JPS62204209A - プラスチツク光フアイバ− - Google Patents

プラスチツク光フアイバ−

Info

Publication number
JPS62204209A
JPS62204209A JP61046366A JP4636686A JPS62204209A JP S62204209 A JPS62204209 A JP S62204209A JP 61046366 A JP61046366 A JP 61046366A JP 4636686 A JP4636686 A JP 4636686A JP S62204209 A JPS62204209 A JP S62204209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
sheath
refractive index
fluorine
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61046366A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Watanabe
渡辺 立男
Kazuhiko Saito
和彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP61046366A priority Critical patent/JPS62204209A/ja
Publication of JPS62204209A publication Critical patent/JPS62204209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機重合体からなり、芯・鞘構造を有するプ
ラスチック光ファイバーに係わり、さらに詳しくは、前
記芯・鞘構造の鞘成分が屈折率の異なる2種の含弗素系
重合体から構成された耐熱性のプラスチック光ファイバ
ー(以下、有機光学繊維という)に関する。
〔従来の技術〕
従来、優れた光伝送特性を有するにもかかわらず、加工
性が悪い、曲げ応力に弱い、しかも高価であるなどの欠
点が指摘されている無機ガラス系光学繊維に替えて、光
透過性に優れたポリメタクリレート系ポリマやポリスチ
レンなどを芯成分とし、この芯成分ポリマよりも屈折率
の低い、透明な含弗素系ポリマを鞘成分とする芯・鞘構
造を有する有機光学繊維が開発されている。
しかしながら、この含弗素系ポリマは、光学繊維の製造
、加工条件の上から要求される、芯成分との接着性、耐
摩擦性、耐屈曲性などに関連した耐熱性や機械的強度の
点′で不充分であり、しかも高価であるという欠点があ
る。この欠点を改良するために、たとえば特開昭59−
202403号公報には、少なくとも3層以上の芯・鞘
複合構造を有し、鞘成分重合体として、芯成分との熱膨
張係数との関係からその熱膨張係数を特定した含弗素系
ポリマを2種以上用いた有機光学繊維が提案されている
ここに提案された発明は、確かに有機光学繊維の上記欠
点ないし問題点をある程度解消するものではあるが、未
だ不充分である。
すなわち、含弗素アクリレート系樹脂は、熱特性が芯成
分樹脂と適合し効果的であるにもかわらず、機械的に脆
い樹脂であり、光学繊維の後加工や実用される際にわず
かな刺激で傷ついたり、離して光学繊維の性能を損なう
だけでなく、屈折率が比較的大きく光学繊維の開口数を
小さくし、短距離で使用する場合に透光性能が悪いなど
の問題があるため、必ずしも適したものとはいえない。
また、弗化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとの共
重合体は屈折率が小さく、ゴム質で擦過等の刺激に強い
が、熱膨張率が大きく、単独で鞘成分として用いた光学
繊維は耐熱性が悪い問題がある。
本発明者らは、このような含弗素系樹脂を鞘成分とする
有機光学繊維について、鋭意検討を行って、さらに光伝
送特性に優れ、工業的に製造容易な本発明の有機光学繊
維を見出したものである。
〔解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上記含弗素系樹脂を鞘成分とする有機
光学繊維の欠点、問題点を解消し、より高度の光学繊維
としての性能を有する実用性能に優れた耐熱性プラスチ
ック光ファイバーを提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的は、芯・鞘構造を有するプラスチック光
ファイバーにおいて、該プラスチック光ファイバーを構
成する鞘成分として、屈折率を異にする2種の含弗素系
樹脂を使用し、芯成分の上に、厚さが約3〜4μの範囲
内の含弗素系樹脂からなる鞘第1層および該含弗素系樹
脂よりも屈折率の小さい含弗素系樹脂からなる鞘第2層
を順次形成することによって達成することができる。
以下、本発明を図に示す実施例を参照してさらに詳細に
説明する。
図は本発明のプラスチック光ファイバーの一例を示す横
断面図であり、1は芯成分であり、その上に鞘第1層2
と鞘第2層3とが順次形成された構造になっている。
芯成分を構成する樹脂としては、後述する鞘成分を構成
する含弗素系樹脂よりも屈折率の大きい優れた光透過性
を有するものであればよく、特に限定されないが、具体
的には、たとえばポリメチルメタクリレート(n=1.
49)、  ポリスチレン(n=1.59)、  ポリ
カーボネート(n=1.59)、  ポリアミド(n=
1.53)、  ポリエステル(n = 1.55)を
挙げることができる。
また、鞘成分を構成する樹脂としては、屈折率を異にす
る2種類の含弗素系樹脂が使用されるが、芯成分1に接
して設けられる鞘第1層2を構成する含弗素系樹脂とし
ては、芯成分樹脂よりも屈折率の小さい含弗素系樹脂、
たとえば弗化アクリレート樹脂(n=1.38〜1.4
5)、  弗化ビニリデン系樹脂(n=1.38〜1.
42)、  弗化ビニリデン−テトラフルオロエチレン
共重合樹脂(n=1.40)、  メチルメタクリレー
ト樹脂(n =1.49)などを挙げることができる。
しかしながら、この鞘第1層を構成する含弗素系樹脂の
厚さは約3〜4μの範囲内であることが必要であり、こ
の厚さが3μよりも薄くなると、プラスチック光ファイ
バーの光伝送特性が十分でなくなるし、4μを越えると
得られるプラスチック光ファイバーの機械的強度が十分
でなくなる。特に機械的に脆くなり、耐屈曲性などが低
下する。また、得られるプラスチック光ファイバーのコ
スト低減の上からもこの鞘第1層があまりに厚くなるの
は好ましくない。
次に、この鞘第1層の上に設けられる鞘第2層を構成す
る含弗素系樹脂としては、鞘第1層を構成する含弗素系
樹脂の屈折率よりも小さい屈折率を有し、熱膨張係数の
大きい樹脂、たとえば弗化ビニリデンとテトラフルオロ
エチレンとの共重合体(n=1.40)、  エチレン
−酢酸ビニルコポリ? −(n=1.46〜1.50)
、  ポリ4−メチルペンテン−1(n =1.46)
などがある。
特に前記弗化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとの
共重合体が好ましい。
そして、この鞘第2層の厚さは、本発明のプラスチック
光ファイバーの機械的強度、耐熱性、耐候性の向上など
の面から該鞘第1層の厚さよりも大きいことが望ましい
このような本発明のプラスチック光フアイバー製造法と
しては、公知の複合防糸方法、すなわち芯、鞘両成分を
溶融状態の下に複合防糸口金から吐出し芯・鞘構造を形
成させる方法が適用される。
〔実施例及び効果〕
実施例 スパイラルリボン型攪拌機を備えた反応器と2軸スクリ
ユ一ベント型押出機からなる揮発物分離装置を使用して
連続費塊状重合法によりメチルメタクリレート100部
、ノルマルブチルメルカプタン0.14部、アゾビス−
t−ブタン0.0017部からなるモノマ混合物を重合
温度130℃、平均滞留時間4時間で反応させ、次いで
ベント押出機の温度をベント部240℃、押出部230
℃、ベント真空部1)0mm1(として揮発物を分離し
、芯成分樹脂として230℃に保たれたギアポンプ部を
経由して230℃の芯・鞘複合紡糸口金に供給した。
一方、鞘筒1眉成分として、メチルメタクリレートとペ
ンタフルオロプロピルメタクリレートおよびテトラフル
オロプロピルメタクリレートの3元共重合体をスクリュ
ー押出機とギアポンプを経由して紡糸部に供給した。
また一方、鞘第2眉成分として、弗化ビニリデンとテト
ラフルオロエチレンの共重合体をスクリュー押出機とギ
アポンプを経由して紡糸部に供給した。
複合紡糸口金から吐出し、冷却固化したファイバーをさ
らに連続して非接触の熱風炉にて163℃で2.0倍に
延伸して巻取り、同芯円訣の芯部径968μm、鞘第1
層の厚さ6μm、鞘第2層の厚さ10μm、外径100
0μmの光ファイバーを得た。
この光ファイバーの光伝送損失は660部mで203d
B/kmであった。
耐熱性;上記光ファイバーを30mカセ状で恒温槽内に
置き、恒温槽から引出した1端 を660部m主波長の発光ダイオードへ接続し、他端を
光パワーメータへ接続し て、槽内の温度を100℃へ昇温した。
100℃到達時の光パワーは、継続して40日間変化な
かった。なお、槽外にある光ファイバーは念のため暗部
に置い た。
繰返し屈曲; また上記光ファイバーを3m長さとし、
中央部を6fi径で6鶴離れた2本の金属棒の間を通し
て、張力500gを掛けて2本の金属棒を180部回転
・反転を繰返し、光ファイバーに繰返し の屈曲を加えた。破断までの屈曲回数 は3150回であつた。この測定時、光ファイバーの1
端を660部m主波長の発光ダイオードへ接続し、他端
を光パワー メータへ接続して、光パワーの変化を 読み取ったところ、3000回まで初期の80%の光パ
ワーを維持した。
比較として測定した鞘第1層を用い ず芯材層を980μmとし、鞘第2層の厚さを10.u
nの1000μm径の光ファイバーの耐熱性は7日後に
光量はOであ った。破断繰返し屈曲は2300回であった。
また、鞘第2層を用いず芯材層を986μmとし、鞘第
1層の厚さを7μmの 1000μm径の光ファイバーの破断に至る繰返し屈曲
回数は250回であった。
耐熱性は40日間変化なかった。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明になるプラスチック光ファイバーの1態様
を示す断面図である。 1・・・芯成分、2・・・鞘筒1層、3・・・鞘第2層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯・鞘構造を有するプラスチック光ファイバーに
    おいて、該プラスチック光ファイバーを構成する鞘成分
    として、屈折率を異にする2種の含弗素系樹脂を使用し
    、芯成分上に、厚さが約3〜4μの範囲内の含弗素系樹
    脂からなる鞘第1層および該含弗素系樹脂よりも屈折率
    の小さい含弗素系樹脂からなる鞘第2層を順次形成して
    なるプラスチック光ファイバー。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、鞘第2層を構成
    する含弗素系樹脂が弗化ビニリデンとテトラフルオロエ
    チレンとの共重合体であるプラスチック光ファイバー。
JP61046366A 1986-03-05 1986-03-05 プラスチツク光フアイバ− Pending JPS62204209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046366A JPS62204209A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 プラスチツク光フアイバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046366A JPS62204209A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 プラスチツク光フアイバ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62204209A true JPS62204209A (ja) 1987-09-08

Family

ID=12745155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61046366A Pending JPS62204209A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 プラスチツク光フアイバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62204209A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474505A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Asahi Chemical Ind Plastic optical fiber
JPH09243836A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd プラスチック光ファイバ素線及び該素線を用いたプラスチック光ファイバケーブル
JPH11101915A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd プラスチック光ファイバ裸線、素線及びケーブル
KR100768020B1 (ko) * 2000-06-12 2007-10-17 아사히 가라스 가부시키가이샤 플라스틱 광학 섬유

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474505A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Asahi Chemical Ind Plastic optical fiber
JPH09243836A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd プラスチック光ファイバ素線及び該素線を用いたプラスチック光ファイバケーブル
JPH11101915A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd プラスチック光ファイバ裸線、素線及びケーブル
KR100768020B1 (ko) * 2000-06-12 2007-10-17 아사히 가라스 가부시키가이샤 플라스틱 광학 섬유

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0183853B1 (en) Plastic fiber having optical transmission properties
US4798445A (en) Plastic optical fiber and process for producing the same
KR100242043B1 (ko) 플라스틱 광학 섬유
US4768860A (en) Plastic optical cable
JP2602242B2 (ja) プラスチツク光フアイバー用鞘材及びこれを用いたプラスチツク光フアイバー
JPS62204209A (ja) プラスチツク光フアイバ−
JPS61252507A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS5893003A (ja) 光伝送性繊維
CN110431459B (zh) 塑料光纤、塑料光缆、线束以及车辆
JPS6032004A (ja) プラスチック光伝送性繊維の製造法
JP3745507B2 (ja) 多段階屈折率分布多心プラスチック光ファイバ
JP5235426B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP2547669B2 (ja) 光フアイバ用鞘材組成物
JPS6122313A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JP2945108B2 (ja) プラスチック光ファイバの製造方法
JP2710361B2 (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH04241303A (ja) プラスチック光ファイバ
JPS6170506A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPH08101316A (ja) 広帯域多芯プラスチック光ファイバユニット
JP4060609B2 (ja) 側面漏光用プラスチック光ファイバ及び該側面漏光用プラスチック光ファイバを備えた照光装置
JPH0416085B2 (ja)
JP2005164715A (ja) プラスチック光ファイバ、及びプラスチック光ファイバケーブル
CA1290602C (en) Optical waveguide for illumination and production of the same
JPH11194220A (ja) プラスチック製マルチ光ファイバ及びケーブル
JPH0345907A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ