JPS6173841A - Dl型焼結機の原料装入方法および装置 - Google Patents

Dl型焼結機の原料装入方法および装置

Info

Publication number
JPS6173841A
JPS6173841A JP19538784A JP19538784A JPS6173841A JP S6173841 A JPS6173841 A JP S6173841A JP 19538784 A JP19538784 A JP 19538784A JP 19538784 A JP19538784 A JP 19538784A JP S6173841 A JPS6173841 A JP S6173841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chute
raw material
sintering machine
slit
pallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19538784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0113034B2 (ja
Inventor
Takazo Kawaguchi
尊三 川口
Shun Sato
駿 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP19538784A priority Critical patent/JPS6173841A/ja
Publication of JPS6173841A publication Critical patent/JPS6173841A/ja
Publication of JPH0113034B2 publication Critical patent/JPH0113034B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は、DL型焼結機における原料の装入方法およ
び装置にgA夕、特に焼結機パレット高さ方向に粒度偏
析を効果的に生ぜしめて給鉱させることが可能な原料装
入方法および装置に関する。
従来技術とその問題点 DL型焼結機における焼結鉱製造プロセスで給鉱装置か
らバレット上へのa!結原料装入に際して、上層部は上
層部に比べて燃料分(コークス)を多く、かつ上層部に
比し下り部は原料粒度が粗くなるようKQ人する方が焼
結鉱の品質および生産性向上に効果的であることけ屑知
である。
現在のDL型焼結機では第7図に示すごとく。
k鉱ホッパー(1)からドラムフィーダ(2)8るいは
ベルトフィーダ(因示せず)を介して落下供給される原
料をシュート(3)を介して焼結機パレット(4)土に
給鉱する方法が一般的である。
しかしながら、このような周知の装入方法によっても、
装入1原料〜(5)の北1nKは噸扮フークスが偏析し
がちであり、この意味では上司のコークス含有量がT1
より高めKなる傾向が認められるが、焼結鉱の品質およ
び生産性の充分iる向上効果をもたらすほどのものでは
ない。
そこで、従来、第7図に示すような原料装入装置をパレ
ット進行方向に@基、例えば2基間隔を置いて配置し、
パレット上流側の装置から粉コークス配合率の低い原料
を、下流側の装置から粉コークス配合率の高い原料を、
装入原@層上部に高粉コークス配合原料層が、下部に低
粉コークス配合原料層がそれぞれ形成されろように給鉱
する2段特大方法が提案されている。
しかし、この方法は設何費が高価につく上、既設のDL
m焼結機に実桟する1合には点火炬を移設したり、ある
いはストランド長全延長したりし゛ な叶れl・ずなら
ず、改造に多頽の、費用を要する欠点がろる。
また、濱8[図に示すごとく、シュートの下半分を1目
板(3−])に、上半分を盲板(3−2)Kより購我す
るととも(て、振動装置(6)にて該シュートを左右に
振動さ亡ろ原料供給装置が提案されてAる(実開昭5l
−58103)、、この隻置け、上方の盲板(3−21
から供給される原6qを下方の!!!@板(3−1)(
て振動ふるい分けつつ、シュート下端へスローピングせ
しめ、網目板のふるい上粗粒11に料の上にふるい子細
RL原料を落下堆積させて、上層が細粒原料で下−が粗
粒原料からなる2、1の装入原料層を得るというもので
ある。
しかし、この方式P! 短期的に有効であるも、長時間
の連続使用においては暁暗原料が含水4%以上の湿+1
!4々ものであるため網目に付着し目詰りを発生させ、
有効な機能が発揮でき4い欠点があった。特に目開間隔
がl0JIII以下となると大きな問題となる。
また、これらの外に、スリット状のシュートを使用した
ものが提案されている(実開昭49−39805、実開
昭51−55804等)。しかし、いずれもスリットに
よる原料の分散を主体に考えたもので、粒度(欄析のた
めの分級効果は少なく、焼結鉱品質および生産性におい
て十分な向上効果を得るに至っていない。
発  明  の  目  的 こつ発明は、従来のlIJ記実情に鑑みてなされたもの
でちり、特に改易焼結鉱の強、亥、成品歩留、生産性の
向丘効果を十分にもたらす最・弯な原料偏析寝入状■を
得ることができる新規な装入方法と、安価でかつ偏析膚
の大唱なコントロー/l/機能を備えた裟人隻1冴を提
案することを目的とするものである。
発  明  の  構  成 この発明に係る[)L型焼結機の原料装入方法は、原料
給鉱部におけるドフムフイーダと焼結機パレットとの間
に、原料流れ方向だスリットバーを配した上下2枚のス
リットバーシュートを千1状に組型ねるとともに各シュ
ート上端を同−憧にて上下方向に回動可r屯に設け、シ
ュート下部IC向って上下方向の目開間隔を大傘くシ、
かつ該シュートを45度以上に傾斜させ、ドフムフイー
ダからの原料を上下2枚構造のスリットバーンユ〜ト上
ニ落下させて焼結機パレットに給鉱することを特徴とす
るものでろ9%またその装入装置としては、原料流れ方
向にスリットバーtl−配した上下2枚のスリットバー
シュートを千鳥状に相重ねるとともに各シュート上端を
同一軸にて上下方向に回動可能に軸着し、シュート下部
に向って上下方向の目開間隔が大きくなる構造となし、
かつ該2枚構造のシュートを45度以上(好ましくは5
0〜60度)の角度に傾斜設置することを特徴とするも
のでろる。
以下、この発明について詳細に説明する。
DLm焼結機の原料装入方法として、スリット状のシュ
ートを使用したものが従来提案されているが、いずれも
スリットによる原料の分散を主体にしたものであるため
、粒度偏析の九めの分級効果が少ないことはすでに述べ
たとおりである。すなわち、従来提案されている方法は
ドフムフイーダから落下する原料をスリットバーに衝突
させることによって分散させる方式であり、その使用す
るスリットバーシュート自体も単にスリットバーを平面
に配しただけのものである。従って、原料を分散させる
効果は得られても、粒度偏析を改善するための分級効果
は不十分である。また、スリットバーシュートの目開間
隔がシュート上部から下部まで同一の場合、IIK料鉱
石がかみ込み目詰りが発生し、本来の機能が十分に発揮
されない事頌が句こる。
この発明者らは、上記の間萌点を解決すべく種々検討し
た結果、スリットバーの上端を同一高さレベμにし、下
端を一つおきに高さを変えて配設することにより、シュ
ート上端から下端へ向って上下方向の目開間隔を大金く
することができることを見い出した。
具体的には、原料流れ方向にスリットバーを配した上下
2枚のスリットバーシュートを千鳥状に相重ねるととも
に、各シュート上端を同一軸にて上下方向に回動可能に
軸支することにより、シュート上端から下端に向って上
下方向の目開間隔が必然的に大きくなるとともに、上下
各りユートを上下方向に回動させることにより前記目開
間隔を変化させることができる2枚w4aのスリットバ
ーシュートを用いて原料を装入する方法でちる。
すなわち、上下方向の目開間隔をシュート下部に向かう
11ど大きくすることによって、仮に原料鉱石のかみ込
みが生じても原料の流れに押し流されるので目詰りは生
じないことになり、長時間の装入に訃いて本本来の15
%能が維持される。
この発明において、スリットバーシュートの傾斜角度を
45度以上(好ましくは50〜60度)としたのは、4
5度以下では原料の流れが悪く滞流現象が発生し、大き
な原料装入むらが発生するからである。
また、この発明のスリットバーシュートの目開間隔につ
いては原料粒度、含水分に応じて変更すればよいが、最
大20w以下程度が望ましい。しかし、目開間隔が小さ
くなり、また付着性の強い原料の場合くけ目詰りが生じ
ることがある。そこでこの発明にbwでは、上下スリッ
トバーシュートをそれぞれ上端の共通支軸を軸とする上
下回動機構を設け、周期的に上下スリットバーシュート
を回動させて目開間隔を可変としたのである。
第1図および第2図はこの発明方法を実施するための原
料袋入装置を示す概略図であり、焼結機パレット(4)
とドラムフィーダ(2)との間に設置した2枚構造のス
リットバーシュー)t131を介して原料を装入する構
造となしたもので、スリットバーシュー) IJ3)の
上端は上下とも同一高さレペμであり、下端はスリット
バー1本おきにバさを変えて設置されている。
すなわち、この発明Klるスリットバーシュートはその
Fltaf:第3図および第4図に示すごとく、原料流
れ方向に配した多数のスリットバー(13−1a)、(
13−1b )の下端を連杆(13−21)、(13−
2b)でつないで一体化したものを千鳥状に相重ね、上
側のスリットバー(13−18)と下側のスリットバー
(13−1b)のと端に一木の支軸(13−3)をlj
1貫通してそれぞれ上下方向に口吻自在となしたもので
ある。
この2 枚rfff aのスリットバーシュート(13
は傾斜角θ=45度以上に設置している。
上記スリットバーシュートは平面的には同一間隔(通常
4〜8篇の目開間隔)のスリットが多数形成されたもの
であるが、側面的にはクユート上端から下端に向って目
開間隔が大きくなっている。
この上側スリットバー(13−11)と下側スリットバ
ー(13−1b)の間隔、すなわち垂直方向の目開間隔
(機は、上下スリットバー(13−L a ) (13
−1b )を回動させることによって種々変えることが
できるが、そのN囲は前記したとおり最大20厘以下で
十分でろる。
なおシュート全体の角度調整、垂直方向の目開間隔調整
は、シリンダー等を利用した調整機構(図示せず)によ
り行なう仕組みとなす。
発明の作用・効果 上記製置において、ドラムフィーダ(2)から切出され
た原料は、傾斜角45度以上に設置されたスリットバー
クニートU上に落下し、スリットバ一群の表面に沿って
転動する。この時、スリットから落下しをい粗粒原料は
第1図シュート下端A点まで転がり、パレット(4)内
下層部に斜面を形成して装入される。そして、原料堆積
斜面Bを転がる過程でさらに分級され、下から上に向っ
て、l′Ii粒のものから順に装入される。
一方、細粒原料はシュート下端まで転がることなくスリ
ットバ一群のスリットを通す抜けてパレット(4)内の
前記粗粒堆積層の上に装入されるが、スリットバーは隣
接j川で高さレベルが異っており、5!g:直方向の目
開間隔q9がシュート下部に向かうほど大きくなってい
るので、より微粉なものほどシュート上部でスリットを
通過し、順次移動するパレット内には細粒の中でも径の
大なるものから原料が堆積し、最も径の小なるものが最
上層に装入される。すなわち、パレット高さ方向え粒度
偏析(上一部は細粒、下層部はff1粒)のついた装入
が行なわれる。
トコ口で、スリットシュートの目開間隔がシュート上部
から下部まで同一の場合には鉱石がかみ込み目詰りが発
生するが、この発明のシュートの゛ 場合は垂直方向の
目開間隔が木きくなってhるので鉱石はかみ込むことな
く原料流に押し流されて目詰りすることはない。
しかしながら、付着性の強い原料の場合、連続操業時間
が長くなると目詰りが発生することがある。その際には
、支NA(13−3)を軸にして隣接スリットバーの垂
直方向の目開間隔を変えることにより目詰り原料を離脱
させると七ができる。
また、原料粒度分布溝成によってパレット高さ方向の偏
析度が異なるので、シュート全体の角度を変更すればス
リットの分級効果も真なり、それぞれの原料粒度、分級
効果、偏析度に応じたf!R整を行なうことができる。
一方、パレット高さ方向のコークス濃度偏析については
、′@1表に示す鉱石とコークスの粒度分布例から明ら
かなごとくコークス粒度構成の方が細かい。従って、パ
レット高き方向に粒度偏析(上層部は細粒、下層部は粗
粒)をつけることによって自動的にコークス濃度偏析(
上層部に多く、下41部に少ない)をつけることができ
る。
瀉    1    表 以上説明したごとく、この発明によれば、粗粒原料と細
粒原料を効果的に分級せしめ、粗粒原料を下層に、細粒
原料を上層にそれぞれ堆積することができるので、パレ
ット高さ方向の粒度偏析がより強化され、焼結拡品′R
および生産性において充分な向上効果を得ることができ
る。
また、@砿シュートは)、端上下端とでスリットバーの
高さレベル分間えて垂直方向の月間間隔をシュート下部
に向かうほど大きくしているので、原料鉱石のかみ込み
による目詰りはほとんど発生せず、さらにその目開間隔
を任意に変更できるので、a間原料であっても原料の付
#くよる目詰9も防止することができ、長時間の連続操
業においてもパレット高さ方向に粒度偏析のついた装入
を行なうことができる。
また、装入装置自体lR造が簡単であるばかりでなく、
既設のDL型焼結機に容易に適用することができる利点
があり、投(R費、運転費の而でも大きな効果を奏する
実   施   例 前出M1表に示す泣度虜或の焼結原料を第2表に示す条
件でパレットに装入し、燗結鉱を型造した結果を第3表
に示す。なお第3表には、比較のため、第5閤および箸
6図に示す従来の給鉱シュートを用い第2表に示す条件
で実施した場合の結果を併せて示す。
木実施例におけるパレット高さ方向の粒度およびコーク
ス濃度偏析をそれぞれ第5図および第6図に従来と比較
して示す。
第5図および@6図の結果より明らかなごとく、パレッ
ト高さ方向の粒度およびコークス濃度の偏析が従来に比
べて大きく、その結果第3表より明らかなごとく焼結性
が大巾に改善された。
第2表 第3表
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る原料給鉱部を模式的に示す41
11面図、第2図は同上正面図、第3図はこの発明に係
る原料給鉱シュートを示す正面囚、第4図は第3図IT
−]V線上の縦断側面図、第5図はこの発明の実施例に
おけるパレット高さ方向の粒度分布を示す図表、第6図
は同じくパレット高さ方向のコークス濃度分布を示す図
表である。 1・・・・給鉱ホッパー、2・・・・ドフムフィーダ、
4・・・・パレット、13・・・・スリットバーシュー
ト、13−18・・・・上側スリットバー、13−1b
・・・・下側スリットバー、13−28・・・・上側ス
リットバーの連杆、13−2b・・・・下側スリットバ
ーの連杆。 出願人  住友金属工業株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 1234567               2  
     ’擬侃粒度(M)            
 F、C。 第7図 手続補正書(方式)   1 昭和60年2り″日日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 DL型焼結機の原料給鉱部において、原料流れ方向
    にスリットバーを配した上下2枚のスリットバーシュー
    トを千鳥状に相重ねるとともに、各シュート上端を同一
    軸にて上下方向に回動可能に設け、シュート下部に向つ
    て上下方向の目開間隔を大きくし、かつ該シュートを4
    5度以上に傾斜させ、ドラムフィーダからの原料を上記
    2枚構造のスリットバーシュート上に落下させて焼結機
    パレットに給鉱することを特徴とするDL型焼結機の原
    料装入方法。 2 給鉱ホッパーからドラムフィーダを介して落下供給
    される原料をシュートを介して焼結機パレット上へ供給
    装入する原料装置において、原料流れ方向にスリットバ
    ーを配した上下2枚のスリットバーシュートを千鳥状に
    相重ねるとともに各シュート上端を同一軸にて上下方向
    に回動可能に軸着し、シュート下部に向つて上下方向の
    目開間隔が大きくなる構造となし、かつ該2枚構造のシ
    ュートを45度以上の角度に傾斜設置することを特徴と
    するDL型焼結機の原料装入装置。
JP19538784A 1984-09-17 1984-09-17 Dl型焼結機の原料装入方法および装置 Granted JPS6173841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19538784A JPS6173841A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 Dl型焼結機の原料装入方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19538784A JPS6173841A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 Dl型焼結機の原料装入方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173841A true JPS6173841A (ja) 1986-04-16
JPH0113034B2 JPH0113034B2 (ja) 1989-03-03

Family

ID=16340310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19538784A Granted JPS6173841A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 Dl型焼結機の原料装入方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173841A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223136A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Nippon Steel Corp 焼結原料の装入方法
JPS62248988A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 新日本製鐵株式会社 焼結原料の装入方法
JPS62248987A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 新日本製鐵株式会社 焼結原料装入方法
EP0286381A2 (en) * 1987-04-06 1988-10-12 Nippon Steel Corporation Apparatus and method for feeding sintering raw mix
JPH03249137A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Nippon Steel Corp 焼結原料の装入方法
JP2007277595A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Jfe Steel Kk 焼結鉱製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155804U (ja) * 1974-10-28 1976-04-30
JPS5380058A (en) * 1976-12-23 1978-07-15 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd Apparatus for separating massive heavy material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155804U (ja) * 1974-10-28 1976-04-30
JPS5380058A (en) * 1976-12-23 1978-07-15 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd Apparatus for separating massive heavy material

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223136A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Nippon Steel Corp 焼結原料の装入方法
JPS62248988A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 新日本製鐵株式会社 焼結原料の装入方法
JPS62248987A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 新日本製鐵株式会社 焼結原料装入方法
JPH0332610B2 (ja) * 1986-04-21 1991-05-14 Nippon Steel Corp
JPH0332720B2 (ja) * 1986-04-21 1991-05-14 Nippon Steel Corp
EP0286381A2 (en) * 1987-04-06 1988-10-12 Nippon Steel Corporation Apparatus and method for feeding sintering raw mix
JPH03249137A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Nippon Steel Corp 焼結原料の装入方法
JP2007277595A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Jfe Steel Kk 焼結鉱製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0113034B2 (ja) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3285413A (en) Screen apparatus
CN108311390A (zh) 大中杂网带筛在上的网带平回筛及其进行粮食除杂的方法
JPS6173841A (ja) Dl型焼結機の原料装入方法および装置
JPH0354396Y2 (ja)
JPS61195931A (ja) Dl型焼結機の原料装入方法および装置
CN211274884U (zh) 一种球磨机研磨体分级筛分装置
CN210802027U (zh) 一种无铺底料烧结生产线
JPH07110194A (ja) 焼結原料の装入装置
JPH0868594A (ja) 焼結原料の装入装置
JPS5930776B2 (ja) 焼結機の原料装入方法及び装置
JPH06292863A (ja) 砕砂製造設備
CN211756663U (zh) 防堆料筛分装置
JP2732115B2 (ja) 焼結原料層の通気性調整装置
JPS6160834A (ja) Dl型焼結機の原料装入方法および装置
CN213494768U (zh) 一种用于杂物筛辊面布料的均分布料器
JP3706468B2 (ja) 焼結原料の装入方法及び装置
JPH0429953B2 (ja)
CN209636291U (zh) 一种强行制粒偏析布料装置
JP2608425B2 (ja) 燒結原料の装入方法
CN2647450Y (zh) 新型载体颗粒强度选分机
CN208407567U (zh) 一种具有双平面筛蓖的机械筛
CN205518572U (zh) 一种具有可调节出料口的物料分装装置
JPH0332720B2 (ja)
JPH0331995B2 (ja)
JPH07565U (ja) 振動篩

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term