JPS60194023A - 焼結鉱の製造方法 - Google Patents

焼結鉱の製造方法

Info

Publication number
JPS60194023A
JPS60194023A JP59048677A JP4867784A JPS60194023A JP S60194023 A JPS60194023 A JP S60194023A JP 59048677 A JP59048677 A JP 59048677A JP 4867784 A JP4867784 A JP 4867784A JP S60194023 A JPS60194023 A JP S60194023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
lumped
sintered
blast furnace
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59048677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6349728B2 (ja
Inventor
Yukiyoshi Kurita
栗田 幸善
Shigeki Terada
茂樹 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP59048677A priority Critical patent/JPS60194023A/ja
Publication of JPS60194023A publication Critical patent/JPS60194023A/ja
Publication of JPS6349728B2 publication Critical patent/JPS6349728B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焼結鉱の製造方法に関する。
一般に、高炉、電気炉等において使用する原料としては
、塊鉱石、焼結鉱、ペレット等が用いられている。
このうち、塊鉱石については、料理水分、結晶水等とし
て水分が若干含有されており、例えば、電気炉にこのよ
うな塊鉱石を直接装入して合金鉄を製造する場合に、塊
鉱石に含まれている水分が急激に蒸発し、分解するので
電気エネルギーを余分に消費することになったり、また
、高炉、電気炉においてall落ちが起った場合には炉
吹きの原因ともなり、炉が損傷したり、安全の」二で大
きな問題となり、塊鉱石を高炉、電気炉に装入する場合
には厳重な注意が必要であった。
また、高炉、電気炉において装入する焼結鉱は、主とし
て連続下方通風方式、所謂、ドワイトロイド方式により
鉱石を焼結するのであり、例えば、第1図に示すように
、スプロケットホイルにより駆動移行する気体透過性の
グレート1に、床敷鉱ホッパー4より床敷鉱(10〜2
5mmの焼結鉱石r)Aを供給してか呟その上に、60
 mesh −3mmの通常の原料粉末、返鉱およびコ
ークスプリーズを混合した配合原料B(粒鉱a28.9
= 粒鉱b38.7+粉鉱c 2.2.粒鉱d 4.5
. 粒鉱e23.0.ブリーズ2.7〈%〉)を配合原
料ホッパー5からドラムフィーダー2、スローピングプ
レート3により床敷鉱A上に供給して普通約3001面
程度の厚さとし、息火炉6で重油バーナー等により上層
のコークスプリーズに点火し、グレート1下側から空気
を吸引しながら配合原料B中に混在するブリーズを順次
燃焼さてることにより、グレート1の移行と相俟って水
平方向に原料層の上から下へ焼結を行なうのである。
本発明に係る焼結鉱の製造方法の特徴とするところは、
焼結鉱の製造に際し、通常の原料粉末、返鉱およびブリ
ーズよりなる配合原料の混合物に、10〜6011II
11の粒度の塊鉱石を重量比で最高40%まで混合した
焼結原料を使用することにある。
本発明に係る焼結鉱の製造方法について詳細に説明する
即も、本発明に係る焼結鉱の製造方法においでは、従来
使用されている通常の原料(約10m+n以下の粒度)
、返鉱(約511IIn以下の粒度)およびコークスプ
リーズの混合物に対して、10〜60闘の粒度の塊鉱石
を重量比で最高40%まで混合した配合原料を焼結する
のである。
この場合、塊鉱石の粒度を10〜60mmの範囲とする
のは、10IIII11未満の粒度では卯の配合原料の
粒度と同程度になって、塊鉱石を混合する意味がなくな
り、また、60IIIMを越えるような大きな粒度では
供給ホッパーの出口での払出不能等のトラブル或いは焼
成不良となるためである。
また、塊鉱石を重量比で最高40%とするのは、40%
を越える重量比では塊鉱石のみの焼結と変らなくなり、
粉鉱石を焼結するという焼結本来の目的からはずれるか
らである。なお、重量比の下限は粉鉱石だけの場合より
通気度が良好な比率となるように、実際操業において適
宜選択すればよい。
次に、本発明に係る焼結鉱の製造方法を第2図に示す例
により具体的に説明する。
即ち、配合原料B(給鉱a 23.8. 給鉱b32.
0.給鉱c 1,8.給鉱d 3.7.給鉱e19.1
.ブリーズ2,7.Jll鉱石flG、9<%〉)を、
配合原料ホッパー5からドラムフィーグー2、スローピ
ングプレート3によりグレート1上に供給し、点火炉6
で配合原料中のブリーズに点火し、グレード1の移動と
共に順次ブリーズが燃焼して焼結が進行していく。
この場合には、グレート1上の配合原料は上層が細かく
、下層力情[りなるように配合原料を供給し、そして、
グレート1」二の配合原料層を上層・中層・下層とに分
けると、塊鉱石[は上層に2.3%、中層に12.9%
、下層に84.8%の割合で分布している。そして、焼
結後においては、塊鉱石は下層では焼結状態とはならず
赤熱した塊鉱となり、上層、中層では塊鉱石fが焼結鉱
中に分散ju人していた。従って、塊鉱石の付着水分は
勿論のこと結晶水を完全に除去でき、さらに、通気度も
改善されて生産性が約12%も向上した6以上説明した
ように、本発明に係る焼結鉱の製造方法は上記の構成を
有しているものであるから、塊鉱石の付着水分、結晶水
がなくなり、電気炉においては焼結鉱ホットチャージの
割合が増加し、溶解電力の消費が少なくなり、また、I
II落ちによる炉吹きがなくなり、設備的には、床敷鉱
供給設備が不用となる等優れた効果を有するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の焼結法の説明図、第2図は本発明に係る
焼結鉱の製造方法の説明図である。 1・・グレート、2・・ドラムフィーグー、3・・スロ
ーピングプレート、4・・床敷鉱ホッパー、5・・配合
原料ホッパー、6・・点火炉、A・・床敷鉱、B・・配
合原料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焼結鉱を製造するに際して、通常の原料粉末、返鉱およ
    びブリーズよりなる配合原料の混合物に、10〜60m
    ’mの粒度の塊鉱石を重量比で最高4υ%まで混合した
    焼結原料を使用することを特徴とする焼結鉱の製造方法
JP59048677A 1984-03-14 1984-03-14 焼結鉱の製造方法 Granted JPS60194023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59048677A JPS60194023A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 焼結鉱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59048677A JPS60194023A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 焼結鉱の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60194023A true JPS60194023A (ja) 1985-10-02
JPS6349728B2 JPS6349728B2 (ja) 1988-10-05

Family

ID=12809948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59048677A Granted JPS60194023A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 焼結鉱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248988A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 新日本製鐵株式会社 焼結原料の装入方法
CN106337118A (zh) * 2016-09-12 2017-01-18 鞍钢股份有限公司 一种采用预烧结的超厚料层复合式配料方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248988A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 新日本製鐵株式会社 焼結原料の装入方法
JPH0332610B2 (ja) * 1986-04-21 1991-05-14 Nippon Steel Corp
CN106337118A (zh) * 2016-09-12 2017-01-18 鞍钢股份有限公司 一种采用预烧结的超厚料层复合式配料方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6349728B2 (ja) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05311257A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS60194023A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP3879408B2 (ja) 焼結鉱の製造方法および焼結鉱
JPS6052533A (ja) 焼結原料の事前処理方法
JPS60121232A (ja) 焼結原料の事前処理方法
JP3709001B2 (ja) 製鉄用非焼成塊成鉱及びその使用方法
JPH05339653A (ja) 焼結鉱原料の前処理法および製鉄用焼結鉱原料
JP6816709B2 (ja) 炭材内装焼結鉱の製造方法
JP7095446B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP7043994B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH08199250A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS63128127A (ja) 焼結鉱製造方法
JPH06136456A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP3233755B2 (ja) 鉄スクラップ含有焼結鉱
JPS62130227A (ja) 粉鉱石の焼結方法
JPH0551652A (ja) 焼結促進剤及び焼結鉱の製造方法
JPS63128128A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH05320777A (ja) 焼結層の点火方法
JPS62214138A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH1072627A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH0598358A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS6047887B2 (ja) 焼結鉱製造方法
JPS63213624A (ja) 高炉装入原料の焼結方法
JPS5861240A (ja) 焼結鉱製造方法
JPH03183731A (ja) 焼結機での生石灰の製造方法