JPH0474828A - 焼結操業方法 - Google Patents

焼結操業方法

Info

Publication number
JPH0474828A
JPH0474828A JP18708290A JP18708290A JPH0474828A JP H0474828 A JPH0474828 A JP H0474828A JP 18708290 A JP18708290 A JP 18708290A JP 18708290 A JP18708290 A JP 18708290A JP H0474828 A JPH0474828 A JP H0474828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
hopper
raw material
ore
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18708290A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Fujimoto
藤本 政美
Tadahiro Inasumi
忠弘 稲角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18708290A priority Critical patent/JPH0474828A/ja
Publication of JPH0474828A publication Critical patent/JPH0474828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高炉等で製銑するに際して、原料となる焼結
鉱を製造する焼結操業方法に関する。
〔従来の技術〕
第3図は焼結操業方法の従来例を示す設備の略側面図で
ある。図において、主原料の鉱石はホッパー10.副原
料の石灰石はホッパー8.返鉱はホッパー7、更に、燃
料のコークスはホッパー9からそれぞれ切り出し、この
あとのミキサー11て調湿、造粒して原料としている。
サージホッパー2に搬送した原料1はトラムフィーダ2
aから切り出し、焼結パレット上方に、下端を段違いと
し落下原料に沿って延びる多数の棒材21によって構成
した篩部20を下部に付設したシュート3を介して前記
原料lをパl、ッ1−IIに装入し、高さ600mmの
充填層5を形成する(特開昭61−223136号公報
等)。
この篩部20の正面および側面の詳細図を第4図(a)
 、 (b)に示す。第4図(a)において、棒材21
の平面上の棒材間隔20aはIO+nn、棒材直径20
bは10mm、また第4図(b)において、側面から見
た棒材下端の上下段差20cは20+nm、シュート3
の下端から棒材21の下方長さ20dは550mm、上
方長さ20eは250mmである。従って篩部棒材21
は上部はど棒材間隔が狭くなっている。
篩部20の棒材21は、モータ(図示なし)により1本
毎に各棒材支持端部2に設けた歯車(図示なし)を介し
て、それぞれの棒材軸心を中心として20 ppmで回
転している(実開昭6)I−115296号公報)。
シュート3に落下した原料は、シュート3上での転勤中
に粗い原料粒子間の隙間から細粒原料が抜は落ちる現象
(この現象をバーコレイションと称する)により、シュ
ート3上面はど細粒原料が転動し落下する。
更に原料は篩部20て篩われ、細粒は篩部の上流側に落
下するために、充填層5を形成するどきに一ヒ層に供給
される。
しかしシュート3上を原料が転動する距離は、300t
r+mへ一500n:mと短く、バーコレイジョンは十
分ではない。
またKli 131E 20の平面上の棒材間隔は10
mmとなっているので、上層には3+r+m〜10mm
程度の粗粒も多少は装入される。このため3mm以下の
細粒部分に多く存在するコークスや石灰石も、3mm〜
10mmの粗粒の量に応じて、上層に供給される量が少
なくなる。
〔発明が解決し7ようとする課題〕 このような充填層表層のコークスに、点火炉6で点火し
て下方に空気を吸引しながらコークスを燃焼させ、この
燃焼熱で一ヒ層から下層にかけて順次原料を焼結すると
き、上層は通気が過剰気味となり焼結が早・:終了する
ため熱不足となり、十分焼結されず、5mm以上の製品
焼結鉱の収率、即ち製品焼結鉱の歩留が低下する。
このような欠点を防ぐ方法として、例えば特開昭61−
79735号公報では、点火炉前の充填層表層に燃料を
供給し、表層を攪拌して表層100mm程度を高燃料層
としで形成する。次に成形プレスローラで表層をプレス
し、その後点火して焼結する方法が提案されている。
また本発明者らは、特開昭63−1+823号公報にお
いて、上層に溶けやすい磁鉄鉱石を多く供給して上層の
歩留を向上する方法を提案している。
しかしこれらの方法は、設備が複雑になることなどによ
り、まだ実用化されていないのが現状である。
本発明は上記課題に鑑み、焼結時の上層の歩留り低下を
解決した焼結操業方法を提供する。
〔3,刀ヲ解決するための手段〕 上記課題を解決するだめの本発明は、焼結原料の落下方
向に沿って延びる多数の棒材の下端を段違いにした篩を
シュート下部に付設し、該シュートと篩を介して焼結原
料を装入して充填層を形成するに際し、焼結原料にコー
クス、石灰石、磁鉄鉱石、スケール、微粉鉱石の1種類
または2種類以上の混合物を総和として、前記の焼結原
料に対して充填層の上部に層厚比で0.3%〜20a6
の厚みとなるように供給することを特徴とする焼結操業
方法である。
〔実 施 例〕
以下図面を参照しながら、実施例により本発明の特徴を
作用とともに説明する。
実施例−1 第1図は第1の実施例の焼結操業方法を説明する設備の
略側面図である。図において、主原料の鉱石はホッパー
10.副原料の石灰石はホッパー8゜返鉱はホッパー7
、さらに燃料のコークスはホッパー9からそれぞれ切り
出し、このあとのミキサ11て調湿、造粒して原料とし
、た。この原料の粒度はl 0mm以下である。
サージホッパー2に搬送した原料1は、ドラムフィーダ
2aから切り出し、焼結パレット上方に、下端を段違い
とし落下原料に沿って延びる多数の棒材21によって構
成した篩部20を下部に付設したシュート3を介して前
記原料1をバしット4に装入し、高さ600市の充填層
5を形成する。
この際、石灰石をホッパー12.コークスをホッパー1
3.磁鉄鉱石をホッパー111.スケールをホッパー1
5.@粉鉱石をホッパー16からそれぞれ切り出し、1
種または2種以上の混合物として焼結促進材用サージホ
ッパ−18に搬送した。焼結促進材用サージホッパー1
8に搬送したコークス、石灰石、磁鉄鉱石粉、スケール
および微粉鉱石の1種または2種以上の混合物17a(
以下コークス、石灰石、磁鉄鉱石粉、スケールおよび微
粉鉱石のW独または2種類以上の混合物を焼結促進材と
称する)は、ベルトフィーダー19でベルトの回転数制
御により所定量を切り出し、装入原料1aに供給した。
表1に実施例−1で供給した焼結促進材の具体例を示す
。焼結促進材としては、コークス、石灰石、磁鉄鉱石粉
、スケールおよび微粉鉱石とし、これを1種または2種
から!;種の混合物として使用した。
焼結促進材用サージ七シバ−18から切り出された促進
材17aは、シュート3に原料1aと共に落下する。
しかし焼結促進材17aは10[nm以下の原料1aよ
り細粒の1〜3mm以下であるため、ショート3上での
流動中に粗い原料粒子間の隙間から細粒原料が抜は落ち
るバーコレイション現象により、落下原料1bの下方、
すなわちよりシュート上を17bのように転勤落下する
さらに原料は、上部の篩部20で篩われ装入されるので
、充填層5を形成するときに細粒は上層に供給される。
このため焼結促進材+7bは充填層5の上層部5aに供
給され、充填層の上層部に装入される。
上層は通気が過剰気味となって焼結が早く終了し、熱不
足となり、充分焼結されない傾向があるが、この傾向を
焼結促進材によって無くすることができ、歩留りが向上
した。
実施例−2 第2図は第2の実施例の焼結操業方法を説明する設備の
略側面図である。
表2に実施例−2で供給した焼結促進材の具体例を示す
。焼結促進材とし、では、=1−ケス1石灰石、磁鉄鉱
石粉、スケールおよび微粉鉱石とし、これを1種または
2種から5種の混合物として使用した。
焼結促進材用サージホッパー18に搬送した粒度1〜3
mm以下の焼結促進材+1aは、ベルトフィダ19てベ
ルトの回転数制■により所定量切り出してシュート3に
供給し、さらに篩部20で篩い装入した。
実施例−1と異なるのは、焼結促進材を粒度10mon
以下の落下原料1aに供給するのではなく、シュド3に
供給し篩部20で篩い装入した点であり、シュート上で
のパーツ1ノイシコンを最初から実現し7ており、より
焼結促進材+7bは充填層5の上層部5aに供給された
。このため、E層の焼結が促進し、歩留りが向上した。
U上実施例−1,2によ11燈結が促進し歩留りが向上
するのは、コークスが熱源となり上層の焼結が促進する
ためである。石灰石は上層のCaO/5inzを高くし
、溶は易く焼結が容易になるためである。磁鉄鉱石とス
ケールは、それ自体が溶は易いことなどによるものであ
る。また微粉鉱石は粒度がImco以下と細かく溶融し
易いためである。
このように焼結促進材としては、熱源であること、溶は
易・;容易に焼結できること、また粒度が小さく低熱で
溶は易い特性をもつことが必要である。
焼結促進材の粒度は細かい方が望ましいが、熱源である
コークスは原料を溶融する役割をもつことから、燃焼性
のよい3mm以下、また周囲を溶は易くする石灰石、自
体カリ゛≧け易い特性を持つ磁鉄鉱石とスケールは3m
m以下、それ自体が溶は易い特性を持たない微粉鉄鉱石
はbom以下の粒度が適当である。
本発明は、層厚比が0.3%〜20%の厚みとなるよう
に焼結促進材を供給することを特徴とする。
層厚比が0.3%未満ては、焼結促進材の層厚が薄すぎ
て効果が発現せず、また2006を超える層厚比ては、
細粒の焼結促進材の層厚がL!’lぎて通気が阻害され
、焼結時間が長くなり生産性が低下する間層がある。
望ましい層Jゾ比は焼結促巡+、1の種類によって異な
る。熱源であるコークスは焼結促進の効果が最も大きく
、価格も高いので層厚比は小さくした方が望まし2く、
このため層厚比としては、0.3 %〜1.0%で充分
である。
周囲を溶は易くする石灰石の層厚比は、大きくした方が
焼結を促進することができるが、あまり層厚比を大きく
するとCaO/ 5102が高くなり過ぎるので、上層
の焼結鉱の品質が下層と大きく異なることになり、高炉
用原料として不適当なものとなる。従って石灰石の層厚
比は1.096〜5.0%が望ましい。
磁鉄鉱石どスケールおよび微粉鉱石は、焼結不足となる
層厚比2096まで大きくする方が望ましい。
また2種〜5種の焼結促進材の層厚比は、前記焼結促進
材単独としての層厚比の範囲内で最大20%の範囲で適
宜選択すればよい。
〔発明の効果〕
以上説明し7たように本発明によれば、歩留の向上幅は
従来方法の歩留75.696に比較して、実施例1では
表1に示したように4.0%〜6.0%、実施例2では
表2に示したように4.1 %〜6.196向上し、品
質の均一化とともに焼結鉱の歩留向上によるコスト低減
効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例の焼結操業方法を説明する設備の
略側面図、第2図は第2の実施例の焼結操業方法を説明
する設備の略側面図、第3図は焼結操業方法の従来例を
示す設備の略側面図、第4図(a)、(b)は篩部の詳
細を示す正面図および側面図である。 1、la、lb・・・原料、2・・・サージホッパー、
 2a・・・ドラムフィーダー、3・・・シュート、8
・・・パレット、5・・・充填層、 5a・・・充填層
上層、6・・・点°に炉7・・・返鉱ホッパー、8・・
・石灰石ホッパー、9・・・コークスホッパー、 10
・・・鉱石ホッパー、11・・ミキサー、12・・・石
灰石ホッパー、13・・・コークスホッパー、14・・
・磁鉄鉱石ホッパー、15・・スケルホッパー、16・
・・微粉鉱石ホッパー、 +7a、+7b・焼結促進材
、18・・・焼結促進材サージホッパ1つ・・・ベルト
フィーダー、 20・・・篩部、20a・・・棒材間隔
、 20t)・・・棒材直径、20C・・・棒材下端の
上下段差、20d・・・棒材下方長さ、20e・・・棒
材」二方長さ、21・・棒材 代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他  1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焼結原料の落下方向に沿って延びる多数の棒材の下端を
    段違いにした篩をシュート下部に付設し、該シュートと
    篩を介して焼結原料を装入して充填層を形成するに際し
    、焼結原料にコークス、石灰石、磁鉄鉱石、スケール、
    微粉鉱石の1種類または2種類以上の混合物を総和とし
    て、前記の焼結原料に対して充填層の上部に層厚比で0
    .3%〜20%の厚みとなるように供給することを特徴
    とする焼結操業方法。
JP18708290A 1990-07-17 1990-07-17 焼結操業方法 Pending JPH0474828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18708290A JPH0474828A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 焼結操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18708290A JPH0474828A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 焼結操業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0474828A true JPH0474828A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16199814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18708290A Pending JPH0474828A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 焼結操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0474828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214334A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 新日鐵住金株式会社 焼結鉱の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214334A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 新日鐵住金株式会社 焼結鉱の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408180B2 (ja) 焼結機への原料装入装置
WO1994005817A1 (en) Method for producing sintered ore
JPH0474828A (ja) 焼結操業方法
JPH0627291B2 (ja) 焼結原料の装入方法
JPH0445232A (ja) 燃結操業方法
JP2608425B2 (ja) 燒結原料の装入方法
JPS6314823A (ja) 焼結操業法
JPS61235518A (ja) 焼結原料の装入方法
JPH0257893A (ja) 焼結原料の装入装置
JP2001227872A (ja) 焼結機の原料装入装置及びその使用方法
JPH0424400Y2 (ja)
JPS62130226A (ja) 焼結給鉱方法
JPS5930776B2 (ja) 焼結機の原料装入方法及び装置
JPH0331767B2 (ja)
JP3536681B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2510555B2 (ja) 高炉装入原料の焼結方法
JPH0627292B2 (ja) 焼結原料の装入方法
JPH0257641A (ja) 焼結原料の装入方法
JPH01201427A (ja) 焼結原料の装入方法
JPS62284020A (ja) 焼結原料の装入方法
JPH05112835A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2011174135A (ja) 焼結機への原料供給方法
JPH0331995B2 (ja)
JPH04160121A (ja) 焼結操業方法
JPH066756B2 (ja) 焼結原料の装入方法