCD方式のものを例にとってみると、
直径12cm、厚さ1.21の透明樹脂円盤にデジタル
PCM化データに対応したビット(反射率の異なる凹凸
)を形成する金属薄膜を被着してなるディスクをCLV
 (線速度一定)方式により約500〜200 r、 
p、 mの可変回転速度で回転駆動せしめ、それを半導
体レーザおよび光電変換累子を内蔵した光学式ピンクア
ップで内周側から外周側に向けてリニアトラックキング
式に再生せしめるものである。このディスクはトラック
ピッチが1.6μn1であって片面でも約1時間のステ
レオ再生をなし得る膨大な情報量がプログラムエリア(
半径25〜58in)にアドレスデータと共にデジタル
化されて収録されておシ、それらの各曲番の開始アドレ
スを示すテーブルオプコンテ/ツ(TOC)データがリ
ードインエリア(半径23〜25mm)にデジタル化さ
れて収録されている。
このようなディスクに対しディスクレコード再生装置は
、ディスクの記録情報が膨大であることから、所望の被
再生用データを容易に選択的に再生し得るようにするた
め早送りおよび早戻し動作をなす高速送り機能、ならび
に自動的に所望のアドレスを検索するサーチ機能を設け
られるようになっている。また、ディスクレコード再生
装置には、サーチ機能に付随して、被再生用データのア
ドレスを適時に検索できるようにするために所嗜の情報
を記憶し得るメモリ機能が設けられたものもある。
しかるに、従来より知られているこの種ディスクレコー
ド再生装置にあっては、タイマプレイ時においてもマニ
ーアルプレイ、メモリプレイが可能となるような操作性
に優れたものが実現されていなかった。
〔発明の実施例〕
この発明が適用されるCI)方式のディスクレコード再
生装置dについて、その一実施例を図面を参照して説明
する。
先ず、この実ha 1?1) !ICおけるディスクレ
コード再生装置の研要を第2図及び第3図に基いて説明
する。
第2°図はディスクレコード再生装置の正面外観図を示
しており、ギャビネッ) (110)の前面中央部の左
側には開閉自在に設けられた水平ローディング式のディ
スク装填部(ili)が形成されている。
そしてこのディスク装填部(111)の下方右側にはデ
ィスク装填部開閉用のオープン/クローズ(OPEN/
CLO8)i)キー(112)があり、ディスク装填部
(111)の左側には電源断接用のパワー(POWER
)キー(113)及びタイマプレイスイッチ(138)
が設けられている。
また、キャビネッ) (11(1)の前面中央部の右(
fillには鎌述する各種の表示をなすだめの表示tI
B(114)があり、さらに右端にはプレイIIφ作用
のプレイ(PLAY )キー(115)及びポーズ操作
用のポーズ(PAUSE)キー(116)が設けられて
いる2、そしてキャビネソ) (110)の前面下方に
は左から順次0゜1.2.・・・、9の数字キー(11
7)〜(126) 、メモリ(ME〜10 RY )キ
ー(127) 、 メモリリード(M−1(EA I)
)キー(128) 、クリア(CIJAR・)キー(1
29) 、タイム(TIME)キー(130) 、リピ
ート(H,El) lI:A i’ )キー(131)
、りバーx(T(、eV)キ(132)、 7アースト
フオワード(ト’F)キー(133) 、ダウン(1)
OWN )キー(134) 、アンプ(UP )キー(
135) 、オートポーズ(AUTOPAUSE)キー
(136)及びストップ(S′[’01) )キー(1
37)が設けられている。
なお、上述の表示部(114)には、その左端部にデー
タ(DATA)表示器(o4a) 、ディスク(1)I
SC)表示器(114b) 、ストップ(STOP)表
示器(114G) 。
ポーズ(PAUSE)表示器(114d)、プレイ(P
LAY)表示器(114e)及びメモリプレイ(M−P
LAY)表示器(114f)が設けられ、右端部にオー
トボーズ(A−PAUSE)表示器(114g) 、ト
ータルタイム(T−TIME)表示器(114h) 、
リメイニングタイム(R−TIME)表示器(114i
)及びリピート(REPEAT )表示器(114j)
が設けられている。またその中央部には16チヤンネル
のメモリインジケータ(MEMO1’LY−INDIC
ATOR) (114k)。
曲番(MUSICNO)表示器(114L)及び時間(
TIME)表示器(11im)があり、その下方左端か
ら右端までピックアップ位置表示器(114n)が設け
られている。
第3図は第2図に示したCD方式のデづスフレコード再
生装置の電気回路系を示している。すなわち、前述した
各キー(112)〜(138)を選択的に操作すること
により、マイクロコンピュータ及びインターフェイス回
路等を有してなる制御回路(201)を介してディスク
再生系(202)を所定の状す1(にコントロールする
と共に、前述した表示部(114)により必要な表示を
なす本のである。
図中ディスク再生系(202)は制御回路(201)か
ら外部制御回路(203)を介してディスクモータ(2
04)及びピックアップ送りモータ(205)が駆動さ
れると、ディスク(206)に収録されたデータがピッ
クアップ(207)により再生されて、その再生信号i
R・F信号検出回路(208)に送出する。この1(、
ト”信号検出回路(208)は再生信号をサーボ回路(
209)に供給する信号と復調回路(210)に供給す
る信号とに分離する。
ここで、サーボ回路(209)はピックアップ(207
)に対してフォーカス及びトラッキングサーボをなさし
めると共に、ピックアップ送りモータ(205)に対し
てリニアトラッキングサーボをなさしめる各種の信号を
送出している。
また、復調回路(210)は再生信号からアドレス検出
用となる同期信号を分離し、この同期信号をアドレス検
出器(211)に供給すると共に、同期(8号が分離さ
れた再生信号をEFM復調してD/A変候器(212)
に供給している。ここで、アドレス検出器(211)で
検出されたアドレス信号は、リードインエリアのテーブ
ルオフコンテンツ(’p(iC)データの場合制御回路
(201)を介してRAM(213)に取り込まれると
共に、必要なコントロール機能を奏するのに供IN:ら
れ、プログラムエリアのアドレスデータ(曲番、経過時
間等)であれば制御回路(201)を介して必要な表示
をなすのに供せられる。また。
D/A変換器(212)でアナログ信号に戻された再生
データは必独なエラー訂正、デインタリープ、エラー補
正等の処理が伴なわわた状態でスピーカ(216)を奏
鳴駆動するのに供せられることになる。
なお、図中)tOM(2]4)け制御回路(201)を
所定のプログラムで駆動するだめのものであり、表示部
(114)は表示をなす各種の信号を制御回路(201
)より表示出力11ill 111回路(215)を介
して供給され所定の状態に駆動される。
次に、第2図及び第3図に基いて前述した各キー (1
12) 、 (115)〜(138)及び表示部(11
4)の機能について説明する。
〈オープン/クローズ(01)MN/CLO8B )キ
ー(112) >再生中にこのキーを操作すると、再生
状態が解除されるもので、制御回路(201)及び外部
制御回路(203)を介してディスクモータ(204)
が停市し、レーザダイオードがオフしてピックアップ(
207)が始点位置に戻った後、ディスク装填部(11
1)が開くようになされている。またディスク装填部(
111)が開いている状態でこのキーを操作すると、デ
ィスク装填部(111)が閉じるようになされている。
〈プレイ(PLAY)キー(115) >このキーは単
独で使用される場合と、メモリード(M・READ )
キー(128)または数字(0〜9)キー (117)
〜(126)の操作の後に続いて操作される場合とがあ
る。
先ず、単独で使用される場合にはマニュアルプレイモー
ドとしてこのキーを操作する直前の状態が後述するポー
ズ状態であれば、ポーズ状態を解除シてディスクモータ
(204) 、ピックアップ送りモータ(205)及び
ピックアップ(207)が作動しプレイ状態となる。し
かるに、このキーを操作する直前の状態が後述するメモ
リプレイモード時でプレイ状態であった場合には、その
曲の演奏終了後にマニュアルプレイモードに移行する。
さらに、サーチ(指定曲番に関するアドレスを1(・A
M(213)に取り込まtまた’rOCデータに基いて
横系しピックアップ(207)をその曲の顧出しを行う
位置まで移動させる)動作中に操作された場合には、サ
ーチ完了後にプレイ状態となるようになされている。
そして、メモリリード(M−fjEA、]))ギキー1
28) :または数字(0〜9)キー(117)〜(1
26)と複合的に使用した場合には、サーチ動作状態と
なり、サーチ完了後にプレイ状態となる。
〈ボーズ(PAUSIう)キー(116) >このキー
も単独で使用さ′!1.る場合とメモリリード(M−1
往A1))キー(128)または数字(()〜9)キー
(117)〜(126)の操作の後に続いて操作される
場合とがある。
先ず、単独で使用される場合には、このキーを操作する
自前の状態がプ1/イ状癲であれば、プレイ状軸をνj
(除[7ピソクアツプ送りモータ(205)が停止して
ポーズ状態となる。また、サーチ動作中に操作された場
合には、サーチ完了後にポーズ状態となるようになされ
ている。
そして、メモリリード(M−1;Al))キー(128
)または数字(0〜9)キー(117)〜(126)と
複合的に使用した場合には、サーチ動作状態になり、サ
ーチ完了後にポーズ状頓となる。
〈数字(0〜9)キー(117)〜(126)>このキ
ーを操作することにより、各キーがディスク(206)
に収録された被再生用データの曲番(MU8ICNO)
すなわちトラックナンバー(TNO)及び1曲(1’l
’NO)中のインデックス番号(X)と対応し再生曲指
定を行う。また、メモリ(MEMORY )キー (1
27)と複合的に使用してメモリチャンネルへ数字キー
データを書き込む動作がなされる。
くメモリ(MEMORY )キー(127) >前述の
数字(θ〜9)キー(117)〜(126)あるいは後
述するダウン(DOWN )キー(134)、アップ(
UP)キー(135)を操作した後にこのキーを押すと
、そこで指定された曲番が被記憶用データとして制御回
路(201) RAM(213)のメモリチャンネル(
1〜16)に空いている最小番号のチャンネルから順に
書き込まれるようになっている。
〈メモリリード(M−READ)キー(128) >こ
のキーを数回押しメモリインジケータ(114k)に表
示されるチャンネルを移動させ、そこで指定した前述の
誓き込まれたメモリチャンネル内容を絖み出す。その後
プレイ(PLAY)キー(115)を押すことにより、
サーチ動作を行いサーチ完了後にメモリプレイモードと
なり、順次メモリチャンネルに従って丙生ずるようにな
っている。また、メモリチャンネル内存を変更する場合
に、このキーを操作して変更したいメモリチャンネルを
呼び出し、そのチャンネルのメモリインジケータ(11
4k)が点滅している間に数字(()〜9)キー(11
7)〜(126)を押しさらにメモリ(MIIjMOt
(、Y )キー(127)を押す”ことによってメモリ
チャンネル内容の変更がなされる。
〈クリア(CLEA、l()キー(129) >数字(
0〜9)キー(117)〜(126)を誤って操作した
ときにこのキーを押すことにより、そのデータがJ17
消され5曲番(M(JSrCNo)表示器(1141)
に本来の曲番が表示される。なお、メモリリード(M−
IもF!3AD)キー(128)とこのキーとが同時に
操作された場合にはメモリオールクリア動作状態となる
ようになされている。
〈タイム(T IMIリキ−(130) >このキーを
操作する毎に、時間表示器(114m)に表示する時間
を一曲経過時間(通常表示)から全曲経過時間さらに全
曲残時間の順に切換えるようになされている。
〈リピート(REPEAT)キー(131) >このキ
ーを操作する毎に全曲あるいは全メモリチャンネルのリ
ピート(繰り返し再生)のオン。
オフとなるようになされている。
〈リバース(REV )キー(132) >とのキーを
押している間ピックアップ送りモータ(205)により
ピックアンプ(207)をディスク半径方向の内用側へ
高速で移動せしめ早戻し動作がなされる。
〈ファースト・フォワード(F’F)キー(133) 
>このキーを押している間ピックアンプ送りモータ(2
05)によりピックアップ(207)をディスク半径方
向の外周側へ高速で移動せしめ早送り動作がなされる。
〈ダウン(1)OWN>キー(134) >マニュアル
プレイモード時にこのキーが操作されると、現在演突中
の曲の開始部分(噴)のアドレスを目的アドレスとする
サーチ動作が行われ、サーチ完了後にサーチ前のモード
状態になる。
また、メモリプレイモード時にこのキーが操作されると
、現任演奏中のメモリチャンネル内容(曲lk)に対応
するメモリ演奏開始部分のアドレスを目的アドレスとす
るサーチ動作が行われ、サーチ完了後に再びサーチ前の
モード状態になる。
さらにサーチ動作中にこのキーが操作されると。
マニュアルプレイモード時には曲番(MUSICNO)
表示器(114,1りに表示中のサーチ目的’rNOに
対しその一つ前のTNOを有する曲の開始部分のアドレ
スを目的アドレスとするサーチ動作が行われ、またメモ
リプレイモード時であれば曲番(MUSICNO)表示
器(1142)に表示中の曲番、すなわちサーチ目的メ
モリチャンネル内容に対しその一つ前のメモリチャンネ
ル内容に対応するメモリ演奏開始部分のアドレスを目的
アドレスとするサーチ動作が行われるようになっている
〈アップ(UP)キー(135) > マニュアルプレイモード時にこのキーが操作されると、
次の曲の開始部分のアドレスを目的アドレスとするサー
チ動作が行われ、サーチ完了後にサーチ前のモード状態
になる。
また、メモリプレイモード時にこのキーが操作されると
1次のメモリチャンネル内容に対応するメモリ演奏開始
部分のアドレスを目的アドレスとするサーチ動作が行わ
れ、サーチ完了後に再びサーチ前のモード状態になる。
さらにサーチ動作中にこのキーが操作されると、前述の
ダウン(DOWN )キー(134)の場合と対称的に
、マニュアルプレイモード時にはサーチ目的TNOに対
しその次のTNOを有する曲の開始部分のアドレスを目
的アドレスとするサーチ動作が行なわれ、またメモリプ
レイモード時であればサーチ目的メモリチャンネル内容
の次のメモリチャンネル内容に対応するメモリ演奏開始
部分のアドレスを目的アドレスとするサーチ動作が行わ
れるようになっている。
(、t−) ホース(AjJ’l’OPAUSE) #
= (136) >このキーを操作する毎にオートボー
ズ(1曲演奏終了後に自動的にポーズ状!泪となる)の
オン。
オフとなるようになされている。
〈ストップ(STOP)キー(137) >このキーを
操作するとプレイ状1川が解除され、第1曲目サーチを
行った後にディスクそ一タ(204)。
ピックアップ込りモータ(2(15) 、1びピックア
ップ(207)が停市するようになっている。
〈タイマプレイスイッチ(138) >このスイッチを
ONにすると、タイマによ抄自動的に電源が供給された
場合、プレイキー(115)を操作するととf? L、
にマニュアルプレイもしくはメモリプレイを行なう。
〈デーp (]tATA)表示器(OSa) >ピック
アップ(207)がディスクのリードインエリアに収録
されたTOCデータを読み取っている場合に点滅し、T
OCデータが全て正常に読み取られた場合に点灯するよ
うになされている。
〈ディスク(DISC)表示器(114b) >オープ
ン/クローズ(0PEN/CLO8g )キー(112
)が操作された後、ディスク装填部(111)が開閉動
作を行っている時に点滅する。また、ディスク装填部(
111)が開いている時に消灯し、ディスク装置74部
(111)が閉じ且つディスク(2(+6)が装填され
ている時に点灯するようになっている。
〈ストップ(STOP)表示器(114G) >ストッ
プ状態の時に点灯するようなされている。
〈ボーズ(PAUShi)表示器(114d) >ボー
ズ状態の時に点灯するようになされている。
〈プレイ(PLAY)表示器(114e)〉プレイモー
ド時に点灯するようになされている。
〈メモリプレイ(M−PLAY)表示器(114f) 
>メモリプレイモード時に点灯するようになされている
〈オートボーズ(A−PAUSg)表示器(114N)
 >オートボーズ機能がオンしている状態で点灯するよ
うになされている。
くトータルタイム(1’−TIMW )表示器(114
h) )時間(’I”IMI!3)表示時(114m)
に表示されている時間が全曲経過時間の場合に点灯する
ようになされている。
〈リメイニングタイム(1も−TIMI弓)表示器(n
4i)>時間(TJiME)表示器に表示されている時
間が全曲残時間の場合に点灯するように存されている。
〈リピート(R,gPEAi” )表示器(1140>
リピート接線がオンしている状態で点灯するようになさ
れている。
〈メモリインジケータ(MEMOILY I N1)I
 CATOft) (114k) >16チヤンネル分
を有しており、書き込腫れている全てのメモリチャンネ
ル11<7一対応する部分が点灯する。またメモリプレ
イモード時には再生中のメモリチャンネルに対応する部
分が点滅するようになっている。さらにメモリ書き込み
あるいは読み出し動作中にもその動作中のメモリチャン
ネルに対応する部分が点滅するようになっている。
〈曲番(MUSICへ0)表示器(1141)及び時間
(’riMg)表示器(114m) >これらは合せて
8桁の数字表示器でなるもので、総称してアドレス表示
部となる。すなわち左側より各々2桁ずつがTNO()
ラックナンバー)、X(インデックス番号)、MIN(
分)、Sト】C(秒)を表わしている。ここでMIN、
Icけタイム(’I’IME)キー(130)の操作に
応じて1曲軽過時間(TNOが変わるごとに00分OO
秒から始まる)、全曲経過時間、全曲残時間を表示する
ようになっている。
また、ディスク装填部(111)が開いている時には全
てが消灯し、再生状態では全てが点灯して再生中のアド
レスを表示するようになっている。
そして、数字(0〜9)キー(117)〜(126)ま
たはメモリリード(M−REAl) )キー(128)
を操作した場合、’I’NO、X(7)ミ表示しテMI
N、 S’tX、Cハff4灯−j−る。また、サーチ
動作中はTNO,Xが点滅し、MIN、 8ECが消灯
するようになっている。
〈ピックアップ位置表示器(1t4n) >ピックアッ
プ(20?)のディスク(206)に対する現在の演奏
位置を表示するもので、左側から全曲経過時間に対応す
る部分が点灯し、全曲残時間に対応する部分が消灯する
ようになっている。
次に、ROM (214)に書込まれているプログラム
をフローチャートで示すと第4図のようになる。
電源オン後プログラムがスタートすると制御回路(20
1) 内のマイクロコンピュータはこの制御回路(20
1)内のインターフェース、外部制御回路(203)を
介してディスクモータ(204) 、ピックアップ送シ
モータ(205) 、 −!I−ポ回路(209)へ信
号を送りディスクレコード上の所定のアドレスデータを
再生する。このアドレスデータは′fLl−検出回路(
208)。
復詞回路(210) 、アドレス検出回路(211) 
、制御回路(201)内のインターフェースを介しRA
M(213)へ記憶される(ステップ■■)。制御回路
(201)内のマイクロコンピュータは、この制御回路
に接続されているタイマプレイスイッチ(138)の状
態を検出する(ステップ■)。ここでこのタイマプレイ
スイッチ(13B)がオフの場合は別処理(例えば−曲
目の鴨をサーチレボーズ状態にする。)となるので説明
ハ省略する。さてこのタイマプレイスイッチ(138)
がオンの場合は、前もってR,AM(213)の中に割
り当てられているメモリプレイ用の記憶部にメモリプレ
イ用のアドレスデータが存在するかどうかをマイクロコ
ンピュータが判別する(ステップ■)。このメモリプレ
イ用の記憶部のいずれのチャンネルにもアドレスデータ
が存在しない場合には、制御回路(201)内のマイク
ロコンピ−タ、インターフェース、 n、AM(2t3
) 、外部Htll 8回路(203) 、ディスクモ
ータ(204) 、ピックアップ送りモータ(205)
 、サーボ回路(209) 、 R)’検出回路(20
8) 、復調回路(210)、D/A変換回路(212
)によりディスクレコードの第1曲目を再生する(ステ
ップ■)。次にRAM(213)内のメモリプレイ用記
憶部のいずれかのチャンネルにアドレスデータが存在す
る場合には、そのアドレスデータに対応する曲を例えば
チャンネル番号の若い順に再生ずる。メモリプレイ用記
憶部内のアドレスデータに対応する曲を再生する場合、
このアト1/スデータがアドレス検出回路(211)に
よね検出されるまで例えばサーチ動作を行りわせる。j
の後制御回路内(201)内のマイクロコンビ一一タ、
インク−フェース、 11、AM(213) 、外部制
御回路(203) 。
ディスクモータ(204) 、ピックアップ送シモータ
(205) 、サーボ回路(209)、 BE’検出回
路(208) 。
復調回路(210)、 I)/A変換回路(212)に
より、このメモリされたアドレスデータに対応する曲を
再生する(ステップ(す))。
以上説明したように不発明の実施例では制御回路内のマ
イクロコンピュータを使用したが、第1図で示した各構
成をハードのみで(マイクロコンピータを使用せずに)
実現可能であることは自明である。゛まだマイクロコン
ピュータを利用して本発明を実現した場合、そのフロー
チャートは第4図に限定されるものではなく第1図に示
した各構成に対応する機能実現手段として動作するよう
ニマイクロコンビーータのソフトウェアを組メばよくそ
のフローチャートも櫨々変史できるものである。
〔発明の効果〕
本発明によるディスクレコード再生装置においては、通
常のタイマプレイ動作のみならずあらかじめメモリした
被再生用データを再生することができる。この事はディ
スクレコード再生装置を目ざまし時計の代わりとして使
用する場合特に効果的である。すなわち所望する被再生
用データがディスクレコードの先頭にない場合でも、所
望する被再生用データのアドレスを記憶させておくこと
によりこの被再生用データをタイマプレイすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体の構成を示す構成図、第2図はこ
の発明に係るディスクレコード再生装置の一実施例を示
す正面外観図、第3図は第2図に示したディスクレコー
ド再生装置の電1気回路系を示すブロック構成図、第4
図は本発明の一実施例の動作を示すフローチャートであ
る。 13B・・・・・・タイマプレイスイッチ201・・・
・・・制 御 回 路 202・・・・・・ディスク再生系 205・・・・・・ピックアップ送りモータ207・・
・・・・ピックアップ 209・・・・・・サーボ回路 211・・・・・・アドレス検出回路 213・・・・・・RAM 214・・・・・・11.OM

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の被再生用データ及びそれらのアドレスデータとが
    共にデジタル化されて記録されたディスクレコードを再
    生する再生手段と、 再生されたアドレスデータを記憶するアドレスデータ記
    憶手段と。 このアドレスデータ(1定手段により指定されたアドレ
    スデータを記憶する複数のメモリプレイ用記憶手段と。 内部もしくは外部に接続されるタイマにより設定された
    時刻に電源が前記再生手段に供給される際、前記座再生
    用データを再生するタイマプレイ手段と。 このタイマプレイ手段によシ前記被再生用データを再生
    する際、前記複数のメモリプレイ用記憶手段にアドレス
    データが記憶されていることを検出する検出手段とを具
    備し、この検出手段により前記複数のメモリプレイ用d
    1シ憶手段にアドレスデータが記憶されている場合に、
    このアドレスデータに対応した被再生用データを再生す
    ることを特徴とするディスクレコード再生装置。
JP15773483A 1983-08-31 1983-08-31 ディスクレコ−ド再生装置 Pending JPS6050757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15773483A JPS6050757A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ディスクレコ−ド再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15773483A JPS6050757A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ディスクレコ−ド再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6050757A true JPS6050757A (ja) 1985-03-20

Family

ID=15656189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15773483A Pending JPS6050757A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ディスクレコ−ド再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050757A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064486U (ja) * 1983-10-11 1985-05-07 株式会社ケンウッド 自動再生装置
JPS6368189U (ja) * 1986-10-24 1988-05-09
WO1988008197A1 (en) * 1987-04-15 1988-10-20 Sony Corporation Disc recording/reproducing apparatus and disc recording/reproducing method
JPS6462866A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Sanyo Electric Co Recording disk reproducing device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064486U (ja) * 1983-10-11 1985-05-07 株式会社ケンウッド 自動再生装置
JPS6368189U (ja) * 1986-10-24 1988-05-09
WO1988008197A1 (en) * 1987-04-15 1988-10-20 Sony Corporation Disc recording/reproducing apparatus and disc recording/reproducing method
US5367510A (en) * 1987-04-15 1994-11-22 Sony Corporation Disk recording/reproducing apparatus having the capability of recording an operator designated program sequence
JPS6462866A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Sanyo Electric Co Recording disk reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6594212B2 (en) Reproducing device with cross-fading operation
JPS6050757A (ja) ディスクレコ−ド再生装置
JPS5940379A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS5940376A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS6050676A (ja) ディスクレコ−ド再生装置
JPH041949B2 (ja)
JPS5940333A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS5940364A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPH0731870B2 (ja) デイスクレコード再生装置
JPS5940370A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPH0438077B2 (ja)
JPS5940375A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS5940366A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS5940371A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPH0438078B2 (ja)
JPS5942671A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPH0233353Y2 (ja)
JPS60145585A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS60205862A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS6050675A (ja) ディスクレコ−ド再生装置
JPH0343712B2 (ja)
JPS5940361A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS6050761A (ja) ディスクレコ−ド再生装置
JPS5940368A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPS60205861A (ja) デイスクレコ−ド再生装置