JPS6122357A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPS6122357A
JPS6122357A JP59143478A JP14347884A JPS6122357A JP S6122357 A JPS6122357 A JP S6122357A JP 59143478 A JP59143478 A JP 59143478A JP 14347884 A JP14347884 A JP 14347884A JP S6122357 A JPS6122357 A JP S6122357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
paper
control
registration
data bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59143478A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Hosaka
昌雄 保坂
Takashi Saito
敬 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59143478A priority Critical patent/JPS6122357A/ja
Priority to GB8517486A priority patent/GB2163704B/en
Priority to DE3524671A priority patent/DE3524671C3/de
Publication of JPS6122357A publication Critical patent/JPS6122357A/ja
Priority to US06/946,626 priority patent/US4711560A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、複写機尋の電子機器、特にその操作性に関す
る技術である。
〔従来技術〕
近年、OA化の進展は著しく、電子機器である各種のオ
フィス機器が発表されている。特に最近これらのオフィ
ス機器を有機的に結合して、システムとして統合して使
用しようとする傾向が著しい。電子機器の1例として、
例えば複写機も、PPC機は画質の優位性からハードコ
ピー機としてOA機器の中心的な存在になって来た。C
RTと組合せて複写機がワークステーションとしての機
能をもつようになった。この様に複写機はオフィスの中
で0人機器の花形として各方面で使用されている。この
様々、ワークステーションの機能をもつ高級指向のもの
からパーソナルコピー積用に個人が専有して使うものま
で各種あるが、いずれにしてもこれらの機器は半導体を
基盤としたもので、半導体技術の急速な進歩によって機
器の機能は、そのコストに比し著しく増加している。即
ちコストパー7オマンスの向上が著り、l/h。
そこで機能の向上と伴に新たが問題が生じ出した。つt
b、人と機器、即ちマンマシーンインタフェースに関す
ることで、使用者はますます使い勝手がわからなくなっ
て来ているという点である。
パソコンを例にとってみると、趣味として常日頃から操
作している人は何の苦痛4感じないが、全くの素人がパ
ソコンを前にした場合、キーボードの機能もわからない
し、どのキーを押せば、どんな事が出来るのか管口わか
らない。そとで最近のパソコン、あるいはコンピュータ
機器は、特定なコマンド、例えば“HELP”とキーイ
ンすれば、どのキーを押えは良いかメツセージがCRT
上に出て来たシ、音声で報知してくるものが出て来た。
又、” HELP“キーをON t、なくとも、所定の
時間経過にも何のコマンドも無い場合は、機械の方から
メツセージを送シ、メニューをディスプレイしてユーザ
に何をコマンドしたら良いか教示する様な親切な機械も
出現して来た。しかし、複写機の使用状態はコンピュー
タ機器とは異った次元のものであシ、いわばオフィスの
中で簡便に誰でも使えるものでかければならない。しか
し、これに反して近年の複写機は、コピ一枚数の他に紙
サイズの選択、変倍率、濃度の設定の自動化、給紙方法
(手動、自動)、イメージシフト(とじしろの余白をプ
ログラマブルにする)、自動両面、日付プリント、ソー
トモード、スタックモード(コピ一枚数例枚か毎に排紙
トレの首ふシ、もしくは色付の合紙を送シ、コピーの枚
数が、例えば10枚ごととか5枚毎とかいうように、わ
かる様に排紙スタックをコントロールする)、ADFモ
ード、料金積算モード、等、その機能をあげだらきりが
ない稈長機能化が進んでいる。さらに、プルカラー複写
機においては、この他に、フルカラー、単色の色モード
、さらに色調の選択、等、その操作部からの入力コマン
ドはとても素人が扱かえるものではないという欠点が生
じつつあった。
又、1世代前の複写機の制御回路はメカ機構によるカム
とりレージ−ケンスの組合せであった。
従って、カウンタも入力機構で構成され、あとスタート
、ストップキーがある程度で、少々の不便さくマニュア
ル設定機構によるものが多いこと)をガマンすれば、い
とも単純に操作可能である。
従って、旧世代の機械の方が使用者にとって親切であっ
たかも知れない。機能の向上と伴にかえって使いにくい
。使用方法がわからガいという事でせっかく高度な機構
が用意されているにもかかわらず、眠っている例が枚挙
にいとまがない。
又、この傾向は次第に増加の傾向にある。
機械の設計者もなるたけ多くの人に使用してもらいたい
という欲求から多用途な事業所、ユーザに指向する様、
種々な機能をもυだくさん入れているのが現状である。
オフィス、事業所においては、変倍(縮少、拡大)率も
きまったもの2つぐらいしか使用しないし、又、紙サイ
ズも社内の規定があシ、きまったものしか使用しない所
も多いという欠点が生じていた。
〔目的〕
以上の点に鑑み、本願発明は、機器による作業効率の迅
速化を目的としている。
又、機器の操作性の向上を目的としている。
又、本発明は、電子機器、特に複写機の機能の向上によ
る操作性の煩雑さを解消することを目的としている。
〔実施例効果〕
第1表に以下の図面に用いた記号の説明を行う。
記号の■はTTLバッファを示し、記号の■はTTLイ
ンバータを示し、記号の■はnpnパワートランジスタ
を示し、記号の■はpnpパワートランジスタを示す。
第  1  表 第1図に本発明に適用可能な電子機器の1例である複写
機の構造図を示す。上記複写機は本体駆動(感光体ドラ
ム、給紙、搬送系)と光学系駆動の2つの駆動モータよ
多構成されている。もち論この他にも冷却ファンモータ
、紙搬送用のモータあるいは、定着ローラ用のモータも
おるが機械の駆動系としてはこの2つのDCモータでま
かなっている。
以下、機械の構成に封鎖1図に基づいて説明を行う。複
写機の本体21の一側方には2段の給紙カセツ)22.
23が設けてあり、他側方には排紙トレーストッカ24
が設けである。感光体ドラム250回υには、コロナチ
ャージャ46、イレースランプ47、光学系48、現像
ローラ9、転写・分離チャージャ10、クリーニング装
置11、前疲労ランプ12が図の如く配置しである。本
体21の上面にはコンタクトガラス13が設けてあル、
この上のオリジナルは露光ランプ14によシ照射され、
レンズ系15を通シ、前記光学系48にと導びかれる。
各給紙カ七ツ)22.23の紙は各給紙ローラ16,1
7によシ、レジストローラ18に導びかれるようになっ
ている。そして、前記転写・分離チャージャ10の働き
によシ前記感光体ドラム25上のトナー像を転写された
紙は搬送ベルト19によp定着ローラ20に導びかれ。
最終的に排紙トレー24上に収容されることになる0 表お、1は主駆動モータで本機械においては光学系以外
のドラム、搬送系、定着、各機構部の駆動源となる、定
速度を確保するためDCサーボモータが使用される。2
は、光学系駆動モータでDCサーボモータが使用される
。3は転写紙を定着部20に搬送するために1紙が搬送
ベルト19に密着する様吸引するだめのバキュームモー
タである。3もDCモータが使用される。本機械におい
ては駆動モータは全てDCモータを採用し電源周波数(
50,60Hz)のちがいによるギヤー比の変換に伴う
仕様変更のわずられしさを排除している。又DCモータ
の方がACに比し小形で高トルクを出せるのでこの様な
モータを用いた電子機器は最近多くなっている。
次に機械の動きに付説明する。まず電源スィッチをON
すると感光体イニシャライズが行なわれる。感光体のク
リーニングと、前露光ランプが点灯して表面電位の除去
が行なわれ、感光体表面電位が均一化する。不図示のプ
リントボタンが押されると所定の用紙がカセット22又
は23よシ給紙されて、レジストローラ18に到着し、
先端合わせが行なわれる。この間に7オトセンサ等で紙
のサイズを検知する、これは反射型の7オトセンサをサ
イズに対応して並べ、走行時間の計数を行って用紙の検
知を行なう。これは後段で、この用紙サイズの情報をも
とに感光体の先端、後端、側端のブランク露光を行ない
、画像領域以外の所に余分なトナーが付着しない様にす
るためのものである。又光学系のスキャン時には、原稿
濃度、サイズを図示してないフォトダイオードで読み取
ってA/D変換して、これをリアルタイムでフィードバ
ックして、調光バイアス制御を行ない、画像濃度の自動
コントロールを行なう。この場合図示してない現像バイ
アスにフィードバックしてバイアス値を変えることによ
って濃度の適正化を自動的に行なっている。
一方、原稿面をスキャンする光学系はサーボモータによ
ってコントロールされ、先に述べた用紙サイズを検知し
たデータに基づいて、フルサイズスキャン、ショート・
サイズスキャンを行なって倍速度でスキャンする。
以上作像され、像転写が行なわれた用紙は定着部20で
定着されて排紙台24にストックされる。
第2−1図に通常の中速機の複写機の操作、表示部を示
し、説明する。第2−2図はファンクションキーによる
コピーマシーンの操作表示部の例である。第2−1図に
ついて説明すると、これは大きくは6つのブロックに分
ける事が出来る。■のブロックは、縮少、拡大、等倍の
選定キーと表示部であl)、に1〜に707つのキーが
ある、縮少5段、拡大1段である。■は紙サイズ、カセ
ットの選択キーでU8〜U、の3段切り換えで、K8〜
に□。03つの選択キーがある。選択キーによって押さ
れた所のカセットに入っている紙サイズが表示される。
■は濃度設定、自動、手動選定キーである。Klmが自
動、手動の切シ換え、K□□、に1゜が手動の場合の濃
淡の設定キーである。■のブロックは枚数の設定キーで
に14〜Kpmのテンキーで入力する。■はコピースタ
ート(KQ、 )、割シ込み(K2B)、クリヤ/スト
ップ(K2.)よシなる。■のブロックは排紙モードの
選択キーで、K27は通常のストッカー、K28はソー
トモード、K2.はコレートモードを示す。
本発明の複写機では、第2−1図に示した通常の操作表
示部と第2−2図に示したファンクションキーを持った
操作表示部を合わせ持つ構成の例である。第2−2図に
おいて、50は多機能表示装置、51はファンクション
キーで6る。第2−1図において、登録キーを設けてお
き、例えばR(登録)キーを設けてこの登録キーをON
すると、順次登録される。登録の数は、第2−2図の例
では9つで、新たに登録する時には、対応するファンク
ションキーのデーターを消去して行なう。この方法は例
えば第2−1図にデリート■キーを設けておき、対応す
るファンクションキーを■→■というように押せば、■
のファンクションが消去出来る。登録する際、■キーを
ONして、次にファンクションキーを押さなければ、自
動的に空いているファンクションキーに対応するデータ
ーバンクに登録される。ファンクションキーな指定すれ
ば、そのキーに対応するデーターバンクが空の場合はそ
のまま登録出来るが、すでにデーターが入っている場合
は、表示部にその内容がディスプレイされ、消去iとい
う質問が現われるから、消去したい場合は■のキーをO
Nすれば、その内容が消去される。消去したくガい場合
は、◎クリアキー、又は■登録キーをONすれば良い。
又は、何もしないで、■のキーが押されガければ、他の
操作、動作に移っても消去されない。
次に第3図に本発明によるシステム構成例を示す。本構
成は、マイクロコントローラMe、Iル拡張子U、 、
 U、それに音声合成器(ACU)の4チツプで、それ
に電源ダウン時の情報の保持メモリ、音声によるアナウ
ンスの可能な様、バッテリ電源よ如なっている。マイク
ロコントローラMe(U8)のインテリジェンス化(知
能化)したI10ボー) RVM、 、 PWM2 に
よつ”CDCモータ2’l’(主駆動M0、□光学系ス
キャナM、 )が駆動される。
pHは主駆動モータM工のFG□よ多発するパルスで、
これをカウントしてシーケンス全体のコントロールを行
なうのと、このパルス間隔を測定してサーボ制御を行な
うための2つのレジスタがある。
PI3も同様で、光学系スキャナモータの速度と位置の
検出を行なうためのFG、からのパルス入力で同様に2
つのレジスタによって位置と速度の検出を行なう。これ
により従来に比べると、外部、専用部品の数は少なくな
シ、シーケンス全体のタイミング制御を行なう為のクロ
ックパルス(タイミングパルス)を出力するエンコーダ
も必要なくなる。タイミング制御のエンコーダパルスカ
ウントはマイクロコントローラU1のpHに入力されて
いる。出カポ−)PWMl、についても同様である。こ
うすることによってモータ制御系のサーボコントローラ
はマイクロコントローラのI10ボートのレジスタで処
理され、実行そのものはプログラムを介在させる必要は
ないから、CPUは他のシーケンスコントロールに専念
することが出来る。
従ってリアルタイム処理を行なう複写機においては、従
来の様に複数個の、それ(自動制御系)専用のマイコン
を割シ尚てる必要がないから信頼性とコストと、スペー
ス上のメリットが大きい。第3図のコントローラは中速
機(20〜30枚/分)用の複写機コントローラの例で
ある。I10拡張素子を設けたのはMeだけの■ル数で
は足シないから外部に増設したが当然小規模のシステム
でおればMe1個で十分ことか足シる。A/DCは4チ
ヤンネルIl+アナログデータのアクイジションを行表
っで温度のコントロール(NTC)、原稿濃度の検知(
PD)1人体検知(BS、人体からの赤外線を検出して
音声合成器をアクティブにする)ランプ調光のだめの明
るさの検知(CELL)を行なって自動制御系のフィー
ドバックを行なう。なおZCDはゼロクロス検知部%P
Fは電源のダウンを検知してマイクローントローラのI
NT端子に信号を入力し、プログラムに割込みをかけ、
データの保持等を行表うだめのパワーフェイル検知回路
でおる。又、SRはパワーオン時にRAM等をリセット
するためのシステムリセット回路で、マイクロコントロ
ーラMe(Ul)のRESET端子及びDCバワーリv
−(PX−1)、更にI10拡張素子U1. U、のR
ESET端子に接続されている。
104はアドレス・データ・パスライン、1o5はコン
トロールラインである。
I/l)拡張素子Usは主にフロッピーディスクの制御
、及びキー表示の制御を行なうもので、操作表示部60
のコントロールを行なうものである。
又、I10拡張素子U3は、MC本体のIloの拡張と
してシーケンスコントロールを行なうもので、ボートP
AのPA−1〜PA−8はそれぞれ順に前露光ランプ制
御、給紙クラッチ制御、レジストクラッチ制御、パルス
モータ(変倍レンズ移動用)制御、クリーニング、使用
済トナー搬送モータ制御、高圧電源制御、パワーリレー
制御、ヒータ制御を行たうためのボートである。又、ボ
ートPBのPB−1はランプ制御、PB−2〜PB−4
はイレースランプ制御、PB5〜PB7は現像バイアス
制御、PB−8はブザーのコントロールのためのボート
である。又、ボー)PCのPC−1〜PC−6はそれぞ
れトナー残量検知、回収トナー検知、原稿検知、カセッ
ト紙検知、転写紙ジャム検知、排紙検知信号を入力する
ためのボートである。
以上、説明したようにMC本体のIloの拡張としてシ
ーケンスのコントロールを行なっている。
又、このように知能化したマイクロコントローラを用い
ることによって制御装置を単純化し、プログラム構成か
ら、股引、ディバックも単純化する事が出来る。
次に、第4図に上述の登録、消去のフローチャートを示
す。まず、ステップ1で、第2−1図における登録キー
(不図示)■をONする。次にステップ2で第2−2図
におけるファンクションキー51がONされたかどうか
を判定する。ONされない場合は、ステップ9に進み、
空いているデータバンクをアクセスし、空きのデータバ
ンクがおるかどうかを判定する(ステップ10)。空き
のデータバンクがある場合は、後退するステップ4に進
む。ここで空きのデータバンクが存在しない場合は、不
必要なデータを消去して、そのかわシに登録する必要が
あるので、ステップ11に進み、消去キー■と対応ファ
ンクションキー人力を待つ。
ステップ2において、ファンクションキーがONされる
場合は、ステップ3に進み、対応するデータバンクが空
きかどうかを判定する。空いていない場合は、前記同様
にステップ11に進む。
ステップ3において、対応するデータバンクが、空いて
いた場合は、ステップ4に進み、登録の内容をキーイン
プットが可能となる。ステップ4では、例えばファンク
ションキー■に「サイズB5、コピー5枚、濃度オート
」を登録する場合を示している。
次にステップ5で登録した内容を表示部により、ディス
プレイする。次にステップ6で、確認を行ない、NOの
場合は、ステップ8において登録内容の修正を行ない、
ステップ5に進む。なお、使用者への確認は、音声合成
器を用いてもよい。ステップ6において、Yの場合は、
ステップ7に進み、登録キー■を再びONすることによ
ってデータは登録される。以上のように、登録、消去の
フローチャートは終了し、このフローが、サブルーチン
の場合は、機器本体制御のメインルーチンへ戻る。
以上、詳述したように1本願発明によシ、機器の機能の
向上による操作性の煩雑さを解消し、操作性を向上する
ことができ、使用、用途に応じた登録機能を設けて、ワ
ンタッチで必要なコピー情報を呼び出し1機器の動作を
じん速にすることが可能となった。
以上、詳述したように、本願発明によシ、機器の動作モ
ードをキーボードからセットするととも、登録された七
−ドを呼び出して、作成することも可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の構造図 第2−1図は通常の複写機の操作・表示部を示す図 第2−2図はファンクションキーを有する操作・表示部
を示す図 第3図はシステム構成例を示す図 第4図は登録、消去のフローチャートを示す図60は操
作表示部 51はファンクションキー Ulはマイクロコンピュータ U3はエル素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機器の動作に必要な所定モードを登録し、格納しておく
    格納手段、機器の動作に必要な所望のモードをセットす
    るための第1キー手段、上記格納手段によって格納され
    た動作モードの呼び出し、再登録、削除、変更等を行う
    第2キー手段を有し、更に、上記第1又は第2キー手段
    の入力動作を補助するための表示手段を有したことを特
    徴とする電子機器。
JP59143478A 1904-07-10 1984-07-10 電子機器 Pending JPS6122357A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143478A JPS6122357A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 電子機器
GB8517486A GB2163704B (en) 1984-07-10 1985-07-10 Image processing apparatus
DE3524671A DE3524671C3 (de) 1984-07-10 1985-07-10 Bildverarbeitungsgerät
US06/946,626 US4711560A (en) 1904-07-10 1986-12-29 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143478A JPS6122357A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6122357A true JPS6122357A (ja) 1986-01-30

Family

ID=15339629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59143478A Pending JPS6122357A (ja) 1904-07-10 1984-07-10 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122357A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186644A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Canon Inc 画像入出力装置
JPH02116861A (ja) * 1988-10-03 1990-05-01 Xerox Corp 複写機のプログラミング装置
JPH02116862A (ja) * 1988-10-03 1990-05-01 Xerox Corp 複写機のプログラミング装置
JPH02122331A (ja) * 1988-10-03 1990-05-10 Xerox Corp 遠隔プログラミング方法
JPH03111863A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Konica Corp 複写装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186644A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Canon Inc 画像入出力装置
JPH02116861A (ja) * 1988-10-03 1990-05-01 Xerox Corp 複写機のプログラミング装置
JPH02116862A (ja) * 1988-10-03 1990-05-01 Xerox Corp 複写機のプログラミング装置
JPH02122331A (ja) * 1988-10-03 1990-05-10 Xerox Corp 遠隔プログラミング方法
JPH03111863A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Konica Corp 複写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711560A (en) Image processing apparatus
JPH0157786B2 (ja)
JPS6122357A (ja) 電子機器
JPS6259307B2 (ja)
JPS6123220A (ja) 電子機器
JP2505729B2 (ja) 画像形成装置
JPH0719111B2 (ja) 複写装置
JPH1124511A (ja) 画像形成装置
JPS59223463A (ja) 記録装置
JP2564863B2 (ja) 指定領域はみ出し処理機能を有する記録装置
JP2578101B2 (ja) 記録装置
JP2600223B2 (ja) 記録装置
JP2764919B2 (ja) 電流値セットアップ機能を備えた記録装置
JP2508770B2 (ja) スキャン長可変機能付き記録装置
JP2991715B2 (ja) マイクロプロセッサ制御の機械装置
JP2605763B2 (ja) 記録装置
JPS61238071A (ja) 画像形成装置
JP2605308B2 (ja) 画像編集装置
JPS61229103A (ja) 複写機等の制御装置
JPS60108867A (ja) 像形成装置の表示装置
JPS61174571A (ja) 編集機能付複写装置
JPS6350873A (ja) 画像形成装置
JPS6235373A (ja) 両面複写装置
JPS61175659A (ja) 編集機能付複写装置
JP2000289885A (ja) シート搬送装置、画像形成装置及びその制御方法