JPS6122306A - 照明用導光路 - Google Patents

照明用導光路

Info

Publication number
JPS6122306A
JPS6122306A JP59143895A JP14389584A JPS6122306A JP S6122306 A JPS6122306 A JP S6122306A JP 59143895 A JP59143895 A JP 59143895A JP 14389584 A JP14389584 A JP 14389584A JP S6122306 A JPS6122306 A JP S6122306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
illumination
core
high polymer
transparent high
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59143895A
Other languages
English (en)
Inventor
Noribumi Matsumiya
松宮 紀文
Yoshinobu Ueha
上羽 良信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP59143895A priority Critical patent/JPS6122306A/ja
Priority to EP86100229A priority patent/EP0229202A1/en
Publication of JPS6122306A publication Critical patent/JPS6122306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/032Optical fibres with cladding with or without a coating with non solid core or cladding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、照明用導光路に関し、詳しくは光学的センサ
の一要素である照明用プラスチック導光路に関する。
導光路は、光通信、光情報処理、光計測などに用いられ
る。また医療用のファイバースコープにも使用される。
[従来技術] 導光路には、ガラスファイバーおよびプラスチックファ
イバーの2種類があるが、プラスチックファイバーは、
ガラスファイバーに比して、材料自体の弾性が高く、曲
げに強いので、照明用導光路材料として用いられる。
照明用導光路は、イメージファイバー、および必要に応
じて存在する流体等を通過し得るチューブ、孔等ととも
に、光および画像の伝送路である「光学的センサ」を構
成する。第1図は、照明用導光路の一例を示す断面図で
ある。光学的センサの一つである医療用ファイバースコ
ープの照明用導光路1は、コア2、クラッド3よりなる
。内部のクラッド中の孔4は、イメージファイバーや液
体を通すためにある。目的により、コア、クラッドの寸
法は適宜決定されるが、コア径は多くの場合0.25〜
1.01Oxiφである。クラッドの厚みは10−20
μx(0,(11−0,028)程度であることが多い
プラスチックファイバーは、従来PMMA(ポリメチル
メタクリレート)を材料とするものが主流であり、他に
ポリスチレンのファイバーもある。
プラスチックで光の透過性の高い材料は限られている。
現在、市販されているものは、ポリメチルメタクリレー
ト(PMMA)をコアとした系と、ポリスチレン(P 
S t)をコアとした系がある。前者の方が光伝送特性
において優れているので、より重要である。
メタクリレ−F系のプラスチックファイバーには、次の
3種類のものが知られている。
(A)  コア材にポリメチルメタクリレートを用い、
クラツド材にフッ素系樹脂を用いたもの。
このファイバーは既に広く市販されている。
光透過性がよく、吸収損失が小さい、という長所がある
しかし、このファイバーは、100℃以上の温度で、着
しく熱収縮する、という欠点がある。例えぼ、120℃
の温度で、ごく短時間(数秒)のうちに約50%の長さ
に収縮する。この理由は、PMMA光ファイバーが可撓
性に乏しく、適当な可撓性を得るために、製造工程に於
て、光ファイバーを延伸しておくからである。光ファイ
バーを加熱すると、延伸により配向していた部分がもと
の状態に戻るべく収縮する。
(B)  コア材に可塑剤を5%〜30%混合したポリ
メチルメタクリレートを用い、クラツド材にフッ素系樹
脂を用いたもの。
この光ファイバーは可塑剤を含むので、柔軟であり、可
撓性が強化されている。このため、製造工程において、
ことさら延伸する必要がない。従って、熱収縮性は小さ
い。
しかし、可塑剤混合型ファイバーは、コア材にPMMA
を用いたファイバーよりもクラッド肉厚が厚くなってし
まう。これは、高温度の環境で使用されるとき、可塑剤
が拡散、移行するのを防止するためである。例えば、ク
ラッド厚は100μ肩〜500 u m程度である。導
光路として有効に機能するのは、光ファイバーのコアの
領域である。クラッドが厚くなると、コアの占める断面
積が減少するので、照明光を伝送する際、伝送効率が良
くない。
同じ外径であれば、コア径が太く、クラッド厚は薄い方
が良い。
(C)  コア材にポリイソブチルメタクリレートを用
い、クラツド材にフッ素系樹脂を用いたもの。
このファイバーは、PMMAを用いるものではない。損
失はPMMAとほぼ同等であり、熱収縮も少ない。
しかし、このファイバーは、脆くて折れやすい、という
難点がある。柔軟性に乏しく、剛性に高い。
引張り試験をすると、破壊時の伸びは約5%である。プ
ラスチックファイバーは、曲げや引張りに対して強い、
というのが長所であるが、このファイバーは、そのよう
な長所を欠いている。この理由は、イソブチルメタクリ
レートのブチル基が、鎖状にではなく、枝分かれ(is
o  )しているからである。
本出願人は、」1記材料の欠点を鑑み、イソブチルメタ
クリレート/n−ブチルメタクリレート配合比4:1〜
2:3の共重合体(特願昭58−162849号)、あ
るいはPMMAもしくはアジピン酸エステル可塑化PM
MA(特願昭58−162847号)から成る導光路を
提案した。しかし、これら材料も完全に満足すべき照明
用導光路材料にならない。PMMA、またはイソブチル
メタクリレート/n−ブチルメタクリレート共重合体を
用いる場合、導光路が脆く、十分な屈曲特性が得られな
い。屈曲特性を向」ニさせるため材料を十分に延伸させ
ると、昇温時に導光路が収縮するという不都合が生じる
。アジピン酸エステル可塑化PMMAを用いる場合、導
光路の光伝送特性が低下する。可塑剤を添加するための
透明性が低く光散乱が大きいからである。加えて、アシ
゛ピン酸エステルの精製、高純度化は困難である。
[発明の目的1 本発明の目的は、光学的センサの一要素として用いられ
る緒特性(光伝送特性、可撓性など)に優れる照明用導
光路を提供することにある。
[発明の構成1 本発明の要旨は、ガラス転移温度が50℃以下である透
明高分子をコア材として有して成る照明用導光路に存す
る。
照明用導光路のコア材として、ガラス転移温度が0〜4
0℃である透明高分子を用いることが好ましい。この透
明高分子は、例えば、メタクリル酸アルキルエステルの
重合体、またはその共重合体である。メタクリル酸アル
キルエステルのアルキルは、n−プロピル、ローブチル
、n−ペンチル、n−ヘキシルであることが好ましい。
共重合体は、二元またはそれ以」二であってよく、共単
量体は別のメタクリル酸アルキルエステル、あるいは共
重合し得るあらゆる単量体く例えば、アクリル酸メチル
、アクリル酸エチル等のアクリル酸エステル類)であっ
てよい。共重合体において、アルキルがn−ブチル、n
−ペンチル、n−ヘキシルであるメタクリル酸アルキル
エステル以外の共単量体の量は、その共単量体によって
異なるが、15モル%以下であることが好ましい。
透明高分子を得るための重合開始剤として、2゜2゛−
7ゾビスイソブチロニトリル、アゾ−t−7′タン(ア
ゾ化合物)、ブチルパーオキサイド(過酸化物)などを
用いることができる。連鎖移動剤としては、n−ブチル
メルカプタン、t−ブチルメルカプタンなどを用いるこ
とがでトる。
照明用導光路のクラツド材としで、従来の材料、例えば
フッ素系樹脂(ポリ7ツ化ビニリデン、フン化ビニリデ
ン/四フフ化エチレン共重合体、フッ素含有アルキルメ
タクリレート重合体ならびにその共重合体、及びこれら
のブレンドなど)、シリコーン樹脂、エチレン/酢酸ビ
ニル共重合体などを用いることがでbる。
照明用導光路の製造には、種々の製法を用いてよいが、
本出願人が提案した方法、即ち、金属ワイヤを共押出グ
イにサプライし、コア材およびクラツド材を共押出し、
次いで金属ワイヤのみを延伸し引抜くことによって細孔
を有する導光路を製造する方法(特願昭58−1628
47号)、あるいは高分子または石英のホローファイバ
ーをサブライし、コア材およびクラツド材を共押出する
ことによって細孔を有する導光路を製造する方法(特願
昭59−25866号)を用いることが好まし1.1゜ [発明の効果] 本発明の照明用導光路は、特に可撓性、屈曲性に優れて
いる。本発明の材料は、未延伸状態で十分に可撓性、屈
曲性であるからである。更に本発明の照明用導光路は、
光伝送特性に優れている。
精製困難であり、光吸収要因および光散乱要因となる可
塑剤の添加を行わないからである。よって、明るい画像
の光学的センサが得られる。
本発明の照明用導光路は、特に医療用ファイバースコー
フ、例えば細径イメージファイバースコープ、歯科用イ
メージファイバースコープ、イメージファイバーカテー
テルに有用である。
[実施例] 以下に実施例および比較例を示し、本発明を更に詳しく
説明する。
実施例1および2 重合開始剤として212゛−アゾビスイソブチルニトリ
ル、連鎖移動剤としてn−ブチルメルカプ′、′ タンを用い、n−ブチルメタクリレート単独(実施例1
)、およびn−ブチルメタクリレート/メチルメタクリ
レート(配合モル比90/10)(実施例2)を、それ
ぞれ80℃ 14時間、100℃ 4時間および130
℃ 4時間で重合させた。得られた重合体のガラス転移
温度は、それぞれ20℃および29℃であった。これら
重合体をファイバー(外径1.0Ilff)に成形し、
物性値(熱収縮率、縦弾性率、強度、伸び、許容ねじり
、熱分解温度)を測定した。結果を第1表に示す。
「熱収縮率」というのは、100uの長さのファイバー
を120℃で60分間放置した時の熱収縮率である。[
縦弾性率]は、インスロン引張試験により測定した。「
強度」は、インスロン引張試験をして、伸び始める時の
引張応力である。「伸び」は、インスロン引張試験をし
て、ファイバーが破断すれる時の伸びの割合である。「
許容ねじり」は、ファイバーが破損し始める時のねしり
割合である。
得られたポリマーをクラツド材(テトラフルオロプロピ
ルメタクリレート/オクタフルオロペンチルメタクリレ
ート(モル比30/70)共重合体)とともに温度13
0℃で未延伸状態で横向きに軟銅線」二に押出し、次い
で軟銅線を延伸し抜取り、外形、内部細孔共に真円であ
る良好な第1図のよ)な照明用導光路を得た。照明用導
光路の寸法は、外径2.2 mm、大細孔(1つ)径0
.9■、小細孔(2つ)径0,5η、クラッド肉厚0,
02zaであった。
この照明用導光路の光損失測定値を第1表に示す。
「光損失」は、5肩の長さの導光路を試料とし、He 
−N eレーザ光(633nz)を導光路中に通し、入
射光強度I。と出射光強度■を測定し、次式によって求
めたものである。: (ここで、■−は光損失、eは導光路の長さである。)
比較例1 PMMAを用い、実施例1および2と同様に、物性値測
定および光損失測定を行った。結果を第1表に示す。尚
、この重合体のガラス転移温度は105°Cであった。
[実施例の効果1 本発明の照明用導光路は、光伝送特性、および特に可撓
性および屈曲性にすぐれることがわかる。
第1表 =11−
【図面の簡単な説明】
第1図は、照明用導光路の一例を示す断面図である。 1・・・照明用導光路、2・・・コア、3・・・クラッ
ド、4・・・孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガラス転移温度が50℃以下である透明高分子をコ
    ア材として有して成る照明用導光路。 2、ガラス転移温度が0〜40℃である透明高分子をコ
    ア材として有して成る第1項記載の照明用導光路。 3、透明高分子は、メタクリル酸アルキルエステルの重
    合体または共重合体である第1項または第2項に記載の
    照明用導光路。 4、メタクリル酸アルキルエステルのアルキルは、n−
    プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルで
    ある第3項に記載の照明用導光路。
JP59143895A 1984-07-10 1984-07-10 照明用導光路 Pending JPS6122306A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143895A JPS6122306A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 照明用導光路
EP86100229A EP0229202A1 (en) 1984-07-10 1986-01-09 Optical waveguide for illumination and production of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143895A JPS6122306A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 照明用導光路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6122306A true JPS6122306A (ja) 1986-01-30

Family

ID=15349543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59143895A Pending JPS6122306A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 照明用導光路

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0229202A1 (ja)
JP (1) JPS6122306A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6916196A (en) * 1995-10-24 1997-05-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric optical fiber formulation, method of fabrication, and uses therefor
US6343174B1 (en) * 1999-07-30 2002-01-29 Ceramoptec Industries, Inc. Laser delivery system with optical fibers having fluid delivery channels
CN114252953A (zh) * 2017-08-31 2022-03-29 旭化成株式会社 塑料光纤、塑料光纤线缆、带有连接器的塑料光纤线缆、光通信系统、和塑料光纤传感器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641332A (en) * 1969-10-30 1972-02-08 Ebert Michael Fiber optics illumination system
DE3373550D1 (en) * 1982-06-17 1987-10-15 Sumitomo Chemical Co Optical fiber
JPS5936111A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Daikin Ind Ltd 光学繊維用鞘材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0229202A1 (en) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576438A (en) Heat-resisting optical fiber
JP7139949B2 (ja) 医療機器照明
US4828359A (en) Alkyl methacrylate homo - or copolymer optical waveguide for illumination and production of the same
JP7290106B2 (ja) プラスチック光ファイバおよびプラスチック光ファイバコード
JPS6122306A (ja) 照明用導光路
JP5185893B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバ素線、ライトガイド、それを用いた光源装置、及びライトガイドの製造方法
JP4680715B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP5184437B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバ裸線及びケーブル
JP4310899B2 (ja) 高開口数プラスチック光ファイバ
JPS6159303A (ja) プラスチツク系光学繊維
JP2002156533A (ja) プラスチック光ファイバコード
JP2005266742A (ja) プラスチック光ファイバケーブルおよびその製造方法
JPS59232303A (ja) プラスチツク光フアイバ−
CA1290602C (en) Optical waveguide for illumination and production of the same
JP2002148451A (ja) プラスチック光ファイバ
JP4245513B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブル、及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル
JPH0451206A (ja) プラスチック光ファイバ
JPS62204209A (ja) プラスチツク光フアイバ−
JP4225547B2 (ja) プラスチック光ファイバ、及びプラスチック光ファイバケーブル
JP5235426B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JPS6122301A (ja) 照明用導光路付イメ−ジフアイバ−の製法
JP2007047258A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP2006084712A (ja) 低熱収縮プラスチック光ファイバおよびその製造方法
JP2005234135A (ja) プラスチック光ファイバ、及びプラスチック光ファイバケーブル
JPH10221543A (ja) 高帯域プラスチック光ファイバ