JPS61223136A - 焼結原料の装入方法 - Google Patents

焼結原料の装入方法

Info

Publication number
JPS61223136A
JPS61223136A JP6467785A JP6467785A JPS61223136A JP S61223136 A JPS61223136 A JP S61223136A JP 6467785 A JP6467785 A JP 6467785A JP 6467785 A JP6467785 A JP 6467785A JP S61223136 A JPS61223136 A JP S61223136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
pallet
raw material
charging
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6467785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627291B2 (ja
Inventor
Masami Fujimoto
藤本 政美
Tadahiro Inasumi
忠弘 稲角
Katsuhiko Sato
勝彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP60064677A priority Critical patent/JPH0627291B2/ja
Publication of JPS61223136A publication Critical patent/JPS61223136A/ja
Publication of JPH0627291B2 publication Critical patent/JPH0627291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鉄鋼業において高炉に装入される焼結鉱を製
造するに際し焼結機に装入する原料の装入法に関するも
のである。
(従来の技術) 現行の焼結法は、約10■以下の鉄鉱石粉末に適当な粒
度のコークスと必要に応じて石灰石粉末とを混合し、焼
結パレットに装入後表層のコークス九点火し、下向へ空
気を吸引しながらコークスを燃焼させ、その燃焼熱で粉
鉱石を焼結している。
仁のように、コークスの燃焼によって焼結が進行するた
め、焼結層への空気の供給すなわち焼結層の通気の程度
は非常に大きな操業上の要因である。
これまで焼結層の通気向上対策としては、一般   □
に造粒機の増強による造粒条件の改善や這粒時間の延長
、または生石灰などバインダーの添加によ。
り調湿造粒後の疑似粒子(以下調湿造粒後の原料を疑似
粒子と称す)を粗粒化する方法が実施されている。
また、通常下方通風焼結においては、焼結層高さ方向に
均一にコークスを分布させると焼結層内の熱移動の特徴
から下層部になるほど高温となり、通気抵抗が増大する
このような欠点を防ぐ方法として、たとえば特開昭48
−48303号公報には、疑似粒子を焼結パレットへ落
下装入する際に、ドラムフィーダー下部に設けた気体噴
射ヘッダーより高圧気体を吹き付ける方法が提案δれて
いる。この方法は、圧送気体を前方パレット進行方向に
噴射し、比重の小さいコークスあるいは微粉鉱石を焼結
層上部に堆積させ、下層にコークスを少なく粗粒鉱石を
多くシ、言いかえれば、下ノーの熱レベルを低くし、焼
結進行中の通気往管改善することによる上、下層の焼結
性の均一化を指向し友ものである。
、     このように、これまで焼結原料−の装入法
に関しては、装入原料を粗粒化して装入するか、装入原
料の装入法を工夫する方法が生体をなしている。
(発明が解決しようとする問題点) これらの従来技術のなかで、生石灰添加造粒法はその効
果が顕著なため、通気向上対策として採用されている。
しかし、生石灰を添加すると、生石灰の価格が必ずしも
安価ではないためコスト高Cとなり、製造原価低減の面
から生石灰添加の代替技術が切望されでいるのが塊状で
ある。
また、前記の気体噴射方式は、上方へ吹きあげる方式で
あり、気体の噴射圧を強くすると細粒が吹き飛び、噴射
圧を強くすることが困難なため。
必ずしも充分な解決策となってはおらず、上、下層の粒
度偏析およびコークス量の偏析装入方法が切望されてい
る。
本発明の目的は、前記従来法の問題点を解決するために
%焼結原料t−装入するに際して、パレットに装入され
る疑似粒子充填層の装入密度を制御する装入方法、さら
には装入原料の装入密度を制御すると同時に焼結層の下
層部に粗粒原料を多く配合できる偏析装入方法を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段、作用)本発明は、焼結
パレット上方にパレット進行方向にのびる多数の棒材を
設けるとともにこれらの棒材の少くとも一端側を段違い
に設け、棒材を介して焼結原料を装入して焼結原料層を
形成することを特徴とする焼結原料の装入方法である。
必要に応じて棒材のパレット進入側の端部がパレット退
出側の端部より低位置になるように棒材を傾斜させて設
け、あるいは棒材に向けて通風しながら焼結原料を装入
することもできる。
本発明者らは疑似粒子の通気性改善について研究してい
たところ、通気性は焼結開始前すなわち点火前のノぞレ
ットの疑似粒子充填層の初期の充填状況によって決まり
、その充填状況は、装入時の疑似粒子の落下エネルギー
によって決まることを知見した。
以下、バインダーとして生石灰を添加し造粒を強化して
疑似粒子を粗粒化したものと、バインダーを添加しない
細粒の疑似粒子の焼結性に及ぼす落下エネルギーの影響
を示す。
第8−は充填層の装入密度に及ぼす装入原料の落下エネ
ルギー(ここでは疑似粒子の落下距離で変化させた)の
影響を示したものである。生石灰無添加原料でも落下エ
ネルギーを小さくすることにより(落下距離を小さくす
ることにより)、低い装入密度が得られることが分かる
第9図は焼結速度に及ぼす装入密度の影響を示したもの
である。その関係は直線関係にあり、生石灰を3X添加
した疑似粒子も、生石灰無添加の疑似粒子も、装入密度
が同水準であれば同じ焼結速度を示している。
すなわち、生石灰無添加疑似粒子でも、装入密度を制御
することによって生石灰を添加した疑似粒子の焼結速度
に対する効果と同等のものが得られることが判明したの
である。
□このようなことから、本発明者らは疑似粒子の装入時
の落下エネルギーを制御することによって装入密度が制
御でさることを知見した。
本発明はこのような知見と、焼結ノー上層に細粒の原料
を下層に粗粒の原At−装入することにより上、下層が
均一に焼成されるという知見によって完成されたもので
ある。
Atレット上にパレット進行方向にのびる多紋の棒材を
設けることによシ、フィーダーより落下した原#+ヲ棒
材で一旦受けて落下エネルギーを減少サセた後パレット
内に装入できるので装入密度を小さくすることができ、
また棒材の少くとも一端側を段違いに設けることにより
装入原料は棒材間をスムーズに通過してパレット内に装
入するこ2ができる。
さらに、前記棒材のパレット進入側の端部がノ゛レット
退出側の端部よシ低位置になるように棒セを傾斜させて
配置することによって、供給した房科は棒材に一旦落下
した後、微粒の多くはその壕ま棒材間を下方に落下する
が、粗粒はど棒材間Cすきまを転勤するとともに傾斜し
た棒材の下位プ向へ移動しながら落下するので、fe大
入後焼結層は低密度で且つ上層に細粒、下層に粗粒の偏
析侶0  人となる理想的な充填層が得られる。
また、棒材へ通風することにより、棒材への目づまり防
止や原料落下エネルギーの一層の低減イ七f、図ること
ができ、これによって低密度で且つ」層に細粒、下層に
粗粒の偏析装入となる理想的彦充填層が得られる。・ (実施例) 以下1本発明の実施例を第1図、第11図に遍づいて説
明する。
(実施例1) 第1図は本発明の実施例1t−示す焼結機装入部の概略
側面図であり、同図の3はドラムフィーダー2の下方に
設置された現行法のスローピングプレートである。
焼結原料はドラムフィーダー2から切シ出され。
スローピングプレート3t−経て落下し、棒材7t″介
して装入される。この場合、従来法であると原料はスロ
ーピングプレート3から直接落下装入されるため、装入
冨Kが高くなる一因となっている。
本発明では棒材の取付に特徴がある。第2図は棒材の側
面図であり、3■φの鋼材を上部域付板にはほぼ水平に
取付け、一方下部取付板には5謂間隔の5段の段違いに
取り付けた。棒材下部取付板における取付位置を第4図
に示したが、斜めに5段のくり返し取付とした。棒材上
部取付板5への鋼材の取付は第3図の平面図に示したよ
うに2−間隔とした。
棒材の少くとも一端を段違いにしな匹場合には、10−
程度までの粒度分布の焼結原料は2−間隔ではほとんど
落下しないが、本実施例では棒材を棒材下部取付板6に
5cIn間隔の段違いに取付けであるため、ノぞチンコ
台の玉が落ちるように原料は鋼材を介して転勤落下しな
がら装入される。
また、棒材はルット進入側が低位になるように傾斜して
いるため原料中の粗粒はどノ9レット進入側へ移動し、
さらに鋼材の間隔がノセレットグレートに近い程大きく
なるため、ノゼレットグレート近傍#よど粗粒、上層は
ど細粒の原料が装入される。
このように、本実施例によると、棒材によって原料の落
下エネルギーが緩和され、低密度装入が行われ、且つ上
層に細粒、下層に粗粒O偏析装入となり、理想的な充填
層が得られる。
(実施例2) 第16図に示すように実施例1の場合に加えて通風ノズ
ル11を設けて棒材7に向けて空気を21f/c+Jで
吹付けながら原料t−装入した。
焼結条件は、実施例1.2とも同様としたが、次の通り
である。原料は通常使用されてい、る原tであり、その
配合割合を表1に示した。また焼豪。
条件は表2に示した。
次に、実施例1,2の結果について説明する。
(1)  第5因に装入密度を示す、第5図の結果から
、従来法であると生石灰を添加しない疑似粒子の装入密
度が1−95 t /nl s生石灰を添加して造粒を
強化した疑似粒子の装入密度が1.s2t/iと差が認
められるが、本発明によると生石灰無添加原料でも実施
例1が1.87t/m’、実施例2が1.83t/−と
従来の生石灰添加疑似粒子と同等の装入密度が得られる
また、第6図には上層から下層にかけての疑似粒子の偏
析度合を示した。従来法に比較して、本発明の実施例1
.2とも上層に細粒、下層に粗粒が分布する偏析装入と
なっている。
(2)  第7図に生産性を示す、第7図の結果から、
従来法であると生石灰無添加原料の生産性が27.4’
   t/D/−であるが、本発明によると実施例1が
33、1 t/D/d、実施例2が34.2 t/D/
n?と従来法の生石灰添加原料の生産性32.5t/D
/−よ〕高い生産性が得られる。
このように装入密度が小さく、且つ偏析装入となるため
充填層の通気性が向上し1焼結速度が大きく生産性が向
上する。
なお一本発明の他の実施態様を第10図〜第15幽に示
した。
第10゛図〜第13−によって棒材の取付を上。
下取付根とも段違いにした例を説明する。第10凶は側
面図、第11図は平面図であり、棒材をl■間隔で配列
した状態を示した。第12図は第10幽に示した棒材上
部取付板5、第13図は第10図に示した棒材下部取付
板6への棒材の取付位置を示し−たものである。
第14図は棒材の取付位置全V型にしたものを示す、こ
の取付は必ずしも5段にする必要はなく、2段以上であ
れば良い、又同じ取付パターンのものt−2水準以上散
付ることも有効である。
第15図は棒材の形態を示したものであり、丸棒に限ら
ず同図(→、(→、 (C)、 (d)の角材でもよく
、まに二重パイプ製でベアリングで回転体とした同図(
e)でもよい、あるいは同図(f)のように棒材をパイ
プとし、ノぞイブから通風することも可能である。
棒材の取付部はスプリングで接続することによシ張力を
持たせ、目づまDを防止することも有効である。また、
実施例ではスローピングプレート3から装入しているが
、スローピングプレートがなくてもドラムフィーダーか
ら直接棒材を介して装入することも可能である。
棒材への通風は、上方通風に限らず、下方より通風する
ことも有効であり、通風を熱風とすることによりより効
果が大きくなる。
(発明の効果) 0   以上のように、本発明によるとバインダーとし
ての生石灰を添加することなく製品歩貿と生産性を向上
させる仁とができ、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1を示す焼結機長入部の概略側
面図、 第2図〜第4図は実施例1における棒材の取付状況を示
す図、 第5図は本発明による装入密度改善効果を示す図。 第6図は本発明による粒度偏析効果を示す図。 第7図は本発明による生産性向上効果を示す図、第8図
は焼結充填層の装入密度に及ぼす疑似粒子落下エネルギ
ーの影響を示す図、 第9図は焼結速度に及を業す装入密度の影響を示す図、 第102図〜第16図は本発明の他の実施態様を説明す
る図である。 1・・・ホッパー、2・・・ドラムフィーダー、3・・
・スローピングプレー)、4−・・疑似粒子、5・・・
棒材上部取付板、6・・・棒材下部取付板、7−・・棒
材、8・・・焼結層、9・・・パレット、10−・・ウ
インドデツクス。 11・・・通風ノズル。 代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他2名 π1図 弁3図 井4図  ktR π50 装入ジ六   装入ジ去 弁6図 二1誕晒イy人#きFf’少旬膣任(71FIvL)弁
14図 第15図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼結パレット上方にパレット進行方向にのびる多
    数の棒材を設けるとともにこれらの棒材の少くとも一端
    側を段違いに設け、棒材を介して焼結原料を装入して焼
    結原料層を形成することを特徴とする焼結原料の装入方
    法。
  2. (2)棒材のパレット進入側の端部がパレット退出側の
    端部より低位置になるように棒材を傾斜させて設ける特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)棒材に向けて通風しながら焼結原料を装入する特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
JP60064677A 1985-03-28 1985-03-28 焼結原料の装入方法 Expired - Lifetime JPH0627291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064677A JPH0627291B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 焼結原料の装入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064677A JPH0627291B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 焼結原料の装入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61223136A true JPS61223136A (ja) 1986-10-03
JPH0627291B2 JPH0627291B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=13265037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064677A Expired - Lifetime JPH0627291B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 焼結原料の装入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627291B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102732A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 松下電器産業株式会社 電動掃除機
EP0286381A2 (en) * 1987-04-06 1988-10-12 Nippon Steel Corporation Apparatus and method for feeding sintering raw mix
JPS63263386A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 日本鋼管株式会社 焼結機の原料装入装置
JPH01310292A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Nippon Steel Corp 焼結装入装置への原料付着防止方法
JPH0216998U (ja) * 1988-07-20 1990-02-02
JPH0424400Y2 (ja) * 1987-10-21 1992-06-09
JP2016194380A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 新日鐵住金株式会社 焼結機の原料装入装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173841A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 Sumitomo Metal Ind Ltd Dl型焼結機の原料装入方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173841A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 Sumitomo Metal Ind Ltd Dl型焼結機の原料装入方法および装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102732A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 松下電器産業株式会社 電動掃除機
EP0286381A2 (en) * 1987-04-06 1988-10-12 Nippon Steel Corporation Apparatus and method for feeding sintering raw mix
JPS63263386A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 日本鋼管株式会社 焼結機の原料装入装置
JPH0658194B2 (ja) * 1987-04-22 1994-08-03 日本鋼管株式会社 焼結機の原料装入装置
JPH0424400Y2 (ja) * 1987-10-21 1992-06-09
JPH01310292A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Nippon Steel Corp 焼結装入装置への原料付着防止方法
JPH0216998U (ja) * 1988-07-20 1990-02-02
JPH063356Y2 (ja) * 1988-07-20 1994-01-26 新日本製鐵株式会社 焼結原料層の通気性調整装置
JP2016194380A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 新日鐵住金株式会社 焼結機の原料装入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627291B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61223136A (ja) 焼結原料の装入方法
CN109564065A (zh) 烧结设备和使用该烧结设备制造烧结矿的方法
JPS62284020A (ja) 焼結原料の装入方法
JPS61235518A (ja) 焼結原料の装入方法
JPH02263935A (ja) 焼結原料層の通気度制御方法
JPH0627292B2 (ja) 焼結原料の装入方法
JPH0332610B2 (ja)
JP2608425B2 (ja) 燒結原料の装入方法
JPH066756B2 (ja) 焼結原料の装入方法
JPS61127827A (ja) 焼結法
JPH0424400Y2 (ja)
JP2732118B2 (ja) 焼結操業方法および焼結パレット
JP3536681B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP3394277B2 (ja) シンターケーキ支持焼結法およびその機能を有する焼結パレット
JPS63213793A (ja) 焼結原料の装入装置
JPH01123013A (ja) 原料装入方法及び装置
JPS60194023A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2000144266A (ja) 焼結パレットへの原料装入方法
JPH03191030A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH06129775A (ja) シンターケーキ支持焼結方法およびそれに用いる焼結パレット
JPH0474828A (ja) 焼結操業方法
JPH0257893A (ja) 焼結原料の装入装置
JPS63206436A (ja) 焼結原料の装入方法及び装置
JPH11217605A (ja) 高炉への装入物装入方法
JPH0635608B2 (ja) 高炉の原料装入方法