JPS61222160A - 光電変換素子の形成方法 - Google Patents

光電変換素子の形成方法

Info

Publication number
JPS61222160A
JPS61222160A JP60063036A JP6303685A JPS61222160A JP S61222160 A JPS61222160 A JP S61222160A JP 60063036 A JP60063036 A JP 60063036A JP 6303685 A JP6303685 A JP 6303685A JP S61222160 A JPS61222160 A JP S61222160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion layer
layer
high resistance
resistance layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60063036A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Mori
孝二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60063036A priority Critical patent/JPS61222160A/ja
Publication of JPS61222160A publication Critical patent/JPS61222160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ファクシミリ、デジタル複写機等の画像読取
り用等に用いられる光電変換素子の形成方法に関する。
従来技術 一般に、この種の光電変換素子の光電変換材料としての
半導体材料には、Si、Ge等の■族材料、G a A
 s等のm−v族材料、CdS、ZnO等の■−■族材
料がある。そして、ブアクシミリ。
複写機等に用いる原稿読取り素子の加工プロセスは一般
に第4図に示す方式が採られる。即ち、同図(a)に示
すように基板1上に光電変換膜(充電変換材料)2を形
成し、これを同図(b)に示すように所定形状にパター
ン加工する0次に、同図(c)に示すように光電変換膜
2上に電極3を形成し、更に同図(d)に示すように全
面にパシベーション膜4を形成するものである。
ところが、同図(b)に示す加工工程では、酸。
アルカリを用いるウェットプロセスかプラズマエツチン
グ等のドライプロセスが採られるが、何れにしても光電
変換膜2表面に種々な形で残渣が残り、これが素子特性
を変化させることになる。これは、ウェットプロセスに
よる場合、特に特性劣化が大きい、又、最後に、同図(
d)に示すように表面安定化1表面保護用にパシベーシ
ョン膜4を形成するが、この場合でもプロセスの影響を
完全に除去することはできないものである。特に、第4
図のプロセスが光電変換材料の光導電効果を利用する場
合には、光電変換膜2の表面の効果が大きく効いてくる
ため、加工プロセスの影響を低減させることが重要とな
る。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、光電変
換層の加工プロセスにおいてこの光電変換層に殆ど悪影
響を与えることのない光電変換素子の形成方法を提供す
ることを目的とする。
構成 本発明は、上記目的を達成するため、 基板上に光電変
換層を形成する工程と、この光電変換層上のこの光電変
換層の材質と同一材質による高抵抗層を連続的に形成す
る工程と、これらの高抵抗層と光電変換層とを所定形状
にパターン加工する工程とからなることを特徴とするも
のである。
以下、本発明の第一の実施例を第1図及び第2図に基づ
いて説明する。まず、第1図(a)に示すように基−5
上に半導体材料による光電変換層6を形成するとともに
、この光電変換層6上に連続的に高抵抗層7を形成する
。この高抵抗層7は前記光電変換層6の材料と同一材料
により形成される。そして、同図(b)に示すように高
抵抗層7を含めて前記光電変換層6を所定形状にパター
ン加工し、同図(Q)に示すように電極8を形成するも
のである。このようなプロセスによれば、光電変換層6
の大部分が空気中に晒されることがなく、H2O,N、
、02等の光電変換層6表面への吸着を抑えることがで
きる。又、光電変換層6と高抵抗層7とは、例えばスパ
ッタリング法プラズマCVD法、光CVD法等の薄膜形
成方法により真空を破ることなく形成できるので、この
点でも、より不純物の混入を防止することができる。
ここで、高抵抗層7の具体的な形成を、プラズマCVD
法を用いたa −S iの場合を例にとり説明する。ま
ず、a−8iによる光電変換層6は、通常、SiH4ガ
スを高周波電源パワー:1〜5OW、圧カニ〜ITor
r、流量:〜1001000Mの条件により形成するが
、特に基板5の温度の効果が大きく200〜350℃が
標準的である。しがして、高抵抗層7は基板5の温度が
室温〜200℃、より好ましくは50〜100″C程度
の条件で形成する。これは第2図に示す基板温度に対す
る導電率(低効率の逆数)の変化の特性により理解し得
る0図中、σpは光導電率、σDは暗導電率を示す、こ
のような特性を利用し、まず、基板温度を200〜35
0℃としてa−8i層を形成してこれを光電変換層6と
し、次に基板温度を下げて50〜100℃程度として膜
形成を行ないこれを高抵抗層7とするものである(基板
温度以外の条件は一定にしておく)。ここで、光電変換
層6の抵抗値は10aΩ程度とされるが、高抵抗層7の
抵抗値は10”Ω以上とされる。
このような本実施例方式によるものと、第4図の如き従
来のものとを比較してみると、まず、光電変換層のパタ
ーン加工後の経時変化は、従来方式では光電流が100
nA→50nAと変化が大であったが、本実施例によれ
ば100nA→80nAと変化が小になったものである
。又、工程数の点でも、従来は多め(第4図では、4工
程)であるが、本実施例では少なめ(第1図では3工程
でパシベーション形成工程を省略できる)となる。
第3WIは第二の実施例を示すもので、電極8を先に形
成するものに適用したものである。
なお、これらの実施例では、高抵抗層7を光電変換層6
上に全面的に形成するようにしたが、少なくともその一
部に形成するものであればよい。
効果 本発明は、上述したようにパシベーション膜方式に代え
て、光電変換層の材質と同一材質による高抵抗層を光電
変換層上に連続的に形成する工程を含むので、加工プロ
セスに対して光電変換層をこの高抵抗層により保護する
ことができ、プロセスによる光電変換層への悪影響をな
くし良好なる特性のものとすることができるものである
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明の第一の実施例を工程順
に示す断面図、第2図は基板温度に対する導電率の変化
特性図、第3図(a)〜(Q)は本発明の第二の実施例
を工程順に示す断面図、第4図(a)〜(d)は従来例
を工程順に示す断面図である。 5・・・基板、6・・・光電変換層、7・・・高抵抗摺
出 願 人   株式会社  リ コ −1.3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に光電変換層を形成する工程と、この光電変換層
    上のこの光電変換層の材質と同一材質による高抵抗層を
    連続的に形成する工程と、これらの高抵抗層と光電変換
    層とを所定形状にパターン加工する工程とからなること
    を特徴とする光電変換素子の形成方法。
JP60063036A 1985-03-27 1985-03-27 光電変換素子の形成方法 Pending JPS61222160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063036A JPS61222160A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 光電変換素子の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063036A JPS61222160A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 光電変換素子の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61222160A true JPS61222160A (ja) 1986-10-02

Family

ID=13217696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60063036A Pending JPS61222160A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 光電変換素子の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399130A (ja) * 1986-10-13 1988-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ワイヤ−放電加工用電極線

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399130A (ja) * 1986-10-13 1988-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ワイヤ−放電加工用電極線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581099A (en) Method for preparation of a photosensor
JPS62122268A (ja) 固体撮像素子
JPS61222160A (ja) 光電変換素子の形成方法
JP3034327B2 (ja) キャパシタ電極の形成方法
JPH01295457A (ja) 積層型固体撮像装置及びその製造方法
JPH0513802A (ja) 光電変換装置
JPH07297151A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5844867A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP3003875B2 (ja) フォトセンサの製造方法
US4705598A (en) Method of producing photosensor
JPS61108165A (ja) 固体撮像素子
JPH0582733A (ja) 容量素子
JPH0456275A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH05291295A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0715882B2 (ja) 埋込み層を有する半導体基板の製作方法
JPH04217364A (ja) 光電変換素子及びその製造法
JPH04215426A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10200149A (ja) フォトダイオードの製造方法
JPS639756B2 (ja)
JPH0541530A (ja) フオトセンサの作製法
JPH0812932B2 (ja) フォトセンサアレイ
JPH0327022A (ja) 薄膜ダイオードの製造方法
JPH04133358A (ja) 半導体装置用電極
JPH05347427A (ja) 光センサ
JPS60249228A (ja) 撮像タ−ゲツト